中医学の知ってて得する(Wechat配信)記事

あなたのそのイライラ!ひとりで悩まないで。 解決できる治療法があります!

リンク

 

main

 

こんなイライラ症状ありませんか?

①騒音やにおいに過敏になり、心がざわつく

② 些細なことでイライラする自分を常に感じる

③ まだ子供が 5 歳未満、可愛いはずなのにすぐにイライラしてしまう

④子育てでうまくいかないと、不満がたまり怒りだしてしまう

⑤不安も怒りもコントロールできない

 

こんな風にイライラする症状は、あなたの性格のせいではありません。

ついついイライラするのは、必ず何かに原因があります。

イライラに気が付いた後、自分を責めずに古川先生に相談してみましょう!

古川先生はそのようなイライラを、身体の状態別にこのように解決していきます。

 

 

 

①騒音やにおいに過敏になり心がざわつく

 

2011086

 

(その原因は?)

環境の変化や文化の違いにより、心が疲れてしまい、身体は気血(栄養バランス)が減っ てしまっている状態です。

 

(解決方法)

食習慣を分析し栄養素の欠乏の有無を調べます。中医学的に体質を診断し、胃腸の調整を 行い、気と血のバランスを整えるようにします。 また心の疲れる原因を見つけ、心を落ち着かせるための方法を患者さんと一緒に探してい きます。

 

 

 

②些細なことでイライラする自分を常に感じる

 

24490494

 

(その原因は?)

肝の血が足りないため、心に余裕がなくなっている状態です。女性の方は血(栄養)が足 りないタイプ、男性の方は気帯(睡眠不足や飲酒過多)のストレスタイプが多い傾向があ ります。

 

(解決方法)

まずは男女ともに睡眠の質を調べます。睡眠および入眠時間、夢の有無、寝汗、噛み締め、 起床時の鼻づまりの有無、また浮腫など。これらの項目は、解決するのにとても重要な要 素です。また睡眠の質を良くすることで、日常で余裕も生まれます。漢方で肝の血を調節 して、睡眠の質を向上させることも治療方法の1つです。

 

 

 

③まだ子供が 5 歳未満、可愛いはずなのにすぐにイライラしてし まう

2407958

(その原因は?)

出産後の身体の養生ができずに、血虚体質で子育てしているタイプに多く見られる症状で す。

 

(解決方法)

中医学では「不安」は血を消耗してしまうことがあり、「血虚体質」は不安な情動を誘発 してしまうと言われています。なので、血を養う食材を摂取し、血を養う生薬に加えて血 を生成できる胃腸の機能回復が目標になります。また、メンタル面でも頑張っているお母 さんがこの症状になりがちです。まずは、お母さん自身の身体を健康に戻してから、ゆっ くりと一緒に改善していきます。

 

 

 

④子育てでうまくいかないと不満がたまり怒りだしてしまう

 

2398883

 
(その原因は?)

親自身がとても真面目で完璧主義、神経質な人に多く見られる症状です。こいうったケー スの場合は、親も子供もともに、気力の消耗をしてしまっている場合が多いので、心と身 体の疲労状態がつづいていると考えられます。

 

(解決方法)

上手くいかないと不安になる時は、他人に助けてもらいましょう。怒り出す前に誰かに相 談することも大切です。漢方では、腎虚体質の人は失敗を怖がり、逆に怒りや不満が溜ま ってくることがあります。このような時には、腎気を補う生薬を処方することで気分のコ ントロールをしていきながら、徐々に解決の糸口を探していきます。

 

 

 

⑤不安も怒りもコントロールできない

 

24204616

 

(その原因は?)

