中医学の知ってて得する(Wechat配信)記事
冷えてくるこの時期に「腰痛・肩こり」が酷くなる方へ
上海では先週から急激に温度が下がってきていて、身体が冷える季節になってきまし た。日本より上海の方が冷えると感じられる人も多いのではないでしょうか?寒さに 加えて湿度の高い上海は、重だるい冷えを感じるのが特徴です。部屋の中にいてもコ ンクリートの冷たさが身体にこたえます。
また、この時期は特に、野外でコルフやテニスなどの活動中、冷えることにより普段 のパフォーマンスが出せない、そんな時に無理をして腰や肘や肩を痛める人が多くみ られています。
寒さと肩こり・腰痛の関係
今回は、寒さと「肩こり・腰痛」の関係について、古川裕三先生に解説してもら いました。
【Q1】身体が冷えるとどうして、腰痛や肩こりになりやすいのですか?
【Q2】ではどのように治療していくのでしょうか?
当クリニックでは身体の中(漢方)と外(理学療法)の両面から治療をしていきます。
①栄養がなく体を滋養できない「血虚タイプ」
②ストレス緊張で血管が収縮する「肝郁タイプ」
③気力やな悩みが多く心労がある「心陽虚タイプ」
④ホルモンなどのバランスが乱れる「腎虚タイプ」
⑤針を刺すような痺れる痛みの「瘀血タイプ」
治療プランと施術の種
①痛みが激しく、歩くこともままならない状態や、痛みが酷くて寝返りも打てず夜も 眠れない状態の時は「鍼治療」を行います。
筋肉に炎症がある時は、むやみにマッサージをしても悪化する可能性があるので、そ ういう時にも「鍼治療」は有効です。鍼治療で、鎮痛作用や筋肉の弛緩効果が望めます。
経験のある先生は、身体の強さに応じて鍼の刺激量も調整できますので、初心者の方 でも安心して受けることができます。
おすすめの鍼灸医師
②身体を支えている筋肉の歪みが原因の腰痛には「オステオパシー治療」を行います。
利き腕や足を組む習慣がある人や、いつも同じ肩で荷物を運ぶなど、日頃同じ姿勢に なりがちな人は、癖や習慣でよく使う筋肉が太く短くなりやすく、身体を歪めてしま います。
おすすめの鍼灸医師
③姿勢が悪く筋力がないことが原因で腰痛になっている人には「運動理学療法」を行 います。
体重増加に伴う腰痛の方や、長時間椅子に座っていることが多いビジネスマンは、腰 の位置を安定させる下半身の筋肉が弱い人が多く、このアンバランスな筋肉構成が腰 痛の原因となります。電気治療などで痛みを取りながら、簡単な動きを訓練すること で、均等な筋肉を作ります。プロの運動選手も怪我した後に取り入れている施術方法 で、自身の身体を作りながら痛みの改善を図っていく治療です。
おすすめの鍼灸医師
④脊椎の歪みが原因の腰痛には「カイロプラクティック治療」を行います。
よく動く関節とよく動かない関節のアンバランスによって痛みが起きている場合は、 脊椎の関節の歪みを調節することで、痛みが改善することができます。また、骨盤の 歪みがある人や足の長さが違う人にもお勧めの治療法です。
おすすめの鍼灸医師
古川先生、ヘルマン先生、ジョン先生の治療診察は、黄浦:虹梅路クリニック両方で、 夜 20 時まで受けられます。また、マシュー先生、マーラ先生の治療診察は虹梅路クリ ニックで、鄭先生は黄浦クリニックで、こちらも夜 20 時まで受けられます。
【当院は土曜日も診察・治療が可能!】
「肩こり」「腰痛」などでお悩みの方は是非一度相談にいらしてください。
★保険についてのご質問や、治療期間はどのくらいかかるの?漢方薬は苦いの?
など、なんでもご質問ください!
- 中医学の知ってて得する(Wechat配信)記事
- 2022年11月22日
「かぶ」を食べよう! 風邪の諸症状の緩和に! 11月の薬膳料理
中国4千年の「中医学(漢方医学)」の理論をベースに、中医学ドクターが季節に応じた薬膳料理レシピをお伝えする「カンタン!薬膳料理」シリーズ第十八弾!
あっという間に 11 月も半ばになりました。1 年は早いものですね。
さて、今回の薬膳料理レシピは、これから本格的に寒くなる季節に「風邪の諸症状の緩和!」がテーマです。
先週、すでに暦では立冬を迎え、これから乾燥した冷たい空気に冬の気配を感じるように なります。
冬本番を迎える前でも、突然の気温の低下に衣服の調節が追い付かず、体が冷えを受けて 「寒邪」に犯されることがあります。
これは風邪の原因ともなるので、 “身体を温める食材を取り入れていくこと” が、11 月 の食養生のポイントとなります!!!
