
 

- 10月23日(月)高島屋「乾燥肌・止まらない咳・皮膚のかゆみの解決法セミナー」 [2023.09.08UP]
- 10/23(月)上海高島屋の2階VIPルームにて、乾燥肌・皮膚のかゆみ・咳の改善方法を、漢方の視...続きを読む

- 【保存版!】気になる治療費や保険適応範囲、漢方の治療期間のこと [2021.04.26UP]
- 中国に長い間滞在する事になったので、この期間を利用して、一気に身体のメンテナンス...続きを読む

- 秋の温燥の時期に食べたい!9月の薬膳レシピ [2023.09.26UP]
- 「中国4千年の「中医学(漢方医学)」の理論をベースに、中医学ドクターが季節に応...続きを読む
-
BODY&SOULメディカルクリニックは、中国で唯一の外国人専用の中医専門のクリニックです。医療スタッフは専門性の高い各科の中国人医師をはじめ、経験豊かな日本人中医師と欧米人中医師とセラピストから構成されています。各科のカンファレンスを通じ、あらゆるアプローチから患者様の病気のケアを行っています。
- クリニックには日本人中医師が2名常駐しており、各専門科の中国人医師の診察が必要な場合には、日本人医師が通訳をいたします。
- クリニックの名称「Body and Soul」は中国伝統医学理論に通じており、身体だけでなく心の問題も同時に治療いたします。また、当院では西洋医学と東洋医学双方の考えを基本とした西中融合医療を導入しています。
- 患者様ひとりひとりの体調や体質に合わせて処方される漢方薬は、溶かして飲む便利なパウダー状の生薬です。出張や旅行にも気軽に携帯することができます。調合は症状・経過に合わせて、診察の度に変わります。
- 診察・治療には、主な海外傷害旅行保険がキャッシュレスでご利用になれます。日本でご加入の社会保険・国民健康保険にも対応しております。※保険適用外の疾患、治療もございます。詳しくはスタッフまで。
10月23日(月)高島屋「乾燥肌・止まらない咳・皮膚のかゆみの解決法セミナー」
10/23(月)上海高島屋の2階VIPルームにて、乾燥肌・皮膚のかゆみ・咳の改善方法を、漢方の視点から学ぶ、一日限りの限定セミナーを開催します!
予約申し込み
① お申し込みフォーム
② 電話
138-17117-000(古川)
15000-62-1500(日本語)
- セミナー
- 2023年09月08日
【保存版!】気になる治療費や保険適応範囲、漢方の治療期間のこと
中国に長い間滞在する事になったので、この期間を利用して、一気に身体のメンテナンスを! と考えている人も多いのではないでしょうか?
体質改善や腰や肩の痛みなどの、身体のメンテナンスに中医学(漢方薬や鍼灸や理学療法)が イイ!とはわかっているけど、いったい治療期間や治療費はどのくらいかかるか?海外傷害保 険はどこまで有効なの?など、心配なこともあるかと思います。
そこで今日は、そんな心配を一気に解決するべく、BODY&SOUL メディカルクリニックの 先生や保険部の担当者に気になることをインタビューしてみました。参考になることもたくさんあるかも。
気になる疑問点があったら、読んでみてください。
~目次~
【保険編】
1.BODY&SOUL メディカルクリニックでは、漢方や理学療法でも保険適応は可能ですか?
2.BODY&SOUL メディカルクリニックでは、どのような海外傷害保険が使えますか?
3. 保険でキャッシュレス可能な範囲は、どこまでですか?
4. 会社の保険では一旦自費で支払った後に、個人で会社に請求するように言われています。対応可能ですか?
5. 治療費用の支払いはクレジットカードでも大丈夫ですか?
6. 日本へ長期で帰国できないので、今、日本の海外傷害保険の期限が切れてしまいまし た。どうしたらいいでしょうか?
【治療期間編】
1. 漢方は治療期間が長いと聞きますが、どのくらいなのでしょうか?
2. アレルギーや鼻炎の治療に漢方がいいと聞いたのですが、実際は、どのくらいの治療 期間が必要ですか?
3. 肩の痛みや腰の痛みなどの治療は、一般的にはどのくらいの治療期間が必要ですか? また、1 週間に何回くらい、治療に通う必要がありますか?
4. 出張が多く、なかなか毎週、通院することができません。それでも治療は可能でしょうか?
