
 

- 7月12日(水)「なんとなく不調を改善する!漢方セミナー 」 [2023.06.06UP]
- 上海高島屋の2階VIPルームにて7/12(水)「なんとなく不調な症状を改善する漢方」をテーマにし...続きを読む

- 6月13日(火)「漢方で改善する!アレルギーと腸内環境」 [2023.05.17UP]
- 上海高島屋の2階VIPルームにて6/13(火)「アレルギーと腸内環境」をテーマにした漢方セミナーを開催! 「参...続きを読む

- 【保存版!】気になる治療費や保険適応範囲、漢方の治療期間のこと [2021.04.26UP]
- 中国に長い間滞在する事になったので、この期間を利用して、一気に身体のメンテナンス...続きを読む
-
BODY&SOULメディカルクリニックは、中国で唯一の外国人専用の中医専門のクリニックです。医療スタッフは専門性の高い各科の中国人医師をはじめ、経験豊かな日本人中医師と欧米人中医師とセラピストから構成されています。各科のカンファレンスを通じ、あらゆるアプローチから患者様の病気のケアを行っています。
- クリニックには日本人中医師が2名常駐しており、各専門科の中国人医師の診察が必要な場合には、日本人医師が通訳をいたします。
- クリニックの名称「Body and Soul」は中国伝統医学理論に通じており、身体だけでなく心の問題も同時に治療いたします。また、当院では西洋医学と東洋医学双方の考えを基本とした西中融合医療を導入しています。
- 患者様ひとりひとりの体調や体質に合わせて処方される漢方薬は、溶かして飲む便利なパウダー状の生薬です。出張や旅行にも気軽に携帯することができます。調合は症状・経過に合わせて、診察の度に変わります。
- 診察・治療には、主な海外傷害旅行保険がキャッシュレスでご利用になれます。日本でご加入の社会保険・国民健康保険にも対応しております。※保険適用外の疾患、治療もございます。詳しくはスタッフまで。
7月12日(水)「なんとなく不調を改善する!漢方セミナー 」
上海高島屋の2階VIPルームにて7/12(水)「なんとなく不調な症状を改善する漢方」をテーマにしたセミナーを開催!
・「偏頭痛がなおらない」
・「生理痛や生理不順に悩まされている」
・「便秘や肌荒れが気になる」
・「なんとなく身体がだるい・・・朝、起きれない」など。これらの原因を解明し、
漢方的改善方法や、家庭でできる「ツボ押し&ストレッチ法」などが学べる、
「参加費無料!」のスペシャル企画です。
予約申し込み
① お申し込みフォーム
② 電話
138-17117-000(古川)
15000-62-1500(日本語)
- セミナー
- 2023年06月06日
6月13日(火)「漢方で改善する!アレルギーと腸内環境」
上海高島屋の2階VIPルームにて6/13(火)「アレルギーと腸内環境」をテーマにした漢方セミナーを開催!
「参加費無料!」の特別企画!
予約申し込み
① お申し込みフォーム
② 電話
138-17117-000(古川)
15000-62-1500(日本語)
- セミナー
- 2023年05月17日
【保存版!】気になる治療費や保険適応範囲、漢方の治療期間のこと
中国に長い間滞在する事になったので、この期間を利用して、一気に身体のメンテナンスを! と考えている人も多いのではないでしょうか?
体質改善や腰や肩の痛みなどの、身体のメンテナンスに中医学(漢方薬や鍼灸や理学療法)が イイ!とはわかっているけど、いったい治療期間や治療費はどのくらいかかるか?海外傷害保 険はどこまで有効なの?など、心配なこともあるかと思います。
そこで今日は、そんな心配を一気に解決するべく、BODY&SOUL メディカルクリニックの 先生や保険部の担当者に気になることをインタビューしてみました。参考になることもたくさんあるかも。
気になる疑問点があったら、読んでみてください。
~目次~
【保険編】
1.BODY&SOUL メディカルクリニックでは、漢方や理学療法でも保険適応は可能ですか?
2.BODY&SOUL メディカルクリニックでは、どのような海外傷害保険が使えますか?
3. 保険でキャッシュレス可能な範囲は、どこまでですか?
4. 会社の保険では一旦自費で支払った後に、個人で会社に請求するように言われています。対応可能ですか?
5. 治療費用の支払いはクレジットカードでも大丈夫ですか?
6. 日本へ長期で帰国できないので、今、日本の海外傷害保険の期限が切れてしまいまし た。どうしたらいいでしょうか?
