働く方に起きやすい不調

「いくら休んでも疲れが取れない」疲労症候群

 

1-1

 

疲れの原因は大きく分けて4つあります。

 

 

1、もともと虚弱体質である

 

2、働きすぎ、頑張り過ぎである

 

3、暴飲暴食をすることが多い

 

4、病後で体力が落ちている

 

 

ビジネスマンで特に多いのは2番と3番のタイプです。

 

 

 

bas1

 

 

 

 

中医ではこう治す!

 

 

体調を聞き、舌を見て、脈を触り、体質と体調をチェックします。

 

必要な場合は血液検査など各種検査をお勧めすることもあります。

 

治療に使う生薬の組み合わせ方は中医師の経験がものをいいます。以前漢方薬を飲んでも症状が改善しなかった方でも、経験のある中医師に診察してもらうことで、改善するケースは少なくありません。

 

 

 

働きすぎ、頑張りすぎの方

 

働きすぎの方は、必要以上にストレスや興奮があることが多いです。中医では気持ちを和やかにしながら、出ている症状に応じて生薬を組み合わせて治療をします。

 

活動性の低下や免疫力の低下にはエネルギーを補う生薬を使います。物忘れ、顔色が悪い、不眠などは主に血液を補う生薬を使います。

 

また、若いころから常に頑張りすぎている人は、他の人よりも早く老化現象が出ることがあります。その場合も中医では症状を重視して治療をしていきます。

 

漢方薬を飲みながら、生活習慣の改善も必要です。診察の際に中医師からアドバイスをします。

 

 

 

暴飲暴食をすることが多い方

 

・単純に胃腸の調子が崩れて元気がなくなっている方の場合は、胃腸の働きを活発にし、栄養分をしっかり吸収し、体に行き渡らせることができる生薬をブレンドします。

 

・ストレスがあるとお酒を飲みたくなったり、暴食をしてしまう方は、胃腸の調子の改善と血液エネルギーを補う生薬を使うとともに、気持ちをリラックスできるような生薬を使います。

 

漢方薬を飲みながら、生活習慣の改善も必要です。診察の際に中医師からアドバイスをします。

 

 

 

診察予約はこちら

 

 

なんでも相談はこちら

 

 

保険のこと、漢方ってどうやって飲むの?苦い?どの先生に診てもらえばいい?などなんでもご質問ください。

 

「プレゼンや会議が近づくと下痢をする」ストレス性下痢症候群

 

ストレスや緊張で下痢になる方は日本人に多いです。日本人は他の人種に比べて、胃腸が弱い傾向にあります。

 

特に男性は、緊張やストレスを自覚せずに仕事に打ち込み、体の症状が現れてから初めて自分にストレスがあったことに気が付くケースが少なくありません。

  

 

 

bas2

 

 

 

 

中医ではこう治す!

 

 

体調を聞き、舌を見て、脈を触り、体質と体調をチェックします。

 

必要な場合は血液検査など各種検査をお勧めすることもあります。

 

治療に使う生薬の組み合わせ方は中医師の経験がものをいいます。以前漢方薬を飲んでも症状が改善しなかった方でも、経験のある中医師に診察してもらうことで、改善するケースは少なくありません。

 

 

 

ストレスや緊張をほぐす治療と、消化器系の働きを改善させる治療を同時に行います。

 

もし、下痢だけではなく、元気不足や血液不足による症状が起きている場合は、その治療も同時に行うことができます。

 

中医の治療では、現れている症状がたくさんあっても、原因が同じであれば、一緒に治療をすることができます。逆に、同じ病気でも、起きている原因が違えば、まったく違う治療をします。

 

厳密にいえば、ストレスによる下痢でも、もともと胃腸機能が弱い方がストレスを受けて下痢が起きた場合と、もともと胃腸機能はそんなに弱くないのに、ストレスが強いことによって起きている下痢では、治療の方法が違います。

 

漢方薬を飲みながら、生活習慣の改善も必要です。診察の際に中医師からアドバイスをします。

 

 

 

診察予約はこちら

 

 

なんでも相談はこちら

 

 

保険のこと、漢方ってどうやって飲むの?苦い?どの先生に診てもらえばいい?などなんでもご質問ください。

 

「デスクワークのせい?外回りのせい?腰が痛い」疲れで悪化する腰痛

 

1-3

 

腰痛のタイプは主に4つあります

 

 

1、外傷によるもの

 

2、寒い日や雨の日などに特に痛む

 

3、疲れにより悪化する

 

4、内臓疾患による

 

 

ビジネスマンで特に多いのは3番のタイプです。

 

 

bas3

 

 

当院では、医師の判断により、中医治療と合わせて理学療法や鍼治療を受けることもできます。ご加入の保険の種類により、対象範囲が異なりますので、詳しくはお問い合わせください。

 

 

 

中医ではこう治す!

 

 

体調を聞き、舌を見て、脈を触り、体質と体調をチェックします。

 

必要な場合は血液検査など各種検査をお勧めすることもあります。腰痛の原因は、外傷や内臓疾患によるものがあります。西洋薬での治療が必要な場合は、そちらの治療を先にしていただくこともあります。

 

治療に使う生薬の組み合わせ方は中医師の経験がものをいいます。以前漢方薬を飲んでも症状が改善しなかった方でも、経験のある中医師に診察してもらうことで、改善するケースは少なくありません。

 

 

中医学では、腰は「腎」と関係があると考えています。これは腎臓そのものではありません。中医学の「腎」は腎臓の働きのほか、体を元気に保ったり、若さを保ったり、性欲やホルモンバランスとも関係がある臓器だといわれています。

 

治療では「腎」の働きを補い、元気を補う生薬と共に、腰を温める生薬や、炎症を抑える働きのある生薬、血流を良くする生薬などを必要に応じて使います。

 

漢方薬を飲みながら、生活習慣の改善も必要です。診察の際に中医師からアドバイスをします。

 

 

 

診察予約はこちら

 

 

なんでも相談はこちら

 

 

保険のこと、漢方ってどうやって飲むの?苦い?どの先生に診てもらえばいい?などなんでもご質問ください。

 

< Previous Page Next Page >