トピックス

5月20日(火)高島屋「なんとなく不調を改善する!漢方セミナー」 [2025.04.09UP]

    5/20(火)上海高島屋の2階VIPルームにて、なんとなく感じる不調の改善方法を、漢方の視点から学ぶ、一日限りの漢方セミナーを開催します! ・「偏頭痛がなおらない」 ・「生理痛や生理不順に悩ま…続きを読む

5月7日(水)高島屋「漢方&体質改善セミナー」 [2025.03.07UP]

5/7(水)上海高島屋の2階VIPルームにて、むくみや便秘・女性特有の悩みなどの改善方法を、漢方の視点から学ぶ、一日限りの限定セミナーを開催します!           …続きを読む

【保存版!】気になる治療費や保険適応範囲、漢方の治療期間のこと [2021.04.26UP]

    中国に長い間滞在する事になったので、この期間を利用して、一気に身体のメンテナンスを! と考えている人も多いのではないでしょうか?   体質改善や腰や肩の痛みなどの、身体のメン…続きを読む

更年期症状や心の不安などに効く「わたしと漢方」 [2025.04.15UP]

    加齢にともなう不調に寄り添ってくれる漢方。今回は、婦人科専門医のケイ先生に、体質改善や気になる症状のケアのために、漢方薬を取り入れる方法を伺いました。     漢方薬は、冷…続きを読む

gallery

  • BODY&SOULメディカルクリニックは、中国で唯一の外国人専用の中医専門のクリニックです。医療スタッフは専門性の高い各科の中国人医師をはじめ、経験豊かな日本人中医師と欧米人中医師とセラピストから構成されています。各科のカンファレンスを通じ、あらゆるアプローチから患者様の病気のケアを行っています。
  •                                

  • クリニックには日本人中医師が2名常駐しており、各専門科の中国人医師の診察が必要な場合には、日本人医師が通訳をいたします。
  • クリニックの名称「Body and Soul」は中国伝統医学理論に通じており、身体だけでなく心の問題も同時に治療いたします。また、当院では西洋医学と東洋医学双方の考えを基本とした西中融合医療を導入しています。
  • 患者様ひとりひとりの体調や体質に合わせて処方される漢方薬は、溶かして飲む便利なパウダー状の生薬です。出張や旅行にも気軽に携帯することができます。調合は症状・経過に合わせて、診察の度に変わります。
  • 診察・治療には、主な海外傷害旅行保険がキャッシュレスでご利用になれます。日本でご加入の社会保険・国民健康保険にも対応しております。※保険適用外の疾患、治療もございます。詳しくはスタッフまで。

5月20日(火)高島屋「なんとなく不調を改善する!漢方セミナー」

 

表題の枠A500

 

5/20(火)上海高島屋の2VIPルームにて、なんとなく感じる不調の改善方法を、漢方の視点から学ぶ、一日限りの漢方セミナーを開催します!

・「偏頭痛がなおらない」

・「生理痛や生理不順に悩まされている」

・「ホットフラッシュや更年期の症状がつらい」

・「便秘や肌荒れが気になる」

・「なんとなく身体がだるい・・・朝、起きれない」など。これらの原因を解明し、

漢方的改善方法や、家庭でできる「ツボ押し&ストレッチ法」などが学べる、

「参加費無料!」のスペシャル企画です。

 

更年期障害のイメ┼ジ写真500

 

なんとなく不整のイメ┼ジ写真500

 

 

紫色チューリップの枠500

 

 

未标题-1

 


 

 

予約申し込み

 

① お申し込みフォーム

    ■お名前(必須)

     

    ■メールアドレス(必須)

     

    ■電話番号(携帯電話番号のショートメールで予約の確認を取らせていただきますので、携帯電話番号は間違えずにご入力ください)(必須)

     

    ■参加人数(ご本人含め2名以上でご参加の場合は、参加人数とお連れの方全員のフルネームをご記入ください)(必須)

     