【治療期間編】
1. 漢方は治療期間が長いと聞きますが、どのくらいなのでしょうか?
2. アレルギーや鼻炎の治療に漢方がいいと聞いたのですが、実際は、どのくらいの治療 期間が必要ですか?
3. 肩の痛みや腰の痛みなどの治療は、一般的にはどのくらいの治療期間が必要ですか? また、1 週間に何回くらい、治療に通う必要がありますか?
4. 出張が多く、なかなか毎週、通院することができません。それでも治療は可能でしょうか?
海外傷害保険について
Q. 日本では漢方は保険適応外のことが多くて、現金だと高額になることも多いと 聞いています。BODY&SOUL メディカルクリニックでは、保険適応は可能なのでしょうか?
中国では、当院のように衛生局の正式の認可が下りており、日本発行の海外傷害保険会社とも 提携しているクリニックでは、漢方や理学療法でも保険適応が可能です。詳しい保険適応につ いては、どのような症状で診察をご希望されているかを、事前にお問い合わせください。
Q. BODY&SOUL メディカルクリニックでは、どのような海外傷害保険が使えますか?
日本の海外傷害保険では、東京海上日動火災、三井住友海上、損保ジャパン日本興和、AIU、 AIG、Prestige 各社ヘルスケアほか、数社の保険にキャッシュレス対応をしています。
【日本の保険会社一例】
日本以外の海外傷害保険では、CIGNA、Allianz など数社でキャッシュレス可能です。
【日本以外の保険会社一例】
上記以外の保険会社も提携している場合もありますので、上記の中でお持ちの保険会社名が見 つからなかった場合は、保険部までお問い合わせください。お問い合わせいただいた後、詳し くキャッシュレス可能な内容をお知らせします。
Q. 保険でキャッシュレス可能な範囲は、どこまでですか?
日本の海外傷害保険(東京海上日動火災、三井住友海上、損保ジャパン日本興和、AIU、AIG など)は、一般的には診察費、検査費、漢方薬代、西洋薬代、理学療法治療費などがキャッシュレス可能とされていますが、治療内容や治療履歴などで変わってきます。
詳しくは、直接お問い合わせいただいた方が安心です。
また、Prestige 各社ヘルスケアもキャッシュレスが可能ですが、会社ごとに規約内容が若干 変わっていますので、こちらも直接、診察前にお問い合わせいただいた方が良いでしょう。
日本以外の海外の保険では、個人個人のご契約内容が違ってきますので、診察前に保険部にお 問い合わせいただければ、当院の保険部が先に、患者様のキャッシュレス可能な範囲をお調べ し、お伝えいたします。
Q. 会社の保険では一旦自費で支払った後に、個人で会社に請求するように言われています。対応可能ですか?
一般的にはそのようなケースの場合でも、当院は医師診断書や INVOICE の発行、中国の正 式領収書の発行も行っておりますので、会社にご請求される際の必要書類を会社に聞いてきていただければ、その書類を(難しいケースを除いて)当日に発行しております。
治療費については、症状や治療内容によって異なってきます。気になる場合もあると思いますので、診察治療前に聞いていただければ、大体の目安の金額をお知らせいたします。
Q. 治療費用の支払いはクレジットカードでも大丈夫ですか?
大丈夫です。当院は、現金以外に、中国発行のクレジットカード、銀行のデビットカード(銀 聯)、支付宝、Wechat、日本発行のクレジットカード及び海外発行のクレジットカードでのお支払が可能です。
Q. 日本へ長期で帰国できないので、今、日本の海外傷害保険の期限が切れてしまいました。どうしたらいいでしょうか?
中国にいながらでも、日本の海外傷害保険に加入できる保険加入代行会社がございます。必要があれば、情報を転送いたしますので、当院の保険部にお問い合わせください。詳しくご説明いたします。
Q. 日本発行のクレジットカード付帯保険を利用する事はできますか?
当院では、日本発行のクレジットカードに付帯されている海外傷害保険もご利用になれます。 例えば、ANA カード・ JAL カード・ EPOS カード……など、日本発行の数多くのクレジッ トカードには、東京海上日動保険や三井住友保険、損保ジャパン日本興和保険などの海外傷害 保険が自動付帯もしくは利用付帯されていますので、そちらの保険を利用して、キャッシュレ ス診察治療が可能です。具体的なキャッシュレス内容については、当院の保険部にお問い合わせください。すぐに保険適応範囲をかお調べいたします。
★診察当日は、お持ちのクレジットカード(原本)とパスポート(原本)をご持参いただくだけでキャッシュレスが可能です。当院が代行して保険会社へキャッシュレス申請をさせていた だけます。
