中医学の知ってて得する(Wechat配信)記事

梅雨の湿気を内側から取る!6月の薬膳料理レシピ

リンク

 

main

 

 

「中国4千年の「中医学(漢方医学)」の理論をベースに、中医学ドクターが季節に応じた薬膳料理レシピをお伝えする「カンタン!薬膳料理」シリーズ第二十一弾!

 

6月、今回の薬膳料理レシピは、「脾を養う」がテーマです。

 

梅雨の季節が訪れると、洗濯物はなかなか乾かず、気分も塞ぎこみやすくなる日々が続きます よね。だるい、眠い、むくみや頭痛がひどくなる、ストレスを感じるなどの不調に悩むことは ありませんか?これらは梅雨の気候がカラダに影響をおよぼしているからかもしれません。

 

23745500

 

 

梅雨は自然の湿が高くなり、人のカラダのなかにも余分な湿が多くなります。 梅雨になるとお部屋の湿をとるために、除湿機や除湿剤を活用しますね。梅雨の薬膳でも同じ です。

 

カラダの湿を外に排出する食べ物をとることで、カラダのなかにある余分な水分をカラダの外 に出します。そうすることで、カラダに不要な水分をとり、バランスのとれたカラダにして、 体調を整えていきます

 

237527371

 

 

梅雨時期は、五臓のなかで消化を担う「脾」の働きが活発になります。脾は湿気を嫌い、脾の 働きがわるくなるとカラダの水分代謝の力が低くなります。そのため、梅雨時期には【脾】を 養う食材を積極的にとりましょう。

「脾」を補う薬膳料理で、カラダに溜まった湿気を取りましょう!

 

「薬膳」と聞くとてもハードルが高いイメージがありますが、季節や体質・体調を考慮し て、ふだんからの食材の特性や組み合わせ流ことも、立派な「薬膳」料理です。

難しい材料を使わず、普段の食材の組み合わせを工夫するだけで、いつもの食材が「薬膳」に!

 

あ、「脾を補う食材」を使って「湿気」対策をしましょう!

 

 

 

 脾を補う!「薬膳料理」レシピ
「夏野菜とハトムギのサラダ」

 

ƒŒƒVƒstop

 

夏野菜でカラダの熱を冷まし、カラダの中の湿気を取る利尿作用と美肌効果の高いハトム ギを使ったサラダです。

 

調理時間:20 分 

 

<前日の夜>乾燥ハトムギを水に浸して一晩置くと、柔らかく煮ることができます

 

ƒŒƒVƒs‚P

 

 

【材料】4人前

 

・ハトムギ(茹で上がったもの)・・・ 1 カップ

・キュウリ・・・ 1 本

・ミニトマト・・・ 8 個

・黄パプリカ・・・ 1/2 個

・スモークチーズ・・・ 80g※チーズであればなんでも OK です

・お好きなナッツ 2 種・・・ 1/2 カップ

・クコの実(乾燥)・・・適量

 

 

(調味:ドレッシング)

 

★白ワインビネガー(もしくは酢)・・・大さじ 2

★オリーブオイル・・・大さじ 1

★塩・胡椒・・・適量

 

ƒŒƒVƒs‚Q

 

 

<作り方>

 

①ハトムギはよく洗って 30 分ほど茹でます。

ƒŒƒVƒs‚R

↑30 分煮た写真

 

②キュウリ、ミニトマト、黄パプリカ、スモークチーズは全て 1cm 角位にカットしてお きます。

ƒŒƒVƒs‚S

 

③パプリカはラップで包んで電子レンジで 1 分過熱しておきます。

ƒŒƒVƒs‚T

 

④ナッツの大きなサイズのものは、包丁で砕いておきます。

 

⑤調味料を全て混ぜ合わせてドレッシングを作ります。

ƒŒƒVƒs‚U

 

⑥茹でたハトムギと2の材料とナッツを、ドレッシングと共にすべて混ぜ合わせます。 (この時、味見をしてみて塩気が足りないようだったら、塩胡椒を足しましょう)

ƒŒƒVƒs‚V

 

⑦器に盛り付け、上にクコの実を散らして出来上がり!