自分一人で問題を抱え込みすぎて、身体が熱体質になってしまった状態です。お母さんで よくあるのは、産後の養生が十分にできず、責任感が強く、他人に助けてもらうのが悪い ことと思ってしまう人(上海で助けてくれる人がいないと思っている人、もしくは上海な ので近くに頼れるご両親がいない人)に多い症状です。

 

(解決方法)

身体の熱にはニ種類有ります。一つ目は、肝火体質のように薪が燃え上がっている状態、 そのような状態の「熱」の改善には苦い生薬を使います。二つ目は、腎陰虚体質のように 熱を冷やす機能が下がってしまった状態、そのような状態の「熱」の改善には「苦く」 「酸っぱい」生薬を使います。

時間を要しますが、心と身体のバランスを整えることで、親子一緒に成長できる環境づく りを提案していきます。

 

 

医師からの一言

 

ドクターのイラスト

 

中医学では五行学説という理論があります。五行学説とは、人間も社会も木、火、土、金、 水の 5 つのファクターから成り立っているという考えかたのことで、肝の働きが鈍くなっ たりすると血や気が上昇し、イライラしたり血圧が上がったり、眠れなくなったりすると 考えます。 

 

五行学説

 

また、気の巡りを整えるのも重要なことと考えています。中医学では気、血、水という言 葉があり、目に見えない生命エネルギーである「気」が乱れることによって、イライラの 感情が起き、この気の乱れは体のゆがみにつながり、病気を引き起こす可能性があるからです。

 

イライラに悩んでいるときには、以下の 2 つことを行ってみましょう。

 

1)悪い気を吐き出す
イライラを解消する 1 つ目の方法は、「悪い気を吐き出すこと」です。イライラがひどい とため息をついてしまうことがあります。漢方医学においては、ため息も悪い気を吐き出 したいという症状のひとつです。そのため、イライラしているときには、深呼吸をするこ とで脳の緊張を和らげ安静にすることができます。深呼吸と一緒に、体に溜まっていた気 持ちの波も吐き出してしまいましょう

 

23025788

 

2)食生活を見直す

漢方医療において、食べ物とは気や血、水を作り出すための大切な原料と考えています。 イライラに効く食べ物を摂取し、できるだけ甘いものは避けるようにしましょう。 ※イライラから来る不安な気持ちを和らげる食べ物としてナツメ、カキなどがあります。 詳しは診察の時にお聞きください。

 

942102

 

未标题-2

 

 

 

診察予約はこちら

 

 

なんでも相談はこちら

 

 

保険についてのご質問や、治療期間はどのくらいかかるの?漢方薬は苦いの?

など、なんでもご質問ください!

 

 


自宅で実践!理学療法!今月の治療は「腰痛」です!

リンク

 

main

 

第1回の「肩こり」に続く「自宅で理学療法シリーズ」の第2回は、これも悩んでいる人が多 い「腰痛」です。今回は腰痛に効くマッサージとツボを紹介します!実践してみてください。

1540244

 

 

自分でできる腰痛対策❶「経絡マッサージ」

 

中医学では、足の小指外側から膝の裏を通り腰部につながる経絡があるとされています。 腰痛の治療をするときは、身体の後ろ側の経絡(膀胱経絡)を利用します。

 

★踵から膝裏までマッサージしましょう。

 

(マッサージの仕方)特に踵の外側からふくろはぎの硬いところを筋肉が温かくなるまで、 優しくほぐしてください。図のように反対側の膝を立てて、その上にふくろはぎを乗せて 膝でマッサージをしてもいいでしょう。

 

P

 

 

 

自分でできる腰痛対策❷「つぼ押し」

 

腰痛のツボです。下記のツボのところを温かくなるまで、2〜3 分程度刺激をしてみまし ょう。

 

★威霊(イレイ)

手の甲にあるツボです。中指と人差し指の根本をたどった骨の真ん中です。

 

Q

 

 

★承山(ショウサン)

膝の裏とくるぶしのちょうど中間にあります。つま先立ちをしてアキレス腱をふくろはぎ の方へなでて上げていくと、へこみがあるところ。

 

R

 

 

★女性は照海(ショウカイ)

内くるぶしのすぐ下のくぼんだところ。

 

