中医学の知ってて得する(Wechat配信)記事
身体を温める!3 月の薬膳料理をご紹介
「中国4千年の「中医学(漢方医学)」の理論をベースに、中医学ドクターが季節に応じた薬膳料理レシピをお伝えする「カンタン!薬膳料理」シリーズ第三十二弾!
3月、今回の薬膳料理レシピは、「身体を温める」がテーマです。
冬の邪気である寒邪は、五臓で言うところの腎を傷めやすいので、冬の養生は腎を養い、 体を温め、乾燥に注意し、 質の良い睡眠をしっかりとることが大切です。
腎とは、吸い込んだ気を納め、臓腑を温める働きがあります。また、腎は水を司っており、 体内の水分代謝にも深く関わっているため、腎を傷めると、 むくみ、冷え、耳鳴り、難 聴、めまい、下痢、便秘、頻尿、尿漏れ等のトラブルがあらわれます。
冬の養生キーワードは、 『体を温め、ちゃんと休む』 です!
「薬膳」と聞くとてもハードルが高いイメージがありますが、季節や体質・体調を考慮し て、ふだんからの食材の特性や組み合わせ流ことも、立派な「薬膳」料理です。
難しい材料を使わず、普段の食材の組み合わせを工夫するだけで、いつもの食材が 「薬膳」に!
さあ、「腎」を補う薬膳料理で、寒邪の季節に備えましょう!
身体を温める「薬膳和食」レシピ
「ローズマリー香る鮭のホイル焼き」
【材料】
サケ切り身 約200g
たまねぎ 100g
いんげん 4本
カボス 小2個
オリーブオイル
大さじ2
塩コショウ 適量
ローズマリー 適量
【作り方】
❶ サケの裏表に塩コショウを適量ふり、なじませます。
※塩サケであれば塩は振らなくても大丈夫です
❷アルミホイルに、オリーブオイルを少量塗り、上にサケを置きます。
❸サケの真ん中にカボスの輪切りをのせ、上からスライスしたたまねぎと、 いんげん2 本をのせ、カボス果汁を絞り入れ、 最後に上からオリーブオイルを回しかけます。
❹ローズマリーをのせたらアルミホイルで包み込みます。
❺オーブントースターの天板にのせ、250°Cで約20分焼いたら、皿に取り出します。
❻仕上げに好みによって塩を振りかけたら出来上がり!
※焼き方は、オーブントースターでなくても、ご家庭の調理器具(オーブン)に合わせてやりやすい方法で調理してください
古川先生による薬膳食材講座
今回、レシピ監修をされた古川先生に、身体を温める効果のある食材を教えてもらいまし た。以下の食材は、今回紹介した薬膳和食レシピにも入っているので、是非、作ってみてくださいね!
【冬にお勧めの食材】
鮭
鮭は、身体を温め冷えを改善する効果があります。特に胃腸を温める働きがあるので、冷 え症で手足が冷たくなる人や、同時にお腹も痛くなることが多い人には、効果的な食材で す。基本的に虚寒証の人に効果的な食材で、紫蘇やねぎなど温性の野菜と一緒に食するとさらに効果的です。
いんげん
気を補い臓腑を助ける効果があります。また、消化吸収力を高め、水液代謝を改善し、余分 な水分を尿で排泄してむくみをとる作用もあります。なので、この野菜は胃腸が弱く、むくみがちなタイプの方に向いています。 気虚タイプ 、 胃腸虚弱でむくみがちの方はインゲンをお料理に使うと良いでしょう。 ただしお腹が張りやすい人は、避けた方が良い食材です。
たまねぎ
たまねぎは、気を巡らせ、身体を温める作用があるとされています。生のときは辛く、加熱すると甘くなるのが特徴です。 独特の辛味は硫化アリルという成分で、新陳代謝を活発にして、疲労回復を促す働きがあります。 体内の余分なナトリウムを排出して、高血圧や動脈硬化を予防する効果も期待できます。 胃の働きを高めるので、消化促進や胃もたれの改善にも いいでしょう。
ドクターからの一言
今の季節は下記のような症状が出る方がいらっしゃいます。
◆下半身の冷え(特に下腹部や腰、お尻、足)
◆足腰、膝のだるさや痛み、しびれ
◆頻尿、夜間尿
◆代謝の低下(痩せにくい)
これらは、中医学では、冷えによって腎陽が弱り、腎の働きそのものに影響が出てきている場 合の症状と考えます。また冷えると血流が低下するため、その影響による症状も顕著になって きます。
腎陰の減少は、他にも下記のようなさまざまな形で症状に現れます。
◆手足や顔のほてり、寝汗
◆記憶力低下
◆不眠、気鬱
◆耳鳴り、めまい
こういった症状に心当たりのある方や、体調がすぐれない方は、漢方薬がお勧めです。 しかし、体質によって選択される漢方薬は異なりますので、お悩みの方は当院のドクターに相 談してみてください。今年の春、夏を元気に過ごすためにも、今、冬に身体を温め、エネルギ ーを蓄えておくことは大切ですので、是非、漢方で体質改善をしましょう。
★保険についてのご質問や、どの先生に診てもらえばいいどの?漢方薬は苦い の?など、なんでもご質問ください!