    ■何を見て応募されましたか?(複数回答可) (必須)

    上海人WEB広告ジャピオンらくらくプレスWhenever上海邦人NAVIBODY&SOULのWechat広告友人の紹介その他

     

    ■お悩みの症状、ご相談されたい内容

     

     確認ページはございません。内容をご確認の上チェックを入れてください。

     


     

    ② 電話

     

    138-17117-000(古川)

     

    15000-62-1500(日本語)

    5月7日(水)高島屋「漢方&体質改善セミナー」

    表題の枠500

    5/7(水)上海高島屋の2VIPルームにて、むくみ便秘女性特有の悩みなどの改善方法を、漢方の視点から学ぶ、一日限りの限定セミナーを開催します!

     

    女性の悩みのイメージ写真500

     

    生理痛のイメ┼ジ写真500

     

    セミナー内容500

     

    むくみのイメ┼ジ写真450

     

    日時場所定員500

     

    無料相談500

     

     

    参加費無料の参考デザイン500-500x171

     


     

     

    予約申し込み

     

    ① お申し込みフォーム

      ■お名前(必須)

       

      ■メールアドレス(必須)

       

      ■電話番号(携帯電話番号のショートメールで予約の確認を取らせていただきますので、携帯電話番号は間違えずにご入力ください)(必須)

       

      ■参加人数(ご本人含め2名以上でご参加の場合は、参加人数とお連れの方全員のフルネームをご記入ください)(必須)

       

      ■何を見て応募されましたか?(複数回答可) (必須)

      上海人WEB広告ジャピオンらくらくプレスWhenever上海邦人NAVIBODY&SOULのWechat広告友人の紹介その他

       

      ■お悩みの症状、ご相談されたい内容

       

       確認ページはございません。内容をご確認の上チェックを入れてください。

       

       


       

      ② 電話

       

      138-17117-000(古川)

       

      15000-62-1500(日本語)

      【保存版!】気になる治療費や保険適応範囲、漢方の治療期間のこと

      リンク

       

      main

       

      中国に長い間滞在する事になったので、この期間を利用して、一気に身体のメンテナンスを! と考えている人も多いのではないでしょうか?

       

      体質改善や腰や肩の痛みなどの、身体のメンテナンスに中医学(漢方薬や鍼灸や理学療法)が イイ!とはわかっているけど、いったい治療期間や治療費はどのくらいかかるか?海外傷害保 険はどこまで有効なの?など、心配なこともあるかと思います。

       

      722900

       

      そこで今日は、そんな心配を一気に解決するべく、BODY&SOUL メディカルクリニックの 先生や保険部の担当者に気になることをインタビューしてみました。参考になることもたくさんあるかも。

      気になる疑問点があったら、読んでみてください。

       

      ~目次~

       

      【保険編】

      1.BODY&SOUL メディカルクリニックでは、漢方や理学療法でも保険適応は可能ですか?

      2.BODY&SOUL メディカルクリニックでは、どのような海外傷害保険が使えますか?

      3. 保険でキャッシュレス可能な範囲は、どこまでですか?

      4. 会社の保険では一旦自費で支払った後に、個人で会社に請求するように言われています。対応可能ですか?

      5. 治療費用の支払いはクレジットカードでも大丈夫ですか?

      6. 日本へ長期で帰国できないので、今、日本の海外傷害保険の期限が切れてしまいまし た。どうしたらいいでしょうか?

      7. 日本発行のクレジットカード付帯保険を利用する事はできますか?

       

       

       

      【治療期間編】

      1. 漢方は治療期間が長いと聞きますが、どのくらいなのでしょうか?

      2. アレルギーや鼻炎の治療に漢方がいいと聞いたのですが、実際は、どのくらいの治療 期間が必要ですか?

      3. 肩の痛みや腰の痛みなどの治療は、一般的にはどのくらいの治療期間が必要ですか? また、1 週間に何回くらい、治療に通う必要がありますか?