海外傷害保険について
Q. 日本では漢方は保険適応外のことが多くて、現金だと高額になることも多いと 聞いています。BODY&SOUL メディカルクリニックでは、保険適応は可能なのでしょうか?
中国では、当院のように衛生局の正式の認可が下りており、日本発行の海外傷害保険会社とも 提携しているクリニックでは、漢方や理学療法でも保険適応が可能です。詳しい保険適応につ いては、どのような症状で診察をご希望されているかを、事前にお問い合わせください。
Q. BODY&SOUL メディカルクリニックでは、どのような海外傷害保険が使えますか?
日本の海外傷害保険では、東京海上日動火災、三井住友海上、損保ジャパン日本興和、AIU、 AIG、Prestige 各社ヘルスケアほか、数社の保険にキャッシュレス対応をしています。
【日本の保険会社一例】
日本以外の海外傷害保険では、CIGNA、Allianz など数社でキャッシュレス可能です。
【日本以外の保険会社一例】
上記以外の保険会社も提携している場合もありますので、上記の中でお持ちの保険会社名が見 つからなかった場合は、保険部までお問い合わせください。お問い合わせいただいた後、詳し くキャッシュレス可能な内容をお知らせします。
Q. 保険でキャッシュレス可能な範囲は、どこまでですか?
日本の海外傷害保険(東京海上日動火災、三井住友海上、損保ジャパン日本興和、AIU、AIG など)は、一般的には診察費、検査費、漢方薬代、西洋薬代、理学療法治療費などがキャッシュレス可能とされていますが、治療内容や治療履歴などで変わってきます。
詳しくは、直接お問い合わせいただいた方が安心です。
また、Prestige 各社ヘルスケアもキャッシュレスが可能ですが、会社ごとに規約内容が若干 変わっていますので、こちらも直接、診察前にお問い合わせいただいた方が良いでしょう。
日本以外の海外の保険では、個人個人のご契約内容が違ってきますので、診察前に保険部にお 問い合わせいただければ、当院の保険部が先に、患者様のキャッシュレス可能な範囲をお調べ し、お伝えいたします。
Q. 会社の保険では一旦自費で支払った後に、個人で会社に請求するように言われています。対応可能ですか?
一般的にはそのようなケースの場合でも、当院は医師診断書や INVOICE の発行、中国の正 式領収書の発行も行っておりますので、会社にご請求される際の必要書類を会社に聞いてきていただければ、その書類を(難しいケースを除いて)当日に発行しております。
治療費については、症状や治療内容によって異なってきます。気になる場合もあると思いますので、診察治療前に聞いていただければ、大体の目安の金額をお知らせいたします。
Q. 治療費用の支払いはクレジットカードでも大丈夫ですか?
大丈夫です。当院は、現金以外に、中国発行のクレジットカード、銀行のデビットカード(銀 聯)、支付宝、Wechat、日本発行のクレジットカード及び海外発行のクレジットカードでのお支払が可能です。
Q. 日本へ長期で帰国できないので、今、日本の海外傷害保険の期限が切れてしまいました。どうしたらいいでしょうか?
中国にいながらでも、日本の海外傷害保険に加入できる保険加入代行会社がございます。必要があれば、情報を転送いたしますので、当院の保険部にお問い合わせください。詳しくご説明いたします。
Q. 日本発行のクレジットカード付帯保険を利用する事はできますか?
当院では、日本発行のクレジットカードに付帯されている海外傷害保険もご利用になれます。 例えば、ANA カード・ JAL カード・ EPOS カード……など、日本発行の数多くのクレジッ トカードには、東京海上日動保険や三井住友保険、損保ジャパン日本興和保険などの海外傷害 保険が自動付帯もしくは利用付帯されていますので、そちらの保険を利用して、キャッシュレ ス診察治療が可能です。具体的なキャッシュレス内容については、当院の保険部にお問い合わせください。すぐに保険適応範囲をかお調べいたします。
★診察当日は、お持ちのクレジットカード(原本)とパスポート(原本)をご持参いただくだけでキャッシュレスが可能です。当院が代行して保険会社へキャッシュレス申請をさせていた だけます。
