中医学の知ってて得する(Wechat配信)記事
喉と肌の乾燥に 効く!9 月の薬膳レシピ
中国4千年の「中医学(漢方医学)」の理論をベースに、中医学ドクターが季節に応じた薬膳料理レシピをお伝えする「カンタン!薬膳料理」シリーズ第十七弾!
9月の薬膳レシピは、喉や肌の乾燥予防の「肺を潤す薬膳」がテーマです。
「薬膳」と聞くととてもハードルが高いイメージがありますが、季節や体質・体調を考慮 して、ふだんからの食材の特性を組み合わせることも、立派な「薬膳」です。
難しい材料を使わず、普段の食材の組み合わせを工夫するだけで、
いつもの食材が「薬膳」に!
さあ、「肺を潤す食材」を使って、「乾燥」対策をしましょう!
~喉と肌の乾燥に~
すりおろし梨の豚生姜焼き
肉を柔らかくするために、梨のすりおろしを使った1品。梨のプロテアーゼという酵素が 肉のタンパク質を分解するため、肉を柔らかくさせます。また、肺を潤し、乾燥から身体 を守ってくれる効果も期待できる和風薬膳料理です。
調理時間 20分
【材料】 2人前
・豚の薄切り……………………200g
・梨………………………………1/2 個
(調味料 A)
・生姜(みじん切り)…………大さじ 2
・醤油……………………………大さじ 2
・みりん…………………………小さじ 2
・ハチミツ………………………小さじ1
・オリーブオイル………………大さじ1
【作り方】
1) 梨は皮を剥き、芯をとってすりおろします。
2) ボウルにすりおろした梨と調味料 A の材料をすべて入れて混ぜておきます。
3)トレイに豚の薄切りを入れ、2をかけて全体にまんべんなくつけて15分ほどおき ます。
4)フライパンにオリーブオイルをひいて、3の肉を加えて両面焼きます。
5) 出来上がり!
古川先生による「潤肺」の薬膳食材講座
今回、レシピ監修をされた古川先生に、「乾燥対策に効果的な」食材を教えてもらいまし た。
これから紹介する食材は、今回紹介した「すりおろし梨の豚の生姜焼き」の中にも入って いるので、是非、作ってみてくださいね。
梨
秋になり乾燥した空気が流れる季節に、乾いた咳が治らない人が増えてきます。そんな時 にお勧めな食材が「梨」。梨には生津潤燥(せいしんじゅんそう)といって、唾液の生成 を促進して、乾燥した身体をうるおす働きがあるからです。また、梨は五性では「寒性」 で、水分が多いので、身体にこもった熱を収めながら、うるおしてくれます。風邪、発熱、 多汗の後、口が乾いた時に梨の汁を飲むと身体が鎮静され落ち着きます。ただし吐き気や 下痢をしやすい人は、少量から摂取しましょう。
豚肉
豚肉を食べると胃腸を潤し、皮膚の潤いが増し、滋養強壮に優れているとされています。残業やスポーツ後の疲労時にはビタミン B 類が豊富な豚肉を摂取することで回復が早まる 事があります。
秋になり、なにかと身体が乾燥する季節には、豚肉がおすすめ。ただし、吹き出物や胆嚢 が弱っている方は、脂身を減らし赤身だけを摂取するようにしましょう。
生姜
夏から秋にかけて突然冷たい風が吹き、鼻水が出たり、お腹が冷えて痛くなった時などは、 発汗、胃腸を温める作用がある「生姜湯」がお勧め。生の生姜は辛味があるため。胃に刺 激を感じる場合には、蜂蜜を加えるとマイルドになります。また、お寿司などの生魚を食 べる時には、お腹が冷えやすいので、付け合わせの「酢漬けの生姜(ガリ)」は一緒に食 するようにしましょう。
ハチミツ
秋になると、鼻炎の人は特に「乾燥した空気」に過敏に反応しやすく、空咳、皮膚の乾燥、 便秘など症状が出やすくなります。そんな時は、夜に「ハチミツ湯」がお勧めです。口腔内の雑菌を減らしたり、肺や大腸を潤してくれるため効果的です。
古川先生からの一言
上海も台風が過ぎた直後から、少しずつ秋めいてきます。この時期の朝、目覚めて起きが けに「あれれ、なんか喉がヘンだな?」と感じた方はいらっしゃいませんか?
陰陽五行での秋の五臓は「肺」、五悪は「燥」になります。肺は肝・腎・脾・肺・腎とい った五臓の中で唯一、呼吸によって外気に触れる臓器。
したがって、夏の陽気から空気が乾燥してくるのをいち早く察知して、喉や肺に燥邪が忍 び寄ってくるのを知らせてくれます。「あれれ、喉がちょっとヘン?」と思ったのは、ま さに燥邪のサイン。
これをほっておくと、風邪をひいたり、肌あれを起こしたり、アレルギー性皮膚炎などが 悪化することもあります。
秋の食養生は燥邪から身体を守るため、とにもかくにも、“うるおすこと”がポイントです。
他にも肺を潤す野菜でれんこん、おくら、やまいも、ゆり根などもおすすめです。秋はこ れらの食材を積極的に摂取して、「肺」を守る養生をこころがけ、来るべき冬に備えまし ょう!