- 中医学の知ってて得する(Wechat配信)記事
- 2025年03月04日
インフルエンザや風邪に罹ってしまったら? 風邪やインフルエンザの予防法は?
日本や上海でも感染が拡大している風邪やインフルエンザ。
インフルエンザに罹ってしまったら!風邪やインフルエンザの予防法は?免疫力を上げるには?など、今、知りたい疑問を古川先生に聞いてみました。
風邪やインフルエンザに罹ってしまったら
インフルエンザというと高熱や頭痛、激しい咳・くしゃみといった症状が特徴ですが、今年のインフルエンザでは、それらの症状に加えて、下痢・腹痛・胃もたれ・吐き気といった胃腸の不調を訴える方も多くいらっしゃいます。
感染性の胃腸炎は例年冬に流行しやすいため、胃腸炎かな?と放置してしまう方も多いのですが、高熱や頭痛が伴ったりする場合は、風邪やインフルエンザの可能性が高まります。
春節休暇中に日本へ一時帰国されたり、海外で休暇を過ごしたりすることで、親戚や家族、友人などと集まる機会が増えます。
知らず知らずのうちにウイルスをうつし合ってしまい、春節休暇明けごろに潜伏期間を経たウイルスが一気に症状を引き起こし、大流行が確認…。このようなケースは、以前流行した新型コロナウイルスでもよくあったパターンです。
Q. 急性胃腸炎のような症状(下痢、腹痛、吐き気)とともに風邪のような症状(くしゃみ、寒気、発熱)があった時はどうすればいいですか?
A.
インフルエンザに対する抗ウイルス薬はいくつかありますが、これらの薬は基本的にはウイルスの増殖を抑える薬になるため、できるだけ発症から短い時間での服用が効 果的になります。また漢方薬もこれらの薬と同時に服用すると治療が早く進みます。
胃腸炎のような症状を伴う風邪や、インフルエンザには、特にお勧めなのが「午丑茶」という漢方薬です。
「午丑茶」は甘くて飲みやすくまるで午後のティータイム。
お子様でも飲みやすくて安心です。
「午丑茶」が効く主な症状:下痢、腹痛、吐き気、嘔吐、寒気、頭痛、発熱など
上記のような症状があったら早めに受診をしてください。
風邪やインフルエンザにならないために!重要な予防法
Q. 毎日多くの患者を診察するお医者さんは、風邪やインフルエンザをどう予防していますか?
A.