ƒŒƒVƒstop

 

 

※冷蔵庫に入れて、少し置いたほうが、味がなじみます。 ※お子様には、このドレッシングは少々、酸味が強いので、お子様用には少量の蜂蜜を加 えてもいいでしょう。

 

ハトムギを茹でた後の茹で汁(薏苡仁水)は、捨てずにサラダと一緒に飲みましょう。

截屏2023-06-13 下午3.31.11

 

 

截屏2023-06-13 下午2.48.30

 

 

 

 

古川先生による「養脾」のための薬膳食材講座

 

ドクターのイラスト

 

今回、レシピ監修をされた古川先生に、脾を補い、身体の湿気や水分を取る食材を教えて もらいました。

 

ハトムギ(薏苡仁)

 

22003972_s

 

ハトムギは前述したように、利尿作用があるため、余分な身体の湿を取り「脾」を補う食 材です。また、にきびや子供の水いぼの治療にも使われるように、毎日食していると、美 肌にも良い効果があります。ただ、身体を冷やす働きがあるので、冷え性の方や妊婦さん は食する量に注意が必要です。

 

トマト(番茄)

 

26746074_s

 

今がまさに旬の食材トマト。熱を冷まし暑気あたりを緩和し、身体に潤いを与え、喉の渇きを 抑える作用があります。また胃腸を健康にし、胃腸の炎症を抑える効果もあります。ただし、 クーラーや冷たいものを食べすぎて、胃腸が冷えている時は、食するのを控えた方がよいでし ょう。

 

きゅうり(黄瓜)

 

14171_s

 

きゅうりには、解熱・解毒効果や、炎症を抑える、浮腫みの改善に効果があるとされています。 また、利尿作用もあるため、湿度が高くむくみやすい季節には、体内の水分を調整してくれる 効果もあります。きゅうりの成分のほとんどが水分なので、汗をかき喉が渇く夏場にピッタリ な食材とも言えるでしょう。

 

 

上記の食材は、今回紹介した「夏野菜とハトムギのサラダ」にも入っているので、是非、作っ てみてくださいね!

 

 

 

ドクターからの一言

 

梅雨のカラダにとって、とりたい食材があるのと同時に、この時期控えたいこと・気を付けた いポイントがあります。
1つは「甘いもの・脂っぽいものを控える」ということ。そしてもう1つは「冷たいもの・生 ものを控える」ということです。

 

2449046     23802612

 

これらは、「脾」に負担をかけないためにとても重要なポイントです。また疲れやすいときや、 食欲がないときなどもこのポイントには気をつけましょう。

他に、中医学では「脾」は思い悩んだり、憂いを感じることは、「脾」の働きに影響を及ぼすとされています。まさに心とカラダはつながっているのです。そのため、梅雨時期は特に気を 付けて、次のように過ごすことをおすすめします。

 

截屏2023-06-13 下午3.14.19

 

雨が降り続く季節は憂鬱になり勝ちですが、自然の農作物や草木にとっては恵みの水によって、 豊かに育つ大切な季節です。いつ梅雨が明けるのかと待ちわびるより、梅雨ならではの楽しみ方をみつけたり、お気に入りの傘やレインブーツとともに、ゆったりとした心持ちで梅雨の風 物詩でもある紫陽花など、この季節ならではの自然を楽しんでみましょう。

 

23721759

 

 

今回、レシピ監修をされた古川先生の診察は、黄浦クリニックと虹梅路クリニックで、夜 20:00 まで受けられます。

 

土曜日でも診察が可能ですので、梅雨時期の心身の不調でお悩みの方は、西洋治療や薬膳にも詳しい古川先生に一度相談してみてください。
お問い合わせをお待ちしています。

 

 

 


診察予約はこちら

 

 

なんでも相談はこちら

 

 

★保険についてのご質問や、どの先生に診てもらえばいいどの?漢方薬は苦い の?など、なんでもご質問ください!

 

〜今から始める体質改善〜 フードアレルギーと漢方で子供の皮膚炎を改善しよう!