      4. 出張が多く、なかなか毎週、通院することができません。それでも治療は可能でしょうか?

       

       

       

      海外傷害保険について

       

      Q. 日本では漢方は保険適応外のことが多くて、現金だと高額になることも多いと 聞いています。BODY&SOUL メディカルクリニックでは、保険適応は可能なのでしょうか?

       

      2

       

      中国では、当院のように衛生局の正式の認可が下りており、日本発行の海外傷害保険会社とも 提携しているクリニックでは、漢方や理学療法でも保険適応が可能です。詳しい保険適応につ いては、どのような症状で診察をご希望されているかを、事前にお問い合わせください。

       

      問い合わせ1500

       

       

      Q. BODY&SOUL メディカルクリニックでは、どのような海外傷害保険が使えますか?

       

      2

       

      日本の海外傷害保険では、東京海上日動火災、三井住友海上、損保ジャパン日本興和、AIU、 AIG、Prestige 各社ヘルスケアほか、数社の保険にキャッシュレス対応をしています。

       

      【日本の保険会社一例】

      保険会社1

       

      日本以外の海外傷害保険では、CIGNA、Allianz など数社でキャッシュレス可能です。

       

      【日本以外の保険会社一例】

      保険2

       

      上記以外の保険会社も提携している場合もありますので、上記の中でお持ちの保険会社名が見 つからなかった場合は、保険部までお問い合わせください。お問い合わせいただいた後、詳し くキャッシュレス可能な内容をお知らせします。

       

      問い合わせ1500

       

       

      Q. 保険でキャッシュレス可能な範囲は、どこまでですか?

       

      2

       

      日本の海外傷害保険(東京海上日動火災、三井住友海上、損保ジャパン日本興和、AIU、AIG など)は、一般的には診察費、検査費、漢方薬代、西洋薬代、理学療法治療費などがキャッシュレス可能とされていますが、治療内容や治療履歴などで変わってきます。

      詳しくは、直接お問い合わせいただいた方が安心です。

      また、Prestige 各社ヘルスケアもキャッシュレスが可能ですが、会社ごとに規約内容が若干 変わっていますので、こちらも直接、診察前にお問い合わせいただいた方が良いでしょう。

       

      4500

       

      日本以外の海外の保険では、個人個人のご契約内容が違ってきますので、診察前に保険部にお 問い合わせいただければ、当院の保険部が先に、患者様のキャッシュレス可能な範囲をお調べ し、お伝えいたします。

       

      問い合わせ1500

       

       

      Q. 会社の保険では一旦自費で支払った後に、個人で会社に請求するように言われています。対応可能ですか? 

       

      2

       

      一般的にはそのようなケースの場合でも、当院は医師診断書や INVOICE の発行、中国の正 式領収書の発行も行っておりますので、会社にご請求される際の必要書類を会社に聞いてきていただければ、その書類を(難しいケースを除いて)当日に発行しております。

      治療費については、症状や治療内容によって異なってきます。気になる場合もあると思いますので、診察治療前に聞いていただければ、大体の目安の金額をお知らせいたします。

       

      invoice500

       

       

      Q. 治療費用の支払いはクレジットカードでも大丈夫ですか?

       

      1612829

       

      2

       

      大丈夫です。当院は、現金以外に、中国発行のクレジットカード、銀行のデビットカード(銀 聯)、支付宝、Wechat、日本発行のクレジットカード及び海外発行のクレジットカードでのお支払が可能です。

       

       

      Q. 日本へ長期で帰国できないので、今、日本の海外傷害保険の期限が切れてしまいました。どうしたらいいでしょうか?

       

      2

       

      中国にいながらでも、日本の海外傷害保険に加入できる保険加入代行会社がございます。必要があれば、情報を転送いたしますので、当院の保険部にお問い合わせください。詳しくご説明いたします。

       

      問い合わせ1500

       

       

      Q. 日本発行のクレジットカード付帯保険を利用する事はできますか?

       