S

 

 

★男性は申脈(シンミャク)

外くるぶしのすぐ下のくぼんだところ。

T

 

 

 

自分でできる腰痛対策❸「腰回し運動」

 

両足を肩幅まで開いて立ちます。つま先を開きすぎないように自然にしましょう。両手を 腰に当てます。膝が曲がらないように力を入れすぎず、また頭を動かさないようにして腰 だけをゆっくりと回転させます。
右回 10 回そして左回り 10 回、3〜4 回繰り返してください。

U

 

※回転しているときに筋が擦れ「ボキッ」と音がすることがありますが、ゆっくり力を入 れずに回転してください。

 

 

 

自分でできる腰痛対策❹「ストレッチ」

 

椅子に座ったままでできるストレッチです。椅子に座り、左膝を90度に曲げた左足の上 に、右足を図のように乗せます。背筋がまっすぐになるようにして、ゆっくり背中を足に 近づけます。このとき股関節に痛みがある時は無理せず、できるところまででストップし ましょう。

 

V

 

左右交互に(1回20秒:1日3回)繰り返しましょう。

 

 

あなたの今の腰の痛みはどのレベル?

 

【腰痛 危険度チェック】
1 じっとしていても痛む
2 お尻や脚が痛む・しびれる
3 脚のしびれがあって、長く歩けない
4 体を動かしたときに腰が痛む
5 ぎっくり腰になった・ぎっくり腰を繰り返す

 

①の「じっとしていても痛む」に当てはまる場合、重い脊椎の病気や内臓の病気の可 能性が考えられるため、危険度は大です。

 

23040621

②の「お尻や脚が痛む、あるいはしびれる」と、③の「脚のしびれがあって、長く歩 けない」のいずれか1つでも当てはまる場合、「腰部脊柱管狭窄」「椎間板ヘルニ ア」など、腰の神経の障害が原因で症状が起こっている可能性があります。これらの 病気は進行することがあるため要注意です。早めに治療することをお薦めします。

23089740

④の「体を動かしたときに腰が痛む」場合、腰の椎間関節や筋肉などが原因の腰痛で ある可能性が高く、症状が悪化した場合、3 か月以上症状が続く慢性腰痛になる場合 があるので、早めの治療を開始したほうがいいでしょう。

 

22967655

 

⑤の「ぎっくり腰になった、ぎっくり腰を繰りかえす」

ぎっくり腰になったら、起き上がることも困難な痛さが伴うので、早めに受診をして痛み を軽減する治療をし、安静にすることが大事です。

 

22976447

また、何度もぎっくり腰になる人は、基本的には腰の動きをうまくコントロールできてい ないことが原因です。ぎっくり腰を繰り返すと、関節を支える靭帯などが緩くなるので、 ぎっくり腰が治っても元に戻ることは難しくなります。 そのため、このぐらつきを筋肉 でしっかりと支え、コントロールしていくことが、ぎっくり腰の繰り返しを止める大きなポイントとなります。当院では運動療法も治療プランに入れ、ぎっくり腰の再発を防ぐ治 療も行っています。

 

截屏2023-10-10 上午10.57.24

 

今回ご紹介した「腰痛の治療」は当院の古川先生と Jhon 理学療法士が実施しています。 古川先生の診察は、黄浦クリニックと虹梅路クリニックで、John 理学療法士生の診察は 黄浦クリニックで、夜 20:00 まで受けられます。

 

古川先生  ジョン先生-300x385

 

土曜日でも診察が可能ですので、腰痛でお悩みの方は、一度相談してみてください。 お問い合わせをお待ちしています。

 

 

 

 

診察予約はこちら

 

 

なんでも相談はこちら

 

 

保険についてのご質問や、治療期間はどのくらいかかるの?漢方薬は苦いの?

など、なんでもご質問ください!

