中医学の知ってて得する(Wechat配信)記事

まだまだ暑い夏の夏バテ対策!8月の薬膳レシピ

リンク

 

main

 

 

「中国4千年の「中医学(漢方医学)」の理論をベースに、中医学ドクターが季節に応じた薬膳料理レシピをお伝えする「カンタン!薬膳料理」シリーズ第二十二弾!

 

8月の薬膳レシピは、 夏バテ対策の「気を補う薬膳」がテーマです。

 

もうすぐ 9 月ですが、今年も夏のピーク時は猛暑日が続き本当に暑かったですね!

みなさん夏の疲れがからだに来ていませんか?だるさやよく眠れない、むくみなどを感じ ている人は夏バテかもしれません。

まだまだこれからも上海は、気温や湿度も高く、残暑が続きます。残りの夏を元気に過ご すためにも、薬膳レシピでからだの中から調えましょう!

 

24130606a

 

 

夏バテには気(エネルギー)と水分を補いましょう!

 

夏バテの症状とは、おもに身体がだるい、食欲がない、寝不足、無気力、イライラ、むく み、下痢や便秘など。これらは大量に汗をかくことによる水分不足やミネラル不足、食欲 不振からくる栄養不足などが原因のひとつとして考えられます。

 

24078872a

 

中医学では汗をかくと水分だけでなく気(エネルギー)も消耗されると考えるので、夏バ テ対策には消耗してしまった水分とともに気を補う必要もあります。また、屋外の暑さと 屋内の冷房による寒さの寒暖差で自律神経や胃腸の乱れも生じてくるので、それらを調えることも大切です。

 

23888926a

 

難しい材料を使わず、普段の食材の組み合わせを工夫するだけで、いつも食材が「薬膳」 に!今回の薬膳レシピは、パワーフードと言える食材をたっぷりと使った夏バテ対策の一 品です!

 

 

 

 夏バテ対策に!「豚こまとキャベツの梅味噌マヨ炒め

 

ƒŒƒVƒs1

 

<材料>4人分 

・豚こま切れ肉……400g

・キャベツ……正味 300g

(A)・塩、こしょう……少々

・酒……小さじ 2

・片栗粉……大さじ 2

ƒŒƒVƒs2a

 

(B)・マヨネーズ……大さじ 2

・味噌、梅チューブ、砂糖、オイスターソース……各大さじ 1

・ごま油……適量

・青ネギの小口切り、白いりごま……お好みで

ƒŒƒVƒs3  ƒŒƒVƒs4

 

<作り方>

①キャベツはざく切りにし、豚こま切れ肉は(A)を揉み込んでから、片栗粉をまぶして おきます。

未标题-1

 

②(B)を混ぜておきます。

 

③フライパンにごま油を熱し、豚肉をほぐしながら炒めます

ƒŒƒVƒs8

 

④豚肉に火が通って来たら、キャベツを加えて炒めます。

ƒŒƒVƒs9

 

⑤全体に火が通ったら、火を止めてからBを加えさっと絡めます。
ƒŒƒVƒs10

 

⑥出来上がり!

ƒŒƒVƒs11

 

器に盛り、お好みで青ネギの小口切り、白いりごまのせます。

 

(ポイント)

●梅チューブは市販のしそ梅肉を使いました。梅干しを叩いてペースト状にしても大丈夫 です。

1610733

 

 

 

古川先生による薬膳食材講座

 

今回、レシピ監修をされた古川先生に、夏バテ解消に硬貨がある食材を教えてもらいまし た。

 

ドクターのイラスト

 

キャベツ

 

cut_vegetable_cabbage

食欲増進や胃もたれなどの胃腸ケアに効果があるとされています。また、キャベツは不溶 性食物繊維が多く、身体の毒素を運んでくれる道具になります。今は、食物繊維不足が目 立つように思うので、腸内環境を調えるためにも積極的に摂取したい食材です。

 

豚肉

niku_buta

 