私たちもしょっちゅう患者さんに聞かれます。「これだけ患者さんと接していて、自身はどうやって予防しているんですか?」と。これは一例ですが、私たちの予防策を教えますね。
❶移動するたびに必ず手を洗う
手を洗うのはもう基本です。インフルエンザ流行期には、どこかを触るということはたくさん人が触れている場所に自分の手が触れるわけですから、やはり外へ出たときには必ず手を洗いましょう。基本的に手が鼻・口にいかなければいいので、食事をするときには、必ず手を洗う、それと人混みに行ったときには必ず手を洗うことです。
❷診察のたびに飲み物を飲む(菊茶がいいです)
喉の粘膜を乾燥させてしまうと、そこが脆弱になって菌やウイルスが入ってきやすくなる可能性があります。
なので常に喉を潤しておくことも大事です。飲み物は殺菌効果があるとされている「菊茶」がお勧めです。
❸マスクは1日最低4回以上交換する
人混みではマスクを着用するのは基本ですが、2日以上同じマスクを使うと効果がありません。できれば外出ごとに取り換えるのが理想です。マスクの表面にウィルスが入った飛沫が付着している可能性もあるので、マスクの表面は触らないようにして取り外しましょう。
❹『ぶくぶくうがい(毒出しうがい)』をする
口の中が汚いと悪い菌が増えてしまい、インフルエンザ後の肺炎のリスクが高まると言われています。なので口の中も綺麗に保つことは大切です。下記の「ぶくぶくうがい」をして常に口の中を綺麗にしておきましょう。
≪毒出しうがいのやり方≫
〔1〕口に含んだ水を上の歯に向けて強く早くぶつけ、10回ぶつけたら水を吐き出す
〔2〕同じように下の歯、右の歯、左の歯にぶつけるようにうがいを行う。
※口に含む水は30ml(ペットボトルの蓋2配分)程度
❺睡眠時間を死守する
睡眠時間はやはり重要です。睡眠時間が変わるだけでも風邪をひきやすくなるので、睡眠時間はきっちり確保してください。 最低でも6時間は死守し、寝不足のときは昼寝で15分睡眠時間を追加しましょう。
Q. ほかに部屋の中にいるときに予防できるポイントはありますか?
A.
論文で、ウイルスは高温多湿で早く死んでいくというデータがきちんと出ていますので、温度を上げながら湿度を高くするということが非常に重要なポイントです。
◆室温は20℃以上に保つ
◆ひざ掛けやストールを巻くなどして、部屋の中でも体を冷やさない工夫をする
◆加湿器などで湿度を50%以上にする
※加湿をして、空気中のウイルス飛沫、ウイルスの塊に水分を含ませて重くして下に落とすことも重要です
◆こまめな水分補給をする
◆あめなどでのどを潤す
◆換気は非常に重要!ある程度の時間をあけて 空気を入れ替えてください
免疫力をUPする方法
Q. 同じ環境にいて同じように予防をしていても、インフルエンザにかかる人とかからない人がいるのはどうしてでしょうか?
A.
免疫力の強さやワクチンの有無、疲れや睡眠などの体調によるインフルエンザのウイルスは、口や鼻などから侵入し、喉の粘膜に定着します。このとき、免疫力が低いとウイルスが増殖して発症しますが、免疫力が高いと増殖せずに発症しないのです。
Q. 免疫力があるのはどういう人ですか?
A.
インフルエンザや風邪を発症しないというのは、「自然免疫」という初期の免疫が非常に強いケースなのです。後で抗体ができて免疫力が上がるのではなくて、最初から入ってきた病原体をうまく抑えることができる免疫を持っている人がいるんです。
Q. その「自然免疫」はどうやって得られますか?
A.
基本的には持って生まれた個々人の体質の一つだと思います。後天的には、運動しながら規則正しい生活と良いタンパク質を日々摂取しているというような形で、ある程度日常から免疫力を上げていくということはあります。
Q. 免疫力が上がる治療法はありますか?
A.
今からでも下記の方法で免疫力を上げておきましょう。免疫力を上げる漢方も処方しています
~免疫力を上げる方法~
□ 摂取した食事をしっかりと栄養にするために、胃腸と腸内環境を整える!
漢方で胃腸の消化吸収能力を高め、健康な腸の働きに戻します。また、胃腸の血流も 改善されるので腸内細菌を育てる食物をした後、免疫力も徐々にあがってきます。
□ 睡眠の質を上げる!