リンク

 

main

 

 

こんな症状ありませんか?
また、お子さんに当てはまる症状はありませんか?

 

□ 皮膚をかいてしまい、掻き傷になり、酷いと皮膚から出血 してしまう事もある

□睡眠時も、痒くて起きてしまい眠れない

□汗をかくところが、痒くなりやすい

□落ち着きがなく、皮膚が痒く集中出来ない

□腸の調子が悪く、口臭やおならが多い

 

254722 918547

 

皮膚炎やアレルギーの改善には、かゆみや炎症や鼻水など“症状”を改善する「対症療法」 と、症状が出ている“根本の原因(体質)”を改善する「根治療法」、の大きく分けて2つの アプローチがあります。西洋医学の対症療法だけでは根本原因が改善されず完治が難しく、 根治療法だけでは、辛くて耐えがたい症状にすぐに対応することはできません。

 

截屏2023-05-30 上午11.36.03

 

漢方医のいる当院では、あなたの体質に合った漢方薬や食事法など幅広いアドバイスが受 けられます。

 

漢方薬、食事法のご相談はこちらのフォームから↓

http://pr.shanghai-zine.com/bodyandsoul/?p=95

 

 

 

生活改善も大切!皮膚炎やアレルギーを悪化させる生活習慣とは?

 

皮膚炎やアレルギーは生活習慣によって症状が大きく左右されやすい病気のひとつと言わ れています。治療を頑張っているのに思ったように良くならないという人は特に、生活の 中に潜んでいる以下の悪化原因をしっかりと取り除きましょう。

 

①乱れた食生活

23845423

食べ物は栄養として吸収され残りの老廃物は尿と糞として排泄されます。子供は、胃腸の 機能は未成熟で発達段階です。食べ物や食生活の乱れにより、胃腸の働きに影響があり、 老廃物をスムーズに排泄できないことが原因で皮膚病になりやすいのです。

甘いものや肉類、油、脂肪の多い食事などの摂りすぎも、症状を悪化させやすいと言われ ています。毎日の食卓を見直し、バランスの良い食事を心がけましょう。

 

②食物アレルギー

 

1002935

 

 

食物アレルギーが皮膚炎やアレルギーの発症に関与している場合があります。

例えば、自分が「牛乳や乳製品アレルギー」とは知らずに、これらの食材を取りすぎてい る場合、「牛乳や乳製品」をやめると症状が緩和してしまうこともあります。

また、子供のアレルギーは、卵や牛乳、小麦に多いのに対し、大人のアレルギーは、小麦 や甲殻類、魚類に多く見られます。

 

 

【フードアレルギーの見つけ方】

 

通常病院ではフードアレルギーが疑われる場合が IgE 抗体を調べますが、当クリニックで は、ひとつひとつの食品に対するアレルギーを検査できます。

 

名称未設定-11

 

<検査方法>

指から血液を取り出す検査方法で、わずか数分で終了します。また、調べたいアレルギー の項目を 130 項目まで調べることができます。

 

★当クリニックでは、症状があれば海外傷害保険が適用可能です★

日本では、健康保険を適応以外に 5,000 円程度の検査費用が自己負担になる上、アレルギ ー物質を13項目しか検査できないことも多くあります。ぜひ中国にいる間にフードアレル ギー検査をしてみてください!

 

検査予約はこちらのフォームから↓

http://pr.shanghai-zine.com/bodyandsoul/?p=95

 

名称未設定-10

 

截屏2023-05-30 上午11.56.52

 

 

【フードアレルギーの治療方法】

 

一般的にフードアレルギーの治療にはアレルギーの原因食材を除去するという手法が取ら れますが、「原因食材を食べない」だけでは根本的な解決にはなりません。なぜなら一時 的に症状が改善することがあっても、再び食べ始めると同じような症状が再発するからで す。

原因食材に影響されないような身体を作るためには腸内環境の改善が重要です。

 

398232

 

漢方で体質改善することは「食べないで不調な症状がなくなった」状態ではなく、「食べ る頻度を少しずつ広げながら健康でいられる」状態になれるように治療をしていくことで す。腸内環境が整うと身体は正常な状態に戻り始めます。

 

 

③ストレス

 

23252184

 

良い子ほど我慢しがちで、ストレスを抱えることがあります。

胃腸の動きを「蠕動運動」といますが、現代研究では、緊張やストレスを感じると蠕動運 動が制限され消化機能が停滞してしまうことがわかっています。子供は大人に評価しても らうために自分に正直になれないことがあります。特に真面目な子、神経質な子は気づか ないうちに体がストレスを感じていることがあります。

 

 

 

食事のバランス、摂れていますか?