漢方の治療期間について
Q. 漢方は治療期間が長いと聞きますが、どのくらいなのでしょうか?
症状や発症原因にもよりますが、2週間前後から3か月かかる場合もあります。初診で、診断 した後、治療期間や治療内容についてもしっかり説明させていただきます。
Q. アレルギーや鼻炎の治療に漢方がいいと聞いたのですが、実際は、どのくらいの治療期間が必要ですか?
急性の症状の場合には2週間前後で治まりますが、アレルギーの原因が分からない場合や免疫力の低下している慢性の症状が診られる人は、少なくとも3か月は治療が必要です。また、慢 性のアレルギーの場合は、食物アレルギーテストなどで原因を調べることもあります。
Q. 肩の痛みや腰の痛みなどの治療は、一般的にはどのくらいの治療期間が必要ですか?また、1 週間に何回くらい、治療に通う必要がありますか?
痛みの場所(筋肉、靭帯、関節及び椎間板、神経など)や炎症の程度により治療期間は異なります。一般的な痛みでしたら 4~6回の治療で痛みの緩和は診られます。
Q. 出張が多く、なかなか毎週、通院することができません。それでも治療は可能でしょうか?
患者の体質に合った漢方薬を処方するまでは、一週間分ごとにお薬を処方しています。症状が安定している場合には、2、3週間分の漢方薬の処方も可能です。当クリニックの漢方薬は顆 粒で溶かして飲むタイプですので、出張時の持ち運びにも便利になっています。
実際の漢方薬(イメージ)
最後に…
今回は患者様から特に多い質問を選んで掲載しました。
ここに載っている質問以外でも、気になることがあれば何でも気軽にお問合せください。
日本人スタッフ、医師、日本語ができるスタッフもいますので、言葉の問題も気にする必要がありません。
不安を無くして労働節を迎えましょう!
- 中医学の知ってて得する(Wechat配信)記事
- 2021年04月26日
秋の温燥の時期に食べたい!9月の薬膳レシピ
「中国4千年の「中医学(漢方医学)」の理論をベースに、中医学ドクターが季節に応じた薬膳料理レシピをお伝えする「カンタン!薬膳料理」シリーズ第二十三弾!
【9月の薬膳レシピは、温燥の時期に「肺と腎を補す」がテーマです】
朝晩が涼しくなり、湿気も減ってきて大分過ごしやすくなる時季になってきました。 しかし、日によって寒暖差が大きいため、気候の変化やご自身の体調の変化にしっか りと意識を向けておかないと、風邪をひきやすい時季でもあります。
9月は「温燥」の時期。「温燥」とは?
秋は移り変わりの季節。前半と後半とでは、気温の差がとても大きくなりますよね。 中医学でも、秋はほかの季節と違い短い期間で真夏から真冬に向かう期間であること から、秋の前半を「温燥」、後半を「涼燥」と呼び、区別しています。
「温燥」は、夏の暑熱がまだ残っている状態に、秋の乾燥が加わるという特徴があり、 「涼燥」は、秋の乾燥の上に冬の寒気が加わるという特徴があります。最近は、温暖 化の影響で「温燥」が少し長くなっているので、10 月の中頃までは「温燥」と考えて も良いでしょう。
この「温燥」の時期は、潤いを守るとともに、体にこもる熱をうまく外へ出すことが 大切になります。この時季を快適に過ごすための3つのポイントをご紹介します。
❶気温の変化に対応できるように準備します。
朝起きたら天気予報などで情報を確認して、寒暖差が激しそうなときは上着など羽織 れるものを準備しましょう。また、足首や首もと、腰回りなども冷えやすい場所のケ アも忘れずに。特に首は冷やさないよう、普段からストールを巻いておくのもいいで しょう。
❷乾燥からくる肺の不調をケアしましょう。
秋は肺の季節といわれ、この時季は肺を補うことが大事です。咳や痰、鼻づまりなど、 肺の不調症状が出やすい時季ですので、【 しっかりと深い呼吸を意識する】【外出か ら戻ったらうがいをする】【睡眠時はマスク着用をする】など、ケアを行うのがおす すめです。
❸「早寝早起き」を意識しましょう
古代中国で書かれた書物「黄帝内経(こうていだいけい)」では、秋の養生の一つと して「秋は鶏のように早く寝て、早く起きると良い」と書かれています。これは、秋 の養生の要は、朝に余裕をもって過ごすということを指しています。
起きたら窓を開けて空気を換気し、しっかりと深い呼吸を意識しながら、日光を浴び ましょう。その時に、その日の気温を感じ取るように心がけてください。時間がある 方は朝の散歩をするととても良いことですので、習慣にしましょう。
難しい材料を使わず、普段の食材の組み合わせを工夫するだけで、いつも食材が「薬 膳」に!今回の薬膳レシピは、あっさりとヘルシーな食材を使った、寒暖差の激しい 秋にピッタリの一品です!
温燥の時期に食べたい!