免疫力をUPするうえで、上質な睡眠程重要なものはありません。朝起きた時に疲れが取れていない、睡眠の質が悪い、ストレスで心身共に疲れている状態だと、免疫力は下がってしまいます。
漢方で身体の陰陽バランスを整え、ストレスを軽減するため「肝」の血を補います。鍼治療で自律神経のコントロールを同時に行えば、徐々に睡眠の質は上がってきます。
【ドクターからの一言】
今回は風邪とインフルエンザの対策と予防について解説しました。乾燥、冷え込みが 強くなり、本格的なインフルエンザの流行シーズン真っ只中です。風邪にかかりやす い時期でもあるので、いざというときのために漢方薬を準備しておくなど、しっかり と対策して、健康な毎日を目指していきましょう。
また、今年はマイコプラズマも流行している現状です。何か気になる症状(ひどく長引く咳、下痢や腹痛、吐き気、風邪やインフルエンザの症状)がある場合は、すぐにご相談ください!
今回、ご紹介した「インフルエンザの予防法」や「罹ってしまったときの対処法」は、当院の古川先生が実施しています。
★保険についてのご質問や、どの先生に診てもらえばいいどの?漢方薬は苦いの?など、なんでもご質問ください!
- 中医学の知ってて得する(Wechat配信)記事
- 2025年02月07日
乾燥に!潤いを与える!11 月の薬膳和食
「中国4千年の「中医学(漢方医学)」の理論をベースに、中医学ドクターが季節に応じた薬膳料理レシピをお伝えする「カンタン!薬膳料理」シリーズ第三十一弾!
11月、今回の薬膳料理レシピは、「乾燥の季節に潤いを与える」がテーマです。
11 月というと、秋から冬へとだんだん季節が移ろいでいく時季。日中の気温もぐっと低 くなり、空気の乾燥も気になってきます。ウイルスが飛散しやすく、同時に喉や鼻の粘膜が乾燥することで、体調を崩し風邪をひきやすい時季でもあります。これからますます強まる寒さや乾燥に備えて、体のコンディションを万全に整えておきましょう。
今回は乾燥対策にぴったりの潤い食材をたっぷり使用した、ヘルシーでシンプルな薬膳和 食2種類をご紹介します。
「薬膳」と聞くとてもハードルが高いイメージがありますが、季節や体質・体調を考慮し て、ふだんからの食材の特性や組み合わせ流ことも、立派な「薬膳」料理です。
難しい材料を使わず、普段の食材の組み合わせを工夫するだけで、いつもの食材が 「薬膳」に!
さあ、「潤い」を補う薬膳料理で、乾燥の季節に備えましょう!
潤いを補う!「薬膳和食」レシピ①「きのこと鶏肉の炊き込みご飯」
【材料】(4人分)
米 ・・・・・ 1 合
ヨクイニン(ハト麦)・・・ 1 合
※ない場合はお米 2 合でも大丈夫です。
椎茸 ・・・・・ 50g
しめじ ・・・・・ 50g
鶏ひき肉 ・・・・・ 100g
銀杏(ぎんなん) ・・・・・ 8 粒程度(水煮を使用)
みりん ・・・・・ 大さじ 1
醤油 ・・・・・ 大さじ 2
酒 ・・・・・ 大さじ 1
生姜 ・・・・・ ひとかけ
【作り方】
❶ 米とヨクイニンをといで炊飯器に入れ、2 合の目盛りから大さじ 2 杯程度減らした 量の水を入れます。 ※ヨクイニンをいれる場合は、6時間以上、この状態で置いてから下記の調理に入ります。
❷キノコ類は手で小さく割く。生姜は千切りにします。
❸❶に❷と鶏のひき肉、銀杏、みりん、醤油、酒を加えて炊飯します。
❹炊き上がり!