★保険についてのご質問や、どの先生に診てもらえばいいどの?漢方薬は苦い の?など、なんでもご質問ください!
- 中医学の知ってて得する(Wechat配信)記事
- 2022年09月27日
【食欲不振治療】食べたいけど、食べられない方や食の細いお子さんへ。 漢方で治療が可能です!
中国では日頃の挨拶で「ご飯食べた(你吃饭了吗?)」と言われることがあります。 日本人的には、毎日ちゃんと食べているのになーと思ったりもしますが、この言葉の意味 は、中医学的にはご飯を食べる事は「生きること」に直接つながると考えるので、相手を 気遣うとても優しい言葉なのです。私たちにとって健康に生きていくためには仕事よりも 食べる事が非常に大切なのです。
こんな症状ありませんか?
また、お子さんに当てはまる症状はありませんか?
□ 食べる量が減っている
□ 同じものしか食べない
□ 食べ物に興味がない
□ 甘いものだけを食べる
□ すぐにお腹がいっぱいになる
□ 食事に集中できない
食べたいけど食べられない体質は、西洋医学的には病気として治療がされません。それは基盤にあるのが体質的な問題であるため、西洋医学的でははっきりした原因がつかめず、対処方法はできますが、根本的な診療方針が立てにくいから。
しかしこうした体質の改善は、漢方治療の効果が期待できる分野です。
さらに中医学で「食欲がない」ことは常に考慮しなければならない症状としています。なぜなら、食事もお薬も口から摂取するからです。良いお薬を処方したとしても消化吸収しなければ効果も期待できません。
そこで今日は、古川先生が実際に処方して成功している「食欲不振の漢方と食生活指導」について、胃腸の働きが悪い原因やタイプ別に解説してもらいました。
あなたはどのタイプ?
□ 胃が冷えている→(A)胃寒タイプ
症状:食欲がなく、お腹も痛む。
食事の傾向:夏場に冷たい物(アイスクリームなど)をよく食べる
□ 食べ物が動かない→(B)食積タイプ
症状:食事を食べたがらない。お腹が張りやすく、オナラも臭う。
食事の傾向:甘い物を多くとり、野菜などの食物繊維をあまり摂取しない
□ 消化能力が弱く湿邪が多い→(C)脾虚湿困タイプ
症状:食が細く、便が緩い。疲れやすい。
食事の傾向:不規則な食事時間。飲酒することが多い。辛い物をよく食べる。
□ 肝胆に炎症があり湿熱が多い→(D)肝胆湿熱タイプ
症状:油っぽい食事が好きではない、脇腹がはり怒りっぽい
食事の傾向:お肉やお酒が好き。
□ ストレスが多く胃が動かない→(E)肝郁襲胃タイプ
症状:突然、食欲が低下した。ゲップが多い。問題を抱え込んでいる。
日常では:ストレスを自分ではコントロールできない。或いはストレスが限界
□ 胃の粘膜が乾いている→(F)胃陰虚タイプ
症状:食が細い、慢性的に胃腸が悪い。
食事の傾向:昔から胃腸が悪く、常に柔らかく消化にやさしい食事を選んでしまう
タイプ別:漢方と食生活の養生法
(A) 胃寒タイプ
【漢方治療のポイント】温める生薬を処方し、同時にお灸の施術を実施し改善していきます。
【食生活の養生法】冷たいものを減らし、生姜、紫蘇、シナモン、高良姜(トムヤンクン のスパイス)などを摂取してみましょう。
(B)食積タイプ
【漢方治療のポイント】胃腸を動かし消化を助ける生薬を処方し、消化を助ける腹部マッ サージや運動指導を実施し改善していきます。
【食生活の養生法】食生活では、食物繊維を徐々に増やし、胃腸の発達を手助けしましょ う。野菜の嫌いな子供は、野菜を擦り潰したカレーなどから挑戦してみてください。
(C)脾虚湿困タイプ
【漢方治療のポイント】胃腸を動かし、吸収と排泄を整理する生薬を処方。甘い食べ物を 減らす食事指導からメンタルケアも実施し改善していきます。
【食生活の養生法】まずは栄養価の高いブロッコリー、カボチャ、山芋、豆腐、鶏肉など を摂取していきましょう。
(D)肝胆湿熱タイプ
【漢方治療のポイント】胆汁を排泄する利胆作用の生薬を処方。同時に胆嚢の経絡利用し た鍼治療を実施し改善していきます。
【食生活の養生法】脂質の多い食材を減らし、苦味のある苦瓜、ごぼう、レタス、セロリ などを摂取し、胆汁の流れを改善していきましょう。とうもろこしの芯や髭などは胆嚢結 石の予防食材です。