 

外食や偏食による栄養バランスの乱れや、極端な食事制限による栄養不足など、食生活の 乱れは皮膚炎やアレルギーの症状に影響を与えます。

 

①栄養不足

例えば、朝は菓子パンのみ、昼は丼もの、夜はカップラーメン…このような食事では、肌 を作るためのたんぱく質や、新陳代謝を促すビタミン類などの不足に繋がってしまいます。

食事の基本は、主食(炭水化物)・主菜(たんぱく質)・副菜(野菜類)の3つを揃える ことです。この3つを揃えることで、炭水化物・たんぱく質・脂質・ビタミン・ミネラル の5大栄養素が摂れるようになるのです。毎食揃えることが難しくても、「今日の昼食は 野菜が少なかったから、夜は多めに食べよう」など前後でバランスをとれば ok です。

截屏2023-05-30 下午1.14.52

野菜は1日 350g 摂ることが推奨されています。生野菜だと両手を広げた上にどっさり乗 るくらい、お惣菜の小鉢なら 5 つ分ほどの量が目安になります。普段どのくらいとれてい るのか確認し、少ない方はサラダをプラスする、味噌汁やスープに野菜をたっぷり入れる など少しずつ野菜を摂る工夫をしてみましょう。

 

 

②栄養過多

油ものや糖質を摂りすぎていませんか? 食事のバランスに気を付けていても、揚げ物が多い、ポテトチップスをよく食べる、肉の 脂身が好き、など脂質の多い食事になっていないでしょうか。

605339

 

マーガリンやドレッシング、スナック菓子などに多く含まれる n-6 系脂肪酸の摂りすぎは 皮膚炎やアレルギーの症状を悪化させると考えられています。揚げ物やスナック菓子など の食べ過ぎに注意し、良い脂質の摂取のためにも週に 3〜4 回は魚を食べることがお勧めで す。

また、甘いケーキやジュース類など、糖質の過剰摂取は腸内で悪玉菌を増やす原因となり ます。善玉菌を増やし、腸内環境を良好に保つことが、皮膚炎やアレルギーの緩和に役立 つと考えられているので、甘い飲みもの・食べものを摂りすぎないよう注意しましょう。

 

 

 

医師からの一言

 

ドクターのイラスト

 

「腸内環境の健康化は1日にしてならず」

私たちは腸から栄養を吸収することができます。ただし慢性的に腸に炎症があると、消化 不良の物まで吸収してしまいます。身体はそれらを異物と認識してしまいアレルギー反応 が起きやすい体質となってしまいます。慢性的な腸炎を誘発する食物を、3ヶ月から半年 制限することで皮膚やアレルギーの症状に軽減が見られる事があります。

 

 

今回、ご紹介した「子供の皮膚やアレルギーを改善する漢方と食事法」の診察は、当 院の古川先生が実施しています。

20

 

古川裕三先生の診察治療は、黄浦クリニックと虹梅路クリニックで、夜 20:00 まで 受けられます。また、土曜日でも診察治療が可能なので、お子様またはご自身の肌の かゆみやアレルギー症状などでお悩みの方は、是非一度相談にいらしてください。

 

 

 

診察予約はこちら

 

 

なんでも相談はこちら

 

 

保険についてのご質問や、治療期間はどのくらいかかるの?漢方薬は苦いの?

など、なんでもご質問ください!

 

 


イライラを抑えリラックスする!5 月の薬膳レシピ

リンク

 

main

 

 

「中国4千年の「中医学(漢方医学)」の理論をベースに、中医学ドクターが季節に応じた薬膳料理レシピをお伝えする「カンタン!薬膳料理」シリーズ第二十弾!