筋力を養い、皮膚に潤いをあたえる体力回復の食材。皮膚の乾燥、便秘、のどが渇く人な どに良い食材です。また、赤身の部位には、ビタミン B1 を多く含むので疲労回復食材と も言えます。ただ、食べ過ぎると身体に熱痰湿が溜まり、吹き出物が出やすくなるので、ニキビ体質の方は摂取量を調整しましょう。

 

梅干し

 

food_umeboshi

 

発酵パワーで疲労回復や食欲不振におすすめの食材です。中医学では「酸味」が体を整え てくれる作用があるといわれています。梅干しは心が穏やかになり、喉の渇きを潤し、血 流を良くすることで身体の痺れや筋肉の凝りを和らげる効果もあり、更に腸や胆嚢のお薬 として使われています。

 

 

味噌

22581475

 

消化吸収力を高め、抗酸化作用や解毒作用などさまざまな効能を持つ食材で、他にも身体 の余分な熱を取り、イライラを抑えると言われています。さらに消化吸収力を高め、抗酸 化作用や解毒作用などさまざまな効能を持つ健康必需品の食材と言えるでしょう。

 

截屏2023-08-29 下午5.35.26

 

 

 

ドクターからの一言

 

古川裕三医師写真153200

 

夏バテはこの時期にやってきます!早めに漢方と食事で改善しましょう!

 

夏バテは毎年お盆過ぎから、患者が多くなる傾向があります。冷えたドリンクを飲みすぎ て「胃がいたむ人」、夏休みも終わり気が抜けて「疲労感を感じる人」、空調で体が冷え てしまい「関節が痛む人」など、夏バテの症状は多岐にわたります。

1180012a

 

これらの症状は胃腸の疲れが原因で起きること多いです。身体の健康状態を維持するため
には、まずは胃腸を回復させることが大切です。まず『発酵食品➕食物繊維』は不可欠で す。新鮮な野菜には食物繊維に加えて沢山の酵素が含まれています。夏野菜で身体を冷や さないように調理して、食物繊維を意識しながら食べましょう。

 

1938984

 

それでも身体のだるさが残り、朝起きられない状態が続くようだったら、漢方で胃腸の調 子や身体の調子を整えるのがお勧めです。身体のだるさは、早めに改善することが多いの で、お悩みの方はまずご相談ください。

 

今回、レシピ監修をされた古川先生の診察は、黄浦クリニックと虹梅路クリニックで、夜 20:00 まで受けられます。

 

土曜日でも診察が可能ですので、心身の不調でお悩みの方は、西洋治療や薬膳にも詳 しい古川先生に一度相談してみてください。
お問い合わせをお待ちしています。

 

 


診察予約はこちら

 

 

なんでも相談はこちら

 

 

★保険についてのご質問や、どの先生に診てもらえばいいどの?漢方薬は苦い の?など、なんでもご質問ください!

 

夏に悪化する「痛風」によく効く漢方&痛みには鍼治療

リンク

 

main

 

 

夏にご用心…「痛風」増えるシーズン到来!

 

夏に気をつけなくてはいけないのは熱中症だけではありません。「風が吹いても痛 い」といわれる「痛風」は、実は夏に増える傾向があります。そして、男性だけでは なく女性も注意が必要です。

 

630798

 

 

“靴も履けないほど”痛む痛風とは…

 

気にしていますか? 尿酸値

ある日突然、足の親指のつけ根などが赤く腫れて痛くなる痛風。ズキズキと耐えがた い痛みで、“靴も履けないほど”痛む人もいるほど。痛みの出る場所で一番多いのが足 の親指のつけ根で、膝から下の関節に起こりやすく、手や肘に痛みが現れる場合もあ るそうです。

 

2652409 911034

 

 

痛風は、血液中の尿酸値が高い人に起きますが、その尿酸の大本は「プリン体」です。 体内に食品として摂取されたプリン体は、肝臓で分解され尿酸になり、尿や便と一緒 に体外に排出されます。

 

2652407

 

ところが、作られる尿酸が多かったり、排出される量が少なかったりすると、血液中 の尿酸が増えてしまいます。尿酸の正常値は、1 デシリットルつまり 100 ミリリット ルあたり 7 ミリグラムですが、これを超えると痛風が起こりやすくなるといわれています。