(E)肝郁襲胃タイプ
【漢方治療のポイント】香り豊かなストレス改善する生薬を処方。同時に頭皮鍼などを身 心の緊張を和らげる治療も実施し、改善していきます。
【食生活の養生法】ストレスを緩和させる香り豊かな食材、紫蘇、ミント、セロリ、フェ ンネル、バジルなど普段から多めに摂取しましょう。
(F)胃陰虚タイプ
【漢方治療のポイント】胃腸を潤し消化道を回復する生薬を処方。またストレスをコント ロールし、清熱解毒効果の高い生薬を併用して悪性疾患の予防もしていきます。
【食生活の養生法】水溶性食物繊維(例えば百合根、オクラ、山芋、レンコン、スベリヒ ユなど)は、胃の粘膜の刺激を抑え、腸内細菌の調整にも効果が期待できるので摂取した 方が良いでしょう。また、辛い物、アルコールは炎症促進になるため、控えめにしましょ う。
医師からの一言
食べたいけど食べられない、また子供の食が細いなどの症状の他に、熱が出やすい、すぐ に風邪をひく、日頃から元気がない、体重が増えない、下痢や便秘を繰り返すといった症 状と、アトピー性皮膚炎や喘息のようなアレルギー体質も、この体質と関係していること がわかってきました。そのため、アレルギー体質の改善のためにも、食欲不振の体質改善 はとても重要になってきます。
漢方療法などの医学的な治療だけではなく、規則正しい生活で生活リズムを整え、無理の ない範囲で体を動かすことを習慣にするなど、生活面からも基礎体力の向上をはかること が大切です。
今回、ご紹介した「食欲不振の漢方と食生活指導」の診察は、当院の古川先生が実施 しています。
古川先生の診察治療は、黄浦クリニックと虹梅路クリニックで、夜 20:00 まで受け られます。また、土曜日でも診察治療が可能なので「食欲がない・少ししか食べられ ない」「子供がご飯を食べない」などでお悩みの方は是非一度相談にいらしてください。
★保険についてのご質問や、治療期間はどのくらいかかるの?漢方薬は苦いの?
など、なんでもご質問ください!
- 中医学の知ってて得する(Wechat配信)記事
- 2022年09月20日
【國慶節に国内旅行を考えている方必見】高山病によく効く漢方あります
日本を含む海外に行くのがなかなか難しい今、国慶節休暇に中国国内旅行を考えている方も多いのではないでしょうか?高地に行く方のために、高山病によく効く漢方と高山病対策を紹介します。
「中国にいる間に一度は行きたい」という声が多いのが、チベットや雲南、チャカ塩湖、九塞溝、シャングリラなど。これらの人気スポットはどこも標高が高いのです。
これらの人気スポットはどこも標高が高いのです。
標高が高いところへ旅行する際に心配なのが「高山病」
ツアー中に高山病になってしまったら、休憩を取らなくてはいけなくなるし、具合が悪くては旅行自体も楽しめません。そうならないように、旅行前に「高山病予防の漢方」を飲んで体調を整えていきましょう!
今回は、この国慶節やその後に控える年末年始の期間中、標高の高いところへ旅行を考えている方必見!
「高山病予防の漢方」「事前準備と対処法」をご紹介します。
高山病とは?
低酸素状態に置かれたときに体が順応できずに起こる症候群のことで、「低酸素症」 や「高度障害」とも言われています。高度が上がるほど気圧が低くなり大気が圧縮さ れなくなるので、酸素を含んだ大気の密度は減ります。
一度の呼吸に含まれる酸素の 量も減るので、酸素と結びついたヘモグロビンが減少し、組織に送る酸素が不足して 様々な高山病の症状が現れてくるのです。
高山病の症状は?
・頭痛 ・吐き気 ・めまい ・顔、手、足のむくみ
・倦怠感 ・息切れ ・動悸 ・食欲不振 ・睡眠障害 etc…
これらが初期の「急性高山病」とされる症状で、標高の高いと ころに身を置いたときに起こる症状です。この段階で適切な処 置をしないと重症になる可能性があります。
高山病になりやすい人は?
高山病になりやすいかどうかは、個人によって差がありますが、その中でも特になり やすいのは…
・高齢者
・子供
・貧血の人
・風邪・寝不足の人
以上のように言われています。ただ、普段高山病になりにくい人であっても、体調に よっては発症することもあるので、どんな人でも注意が必要です。
高山病の漢方薬って?