そこで今回は、身体を温め風邪の諸症状の緩和が期待できる、薬膳レシピをご紹介します。
「薬膳」と聞くとてもハードルが高いイメージがありますが、季節や体質・体調を考慮し て、ふだんからの食材の特性や組み合わせ流ことも、立派な「薬膳」料理です。
難しい材料を使わず、普段の食材の組み合わせを工夫するだけで、
いつもの食材が「薬膳」に!
さあ、「身体を温める食材」を使って「冷え」対策をしましょう!
身体を温める!「薬膳料理」レシピ
「かぶのすり流し汁」
調理時間 15分
【材料】 2人前
·かぶ ………… 3 個
·白身魚 ………2 切れ
·豆腐 ………… 半丁
·出汁 ………… お椀に 2 杯分
(調味料 )
A)酒 …………… 小さじ 1 +1/2
A)醤油 ………… 少々
A)みりん ……… 小さじ 1
A)塩 …………… 少々
·練りわさび …… 適量
【作り方】
①かぶは野菜洗い専用洗剤でよく洗い、皮ごとすりおろします。
※野菜洗い専用洗剤がない場合は、50 度のぬるま湯でよく洗っても大丈夫です。
②白身魚は食べやすい大きさに切り、片栗粉少々(分量外)を軽くまぶして茹でます。
③A の調味料を混ぜておきます。
④鍋に出汁と①を入れて煮立たせ、食べやすい大きさに切った豆腐を加えて A を加えて 味をととのえます。(分量は味見をしながら調整してください)
5) 腕に②の白身魚を入れて4を上からかけ、わさび(少々)の乗せて出来上がり!
【ワンポイント】
味わいも淡白でくせのない「かぶ」の薬効を丸ごと取り入れるには、できるだけ皮ごといただきたいものです。すまし汁に加えれば、胃腸がじんわり温まり、食欲がない時や胃が もたれているときに最適な一品。
白身魚は鱈など柔らかな魚を選ぶといいでしょう。また白身魚の代わりに豆腐を多めにし ても大丈夫です。
あっさりとして食べやすいので、食欲がない時でもしっかりと栄養が採れるところもポイ ント!
古川先生による<「風邪症状緩和」のための薬膳食材講座
今回、レシピ監修をされた古川先生に、身体を温め風邪の症状を緩和させる食材を教えてもらいました。
かぶ(蕪菁)
美味しい食材が増える秋は、暴飲暴食になりがちです。そんな時におすすめ食材が「か ぶ」。胃腸の働きを助け老廃物を排泄、そして体に溜まった湿邪を排泄してくれます。解 毒効果もあるため吹き出物が出る人にも!お酒を飲んで口が乾く人にもおすすめです。
白身魚(鱈)
アミノ酸をたくさん含んだ、栄養価が高いお魚で、体力増強におすすめです。身体の炎症 を抑えてくれる脂質も多く、便秘になりやすい人には特におすすめ。また血液もサラサラ にしてくれます。
豆腐
豆腐は胃腸に優しくタンパク質が豊富な食材で、食物繊維も多く腸を綺麗にしてくれます。 腸内環境を整えて免疫をつけて風邪を予防していきましょう。
上記の食材は、今回紹介した「かぶのすり流し汁」にも入っているので、是非、作ってみてく ださいね!
古川先生からの一言
「風邪(かぜ)」は、東洋医学では「風邪(ふうじゃ)」が体に侵入したことにより起き ると考えられています。特に寒気に当たりやすい冬場や、春先のように風が強い時には「風邪」が体に入りやすいと言われています。「風邪」をひいたとき、「寒気」がする時 もあれば、急激に熱が上がってのどが痛くなったりすることもありますよね。それは「風 邪」と一緒に「寒邪」が入ってきているのか、それとも「熱邪」が入っているのかという 違いが関係しています。
「寒邪」が入ってくると、寒気がしたり、熱があっても寒く感じる、首が凝るなどの症状 が出やすくなります。
一方、「熱邪」が入ってくると、発熱したり、熱がないのに熱っぽく感じたり、のどが強 く痛んだりすることがあります。
風邪の症状別に漢方を飲んで風邪を長引かせないようにしましょう❗
「風邪」は、漢方薬を使うことで治るまでの間の症状を抑えたり、早く回復させ
ることができます。症状の出方や進行度などによって適した漢方薬を服用すると 効果的です。
★保険についてのご質問や、どの先生に診てもらえばいいどの?漢方薬は苦い の?など、なんでもご質問ください!
- 中医学の知ってて得する(Wechat配信)記事
- 2022年11月15日
喉と肌の乾燥に 効く!9 月の薬膳レシピ
中国4千年の「中医学(漢方医学)」の理論をベースに、中医学ドクターが季節に応じた薬膳料理レシピをお伝えする「カンタン!薬膳料理」シリーズ第十七弾!
9月の薬膳レシピは、喉や肌の乾燥予防の「肺を潤す薬膳」がテーマです。
「薬膳」と聞くととてもハードルが高いイメージがありますが、季節や体質・体調を考慮 して、ふだんからの食材の特性を組み合わせることも、立派な「薬膳」です。
難しい材料を使わず、普段の食材の組み合わせを工夫するだけで、
いつもの食材が「薬膳」に!
