中医学の知ってて得する(Wechat配信)記事
腎を補い!身体を暖める!11 月の薬膳料理
「中国4千年の「中医学(漢方医学)」の理論をベースに、中医学ドクターが季節に応じた薬膳料理レシピをお伝えする「カンタン!薬膳料理」シリーズ第二十四弾!
11月、今回の薬膳料理レシピは、これから本格的に寒くなる季節に「腎を補い身体を暖 める!」がテーマです。
11月は立冬。暦では冬に入ります。 これから寒くなると、寒邪が腎に及び腎陽が侵され、身体の熱源が弱まってしまいます。こう なると、腎陽によってコントロールされていた水分代謝も弱まり、冷えだけでなく頻尿や腰痛 など様々な体の滞りや不調が起きる原因にもなります。
したがって、腎陽を整えておくことが寒邪に負けず、これからの冬を乗り切るポイントの一つ といえます。
さて本日の薬膳レシピのご紹介!
「薬膳」と聞くとてもハードルが高いイメージがありますが、季節や体質・体調を考慮して、ふだんからの食材の特性や組み合わせ流ことも、立派な「薬膳」料理です。
難しい材料を使わず、普段の食材の組み合わせを工夫するだけで、いつもの食材が「薬 膳」に!
さあ、「腎を補い身体を温める食材」を使って「冷え」対策をしましょう!
肝と腎を補い、身体を暖める!「薬膳料理」レシピ
「黒米ともち米の薬膳シュウマイ」
【材料】10個~12個分
・豚ひき肉……200g
・長ネギ……5 センチ みじん切り
・生姜……5g みじん切り
・椎茸……1 枚 みじん切り
・もち米……90g
・黒米……大さじ 1~2 ぐらい
・黒胡麻……大さじ 2
・陳皮……小さじ 1
・塩、胡椒……少々
・酒……小さじ 1
・オイスターソース……小さじ 1
・しょうゆ……小さじ 1
・片栗粉……大さじ 1/2
【下ごしらえ】
★もち米、黒米はそれぞれ洗って 2~3 時間浸水させ、水気をきっておきます。
①ボウルに豚ひき肉、長ネギ(みじん切り)、生姜(みじん切り)、椎茸(みじん切り)、 黒胡麻、陳皮(みじん切り)を入れて、調味料を全て加え、手でよく練り混ぜます。
②①で練り込んだ肉のタネを 12 個分にして団子状に丸めます。
③もち米、黒米を混ぜてバットにひろげて、②の肉団子を転がして全体にまぶします。
④沸騰して湯気のあがった蒸し器で強火 5 分、中火に落として 15 分ぐらい蒸してます。
⑤出来上がり!
※今回は彩りに枸杞の実と、苗菜(サラダ等に加える黄色い野菜)を飾り盛り付けました。 これらの食材はトッピングしなくても大丈夫です。
~「蒸し」のワンポイントアドバイス~
家に蒸し器がなければ、深めのフライパンか鍋に、底が平らなお皿を逆さに置いて、台座 を作り、その上に網を置きます。そこに 3cm 程の水を注いでから沸騰させ、蒸気がしっ かり上がったら食材を網の上に置き、蓋をしましょう。あとは食材に火が通るまで加熱す ればできあがりです。
蒸し時間が長いと水分がなくなってしまうこともあります。その場合は、水をつぎ足しな がら加熱しましょう。
★お鍋に入れて蒸し器になるグッズも、淘宝で購入できます
古川先生による「腎を補う」のための薬膳食材講座
今回、レシピ監修をされた古川先生に、身体を温める食材を教えてもらいました。
陳皮
みかんの皮を干した生薬。七味唐辛子にも入っています。気の巡りをよくして、消化を助 けます。また余分な水分を取り除く効果があり、体を温めて熱を生むので、冷え症の方に もお勧めの食材です。ただし、 逆に熱がこもっているタイプの方は食するのは控えた方がいいでしょう。
黒米
中医学では黒い色素の食材は、腎を養い肝の血を養うとされています。貧血や眩暈、白髪の予 防などの効果があります。黒米にはマンガンや亜鉛などの含有量が白米より多く、酵素の活性 化や味覚の維持、皮膚や髪の毛など粘膜の健康維持に役立ちます。
生姜
胃腸を温め、身体が冷えたとき、生姜湯やスープなどで食すると、冷えの改善や風邪の予 防になります。さらに身体を温める作用があるため「ナツメ」と一緒に摂取すると、生理 痛の緩和が期待できる食材です。
長ネギ
中医学ではらっきょ(薤白)を生薬として使用します。長ネギは植物学上、らっきょと同じく ネギ属に分類されます。秋になり身体が冷えると胸の詰まるような感じの人に良い食材です。 また胃が冷えて痛む人、悩みが多く胸が締め付けられる人にもお勧めです。
上記の食材の一部は、今回紹介した「黒米ともち米の薬膳シュウマイ」にも入っているので、 是非、作ってみてくださいね!