 

 

 

夏に多い痛風 “暑い”となぜ痛風になるの? 原因は…

 

夏は尿酸値が上がり、痛風を発症する人が多いといわれています。
その理由の 1 つが「お酒の飲み過ぎ」です。暑いと、いつもより多く飲んでしまう人 もいるかもしれません。ビールなどに含まれるプリン体や、アルコール自体にも尿酸 値を上げる働きがあるので、お酒の飲み過ぎには注意が必要です。

 

632811

 

また、お酒好きでなくても、夏に痛風が増える理由がもう 1 つあります。夏場は誰で も汗をかくのですが、それで起きる「脱水」状態で、血液の濃度が濃くなり尿酸値も 上がりやすくなってしまいます。

 

❶漢方で「痛風」を治療する方法

痛風発作が起きている急性期と尿酸値が高いが痛みが伴わない慢性期に分けて処方し ます。

 

急性期

 

23744828

 

急性期は「腫れ、皮膚の赤み及び熱感、激しい痛み」が痛風発作の特徴です。

★「腫れ、皮膚の赤み熱感」の原因は「湿熱」なので

➡炎症を抑える清熱、消炎作用のある利湿の生薬を処方します。

 

★「激しい痛み」の原因になる「痰瘀」なので

➡痰を取り除き気の流れを改善、瘀血を散らし血の流れを良くする生薬を処方します。 また、同時に痛み止め効果のある生薬も使います。

 

慢性期

 

22633633

 

慢性期の患者は「舌の苔が厚く汚れている」人が殆どです。これは胃腸及び肝臓腎臓 の働きが悪く「消化吸収&解毒排泄」の機能が上手く働いていないサイン。なので胃 腸の働きを整える生薬や、腎肝臓の機能を改善する生薬を処方します。

 

❷鍼治療で「痛みを緩和」する方法

  痛風の患者の痛みは、「風寒湿熱」が経絡に溜まり、気と血の流れを阻害してしまう 為に起こると考えます。こういう時は、鍼治療で滞りがある経絡の気と血を通す治療 を行います。この治療は、痛風だけでなく、脳血管障害、代謝障害の予防が期待でき ます。

2060492

 

 

尿酸値を上げる“意外な落とし穴”

痛風には“意外な落とし穴”があります。 その一つは、“運動せず”にスポーツドリンクを飲むこと。スポーツドリンクに含まれ る「果糖」は、体内で代謝される際に尿酸が作られます。甘い缶コーヒーもよくあり ません。

22779233

 

また、筋トレのような激しい無酸素運動も、尿酸値を上げるので要注意です。激しい 運動など大量のエネルギーが使われる時に、エネルギーの燃えかすとして尿酸の大本 であるプリン体が増えてしまうといわれています。そのため、痛風の方や、尿酸値が 高めな人は、ラジオ体操やウオーキングなど筋肉への負荷が軽い運動がおすすめです。

22771012

 

お酒も焼酎や、プリン体ゼロの発泡酒などであっても、アルコール自体に尿酸値を上 げる働きがあるので、お酒の飲み過ぎはよくありません。休肝日を作るように計画を 立てましょう。

 

1156115

 

 

 

医師からの一言

お酒を飲んだ翌朝に、いつも下痢になる人は注意が必要です。
痛風の患者は、特に飲酒後に下痢になる人が発作を起こしやすい傾向にあるようです。
飲酒後の下痢は、胃腸に炎症や腸内環境の悪化を伴い、慢性的に有害なものを吸収し てしまいます。更に解毒や排泄機能も低下してしまう可能性があるので、飲酒後に下 痢をしてしまう人はそのままにせずに、当院にご相談に来てほしいです。 当院では、痛風の漢方治療や鍼治療と同時に、下痢をしない飲酒量の調節方法や、解 毒や排泄を促進する食物繊維の量を増やす食事指導も同時に行っています。

 

截屏2023-08-09 下午12.24.14

 

なかなか改善されない、または再発を繰り返してしまうような痛風症状にお困りの方は是 非一度、当院へご相談ください。痛風症状改善のために一緒に頑張りましょう。

 

 

 

 

診察予約はこちら

 

 

なんでも相談はこちら

 

 

保険についてのご質問や、治療期間はどのくらいかかるの?漢方薬は苦いの?

