中医学の知ってて得する(Wechat配信)記事

更年期症状や心の不安などに効く「わたしと漢方」

リンク

 

main

 

加齢にともなう不調に寄り添ってくれる漢方。今回は、婦人科専門医のケイ先生に、体質改善や気になる症状のケアのために、漢方薬を取り入れる方法を伺いました。

 

截屏2025-04-15 下午4.53.34

 

漢方薬は、冷え性や風邪の引き始めといったよく知られる症状に対応するものから、人前で緊張してしまいそうで不安なときに役立つもの、高コレステロール値対策、メンタルケアに効くものもあり、幅広く活用できることがわかります。

 

それぞれの体質や体調に応じて処方されるため、同じ症状でも効く漢方は十人十色。ここ で紹介する実例を参考に、あなたも、いまの自分の心と体の状態である「証」に合わせたものを処方してもらいましょう。

 

 【実例:A 子さん】

22790558

(症状)強度の冷え性で、長年、低体温、肩こり、だるさ、顔色の悪さなどに悩まされて きたというA 子さん。

 

【ケイ先生の診断】

ケイ先生

 

身体を温める陽の気が足りないですね。脾臓の陽が足りないと下痢になり易く、心臓の陽 気が足りないと、元気がなく足が浮腫んでしまいます。腎臓の陽が足りないと頻尿、下肢 の冷えがなど現れます。原因はそこにありそうですね。

 

【治療方法】

 

23703659  1097170

 

陽気不足の内臓を温める生薬を調合しましょう。冷えや肩コリには積極的に鍼治療を行いましょう。

 

 

【実例:B 子さん】

 

22465802

(症状)乳がんを患い、西洋のホルモン補充療法が使えなかったという B 子さん。更年期 障害の症状に加えて、風邪を引きやすい、胃がもたれやすい、日頃から緊張しやすいとう悩みがありました。

 

【ケイ先生の診断】

ケイ先生

 

癌を患われているため免疫力(気血両虚)の低下が考えられます。胃の働きも良くないた め、身体のエネルギーを作ることができない状態になっています。

 

【治療方法】

 

23703659

 

 胃のもたれがあるため胃の治療から漢方の処方を始めましょう。免疫力を上げるため、栄 養のある生薬を消化できる範囲で調節していきますね。

 

 

【実例:C 子さん】

 

2660923

 

(症状)喉のつまりを感じて眠れないことが多い。頻尿ぎみで、最近、将来に不安になる 事が多い。とお悩みでした。

 

【ケイ先生の診断】

ケイ先生

 

漢方では咽喉のつまりがある病気を梅核気といいます。中医学的な理論から、緊張やスト レスが原因で咽喉に痰や気が滞ると判断しました。不眠や不安など気血の流れが悪いよう に思われるので、漢方治療を行いましょう。

 

【治療方法】

 

shiso  23703659

 

紫蘇の入った生薬を使い緊張をほぐし、咽喉のつまりを治療していきます。また、同時に血を養い、心を落ちつかせ、睡眠の質を高める漢方治療も行います。リラックスする鍼治療や推拿もやってみましょう。

 

 

【実例:D 子さん】

 

25417933

 

(症状)コレステロール値が高め、風邪の引きはじめはいつも熱っぽい。体温張調節が難 しく、冬でも汗をかくこともある、という D 子さん。

 

【ケイ先生の診断】

ケイ先生

 

汗は非常に大切な体温調節の機能があります。冬でも汗が出る人は、気虚の可能性があり ます。また、汗をかく部位で弱っている機能を判断することもあります。顔汗は胃腸、わ き汗は胆嚢、下半身は膀胱など。コレステロールが高いため血流の悪さも考えられます。

 

【治療方法】

 

23703659

 

気を補う漢方を基本に、内臓の機能を調節していきます。血流を改善し、コレステロール を調節する生薬を加えて治療していきましょう。

 

 

ドクターからの一言

26246786

 

どんな病気であれ、ある一瞬に突然、病気が発生するものではありません。自覚症状が現 われるのは、その時かもしれませんが、その萌芽はそれよりずっと前にあるわけです。

 

たとえば腎臓病の場合、50 歳の人が自覚症状を訴えたとき、その原因は 20 代から始まった生活習慣だった、というケースはよくあります。若くて元気なうちは、みんな病気のことなんて意識しませんよね。しかし、若くて元気なうちにこそ、病気を防ぐことを日常的に意識しなければいけないのではないでしょうか。

 

 

今、何かの体の不調を感じる人は、過去の生活習慣を健康的な生活習慣に変えながら、一 緒に治療していきましょう!そうすれば、10 年後のあなたは今よりずっと健康的でいられ るかもしれません。

 

23011883500

 

今の症状の緩和だけでなく、その後の「健康」を創っていく治療とアドバイスを、私たち は常に心がけています。

 

 

今回、ご紹介した治療、当院の庄佳宜(ケイ)先生が実施しています。ケイ先生の診察は、黄浦クリニックと虹梅路クリニックで、夜 20:00 まで受けられます。土曜日 も診察可能ですので、落ち込みやすさやメンタルの不調、だるさ、更年期の不調で困 っている方は、この機会にぜひ、お問い合わせください。

 

ケイ先生

 

 

 

 

診察予約はこちら

 

 

なんでも相談はこちら

 

 

保険についてのご質問や、治療期間はどのくらいかかるの?漢方薬は苦いの?

など、なんでもご質問ください!