      2

       

       

      当院では、日本発行のクレジットカードに付帯されている海外傷害保険もご利用になれます。 例えば、ANA カード・ JAL カード・ EPOS カード……など、日本発行の数多くのクレジッ トカードには、東京海上日動保険や三井住友保険、損保ジャパン日本興和保険などの海外傷害 保険が自動付帯もしくは利用付帯されていますので、そちらの保険を利用して、キャッシュレ ス診察治療が可能です。具体的なキャッシュレス内容については、当院の保険部にお問い合わせください。すぐに保険適応範囲をかお調べいたします。
      ★診察当日は、お持ちのクレジットカード(原本)とパスポート(原本)をご持参いただくだけでキャッシュレスが可能です。当院が代行して保険会社へキャッシュレス申請をさせていた だけます。

       

      問い合わせ1500
       

       

       

       

      漢方の治療期間について

       

      Q. 漢方は治療期間が長いと聞きますが、どのくらいなのでしょうか?

       

       

      3

       

      症状や発症原因にもよりますが、2週間前後から3か月かかる場合もあります。初診で、診断 した後、治療期間や治療内容についてもしっかり説明させていただきます。

       

       

      Q. アレルギーや鼻炎の治療に漢方がいいと聞いたのですが、実際は、どのくらいの治療期間が必要ですか?

       

      3

       

      急性の症状の場合には2週間前後で治まりますが、アレルギーの原因が分からない場合や免疫力の低下している慢性の症状が診られる人は、少なくとも3か月は治療が必要です。また、慢 性のアレルギーの場合は、食物アレルギーテストなどで原因を調べることもあります。

       

      food500

       

      フードアレルギーに関しての記事はこちらから≫

       

      問い合わせ2500

       

       

      Q. 肩の痛みや腰の痛みなどの治療は、一般的にはどのくらいの治療期間が必要ですか?また、1 週間に何回くらい、治療に通う必要がありますか?

       

      1500

       

      3

       

      痛みの場所(筋肉、靭帯、関節及び椎間板、神経など)や炎症の程度により治療期間は異なります。一般的な痛みでしたら 4~6回の治療で痛みの緩和は診られます。

       

       

      Q. 出張が多く、なかなか毎週、通院することができません。それでも治療は可能でしょうか?

       

      3

       

      患者の体質に合った漢方薬を処方するまでは、一週間分ごとにお薬を処方しています。症状が安定している場合には、2、3週間分の漢方薬の処方も可能です。当クリニックの漢方薬は顆 粒で溶かして飲むタイプですので、出張時の持ち運びにも便利になっています。

       

      mmexport1619270474594500

      実際の漢方薬(イメージ)

       

      問い合わせ2500

       

       

      最後に…

       

      今回は患者様から特に多い質問を選んで掲載しました。

      ここに載っている質問以外でも、気になることがあれば何でも気軽にお問合せください。

      日本人スタッフ、医師、日本語ができるスタッフもいますので、言葉の問題も気にする必要がありません。

      不安を無くして労働節を迎えましょう!

       

       

       

       

      診察予約はこちら

       

       

      なんでも相談はこちら

       

       

       

       

       


      更年期症状や心の不安などに効く「わたしと漢方」

      リンク

       

      main

       

      加齢にともなう不調に寄り添ってくれる漢方。今回は、婦人科専門医のケイ先生に、体質改善や気になる症状のケアのために、漢方薬を取り入れる方法を伺いました。

       

      截屏2025-04-15 下午4.53.34

       

      漢方薬は、冷え性や風邪の引き始めといったよく知られる症状に対応するものから、人前で緊張してしまいそうで不安なときに役立つもの、高コレステロール値対策、メンタルケアに効くものもあり、幅広く活用できることがわかります。

       

      それぞれの体質や体調に応じて処方されるため、同じ症状でも効く漢方は十人十色。ここ で紹介する実例を参考に、あなたも、いまの自分の心と体の状態である「証」に合わせたものを処方してもらいましょう。