 

 


秋の温燥の時期に食べたい!9月の薬膳レシピ

リンク

 

main

 

 

「中国4千年の「中医学(漢方医学)」の理論をベースに、中医学ドクターが季節に応じた薬膳料理レシピをお伝えする「カンタン!薬膳料理」シリーズ第二十三弾!

 

【9月の薬膳レシピは、温燥の時期に「肺と腎を補す」がテーマです】

 

朝晩が涼しくなり、湿気も減ってきて大分過ごしやすくなる時季になってきました。 しかし、日によって寒暖差が大きいため、気候の変化やご自身の体調の変化にしっか りと意識を向けておかないと、風邪をひきやすい時季でもあります。

 

22359876a

 

 

9月は「温燥」の時期。「温燥」とは?

 

秋は移り変わりの季節。前半と後半とでは、気温の差がとても大きくなりますよね。 中医学でも、秋はほかの季節と違い短い期間で真夏から真冬に向かう期間であること から、秋の前半を「温燥」、後半を「涼燥」と呼び、区別しています。
「温燥」は、夏の暑熱がまだ残っている状態に、秋の乾燥が加わるという特徴があり、 「涼燥」は、秋の乾燥の上に冬の寒気が加わるという特徴があります。最近は、温暖 化の影響で「温燥」が少し長くなっているので、10 月の中頃までは「温燥」と考えて も良いでしょう。

23871139

 

この「温燥」の時期は、潤いを守るとともに、体にこもる熱をうまく外へ出すことが 大切になります。この時季を快適に過ごすための3つのポイントをご紹介します。

 

❶気温の変化に対応できるように準備します。

朝起きたら天気予報などで情報を確認して、寒暖差が激しそうなときは上着など羽織 れるものを準備しましょう。また、足首や首もと、腰回りなども冷えやすい場所のケ アも忘れずに。特に首は冷やさないよう、普段からストールを巻いておくのもいいで しょう。

 

963076

 

 

❷乾燥からくる肺の不調をケアしましょう。

秋は肺の季節といわれ、この時季は肺を補うことが大事です。咳や痰、鼻づまりなど、 肺の不調症状が出やすい時季ですので、【 しっかりと深い呼吸を意識する】【外出か ら戻ったらうがいをする】【睡眠時はマスク着用をする】など、ケアを行うのがおす すめです。

 

截屏2023-09-26 上午10.17.38

 

❸「早寝早起き」を意識しましょう

古代中国で書かれた書物「黄帝内経(こうていだいけい)」では、秋の養生の一つと して「秋は鶏のように早く寝て、早く起きると良い」と書かれています。これは、秋 の養生の要は、朝に余裕をもって過ごすということを指しています。

起きたら窓を開けて空気を換気し、しっかりと深い呼吸を意識しながら、日光を浴び ましょう。その時に、その日の気温を感じ取るように心がけてください。時間がある 方は朝の散歩をするととても良いことですので、習慣にしましょう。

 

22262718

 

難しい材料を使わず、普段の食材の組み合わせを工夫するだけで、いつも食材が「薬 膳」に!今回の薬膳レシピは、あっさりとヘルシーな食材を使った、寒暖差の激しい 秋にピッタリの一品です!

 

 

 

 温燥の時期に食べたい!
「鶏ミンチの豆腐ハンバーグ・長芋と大根のあんかけ」

 

recipe1

 

<材料>4人分 

ハンバーグ 
鶏肉ミンチ・・・ 200g

木綿豆腐・・・ 1/2 丁(200g)

玉ねぎ ・・・ 1 個 (200g)

卵 ・・・ 1 個

パン粉・・・ 50g

塩・・・適量

recipe2

 

長芋大根おろしの餡 

かつお節・・・ 5g

大根・・・ 200g

長芋・・・ 100g

オクラ・・・ 4 本

塩・・・ 適量

醤油・・・ 小さじ 1 強

水溶き片栗粉・・・ 片栗粉大さじ 1 を水大さじ 1 で溶きます

出汁・・・ 500m

recipe3

 

<作り方>

【下ごしらえ】

①玉ねぎはみじん切りにして、お湯にさらしておきます。

recipe4

 

②大根はおろして、長芋は角切り(小さめのさいころ状)にしましょう。

 

③オクラは、がくのかたいところを取り除いて縦半分に切っておきます。

 

【調理】

まずはハンバーグ!