漢方の治療期間について
Q. 漢方は治療期間が長いと聞きますが、どのくらいなのでしょうか?
症状や発症原因にもよりますが、2週間前後から3か月かかる場合もあります。初診で、診断 した後、治療期間や治療内容についてもしっかり説明させていただきます。
Q. アレルギーや鼻炎の治療に漢方がいいと聞いたのですが、実際は、どのくらいの治療期間が必要ですか?
急性の症状の場合には2週間前後で治まりますが、アレルギーの原因が分からない場合や免疫力の低下している慢性の症状が診られる人は、少なくとも3か月は治療が必要です。また、慢 性のアレルギーの場合は、食物アレルギーテストなどで原因を調べることもあります。
Q. 肩の痛みや腰の痛みなどの治療は、一般的にはどのくらいの治療期間が必要ですか?また、1 週間に何回くらい、治療に通う必要がありますか?
痛みの場所(筋肉、靭帯、関節及び椎間板、神経など)や炎症の程度により治療期間は異なります。一般的な痛みでしたら 4~6回の治療で痛みの緩和は診られます。
Q. 出張が多く、なかなか毎週、通院することができません。それでも治療は可能でしょうか?
患者の体質に合った漢方薬を処方するまでは、一週間分ごとにお薬を処方しています。症状が安定している場合には、2、3週間分の漢方薬の処方も可能です。当クリニックの漢方薬は顆 粒で溶かして飲むタイプですので、出張時の持ち運びにも便利になっています。
実際の漢方薬(イメージ)
最後に…
今回は患者様から特に多い質問を選んで掲載しました。
ここに載っている質問以外でも、気になることがあれば何でも気軽にお問合せください。
日本人スタッフ、医師、日本語ができるスタッフもいますので、言葉の問題も気にする必要がありません。
不安を無くして労働節を迎えましょう!
- 中医学の知ってて得する(Wechat配信)記事
- 2021年04月26日
~今から始める体質改善~ フードアレルギーと漢方で子供の皮膚炎を改善しよう!
こんな症状ありませんか?
また、お子さんに当てはまる症状はありませんか?
□ 皮膚をかいてしまい、掻き傷になり、酷いと皮膚から出血 してしまう事もある
□睡眠時も、痒くて起きてしまい眠れない
□汗をかくところが、痒くなりやすい
□落ち着きがなく、皮膚が痒く集中出来ない
□腸の調子が悪く、口臭やおならが多い
皮膚炎やアレルギーの改善には、かゆみや炎症や鼻水など“症状”を改善する「対症療法」 と、症状が出ている“根本の原因(体質)”を改善する「根治療法」、の大きく分けて2つの アプローチがあります。西洋医学の対症療法だけでは根本原因が改善されず完治が難しく、 根治療法だけでは、辛くて耐えがたい症状にすぐに対応することはできません。
漢方医のいる当院では、あなたの体質に合った漢方薬や食事法など幅広いアドバイスが受 けられます。
漢方薬、食事法のご相談はこちらのフォームから↓
生活改善も大切!皮膚炎やアレルギーを悪化させる生活習慣とは?
皮膚炎やアレルギーは生活習慣によって症状が大きく左右されやすい病気のひとつと言わ れています。治療を頑張っているのに思ったように良くならないという人は特に、生活の 中に潜んでいる以下の悪化原因をしっかりと取り除きましょう。
①乱れた食生活
食べ物は栄養として吸収され残りの老廃物は尿と糞として排泄されます。子供は、胃腸の 機能は未成熟で発達段階です。食べ物や食生活の乱れにより、胃腸の働きに影響があり、 老廃物をスムーズに排泄できないことが原因で皮膚病になりやすいのです。
甘いものや肉類、油、脂肪の多い食事などの摂りすぎも、症状を悪化させやすいと言われ ています。毎日の食卓を見直し、バランスの良い食事を心がけましょう。
②食物アレルギー
食物アレルギーが皮膚炎やアレルギーの発症に関与している場合があります。
例えば、自分が「牛乳や乳製品アレルギー」とは知らずに、これらの食材を取りすぎてい る場合、「牛乳や乳製品」をやめると症状が緩和してしまうこともあります。
また、子供のアレルギーは、卵や牛乳、小麦に多いのに対し、大人のアレルギーは、小麦 や甲殻類、魚類に多く見られます。
【フードアレルギーの見つけ方】
通常病院ではフードアレルギーが疑われる場合が IgE 抗体を調べますが、当クリニックで は、ひとつひとつの食品に対するアレルギーを検査できます。
<検査方法>
指から血液を取り出す検査方法で、わずか数分で終了します。また、調べたいアレルギー の項目を 130 項目まで調べることができます。
★当クリニックでは、症状があれば海外傷害保険が適用可能です★
日本では、健康保険を適応以外に 5,000 円程度の検査費用が自己負担になる上、アレルギ ー物質を13項目しか検査できないことも多くあります。ぜひ中国にいる間にフードアレル ギー検査をしてみてください!