       

       【実例:A 子さん】

      22790558

      (症状)強度の冷え性で、長年、低体温、肩こり、だるさ、顔色の悪さなどに悩まされて きたというA 子さん。

       

      【ケイ先生の診断】

      ケイ先生

       

      身体を温める陽の気が足りないですね。脾臓の陽が足りないと下痢になり易く、心臓の陽 気が足りないと、元気がなく足が浮腫んでしまいます。腎臓の陽が足りないと頻尿、下肢 の冷えがなど現れます。原因はそこにありそうですね。

       

      【治療方法】

       

      23703659  1097170

       

      陽気不足の内臓を温める生薬を調合しましょう。冷えや肩コリには積極的に鍼治療を行いましょう。

       

       

      【実例:B 子さん】

       

      22465802

      (症状)乳がんを患い、西洋のホルモン補充療法が使えなかったという B 子さん。更年期 障害の症状に加えて、風邪を引きやすい、胃がもたれやすい、日頃から緊張しやすいとう悩みがありました。

       

      【ケイ先生の診断】

      ケイ先生

       

      癌を患われているため免疫力(気血両虚)の低下が考えられます。胃の働きも良くないた め、身体のエネルギーを作ることができない状態になっています。

       

      【治療方法】

       

      23703659

       

       胃のもたれがあるため胃の治療から漢方の処方を始めましょう。免疫力を上げるため、栄 養のある生薬を消化できる範囲で調節していきますね。

       

       

      【実例:C 子さん】

       

      2660923

       

      (症状)喉のつまりを感じて眠れないことが多い。頻尿ぎみで、最近、将来に不安になる 事が多い。とお悩みでした。

       

      【ケイ先生の診断】

      ケイ先生

       

      漢方では咽喉のつまりがある病気を梅核気といいます。中医学的な理論から、緊張やスト レスが原因で咽喉に痰や気が滞ると判断しました。不眠や不安など気血の流れが悪いよう に思われるので、漢方治療を行いましょう。

       

      【治療方法】

       

      shiso  23703659

       

      紫蘇の入った生薬を使い緊張をほぐし、咽喉のつまりを治療していきます。また、同時に血を養い、心を落ちつかせ、睡眠の質を高める漢方治療も行います。リラックスする鍼治療や推拿もやってみましょう。

       

       

      【実例:D 子さん】

       

      25417933

       

      (症状)コレステロール値が高め、風邪の引きはじめはいつも熱っぽい。体温張調節が難 しく、冬でも汗をかくこともある、という D 子さん。

       

      【ケイ先生の診断】

      ケイ先生

       

      汗は非常に大切な体温調節の機能があります。冬でも汗が出る人は、気虚の可能性があり ます。また、汗をかく部位で弱っている機能を判断することもあります。顔汗は胃腸、わ き汗は胆嚢、下半身は膀胱など。コレステロールが高いため血流の悪さも考えられます。

       

      【治療方法】

       

      23703659

       

      気を補う漢方を基本に、内臓の機能を調節していきます。血流を改善し、コレステロール を調節する生薬を加えて治療していきましょう。

       

       

      ドクターからの一言

      26246786

       

      どんな病気であれ、ある一瞬に突然、病気が発生するものではありません。自覚症状が現 われるのは、その時かもしれませんが、その萌芽はそれよりずっと前にあるわけです。

       

      たとえば腎臓病の場合、50 歳の人が自覚症状を訴えたとき、その原因は 20 代から始まった生活習慣だった、というケースはよくあります。若くて元気なうちは、みんな病気のことなんて意識しませんよね。しかし、若くて元気なうちにこそ、病気を防ぐことを日常的に意識しなければいけないのではないでしょうか。

       

       

      今、何かの体の不調を感じる人は、過去の生活習慣を健康的な生活習慣に変えながら、一 緒に治療していきましょう!そうすれば、10 年後のあなたは今よりずっと健康的でいられ るかもしれません。