暦の豆知識
霜月の由来は、霜の降りる月という意味ですが、11 月というと季節は秋なので、まだ冬のイ メージがないな、と思われるかもしれません。旧暦 11 月が霜月と呼ばれるようになった由 来には諸説ありますが、やはり霜の降り始める月だからという説が有力とされています。 また古来この時期に秋の収穫を神に感謝するお祭りが行われていたので、食物月(おしものつ き)と呼ばれていたことから、しもつきと転訛していったとも言われています。
ドクターからの一言
中医学では冷えを病気のサイン、対策すべきものとしてとらえ、冷えをそのままにしておくと 下記のような、さまざまな不調を引き起こすと考えます。冷え症の方は身に覚えがありませんか?
〔冷えによる主な症状〕
肩こり・腰痛
胃腸の不調
不眠
更年期障害
花粉症・アレルギー・かぜ・インフルエンザ
生活習慣病
肌トラブル
むくみ・太りやすい
生理痛・生理不順・・・など。
手足の先が冷たくなるのは冷え性の初期。腰やお腹に冷えを感じるようなら、かなり進行した 状態と言えます。初期段階で冷えに気づき、漢方薬で改善していくことが大切です。
また、末端を冷やさないためのポイントは、4つの首「首」「手首」「足首」「くびれ(お 腹)」を暖かくすること。冬にはマフラーを活用しましょう。腹巻きや腰に使い捨てカイロを 貼るのも有効です。
今回、レシピ監修をされた古川先生の診察は、黄浦クリニックと虹梅路クリニックで、夜 20:00 まで受けられます。
土曜日でも診察が可能ですので、冷え症や腰痛、肩こりでお悩みの方は、西洋治療や薬膳にも詳しい古川先生に一度相談してみてください。 お問い合わせをお待ちしています。
★保険についてのご質問や、どの先生に診てもらえばいいどの?漢方薬は苦い の?など、なんでもご質問ください!
- 中医学の知ってて得する(Wechat配信)記事
- 2023年11月13日
あなたのそのイライラ!ひとりで悩まないで。 解決できる治療法があります!
こんなイライラ症状ありませんか?
①騒音やにおいに過敏になり、心がざわつく
② 些細なことでイライラする自分を常に感じる
③ まだ子供が 5 歳未満、可愛いはずなのにすぐにイライラしてしまう
④子育てでうまくいかないと、不満がたまり怒りだしてしまう
⑤不安も怒りもコントロールできない
こんな風にイライラする症状は、あなたの性格のせいではありません。
ついついイライラするのは、必ず何かに原因があります。
イライラに気が付いた後、自分を責めずに古川先生に相談してみましょう!
古川先生はそのようなイライラを、身体の状態別にこのように解決していきます。
①騒音やにおいに過敏になり心がざわつく
(その原因は?)
環境の変化や文化の違いにより、心が疲れてしまい、身体は気血(栄養バランス)が減っ てしまっている状態です。
(解決方法)
食習慣を分析し栄養素の欠乏の有無を調べます。中医学的に体質を診断し、胃腸の調整を 行い、気と血のバランスを整えるようにします。 また心の疲れる原因を見つけ、心を落ち着かせるための方法を患者さんと一緒に探してい きます。
②些細なことでイライラする自分を常に感じる
(その原因は?)
肝の血が足りないため、心に余裕がなくなっている状態です。女性の方は血(栄養)が足 りないタイプ、男性の方は気帯(睡眠不足や飲酒過多)のストレスタイプが多い傾向があ ります。
(解決方法)
まずは男女ともに睡眠の質を調べます。睡眠および入眠時間、夢の有無、寝汗、噛み締め、 起床時の鼻づまりの有無、また浮腫など。これらの項目は、解決するのにとても重要な要 素です。また睡眠の質を良くすることで、日常で余裕も生まれます。漢方で肝の血を調節 して、睡眠の質を向上させることも治療方法の1つです。
③まだ子供が 5 歳未満、可愛いはずなのにすぐにイライラしてし まう
(その原因は?)