検査予約はこちらのフォームから↓
http://pr.shanghai-zine.com/bodyandsoul/?p=95
【フードアレルギーの治療方法】
一般的にフードアレルギーの治療にはアレルギーの原因食材を除去するという手法が取ら れますが、「原因食材を食べない」だけでは根本的な解決にはなりません。なぜなら一時 的に症状が改善することがあっても、再び食べ始めると同じような症状が再発するからで す。
原因食材に影響されないような身体を作るためには腸内環境の改善が重要です。
漢方で体質改善することは「食べないで不調な症状がなくなった」状態ではなく、「食べ る頻度を少しずつ広げながら健康でいられる」状態になれるように治療をしていくことで す。腸内環境が整うと身体は正常な状態に戻り始めます。
③ストレス
良い子ほど我慢しがちで、ストレスを抱えることがあります。
胃腸の動きを「蠕動運動」といますが、現代研究では、緊張やストレスを感じると蠕動運 動が制限され消化機能が停滞してしまうことがわかっています。子供は大人に評価しても らうために自分に正直になれないことがあります。特に真面目な子、神経質な子は気づか ないうちに体がストレスを感じていることがあります。
食事のバランス、摂れていますか?
外食や偏食による栄養バランスの乱れや、極端な食事制限による栄養不足など、食生活の 乱れは皮膚炎やアレルギーの症状に影響を与えます。
①栄養不足
例えば、朝は菓子パンのみ、昼は丼もの、夜はカップラーメン…このような食事では、肌 を作るためのたんぱく質や、新陳代謝を促すビタミン類などの不足に繋がってしまいます。
食事の基本は、主食(炭水化物)・主菜(たんぱく質)・副菜(野菜類)の3つを揃える ことです。この3つを揃えることで、炭水化物・たんぱく質・脂質・ビタミン・ミネラル の5大栄養素が摂れるようになるのです。毎食揃えることが難しくても、「今日の昼食は 野菜が少なかったから、夜は多めに食べよう」など前後でバランスをとれば ok です。
野菜は1日 350g 摂ることが推奨されています。生野菜だと両手を広げた上にどっさり乗 るくらい、お惣菜の小鉢なら 5 つ分ほどの量が目安になります。普段どのくらいとれてい るのか確認し、少ない方はサラダをプラスする、味噌汁やスープに野菜をたっぷり入れる など少しずつ野菜を摂る工夫をしてみましょう。
②栄養過多
油ものや糖質を摂りすぎていませんか? 食事のバランスに気を付けていても、揚げ物が多い、ポテトチップスをよく食べる、肉の 脂身が好き、など脂質の多い食事になっていないでしょうか。
マーガリンやドレッシング、スナック菓子などに多く含まれる n-6 系脂肪酸の摂りすぎは 皮膚炎やアレルギーの症状を悪化させると考えられています。揚げ物やスナック菓子など の食べ過ぎに注意し、良い脂質の摂取のためにも週に 3〜4 回は魚を食べることがお勧めで す。
また、甘いケーキやジュース類など、糖質の過剰摂取は腸内で悪玉菌を増やす原因となり ます。善玉菌を増やし、腸内環境を良好に保つことが、皮膚炎やアレルギーの緩和に役立 つと考えられているので、甘い飲みもの・食べものを摂りすぎないよう注意しましょう。
医師からの一言
私たちは腸から栄養を吸収することができます。ただし慢性的に腸に炎症があると、消化 不良の物まで吸収してしまいます。身体はそれらを異物と認識してしまいアレルギー反応 が起きやすい体質となってしまいます。慢性的な腸炎を誘発する食物を、3ヶ月から半年 制限することで皮膚やアレルギーの症状に軽減が見られる事があります。
今回、ご紹介した「子供の皮膚やアレルギーを改善する漢方と食事法」の診察は、当 院の古川先生が実施しています。
古川裕三先生の診察治療は、黄浦クリニックと虹梅路クリニックで、夜 20:00 まで 受けられます。また、土曜日でも診察治療が可能なので、お子様またはご自身の肌の かゆみやアレルギー症状などでお悩みの方は、是非一度相談にいらしてください。
★保険についてのご質問や、治療期間はどのくらいかかるの?漢方薬は苦いの?