       

      23011883500

       

      今の症状の緩和だけでなく、その後の「健康」を創っていく治療とアドバイスを、私たち は常に心がけています。

       

       

      今回、ご紹介した治療、当院の庄佳宜(ケイ)先生が実施しています。ケイ先生の診察は、黄浦クリニックと虹梅路クリニックで、夜 20:00 まで受けられます。土曜日 も診察可能ですので、落ち込みやすさやメンタルの不調、だるさ、更年期の不調で困 っている方は、この機会にぜひ、お問い合わせください。

       

      ケイ先生

       

       

       

       

      診察予約はこちら

       

       

      なんでも相談はこちら

       

       

      保険についてのご質問や、治療期間はどのくらいかかるの?漢方薬は苦いの?

      など、なんでもご質問ください!

       

       


      血を補い、気の巡りを良くする!4 月の薬膳料理

      リンク

       

      main

       

       

      「中国4千年の「中医学(漢方医学)」の理論をベースに、中医学ドクターが季節に応じた薬膳料理レシピをお伝えする「カンタン!薬膳料理」シリーズ!

       

      4月の今回の薬膳料理レシピは、「血を補い、気の巡りを良くする」がテーマです。

       

       

      春の心と体を読み解くキーポイントとなるのが、『五臓の肝』です。春は肝が活発に働く季節 になり、肝が元気でいることが大切です。中医学での『』は、血を貯蔵したり、血流をコン トロールしたり、また精神的な安定をはかる役割も担います。

       

      22660228

      肝が活発に働く春は、肝が疲れやすくなり、精神や気持ちが安定しないため、落ち込みやすい、 ため息が多くなる、といった症状が出ることも。なので、肝が活発に働く春は、精神状態が不 安定になりやすい季節でもあるのです。

       

      逆に肝が元気であれば、情緒は安定し、健やかな心持ちで過ごすことができます。

       

      そこで4月の今回の薬膳料理レシピは、肝を元気にするポイント「血を補い、気の巡りを良くする」がテーマです。

       

      「薬膳」と聞くとてもハードルが高いイメージがありますが、季節や体質・体調を考慮して、 ふだんからの食材の特性や組み合わせ流ことも、立派な「薬膳」料理です。

      旬の野菜は手に入りやすく、お値段もお手頃。

       

      難しい材料を使わず、普段の食材の組み合わせを工夫するだけで、いつもの食材が 「薬膳」に!

       

      さあ、「肝」を補う薬膳料理で、春の季節に備えましょう!

       

       

       血を補い、気の巡りを良くする「薬膳和食」レシピ「たこの白ねぎ大葉ソース・温カルパッチョ」

       

      出来上がり洋風

       

      【材料】2人前

      たこ足 2 本(お好みで頭でも OK です)

      白ネギ 10cm

      大葉 10枚

      にんにく 1かけら

      オリーブオイル 50ml

      レモンスライス 3 枚

      塩 少々

      ¨Ž—æ

       

       

      【作り方】

      ❶ たこ足を 2mm 幅にスライスして、軽く塩をふっておきます。

      ❷にんにくをすりおろして、白ねぎはみじん切り、大葉は千切りにします。

      ❸小鍋にオリーブオイル、にんにく、塩を入れ、弱火で香りが出るまで煮詰めます。

      recipe1

       

      ❹❸がふつふつと温まったら、白ねぎを加え辛味が飛ぶように少し煮詰めます。

      recipe2

       

      ❺❹の鍋の火を止める直前に、紫蘇を入れかき混ぜたら火をすぐに止めます。

      recipe3

       

      ❻お皿に並べた「たこ」に熱いまま4をかけて、レモンを絞って上からかけたら出来上がり。 洋風の盛り付けでも和風の盛り付けでも!
      