さあ、「肺を潤す食材」を使って、「乾燥」対策をしましょう!
~喉と肌の乾燥に~
すりおろし梨の豚生姜焼き
肉を柔らかくするために、梨のすりおろしを使った1品。梨のプロテアーゼという酵素が 肉のタンパク質を分解するため、肉を柔らかくさせます。また、肺を潤し、乾燥から身体 を守ってくれる効果も期待できる和風薬膳料理です。
調理時間 20分
【材料】 2人前
・豚の薄切り……………………200g
・梨………………………………1/2 個
(調味料 A)
・生姜(みじん切り)…………大さじ 2
・醤油……………………………大さじ 2
・みりん…………………………小さじ 2
・ハチミツ………………………小さじ1
・オリーブオイル………………大さじ1
【作り方】
1) 梨は皮を剥き、芯をとってすりおろします。
2) ボウルにすりおろした梨と調味料 A の材料をすべて入れて混ぜておきます。
3)トレイに豚の薄切りを入れ、2をかけて全体にまんべんなくつけて15分ほどおき ます。
4)フライパンにオリーブオイルをひいて、3の肉を加えて両面焼きます。
5) 出来上がり!
古川先生による「潤肺」の薬膳食材講座
今回、レシピ監修をされた古川先生に、「乾燥対策に効果的な」食材を教えてもらいまし た。
これから紹介する食材は、今回紹介した「すりおろし梨の豚の生姜焼き」の中にも入って いるので、是非、作ってみてくださいね。
梨
秋になり乾燥した空気が流れる季節に、乾いた咳が治らない人が増えてきます。そんな時 にお勧めな食材が「梨」。梨には生津潤燥(せいしんじゅんそう)といって、唾液の生成 を促進して、乾燥した身体をうるおす働きがあるからです。また、梨は五性では「寒性」 で、水分が多いので、身体にこもった熱を収めながら、うるおしてくれます。風邪、発熱、 多汗の後、口が乾いた時に梨の汁を飲むと身体が鎮静され落ち着きます。ただし吐き気や 下痢をしやすい人は、少量から摂取しましょう。
豚肉
豚肉を食べると胃腸を潤し、皮膚の潤いが増し、滋養強壮に優れているとされています。残業やスポーツ後の疲労時にはビタミン B 類が豊富な豚肉を摂取することで回復が早まる 事があります。
秋になり、なにかと身体が乾燥する季節には、豚肉がおすすめ。ただし、吹き出物や胆嚢 が弱っている方は、脂身を減らし赤身だけを摂取するようにしましょう。
生姜
夏から秋にかけて突然冷たい風が吹き、鼻水が出たり、お腹が冷えて痛くなった時などは、 発汗、胃腸を温める作用がある「生姜湯」がお勧め。生の生姜は辛味があるため。胃に刺 激を感じる場合には、蜂蜜を加えるとマイルドになります。また、お寿司などの生魚を食 べる時には、お腹が冷えやすいので、付け合わせの「酢漬けの生姜(ガリ)」は一緒に食 するようにしましょう。
ハチミツ
秋になると、鼻炎の人は特に「乾燥した空気」に過敏に反応しやすく、空咳、皮膚の乾燥、 便秘など症状が出やすくなります。そんな時は、夜に「ハチミツ湯」がお勧めです。口腔内の雑菌を減らしたり、肺や大腸を潤してくれるため効果的です。
古川先生からの一言
上海も台風が過ぎた直後から、少しずつ秋めいてきます。この時期の朝、目覚めて起きが けに「あれれ、なんか喉がヘンだな?」と感じた方はいらっしゃいませんか?
陰陽五行での秋の五臓は「肺」、五悪は「燥」になります。肺は肝・腎・脾・肺・腎とい った五臓の中で唯一、呼吸によって外気に触れる臓器。
したがって、夏の陽気から空気が乾燥してくるのをいち早く察知して、喉や肺に燥邪が忍 び寄ってくるのを知らせてくれます。「あれれ、喉がちょっとヘン?」と思ったのは、ま さに燥邪のサイン。
これをほっておくと、風邪をひいたり、肌あれを起こしたり、アレルギー性皮膚炎などが 悪化することもあります。
秋の食養生は燥邪から身体を守るため、とにもかくにも、“うるおすこと”がポイントです。
他にも肺を潤す野菜でれんこん、おくら、やまいも、ゆり根などもおすすめです。秋はこ れらの食材を積極的に摂取して、「肺」を守る養生をこころがけ、来るべき冬に備えまし ょう!
★保険についてのご質問や、どの先生に診てもらえばいいどの?漢方薬は苦い の?など、なんでもご質問ください!
- 中医学の知ってて得する(Wechat配信)記事
- 2022年09月27日
< Previous Page | Next Page > |