など、なんでもご質問ください!
- 中医学の知ってて得する(Wechat配信)記事
- 2023年05月30日
イライラを抑えリラックスする!5 月の薬膳レシピ
「中国4千年の「中医学(漢方医学)」の理論をベースに、中医学ドクターが季節に応じた薬膳料理レシピをお伝えする「カンタン!薬膳料理」シリーズ第二十弾!
5月、今回の薬膳料理レシピは、季節の変わり目に敏感な「肝(かん)を労わるがテーマで す。
木々が芽吹き、風が薫り、すべてが眩しい春。
その一方で、春は季節の変わり目でもあり、心身の不調を感じる人も少なくありません。例え ば目の疲れ、イライラ感、悶々とした気分、不眠、のぼせやすい、いつもよりストレスを感じ やすい…。どうでしょう?心当たりはありませんか?
実はこれらすべては春特有の心と身体の変化。漢方医学では、各季節にはそれぞれそ特有の感 情があると考えますが、春は「怒」の季節でもあります。では、いったい何が「怒」に影響を 与えているのでしょう? その答えは、季節の変わり目に敏感な肝(かん)。
体が気温の変化を感じると、冬に溜まった老廃物などを解毒し、栄養を体に必要な形にして全 身に届けるために、肝臓に負担がかかります。肝が疲れてくると、イライラしたりいつもより ストレスを感じやすくなってきます。
そこで今回は、5 月に弱りがちな「肝」を労わる薬膳レシピをご紹介します。
肝を労わる薬膳料理で、心身ともにリラックスしましょう!
「薬膳」と聞くとてもハードルが高いイメージがありますが、季節や体質・体調を考慮し て、ふだんからの食材の特性や組み合わせ流ことも、立派な「薬膳」料理です。
難しい材料を使わず、普段の食材の組み合わせを工夫するだけで、いつもの食材が「薬膳」に!
さあ、「肝を労わる食材」を使って「ストレス」対策をしましょう!
肝を労わる!「薬膳鍋」レシピ
「緑野菜の鶏肉鍋」
肝を労わる緑野菜(セロリやほうれん草)、と肝臓を元気にする鶏肉&和風薬膳鍋です。香味 野菜の大葉でさっぱりといただいましょう。
【材料】 2人前
* 鶏胸肉…1 枚(150g)
* 料理酒…大さじ 2
* 木綿豆腐…1 パック(170g) * 油揚げ…1 枚(50g)
* セロリ…1/2 本(60g)
* ほうれん草…1束
* 水…350mL
* 鶏がらスープの素…小さじ 2
[タレ]
* 乾燥桜海老(粗みじん切り)…5g
* ポン酢(市販)….適量
* 大葉(みじん切り)…12 枚
今回は緑野菜に合わせて「緑豆豆腐」を使いました。この豆腐は City Super などのスー パーマーケットで購入できます。
【作り方】
1.鶏胸肉に料理酒を振りかけて食べやすい大きさに切ります。木綿豆腐と油揚げも食べ やすい大きさに。
2.セロリの茎は斜め薄切りにします。ほうれん草は長さ 5cm に切っておきます。
3.ボウルにタレの材料を入れてよく混ぜ合わせます。
4.鍋に水、鶏がらスープの素を入れて混ぜ合わせたら、鶏胸肉と木綿豆腐、油揚げ、セ ロリの茎を入れて、中火で沸騰させます。
5.鶏肉の色がしっかり変わったら、ほうれん草を加えて中火で煮ます。
6.野菜の色が鮮やかになったら火を止めて、出来上がり!