       出来上がり洋風2 出来上がり和風

       

       

      古川先生による薬膳食材講座

       

      今回、レシピ監修をされた古川先生に、肝を補う薬膳食材を教えてもらいました。

       

      ドクターのイラスト

       

      ★たこ

      30723510_s

      気血を補い、筋肉や骨を強くする作用や皮膚の炎症を抑える作用があるとされ、 虚弱体質や 疲れやすく元気のない人に適した食材とされています。 栄養面では、胆汁酸の分泌を促し、 肝臓の働きを助け、コレステロールや高血圧によいタウリンが豊富。口内炎や肌荒れ、貧血 や視力の回復に有効なミネラルやビタミン B 群も多く含まれます。 

       

      ★大葉

       26163255_s

      大葉は滋養強壮の効果があり、冷え性を改善する働きがある『温』という作用があり、体を温める野菜とされています。寒邪を除き、肺の働きを高め、気の巡りをよくし、胃腸の働きを回復させる効果もあります。また、一般的に刺身に副菜としてついているように、魚介類の中毒 の予防、中毒症状の嘔吐や下痢の改善にも効果的な食材です。ただし、体の内側に熱が溜まっ ている状態で大葉を摂取すると、余計な熱を溜めてしまう原因にもなりますので、熱っぽい症 状があるときは大葉の摂取は控えましょう

       

      ★白ネギ

       1149908_s

      寒気を伴うかぜの初期症状に有効で、お腹を温めて解毒もするので、下痢にも効果的な食材です。 身体を温め「温」「熱」の性質を持っています。過労や心労で疲れやすく、気力もわか ない人や、冷えて、かぜもひきやすい人、またストレスや不規則な生活で、イライラしやすく、 身体のリズムが乱れている人は積極的に摂取したい食材です。

       

      ★にんにく

      25089467_s

      気の巡りを良くすることで、元気なれる作用があります。また、にんにくは血の巡りも改善し てくれます。さらに”体を温める性質”があるので、内臓の働きを良くし、高血圧などの生活習慣病予防に効果を期待されます。

      ニンニクに含まれる”アリシン”は、強力な殺菌効果があるとされています。冷えや、血流が悪い人には適している食材ですが、体が火照っている方や、暑がりの方、身体に炎症がある場合は摂取を控えましょう。
      上記の食材は、今回紹介した「たこの白ねぎ大葉ソース・温カルパッチョ」にすべて入って いますので是非、作ってみてくださいね!

       

       

      ドクターからの一言

      
      

       

      春に起こりやすい症状として、下記の症状が現れることがあります。

       

      1. 疲れやすい、やる気が出ない、集中力が低下する、頭痛やめまいがする。

      2. 手足の冷え、肩こり、生理不順、肌荒れ。

      3. むくみ、だるさ、体が重く感じる、尿量の変化。

       

      22583687   22635595 22304127

       

      これらの不調は、それぞれが独立して現れるのではなく、互いに関連し合っています。これら の症状の原因となっている、気の滞りは血の巡りを悪くし、水分代謝にも影響を及ぼします。 したがって改善治療は、それぞれの症状に個別に対処するだけでなく、全体的なバランスを整 えることが重要です。

       

       

      春の変わり目に漢方を取り入れることで、気血水のバランスを整え、体調を維持することができます。
      ただし、漢方は個人の体質や症状に合わせて使用することが大切なので、自己判断せずに当院 のドクターのような専門医の診察を受けることをお勧めします。

       

       

      今回、ご紹介した薬膳レシピは、当院の古川先生が実施しています。古川先生の診察は、 黄浦クリニックと虹梅路クリニックで、夜 20:00 まで受けられます。土曜日も診察可 能ですので、落ち込みやすさやメンタルの不調、だるさで困っている方は、この機会にぜひ、お問い合わせください。 

      古川先生

       

       

       

       

      診察予約はこちら

       

       

      なんでも相談はこちら

       

       

      ★保険についてのご質問や、どの先生に診てもらえばいいどの?漢方薬は苦い の?など、なんでもご質問ください!