 

5月、今回の薬膳料理レシピは、季節の変わり目に敏感な「肝(かん)を労わるがテーマで す。

 

木々が芽吹き、風が薫り、すべてが眩しい春。

その一方で、春は季節の変わり目でもあり、心身の不調を感じる人も少なくありません。例え ば目の疲れ、イライラ感、悶々とした気分、不眠、のぼせやすい、いつもよりストレスを感じ やすい…。どうでしょう?心当たりはありませんか?

 

22660228

 

 

実はこれらすべては春特有の心と身体の変化。漢方医学では、各季節にはそれぞれそ特有の感 情があると考えますが、春は「怒」の季節でもあります。では、いったい何が「怒」に影響を 与えているのでしょう? その答えは、季節の変わり目に敏感な肝(かん)

体が気温の変化を感じると、冬に溜まった老廃物などを解毒し、栄養を体に必要な形にして全 身に届けるために、肝臓に負担がかかります。肝が疲れてくると、イライラしたりいつもより ストレスを感じやすくなってきます。
そこで今回は、5 月に弱りがちな「肝」を労わる薬膳レシピをご紹介します。

 

截屏2023-05-09 上午11.23.27

 

肝を労わる薬膳料理で、心身ともにリラックスしましょう!

 

「薬膳」と聞くとてもハードルが高いイメージがありますが、季節や体質・体調を考慮し て、ふだんからの食材の特性や組み合わせ流ことも、立派な「薬膳」料理です。

難しい材料を使わず、普段の食材の組み合わせを工夫するだけで、いつもの食材が「薬膳」に!

あ、「肝を労わる食材」を使って「ストレス」対策をしましょう!

 

 

 

 肝を労わる!「薬膳鍋」レシピ
「緑野菜の鶏肉鍋」

 

top

 

肝を労わる緑野菜(セロリやほうれん草)、と肝臓を元気にする鶏肉&和風薬膳鍋です。香味 野菜の大葉でさっぱりといただいましょう。

 

【材料】 2人前

 

* 鶏胸肉…1 枚(150g)

* 料理酒…大さじ 2

* 木綿豆腐…1 パック(170g) * 油揚げ…1 枚(50g)

* セロリ…1/2 本(60g)

* ほうれん草…1束

* 水…350mL

* 鶏がらスープの素…小さじ 2

¨Ž—æ‚P

 

 

[タレ]

 

* 乾燥桜海老(粗みじん切り)…5g

* ポン酢(市販)….適量

* 大葉(みじん切り)…12 枚

¨Ž—æ‚Q

 

今回は緑野菜に合わせて「緑豆豆腐」を使いました。この豆腐は City Super などのスー パーマーケットで購入できます。

 

 

【作り方】

 

1.鶏胸肉に料理酒を振りかけて食べやすい大きさに切ります。木綿豆腐と油揚げも食べ やすい大きさに。

¨H’ö‚P

 

2.セロリの茎は斜め薄切りにします。ほうれん草は長さ 5cm に切っておきます。

¨H’ö‚Q

 

3.ボウルにタレの材料を入れてよく混ぜ合わせます。

¨H’ö‚R

 

4.鍋に水、鶏がらスープの素を入れて混ぜ合わせたら、鶏胸肉と木綿豆腐、油揚げ、セ ロリの茎を入れて、中火で沸騰させます。

¨H’ö‚S

 

5.鶏肉の色がしっかり変わったら、ほうれん草を加えて中火で煮ます。

¨H’ö‚T

 

6.野菜の色が鮮やかになったら火を止めて、出来上がり!