など、なんでもご質問ください!

 

 


痔核にお悩みの方!漢方がよく効きます!

リンク

 

main

 

 

あなたはどのタイプの痔核で悩んでいますか?

 

いぼ痔

偄傏帳

外痔核は肛門の近くに生じる「いぼ痔」なので場所によっては初期の段階から指で触れる ことができます。便の通過といった刺激で強い痛みを生じます。

 

裂肛(切れ痔)

切れ痔

肛門の皮膚(肛門上皮)が切れてしまった状態を指します。肛門上皮には痛みを感じる知 覚神経が通っているので、裂肛(切れ痔)の主な症状は痛みと出血になります。 裂肛(切れ痔)は比較的、女性に起こりやすいタイプの痔です。また肛門括約筋の力がよ り強い、肛門がより締まりやすい若年層が患いやすいです。

 

痔ろう(あな痔)

あな痔

細菌感染による化膿によって、肛門内と肛門外を結ぶところに穴ができてしまう病気です。 症状としては患部の腫れと痛み、膿の排出、高熱などが挙げられます。なお「痔ろう」と いう病名の漢字表記は「痔瘻」であり、「瘻」には「腫れ物」という意味があります。

 

 

 

【主な原因】

 

<いぼ痔・切れ痔の原因>

250381

慢性的な便秘、排便時の力み過ぎ、長時間の座位などが挙げられます。女性の場合は妊娠 や出産をきっかけに発症することも多くあります。その他にも下半身の冷え、精神的なス トレス、長時間の自転車の運転、激しい運動、辛い物やアルコールの摂り過ぎなど、血行 を悪くしたり炎症を助長させてしまうので、いぼ痔・切れ痔の原因となる恐れがあります。

 

<痔ろう(あな痔)の原因>

 

23691355

痔ろう(あな痔)の主な原因は下痢です。潰瘍性大腸炎やクローン病を患っている方はし ばしば痔ろう(あな痔)を併発してしまうことがあります。その他にもアルコールや辛い 物の摂り過ぎ、精神的なストレス、免疫力の低下なども痔ろう(あな痔)の原因となりま す。

22538412

痔ろう(あな痔)が男性に多い理由としては、飲酒機会の多さや食生活の乱れをきっかけ とする下痢が女性よりも多い点が挙げられます。他にも精神的な緊張の高まりによって起 こる、過敏性腸症候群による下痢が原因で、症状が出る場合もあります。

 

 

 

【漢方治療法】

 

1292285

❶漢方で「いぼ痔」「切れ痔」を治療する方法

  中医学(漢方)では、いぼ痔や切れ痔は便秘と血の滞りが主な原因と考えます。いぼ痔や 切れ痔では高頻度で出血を伴うので、血の消耗も見逃せない問題です。

 

1976324

 

(便秘の改善)

便通を促す生薬を多く含んだ漢方薬を処方。一方で胃腸虚弱で疲れやすい体質の方の便秘 に対しては、気の力を補って消化器の力を向上させる、排便する力を向上させる漢方薬を 処方します。

 

398232

 

(血の巡りの改善)

活血薬を豊富に配合した漢方薬と、鎮痛作用にも優れている漢方の処方で、切れ痔の時の 強い痛みの緩和を図ります。 患部の炎症が目立つ場合には、清熱薬を多く含んだ漢方薬を、出血が顕著な場合は止血作 用の優れた生薬を含む漢方薬を処方します。また、すでに貧血によるめまいや立ちくらみ がある方には、血を補う作用のある生薬と止血作用のある生薬と組み合わせた漢方薬を処 方します。

23917101

 

❷漢方で「痔ろう(あな痔)」を治療する方法

  22293421

 