「鶏ミンチの豆腐ハンバーグ・長芋と大根のあんかけ」
<材料>4人分
ハンバーグ
鶏肉ミンチ・・・ 200g
木綿豆腐・・・ 1/2 丁(200g)
玉ねぎ ・・・ 1 個 (200g)
卵 ・・・ 1 個
パン粉・・・ 50g
塩・・・適量
長芋大根おろしの餡
かつお節・・・ 5g
大根・・・ 200g
長芋・・・ 100g
オクラ・・・ 4 本
塩・・・ 適量
醤油・・・ 小さじ 1 強
水溶き片栗粉・・・ 片栗粉大さじ 1 を水大さじ 1 で溶きます
出汁・・・ 500m
<作り方>
【下ごしらえ】
①玉ねぎはみじん切りにして、お湯にさらしておきます。
②大根はおろして、長芋は角切り(小さめのさいころ状)にしましょう。
③オクラは、がくのかたいところを取り除いて縦半分に切っておきます。
【調理】
まずはハンバーグ!
④鶏肉ミンチに塩をひとつまみ入れて、しっかり練ります。![]()
⑤その後、豆腐、卵、玉ねぎ、パン粉を入れて、もう一度しっかり練ってから塩を 適量加え、形を整えてフライパンで焼いていきます。
⑥両面焼き色がついたら、お水を少量入れて蓋をして 6 分位蒸し上げます。中心に 串をさして透き通った肉汁が出てきたらハンバーグの完成です。
続いてあんを作ります
⑦出汁汁を火にかけて、切った長芋とおくらを加えて、大根おろしも汁ごと加えま す。
⑧塩、醤油で味を調え、水溶き片栗粉でとろみを付けたら餡の完成です。
⑨ハンバーグや野菜を盛りつけた器に餡をかけて、最後にかつお節をふりかけて、 出来上がり。
(餡の応用編)
●長芋と大根おろしの餡は色々なものに応用が可能です。ごま油とオイスターソース を入れて中華風の天津餡として使っても美味しいですよ。
古川先生によるワンポイント薬膳食材講座
お豆腐は体に潤いを与えて、適度に体の熱を冷ます食材なので、この時期におすすめ です。鶏肉ミンチと豆腐の組み合わせのハンバーグは、食べごたえもある上にとても ヘルシー!また、長芋は秋から冬にかけて、積極的に取り入れたい食材の一つ。乾燥 した長芋は、山薬(サンヤク)として漢方薬にもよく使われます。気を高めて、肺、 腎を補い、老化防止にも良いとされています。大根おろしは肺の機能、胃腸の調子を 調えます。
ドクターからの一言
湿度が高い上海ですが、秋は大陸から冷たい空気に乗って「燥邪」が上海にも流れて きます。
これは、皮膚が乾燥する・鼻腔が乾燥し鼻血が出てしまう・唇が割れる・咽喉が乾き 痛むことの原因になります。
この「燥邪」から身体を守るためには、心を穏やかにして緊張しないことがポイント です。ストレスを感じると毛細血管が収縮し血流が悪くなり乾燥がさらに激しくなり ます。身体を潤す「水溶性の食物繊維」を積極的にとりましょう。また、血流を良く するために積極的に動くようにしましょう。運動はストレスも緩和され血の流れも良 くなり身体を滋養することになります。
それでも、身体の乾燥が気になる場合には、漢方で緊張を緩和し血流を改善、そして 潤いを与える生薬を配合することができます。治療する場合は、体質により身体が冷 えてゆく「寒燥」と、身体が熱化していく「熱燥」のタイプなど、それぞれタイプ別 に処方内容も変わります。
「乾燥」でお悩みの方は、症状がひどくなる前にご相談ください。
今回、レシピ監修をされた古川先生の診察は、黄浦クリニックと虹梅路クリニックで、夜 20:00 まで受けられます。
土曜日でも診察が可能ですので、乾燥でお悩みの方は、西洋治療や薬膳にも詳しい古 川先生に一度相談してみてください。
お問い合わせをお待ちしています。
★保険についてのご質問や、どの先生に診てもらえばいいどの?漢方薬は苦い の?など、なんでもご質問ください!
- 中医学の知ってて得する(Wechat配信)記事
- 2023年09月26日
自宅で実践!理学療法!今月の治療は「肩こり」です!
