中医学の知ってて得する(Wechat配信)記事

寒さ対策!「胃腸」に効く「カンタン!薬膳料理」

リンク

 

main500

 

中国4千年の「中医学(漢方医学)」の理論をベースに、中医学ドクターが季節に応じた薬膳料理レシピをお伝えする「カンタン!薬膳料理」シリーズ第三弾!

 

1月の今回の薬膳料理レシピは、先月に引き続き寒さ対策に重要な「胃腸の養生」がテー マです。
寒さで体が縮こまり、年末年始のごちそうで胃腸は疲れ気味。それに加え、寒気にあたると胃が痛くなる方や、冬場に下痢が多くなる男性、寒さに伴って生理痛がひどくなる女性の方にも、ぜひ参考にしてもらいたい「薬膳料理」です。

nomisyokuji500

 

 

「胃腸」を温める薬膳料理で「寒さ」対策

 

薬膳とは、中国の伝統医学の理論に基づき、自然界にある生薬と、薬効のある食材を取り合わせた料理のこと。効能のある食材を使うだけでなく、体の仕組みや季節による変化、陰陽五行学説など、様々な考えからできています。食卓に並べるには難しいイメージもある薬膳料理ですが、特別な生薬や薬草を用意しなくても大丈夫!

 

難しい材料を使わず、普段の食材の組み合わせを工夫するだけで、いつもの食材が「薬膳」に!

 

さあ、寒さ対策に、これからやってくる寒気に備えて「薬膳料理」で胃腸を温めましょう!

 

 

寒さに効く、胃腸を温めるレシピ
「はと麦入り手羽とちんげん菜のスープ」

 

main500

 

<調理時間> 下ごしらえ15分+煮込み15分
※はと麦は前日の夜に水で洗って、ひたひたの水に浸しておきます。

 

材料 (2人分)

・鶏手羽・・・ 4本
・チンゲン菜・・・ 1株
・はと麦・・・ 50g
・生姜(薄切り)…4枚

・酒・・・大さじ1

・水・・・カップ2強
・鶏がらスープの素・・・小さじ 1/2
・しょうゆ・・・大さじ 1/2
・塩・・・少々

 

【つくり方】

(下ごしらえ)

①手羽は洗って水けを拭き、先端と手羽中に切り分け、酒大さじ1強(分量外)をふりかけておく。

 

②前日の夜に水にひたしておいたはと麦を、沸騰したお湯で15分煮ます。

hatomugi

 

③チンゲン菜は1枚ずつはがして、葉と軸の部分に分ける。軸は縦にして8mmの薄切り、葉はザク切りにする。

yasai

 

④油を薄くひいたフライパンに1の手羽を加え、両面に焼き色が付くように中火で焼く。焼き色がついたらお湯(分量外)を回しかけ、火を止めて湯を捨てる。

teba

 

POINT

手羽は焼くことで、だしが出ます。また、湯を回しかけることで、油っぽさとあくが取れます

 

(煮込み)

⑤鍋に④の手羽と生姜、酒、水カップ2強を加えて火にかける。沸騰したらアクを取り、鶏ガラスープの素を加えてひと混ぜし、ゆでたはと麦を加えて10分間煮る。

nikoomi

 

⑥ ⑤の鍋にチンゲンサイの軸を加えて数分煮てから、葉を加え、ひと混ぜする。

nikomi2

 

⑦塩としょうゆを加えて味を調え、火を止める。器によそって出来上がり!

kansei

 

 

古川先生による「薬膳食材」講座

 

今回、レシピ監修をされた古川先生に、寒さに効く!胃腸をいたわる食材を教えてもらいました。

 

4250

 

冬に採り入れたい、代表的な胃の養生の食材には、以下のようなものがあります。もちろん今回紹介したレシピに全て入ってますよ!