蒸らしている間にもう一品
潤いを補う!「薬膳和食」レシピ②「秋の野菜たっぷり豆乳汁」
【材料】(4人分)
昆布出汁 ・・・・・ 400cc(昆布 15cm 程度)
※市販の出汁パックでも代用もできます。
豆乳 ・・・・・ 400cc
ニンジン・大根・えのき ・・・・・ 各 60g 程度
里芋 ・・・・・ 4 個
白だし醤油 ・・・・・ 大さじ 2(なければ薄口醤油でも代用可)
みりん ・・・・・ 小さじ 2
【作り方】
❶ 昆布であらかじめ出汁をとっておきます。
❷ニンジンは細切り、大根は薄く扇形に切り、里芋は皮をむき食べやすい大きさに切っ ておきます。えのきは軸を切ってから半分に切ります。
❸全ての材料を❶の出汁で 5 分程度煮込みます。
❹炊き上がり!白だし醤油、みりんを加え、最後に豆乳を入れて温めれば完成。
先ほど作った「きのこと鶏肉の炊き込みご飯」と一緒に盛り付けましょう。
【ワンポイントアドバイス】
白だし醤油とみりんの代わりに、白みそを入れるとより濃厚な豆乳汁になります。
古川先生による薬膳食材講座
今回、レシピ監修をされた古川先生に、身体を潤す効果のある食材を教えてもらいました。
【秋冬にお勧めの食材】
豆乳
豆乳は、体に潤いを補うとされる白い食材。大豆として摂取するよりもタンパク質の消化 吸収率が高まります。また、豆乳は咳を鎮め、痰を取り除く「鎮咳化痰」の効能があるの で風邪を引いた時にも積極的に摂取できる食材です。他にも豆乳は口が渇く、肌が乾燥するといった方にも良い食材です。
里芋
これも体に潤いを補うとされる白い食材です。12 月に出荷の最盛期を迎えます。胃腸を 補うはたらきがあり、胃腸の消化をよくしエネルギー吸収を高めてくれます 。なので胃 腸 のトラブルが多く出やすい、脾虚の体質の方は、積極的に摂りたい食材です。また、胃腸の緊張を緩和して働きを向上し、高血圧の予防、むくみ解消や痰を切る働きがあるといわれています。
きのこ
免疫力を高めてくれる食材です。また五臓六腑を癒すはたらきがあるとされ、元気がない、疲れやすい、倦怠無力感、食欲不振など気の働きが不足 しているときに有効な食材です。 高血圧や動脈硬化の予防、コレステロールの抑制、便秘の予防にも効果的な食材と言われています。
上記の食材は、今回紹介した2つの薬膳和食レシピにも入っているので、是非、作ってみてくださいね!
ドクターからの一言
乾燥に備えて!この季節の養生法を!
この季節の養生で、気を付けたいのは、喉や鼻などの外気に直接触れる器官、そして寒さに弱 い腎(膀胱)です。喉や鼻の粘膜は特に乾燥に弱いところです。また、皮膚も乾燥するとひび 割れやかゆみなどの原因にもなります。粘膜や皮膚を潤し、乾燥を防ぐことを心がけましょう。 乾燥で喉に痛みが生じたら、「銀耳雪梨」がお薦め。
銀耳雪梨(イメージ)
またナシの芯の部分をくり抜き、くり抜いた部分にハチミツと漢方薬を入れて煮ます。痰が出 る場合はスライスしたショウガをくり抜いたところに数枚入れて一緒に煮てください。ハチミ ツは喉を潤し、ショウガは痰を取り除く働きがあります。マスクを着けて寝るのもお勧めです。 また、この季節に冷えは禁物。冷たいものや体を冷やすものは、ショウガなど体を温める食材 と一緒に取りましょう。
咳・鼻水が止まらない、乾燥した肌の痒みが治まらない、といった症状になった場合 は、クリニックに早めに相談してください。早期に漢方で治療すると、長引くこともあ りません。しっかりと治療すれば体質の改善にもつながります。
まずはご相談ください。
今回、レシピ監修をされた古川先生の診察は、黄浦クリニックと虹梅路クリニックで、夜 20:00 まで受けられます。
土曜日でも診察が可能ですので、この時期の乾燥や風邪症状でお悩みの方は、西洋治療や薬膳にも詳しい古川先生に一度相談してみてください。
お問い合わせをお待ちしています。
★保険についてのご質問や、どの先生に診てもらえばいいどの?漢方薬は苦い の?など、なんでもご質問ください!
- 中医学の知ってて得する(Wechat配信)記事
- 2024年11月19日
Next Page > |