肩こりで悩んでいる現代人はとっても多いのです。今回は肩こりに効くマッサージとツボを紹 介します!実践してみてください。
自分でできる肩コリ対策❶「経絡マッサージ」
中医学では筋肉のつながりを示す十二経筋というものがあり、腕から頭部へ筋肉が繋がってい ます。なので二の腕の筋肉をマッサージすることで肩こりが軽減されます。
★二の腕をマッサージしましょう。
(マッサージの仕方)肘から肩の方向へ三頭筋の硬いところをもみほぐしていきます。(1 回:20 秒間を1日 3〜4 回)
自分でできる肩コリ対策❷「つぼ押し」
肩こりのツボです。下記のツボのところを温かくなるまで、2〜3 分程度刺激をしてみましょ う。
★天井(テンセイ)
肘の外側の骨から親指の幅 1 本分上にある、くぼんだところ。
★養老(ヨウロウ)
手首の小指側で手首に突き出た丸い骨の、薬指よりの下のくぼんだところ。
★女性は三陰交
内くるぶしから指 4 本分上、スネの内側のくぼんだところ。
★男性は陽陵泉
膝の斜め下に外側に丸い骨が出ています、それが腓骨頭です。その腓骨頭の前のくぼんだところ。
自分でできる肩コリ対策❸「肩回し運動」
肘を折り曲げ指先で肩を触るようにして肩を回します。
内回りと外回り、狭い範囲からゆっくりと広く回していきます。肩回しのコツは肩甲骨の位置 にあります。❶胸を張る姿勢で肩関節を回す方法と、❷胸を縮めて(腕を前に出す)肩関節を 回す方法と2種類あるので、両方とも1回:20回しを1日2回はやってみましょう。
※息を止めずにリラックスして行ってください。回している時「ゴッキ」と音がする場合には、 ゆっくり優しく回すようにして下さい。
自分でできる肩コリ対策❹「ストレッチ」
1)左手で右手の肘を後ろに持ち、背筋を伸ばして、持った右手の肘を左側へ引っ張ります。 左右交互に(1回20秒:1日3回)繰り返しましょう。
2)左手を真っすぐ身体と 90 度の位置に伸ばし、伸ばした左手を右手の方向へ引きます。左 手の肘の部分を右手でささえて、そのままキープ。左右交互に(1回20秒:1日3回)繰り 返しましょう。
※背中は前に倒れないようにしましょう。
「肩こり」でもクリニックで治療はしてくれる?
肩こりを経験したことのない人はいないくらい、肩こりは一般的な症状です。 そもそも肩こりぐらいでクリニックに行っていいものかしら?と迷う人がいるかもしれません。 また肩こりを治すために、SPA や街にあるマッサージ店に行く方も多いかと思います。しかし、 このようなお店でマッサージをしても、すぐに元に戻り、また肩が凝ってしまったという経験 はありませんか?
肩こりの予防は、適度な運動と正しい姿勢です。しかし現在、多くの人が PC を使用して一日 中仕事をしている、子供を長時間抱っこしている、などの外的要因から肩こりになってしまう ことが多々あります。また肩こりを放置していると頭痛が常に起きたり、背中や首までも痛み が出てしまうこともあります。
このような頭痛を緊張型頭痛といい、この緊張型頭痛がひどくなると、頭痛とともに目の奥が 痛い、吐き気がする。ひどい時には嘔吐するなどの症状が出現します。また痛み緩和のために 鎮痛薬を服用しても、肩や首のこりを治さなければ、鎮痛薬の効果が切れた時にまた頭痛を感 じるようになります。
このような肩こりや頭痛の治療には、鎮痛薬より漢方治療の方が非常に効果的です。当院では、 患者さんの体質や痛みの度合いによって、適した漢方を処方し、適切な姿勢の保持や効果的な 肩こりの予防体操も指導し、根本的な治療を行っています。
当然、肩こりについても痛みを和らげる経絡に沿った鍼治療や、中医学的な知識に基づいた推 拿マッサージ(徒手療法)、理学療法士による運動療法など、個々人の肩こりの状態に合わせ 治療計画を立て、肩こりを根本的に治療することを目的にしています。
頑固な肩こりに悩んでいる患者さんは、“どうせ治らない”とあきらめず、ぜひご受診いただき たいと思います。根本的に治すことができます。また、寝違いや頚椎に原因がある痛みも治療 することができます。
まずは、ご相談ください。
今回ご紹介した「肩こりの治療」は当院の古川先生とマーラ先生が実施しています。 古川先生の診察は、黄浦クリニックと虹梅路クリニックで、マーラ先生の診察は虹梅路ク リニックで、夜 20:00 まで受けられます。
土曜日でも診察が可能ですので、肩こりでお悩みの方は、一度相談してみてください。 お問い合わせをお待ちしています。
★保険についてのご質問や、治療期間はどのくらいかかるの?漢方薬は苦いの?
など、なんでもご質問ください!
- 中医学の知ってて得する(Wechat配信)記事
- 2023年09月19日