出産後の身体の養生ができずに、血虚体質で子育てしているタイプに多く見られる症状で す。
(解決方法)
中医学では「不安」は血を消耗してしまうことがあり、「血虚体質」は不安な情動を誘発 してしまうと言われています。なので、血を養う食材を摂取し、血を養う生薬に加えて血 を生成できる胃腸の機能回復が目標になります。また、メンタル面でも頑張っているお母 さんがこの症状になりがちです。まずは、お母さん自身の身体を健康に戻してから、ゆっ くりと一緒に改善していきます。
④子育てでうまくいかないと不満がたまり怒りだしてしまう
(その原因は?)
親自身がとても真面目で完璧主義、神経質な人に多く見られる症状です。こいうったケー スの場合は、親も子供もともに、気力の消耗をしてしまっている場合が多いので、心と身 体の疲労状態がつづいていると考えられます。
(解決方法)
上手くいかないと不安になる時は、他人に助けてもらいましょう。怒り出す前に誰かに相 談することも大切です。漢方では、腎虚体質の人は失敗を怖がり、逆に怒りや不満が溜ま ってくることがあります。このような時には、腎気を補う生薬を処方することで気分のコ ントロールをしていきながら、徐々に解決の糸口を探していきます。
⑤不安も怒りもコントロールできない
(その原因は?)
自分一人で問題を抱え込みすぎて、身体が熱体質になってしまった状態です。お母さんで よくあるのは、産後の養生が十分にできず、責任感が強く、他人に助けてもらうのが悪い ことと思ってしまう人(上海で助けてくれる人がいないと思っている人、もしくは上海な ので近くに頼れるご両親がいない人)に多い症状です。
(解決方法)
身体の熱にはニ種類有ります。一つ目は、肝火体質のように薪が燃え上がっている状態、 そのような状態の「熱」の改善には苦い生薬を使います。二つ目は、腎陰虚体質のように 熱を冷やす機能が下がってしまった状態、そのような状態の「熱」の改善には「苦く」 「酸っぱい」生薬を使います。
時間を要しますが、心と身体のバランスを整えることで、親子一緒に成長できる環境づく りを提案していきます。
医師からの一言
中医学では五行学説という理論があります。五行学説とは、人間も社会も木、火、土、金、 水の 5 つのファクターから成り立っているという考えかたのことで、肝の働きが鈍くなっ たりすると血や気が上昇し、イライラしたり血圧が上がったり、眠れなくなったりすると 考えます。
また、気の巡りを整えるのも重要なことと考えています。中医学では気、血、水という言 葉があり、目に見えない生命エネルギーである「気」が乱れることによって、イライラの 感情が起き、この気の乱れは体のゆがみにつながり、病気を引き起こす可能性があるからです。
イライラに悩んでいるときには、以下の 2 つことを行ってみましょう。
1)悪い気を吐き出す
イライラを解消する 1 つ目の方法は、「悪い気を吐き出すこと」です。イライラがひどい とため息をついてしまうことがあります。漢方医学においては、ため息も悪い気を吐き出 したいという症状のひとつです。そのため、イライラしているときには、深呼吸をするこ とで脳の緊張を和らげ安静にすることができます。深呼吸と一緒に、体に溜まっていた気 持ちの波も吐き出してしまいましょう
2)食生活を見直す
漢方医療において、食べ物とは気や血、水を作り出すための大切な原料と考えています。 イライラに効く食べ物を摂取し、できるだけ甘いものは避けるようにしましょう。 ※イライラから来る不安な気持ちを和らげる食べ物としてナツメ、カキなどがあります。 詳しは診察の時にお聞きください。
★保険についてのご質問や、治療期間はどのくらいかかるの?漢方薬は苦いの?
など、なんでもご質問ください!
- 中医学の知ってて得する(Wechat配信)記事
- 2023年11月07日
自宅で実践!理学療法!今月の治療は「腰痛」です!