できあがり

 

 

 

古川先生による「養肝」のための薬膳食材講座

 

ドクターのイラスト

 

今回、レシピ監修をされた古川先生に、身体をリラックスさせ、免疫力をUPさせる食 材を教えてもらいました。

 

ニラセロリ(芹菜)

 

25163601_s

セロリは清涼感があり、香りが豊かで微妙な苦さも感じられます。またストレスを緩和し、 血の流れを改善、身体の炎症を治める働きがあり、お酒の飲みすぎで身体が火照る人や、 血圧が高めの人に積極的に食べてもらいたい野菜です。

 

鶏肉

 

26350489_s

鶏肉はお腹を温めて気を補うので、食欲がない時や慢性的な下痢の改善に役立ちます。虚 弱体質の体質改善や産後の体力回復にもよいでしょう。また、鶏肉に含まれるタンパク質は、他のお肉と比べてもアミノ酸のバランスがよく、ビタミンも豊富なので、肌荒れやニ キビなどの予防にも効果的です。

 

豆腐

 

24869157_s

薬膳で豆腐は身体を潤し、余分な熱を冷ます効果があります。

乾燥によりほてり・熱がりがある時や、熱がこもっているために起こる目の腫れや充血に 効果的な食材です。また体を潤すので、空咳、口の乾き、口臭予防にもおすすめ。

 

ほうれん草

 

25990229_s

胃腸を温める作用にすぐれ、胃腸の働きを活性化させ食欲促進になる食材です。辛味があり、 それによって胃腸に溜まっている老廃物の排泄も助けるので、お腹の張る人にはおすすめの食 材。ただし腸に炎症がある人には痛みが出やすいので、食する量には注意し、必ず加熱したにんにくを摂取するようにしてください。

 

大葉

 

26163255_s

大葉の旬は6月~9月。大葉の香り成分には高い殺菌力や防腐作用があり、刺身の付け合 わせなどに使われています。薬膳的にも魚介の解毒に使われています。また、紫蘇の葉に 含まれるカルシウムの働きから、生理中の女性に特有の不安感をやわらげる効果があると 言われ、紫蘇の香りにはリラックスと精神安定の効果もあります。

 

<紫蘇の名前の由来>

「紫蘇」という名は、昔、少年が海鮮物を食べてアレルギーを起こし顔が紫色になり生死を さまよっていた時に、この葉を与えると蘇生した、という逸話に由来していると言われて います。

 

上記の食材は、今回紹介した「緑野菜の鶏肉鍋」にも入っているので、是非、作ってみてくだ さいね!

 

 

 

ドクターからの一言

 

昔から肝臓の働きを高める食材は五味五色の中の「酸」と「緑」のものと考えられてきました。

 

截屏2023-05-09-下午12.21.28

 

春から初夏は、毎日、緑の野菜や緑茶を摂取して、肝臓の解毒能力を高めましょう。また、肝 機能を高め保護するために、多少「辛い」ものや「甘い」ものも食べるようにしましょう。

 

おすすめの「辛い」の食品は、ねぎやにんにく、にんにくの芽、にら、大根などです。またナ ツメ、慈姑(くわい)、竜眼(りゅうがん)、百合根のような「甘味のある食材」を加えると、さ らに肝臓に元気な「気」を与えることができます。さらに、良質なたんぱく質も肝臓ケアに欠かせません。動物性のものなら乳製品や肉、魚、卵など。植物性のものなら大豆やキヌア、ナ ッツなどがお勧めです。

 

截屏2023-05-09 下午12.32.04

 

また、柑橘類や苺、梅など「酸味」のある食材も肝臓に効果的です。
5 月の養生法のポイントは、冬の間にためこんだ不要なものを体の外へ排出することです。 そのために山菜などの「苦味」のある食材もいただきましょう。「苦味」のあるものには便通 をよくする作用もあります。また、山菜は食物繊維が豊富で、腸をきれいにしてくれる作用も あるのでお勧めです。

 

健康は一日にして成らず。私たちのカラダは口に入れるものから作られます。季節の変化 を感じ、身体の声に耳をすませて、食生活に気を配ることが、快適な生活を送れる身体づ くりへの第一歩です!

 

未标题-1

 

 

今回、レシピ監修をされた古川先生の診察は、黄浦クリニックと虹梅路クリニックで、夜 20:00 まで受けられます。

 

 

 


診察予約はこちら

 

 

なんでも相談はこちら

 

 

★保険についてのご質問や、どの先生に診てもらえばいいどの?漢方薬は苦い の?など、なんでもご質問ください!

 

< Previous Page Next Page >