古川先生による「養肝」のための薬膳食材講座
今回、レシピ監修をされた古川先生に、身体をリラックスさせ、免疫力をUPさせる食 材を教えてもらいました。
ニラセロリ(芹菜)
セロリは清涼感があり、香りが豊かで微妙な苦さも感じられます。またストレスを緩和し、 血の流れを改善、身体の炎症を治める働きがあり、お酒の飲みすぎで身体が火照る人や、 血圧が高めの人に積極的に食べてもらいたい野菜です。
鶏肉
鶏肉はお腹を温めて気を補うので、食欲がない時や慢性的な下痢の改善に役立ちます。虚 弱体質の体質改善や産後の体力回復にもよいでしょう。また、鶏肉に含まれるタンパク質は、他のお肉と比べてもアミノ酸のバランスがよく、ビタミンも豊富なので、肌荒れやニ キビなどの予防にも効果的です。
豆腐
薬膳で豆腐は身体を潤し、余分な熱を冷ます効果があります。
乾燥によりほてり・熱がりがある時や、熱がこもっているために起こる目の腫れや充血に 効果的な食材です。また体を潤すので、空咳、口の乾き、口臭予防にもおすすめ。
ほうれん草
胃腸を温める作用にすぐれ、胃腸の働きを活性化させ食欲促進になる食材です。辛味があり、 それによって胃腸に溜まっている老廃物の排泄も助けるので、お腹の張る人にはおすすめの食 材。ただし腸に炎症がある人には痛みが出やすいので、食する量には注意し、必ず加熱したにんにくを摂取するようにしてください。
大葉
大葉の旬は6月~9月。大葉の香り成分には高い殺菌力や防腐作用があり、刺身の付け合 わせなどに使われています。薬膳的にも魚介の解毒に使われています。また、紫蘇の葉に 含まれるカルシウムの働きから、生理中の女性に特有の不安感をやわらげる効果があると 言われ、紫蘇の香りにはリラックスと精神安定の効果もあります。
<紫蘇の名前の由来>
「紫蘇」という名は、昔、少年が海鮮物を食べてアレルギーを起こし顔が紫色になり生死を さまよっていた時に、この葉を与えると蘇生した、という逸話に由来していると言われて います。
上記の食材は、今回紹介した「緑野菜の鶏肉鍋」にも入っているので、是非、作ってみてくだ さいね!
ドクターからの一言
昔から肝臓の働きを高める食材は五味五色の中の「酸」と「緑」のものと考えられてきました。
春から初夏は、毎日、緑の野菜や緑茶を摂取して、肝臓の解毒能力を高めましょう。また、肝 機能を高め保護するために、多少「辛い」ものや「甘い」ものも食べるようにしましょう。
おすすめの「辛い」の食品は、ねぎやにんにく、にんにくの芽、にら、大根などです。またナ ツメ、慈姑(くわい)、竜眼(りゅうがん)、百合根のような「甘味のある食材」を加えると、さ らに肝臓に元気な「気」を与えることができます。さらに、良質なたんぱく質も肝臓ケアに欠かせません。動物性のものなら乳製品や肉、魚、卵など。植物性のものなら大豆やキヌア、ナ ッツなどがお勧めです。
また、柑橘類や苺、梅など「酸味」のある食材も肝臓に効果的です。
5 月の養生法のポイントは、冬の間にためこんだ不要なものを体の外へ排出することです。 そのために山菜などの「苦味」のある食材もいただきましょう。「苦味」のあるものには便通 をよくする作用もあります。また、山菜は食物繊維が豊富で、腸をきれいにしてくれる作用も あるのでお勧めです。
健康は一日にして成らず。私たちのカラダは口に入れるものから作られます。季節の変化 を感じ、身体の声に耳をすませて、食生活に気を配ることが、快適な生活を送れる身体づ くりへの第一歩です!
今回、レシピ監修をされた古川先生の診察は、黄浦クリニックと虹梅路クリニックで、夜 20:00 まで受けられます。
★保険についてのご質問や、どの先生に診てもらえばいいどの?漢方薬は苦い の?など、なんでもご質問ください!
- 中医学の知ってて得する(Wechat配信)記事
- 2023年05月09日
【終了しました】6月4日(日 )「働く方の悩みに効く!漢方&鍼・推拿セミナー」
「こちらのセミナー終了致しました」
こんなお悩みの方!その改善方法は、漢方や鍼・推拿にあります!
上海の生活を元気に乗り切るための体を癒す養生法。質の良い眠りのための改善法。を漢方専門の先生が解説します。
参加費無料の人数限定セミナーですので、お申込みはお早めに!
予約申し込み
① お申し込みフォーム
② 電話
138-17117-000(古川)
15000-62-1500(日本語)
- セミナー
- 2023年05月08日