 

鶏肉(手羽先)

鶏肉は胃腸を温め、気を養う食材で虚弱タイプの人におすすめ食材です。特に「手羽先」 は良質なたんぱく質(コラーゲン)が豊富で、更に「ビタミンA」も多く含まれるため、冬場の肌荒れや乾燥肌の予防にもなります。

 

food_chicken_tebasaki_nama

 

チンゲン菜

中国野菜の代名詞「チンゲン菜」はやや寒性の食材なので、生姜や大蒜と一緒に調理する のがお勧めです。ビタミンやミネラルが豊富で、血管の弾力性を上げ、がんの予防野菜として中国では大量に摂取されています。特にビタミンCやβカロテンが豊富なので、抗酸化作用も期待できます。

 

vegetable_komatsuna

 

はと麦

はと麦は漢方薬でも使われ「ヨクイニン」と呼ばれています。清熱解毒作用がありウィル ス性の水いぼに効果があります。また、整腸作用があるので、慢性の下痢の人は積極的に 摂取してほしい食材。精米に比べて蛋白質量が約2倍、食物繊維も約8倍近くあるので 「腸活」をする人にもとても良い食材です。

 

food_mugi_mochimugi

 

生姜

特に上海のように温度差が激しい冬場は、多く摂取してほしい食材です。身体が冷えてい る時には、生姜は3分以上は煮ないようにして食しましょう。辛みがあるぐらいのほうが 寒さを身体から出してくれます。また、妊娠中の悪阻(つわり)には、非常に優れた効果 がある食材です。

 

vegetable_syouga

 

 

 

役立つ!養生まめ知識を紹介

 

中国に昔から伝わる養生まめ知識 その1
「冬はこうして養生しよう」

 

中国には「以静養生」という言葉があります。冬は静かに過ごして養生するという意味で す。激しい運動や疲労を避けて、やがて来る春のためにエネルギーを養うことが大切とい う考え方で、他の季節よりも早く寝て遅めに起き、十分な睡眠時間を確保することが好ま しいとされています。

 

neru_woman

 

また起床後、うがいをして、体温よりやや熱い「白湯」を飲みましょう!
それから窓際で、太陽を浴びます。朝方の日ざしは1日で「陽の気」が強いと考えら れています。朝一番で太陽を浴びると、冷え症の改善のほか、体内時計やホルモン、精神 状態などの調整も助けてくれると言われています。
漢方では昔から、朝は胃を調整する時間だと考えられています。調整を進める条件は胃を 冷やさないこと。朝は冷たいものをとらないようにしましょう。

 

nikkouyoku_woman

 

中国に昔から伝わる養生まめ知識その2
「風邪やインフルエンザに打ち勝つ養生法」

 

空気が乾燥すると、風邪に加えてインフルエンザも流行します。十分睡眠をとり、栄養の バランスに気をつけることはもちろんですが、こまめな水分補給も大切です。口やのどに 付着した菌やウイルスを、胃酸で殺菌するのです。中国のおばあちゃんは、子供に 30 分ごとに水分をとるように教えています。特にお茶は殺菌作用もあるので、外出先から帰 宅したら手を洗い、菊の花のお茶でうがいをするように教えます。 

 

bukubuku_ugaitea_chaba_can

 

昔、北京の小学校では、クラスメートが1人でも風邪をひくと、翌日はクラス全員に菊の 花のお茶を水筒に入れて持参するよう、先生から通達があり、登校時にまずそれでうがい をし、お湯を水筒に足して、下校時まで飲んでいたと言います。
中国の人は風邪気味だと感じたときは、ドクダミ茶と菊の花茶を一緒に煎じて、どんどん 飲みます。頻繁にトイレにもいき、早め早めに解毒することで、本格的な風邪になる前に 回復することが多いようです。あわせて、免疫力を高めるビタミン C をたくんさ摂取す るために 2、3 時間ごとにくだものを食べるか、果汁 100%のジュースを飲むようにし ています。

 

smoothie_mixer

 

このように、中国の人が風邪の予防として実践している養生法は、今の生活でも活用でき ると思いますので、皆さんもやってみてくださいね。

 

 

 

先生

 

今回、レシピ監修をされた古川先生は、黄浦クリニックと虹梅路クリニックで、夜 20:00 まで受けられます。土曜日でも診察が可能ですので、少しでも身体に不調のある 方、風邪やインフルエンザ予防をしたい方は、西洋治療や薬膳にも詳しい古川先生に一度 相談してみてください。
お問い合わせをお待ちしています。

 

 

 

 

診察予約はこちら

 

 

なんでも相談はこちら

 

 

 

★保険についてのご質問や、どの先生に診てもらえばいいどの?漢方薬は苦い の?など、なんでもご質問ください!