漢方薬による痔ろう(あな痔)の治療は身体内にこもっている熱を除いたり、気血を補う ことで抵抗力を底上げすることが中心となります。その他にも積極的に膿を排出したり、 血の巡りを改善したりすることも大切となります。
患部の熱感や痛みが強い場合は、熱を鎮める清熱薬の生薬を、胃腸が弱く、下痢や軟便に なりやすい方には、消化器の状態を改善して気を補う生薬を配合します。しっかりと気を 補うことは痔ろう(あな痔)の再発防止にもつながります。

23749492

患部からの出血があり、血の不足が心配される方には、血を補う作用のある生薬を、まだ 膿が充分に出ていない場合は、排膿作用に優れている生薬を用います。

このように痔ろう(あな痔)を患っている方の症状や体質、痔ろう(あな痔)以外のトラ ブルの有無などによっても処方内容は異なってきます。

 

 

 

【生活面の改善点】

 

❶いぼ痔・切れ痔の生活改善

主な発症原因・悪化原因は便秘です。したがって、便秘対策は痔核(いぼ痔)のケアと直 結します。朝食を抜いたり、ダイエットで食事量を極端に減らしてしまうと消化器の動き が鈍り、便秘になりやすくなってしまいます。便座に 15 分以上座っている人も、肛門周囲 の静脈が鬱血しやすくなり感染症を起こしやすくなるので、便座に長く座る習慣はやめま しょう。

23271907

また、食事内容でも糖質過多の場合は、腸内細菌の異常により慢性的な腸の炎症を起こし やすいため、糖質と脂質の摂取過多には注意が必要です。日頃から海藻類や野菜といった 食物繊維を豊富に含んだものを積極的に摂取しましょう。逆にアルコール類や辛い物は患 部を刺激してしまうので控えます。

 

vegetable drink_beer

 

便秘改善にくわえて血行を良くすることも重要です。長時間のデスクワークは肛門周辺を 常に圧迫することになるので、意識的に立ち上がり軽運動を行うことが望ましいです。

 

❷ 痔ろう(あな痔)の生活改善

一度、痔ろうが完成してしまうと生活習慣を変えるだけで好転させることは困難と言われ ています。ただ再発防止の観点から生活の見直しは有効です。まず、痔ろう(あな痔)の 主な原因は、慢性的な下痢なので下痢対策がとても大切となります。アルコールや冷たい 清涼飲料水の摂り過ぎ、野菜不足(食物繊維不足)の食生活には注意が必要です。加えて過労や睡眠不足は免疫力を低下させ、細菌感染を起こりやすくしてしまいますので、睡眠 はしっかりとるようにしましょう。

22746650          ice_petbottle

 

 

 

医師からの一言

 

ドクターのイラスト

 

乙字湯ってわかりますか・・?

乙字湯とは、日本人漢方医の「原南陽」の原方剤を「浅田宗伯」が若干の改良を加え作ら れた漢方薬です。初期の痔核の第一選択薬では、百年以上の歴史がある漢方で、痛みや出 血伴う痔核でも頻繁に使われています。ただ処方内容に大黄が入っていますので、過敏な 人は下痢を起こすことがあります。

772739

 

便秘と下痢が続く人は注意して!!

日頃か胃腸の働きが乱れ便秘や下痢の人は、痔核を誘発しやすいので注意してください。 痔核になる前に積極的に腸内環境の健康習慣を身につけていきましょう。また痔核に良い 生薬もありますが、基本は生活習慣の見直しや適度な運動が治療の助けになります。

 

1014361

 

漢方において痔核治療は、患部にのみ着目するのではなく、血の巡りの状態を中心に全身 のご症状や体質をもとにして薬を調合します。このような西洋医学とは異なったアプロー チを行うことで、慢性的な痔核の改善によい結果がでています。

 

なかなか改善されない、または再発を繰り返してしまうような痔核にお困りの方は是非一 度、当院へご相談ください。痔核改善のために一緒に頑張りましょう。

 

 

 

 

診察予約はこちら

 

 

なんでも相談はこちら

 

 

保険についてのご質問や、治療期間はどのくらいかかるの?漢方薬は苦いの?

など、なんでもご質問ください!

 

 


< Previous Page Next Page >