実際に高山病予防の漢方薬がどのようなものなのか、当院の古川先生に聞いてみました。
高山病予防の漢方はどのように処方する?
このように個人の体調に合わせて、一人一人違った漢方薬が処方されるのです。
旅行前の体調管理の漢方薬
旅行前1週間から10日分の生薬を飲み、体調を整えて旅行に臨みましょう!
このように、体質の違いにより旅行前の漢方薬処方は異なります。不安な方はご相談 ください。
BODY&SOUL メディカルクリニックで「高山病予防の漢方」を処方してくれる先生
高山病予防の漢方は、どの先生でも処方できるわけではなく、治療効果を期待できる 先生を探すのは難しいでしょう。当院では、古川裕三医師が今まで、何例もの患者さんから「旅行に行っても高山病になりせんでした」と報告を受けています。
是非、経験豊富な実績にある古川先生の診察をお勧めします。
古川裕三医師
古川先生の過去の治療実績
過去に高山病になってしまった人や、高山病になるのが怖い人、飛行機に乗ったら足が浮腫むので高山病になりやすい人、といった方々が古川先生処方の「高山病予防の漢方」を飲んで、高地へ旅行に行ったところ、今まで100%の確率で高山病にならなかったと言われています。
高山病予防の7つのポイント(旅行開始後)
旅行が始まったら、現地で下記の7点に気をつけましょう!
①前日にはしっかりと睡眠をとる
寝不足では疲労が残ってしまうため、よけいに酸素が必要となり酸素不足となってし まいます。高度を上げる前日には、しっかりと睡眠を取るように心がけましょう。
②高地順応をする
ロープウェイや列車などで一気に高度をあげたときは、その高度で30分から1時間ほ どゆっくりと過ごすと体が高度に順応してくれるので高山病になりにくくなります。
③高度を上げる速度はオーバーペースを避ける
ペース管理に適した方法は「会話ができる程度のペースになっていること」で す。呼吸が切れて「はぁはぁぜぇぜぇ」言っているようなペースは完全にオーバーペ ースです。ゆっくりと歩いて会話ができるような状態であるように心がけましょう。
④高地用の呼吸法をマスターしよう
しっかりと息を吐き、空気を深く吸い込むと高山病の原因である血液中の酸素濃度(血中酸素濃度)が上がって(改善して)きます。
⑤水分を十分に補給する(水分補給の効果は酸素缶より重要です!)
脱水症状にならないよう、こまめな水分補給を心がけましょう。
高度が上がると乾燥するので脱水症状になり、血流が 悪くなるため、酸素を体にうまく運べなくなります。
また体内の水分が不足してくると、サラサラしていた 血液が濃くなってドロドロとしてきます。
ドロドロと 濃くなってくると、血流が悪くなり、血液が運搬して くれている酸素が脳へ届きにくくなってしまいます。 このような状態が高山病につながってきます。一度に大量の水を飲んでも吸収しきれな いので、水分補給は、10分間隔で少しづつ摂取するようにしましょう。
⑥体を締め付けすぎる服装は避ける
体を締め付けると深呼吸がしづらくなります。服を選ぶときは腹式呼吸ができるよう なゆとりのある服にしましょう。
⑦アルコールの摂取は避ける
アルコールを摂取すると呼吸が抑制されて、酸素を体内 にうまく取り込めなくなります。
高山病の原因になるので飲酒は控えましょう。
それでも高山病になってしまったら
①安静にして休み、回復を待つ
症状を感じたら高度は上げずに休憩しましょう。酸素を 取り込みやすくするため、横にならずに、ゆっくり体を 動かすなどして深呼吸ができるようにします。高度を上 げて歩き始めるのは症状が回復してからにし、症状が改 善しない場合は下山するなどして高度を下げましょう。
②頭痛があり、解熱鎮痛剤を飲む場合
バファリンやアスピリンなどの解熱鎮痛剤を飲んで頭痛が治まっ たとしても、頭痛の原因となる酸素不足が改善しているわけでは まりません。その場で安静にするかゆっくり運動をして、解熱鎮 痛剤がなくても頭痛の症状がでなくなるまで高度を上げるのをや めましょう。
③それでも症状が回復しない場合
症状が改善しない場合、そのまま高度の上げ続けると、重症化してしまいます。高山 病は高度を下げて酸素を多く取り込むと改善するので、重症になる前に勇気を持って 高度を下げましょう。
今回、ご紹介した「高山病予防の漢方」は、当院の古川先生が実施しています。
古川先生の診察治療は、虹梅路クリニック、黄浦クリニックで夜 20:00 まで受けられます。
土曜日でも診察が可能ですので「高地や山地に旅行したいけれど高山病が 不安」という方はぜひご相談ください。
- 中医学の知ってて得する(Wechat配信)記事
- 2022年09月13日
< Previous Page | Next Page > |