第1回の「肩こり」に続く「自宅で理学療法シリーズ」の第2回は、これも悩んでいる人が多 い「腰痛」です。今回は腰痛に効くマッサージとツボを紹介します!実践してみてください。
自分でできる腰痛対策❶「経絡マッサージ」
中医学では、足の小指外側から膝の裏を通り腰部につながる経絡があるとされています。 腰痛の治療をするときは、身体の後ろ側の経絡(膀胱経絡)を利用します。
★踵から膝裏までマッサージしましょう。
(マッサージの仕方)特に踵の外側からふくろはぎの硬いところを筋肉が温かくなるまで、 優しくほぐしてください。図のように反対側の膝を立てて、その上にふくろはぎを乗せて 膝でマッサージをしてもいいでしょう。
自分でできる腰痛対策❷「つぼ押し」
腰痛のツボです。下記のツボのところを温かくなるまで、2〜3 分程度刺激をしてみまし ょう。
★威霊(イレイ)
手の甲にあるツボです。中指と人差し指の根本をたどった骨の真ん中です。
★承山(ショウサン)
膝の裏とくるぶしのちょうど中間にあります。つま先立ちをしてアキレス腱をふくろはぎ の方へなでて上げていくと、へこみがあるところ。
★女性は照海(ショウカイ)
内くるぶしのすぐ下のくぼんだところ。
★男性は申脈(シンミャク)
外くるぶしのすぐ下のくぼんだところ。
自分でできる腰痛対策❸「腰回し運動」
両足を肩幅まで開いて立ちます。つま先を開きすぎないように自然にしましょう。両手を 腰に当てます。膝が曲がらないように力を入れすぎず、また頭を動かさないようにして腰 だけをゆっくりと回転させます。
右回 10 回そして左回り 10 回、3〜4 回繰り返してください。
※回転しているときに筋が擦れ「ボキッ」と音がすることがありますが、ゆっくり力を入 れずに回転してください。
自分でできる腰痛対策❹「ストレッチ」
椅子に座ったままでできるストレッチです。椅子に座り、左膝を90度に曲げた左足の上 に、右足を図のように乗せます。背筋がまっすぐになるようにして、ゆっくり背中を足に 近づけます。このとき股関節に痛みがある時は無理せず、できるところまででストップし ましょう。
左右交互に(1回20秒:1日3回)繰り返しましょう。
あなたの今の腰の痛みはどのレベル?
【腰痛 危険度チェック】
1 じっとしていても痛む
2 お尻や脚が痛む・しびれる
3 脚のしびれがあって、長く歩けない
4 体を動かしたときに腰が痛む
5 ぎっくり腰になった・ぎっくり腰を繰り返す
①の「じっとしていても痛む」に当てはまる場合、重い脊椎の病気や内臓の病気の可 能性が考えられるため、危険度は大です。
②の「お尻や脚が痛む、あるいはしびれる」と、③の「脚のしびれがあって、長く歩 けない」のいずれか1つでも当てはまる場合、「腰部脊柱管狭窄」や「椎間板ヘルニ ア」など、腰の神経の障害が原因で症状が起こっている可能性があります。これらの 病気は進行することがあるため要注意です。早めに治療することをお薦めします。
④の「体を動かしたときに腰が痛む」場合、腰の椎間関節や筋肉などが原因の腰痛で ある可能性が高く、症状が悪化した場合、3 か月以上症状が続く慢性腰痛になる場合 があるので、早めの治療を開始したほうがいいでしょう。
⑤の「ぎっくり腰になった、ぎっくり腰を繰りかえす」
ぎっくり腰になったら、起き上がることも困難な痛さが伴うので、早めに受診をして痛み を軽減する治療をし、安静にすることが大事です。
また、何度もぎっくり腰になる人は、基本的には腰の動きをうまくコントロールできてい ないことが原因です。ぎっくり腰を繰り返すと、関節を支える靭帯などが緩くなるので、 ぎっくり腰が治っても元に戻ることは難しくなります。 そのため、このぐらつきを筋肉 でしっかりと支え、コントロールしていくことが、ぎっくり腰の繰り返しを止める大きなポイントとなります。当院では運動療法も治療プランに入れ、ぎっくり腰の再発を防ぐ治 療も行っています。
今回ご紹介した「腰痛の治療」は当院の古川先生と Jhon 理学療法士が実施しています。 古川先生の診察は、黄浦クリニックと虹梅路クリニックで、John 理学療法士生の診察は 黄浦クリニックで、夜 20:00 まで受けられます。
土曜日でも診察が可能ですので、腰痛でお悩みの方は、一度相談してみてください。 お問い合わせをお待ちしています。
★保険についてのご質問や、治療期間はどのくらいかかるの?漢方薬は苦いの?
など、なんでもご質問ください!
- 中医学の知ってて得する(Wechat配信)記事
- 2023年10月10日
< Previous Page | Next Page > |