④鶏肉ミンチに塩をひとつまみ入れて、しっかり練ります。

recipe5 recipe6

 

⑤その後、豆腐、卵、玉ねぎ、パン粉を入れて、もう一度しっかり練ってから塩を 適量加え、形を整えてフライパンで焼いていきます。
截屏2023-09-26-上午10.48.57

 

⑥両面焼き色がついたら、お水を少量入れて蓋をして 6 分位蒸し上げます。中心に 串をさして透き通った肉汁が出てきたらハンバーグの完成です。

recipe10

 

続いてあんを作ります

⑦出汁汁を火にかけて、切った長芋とおくらを加えて、大根おろしも汁ごと加えま す。

 

未标题-1

 

⑧塩、醤油で味を調え、水溶き片栗粉でとろみを付けたら餡の完成です。

recipe13

 

⑨ハンバーグや野菜を盛りつけた器に餡をかけて、最後にかつお節をふりかけて、 出来上がり。

出来上がり

 

(餡の応用編)

●長芋と大根おろしの餡は色々なものに応用が可能です。ごま油とオイスターソース を入れて中華風の天津餡として使っても美味しいですよ。

 

 

 

古川先生によるワンポイント薬膳食材講座

 

ドクターのイラスト

 

お豆腐は体に潤いを与えて、適度に体の熱を冷ます食材なので、この時期におすすめ です。鶏肉ミンチと豆腐の組み合わせのハンバーグは、食べごたえもある上にとても ヘルシー!また、長芋は秋から冬にかけて、積極的に取り入れたい食材の一つ。乾燥 した長芋は、山薬(サンヤク)として漢方薬にもよく使われます。気を高めて、肺、 腎を補い、老化防止にも良いとされています。大根おろしは肺の機能、胃腸の調子を 調えます。

 

未标题-2

 

 

 

ドクターからの一言

 

古川裕三医師写真153200

 

湿度が高い上海ですが、秋は大陸から冷たい空気に乗って「燥邪」が上海にも流れて きます。

 

これは、皮膚が乾燥する・鼻腔が乾燥し鼻血が出てしまう・唇が割れる・咽喉が乾き 痛むことの原因になります。

 

この「燥邪」から身体を守るためには、心を穏やかにして緊張しないことがポイント です。ストレスを感じると毛細血管が収縮し血流が悪くなり乾燥がさらに激しくなり ます。身体を潤す「水溶性の食物繊維」を積極的にとりましょう。また、血流を良く するために積極的に動くようにしましょう。運動はストレスも緩和され血の流れも良 くなり身体を滋養することになります。

 

454082

 

それでも、身体の乾燥が気になる場合には、漢方で緊張を緩和し血流を改善、そして 潤いを与える生薬を配合することができます。治療する場合は、体質により身体が冷 えてゆく「寒燥」と、身体が熱化していく「熱燥」のタイプなど、それぞれタイプ別 に処方内容も変わります。

「乾燥」でお悩みの方は、症状がひどくなる前にご相談ください。

 

 

今回、レシピ監修をされた古川先生の診察は、黄浦クリニックと虹梅路クリニックで、夜 20:00 まで受けられます。
土曜日でも診察が可能ですので、乾燥でお悩みの方は、西洋治療や薬膳にも詳しい古 川先生に一度相談してみてください。
お問い合わせをお待ちしています。

 

 


診察予約はこちら

 

 

なんでも相談はこちら

 

 

★保険についてのご質問や、どの先生に診てもらえばいいどの?漢方薬は苦い の?など、なんでもご質問ください!

 

< Previous Page Next Page >