中医学の知ってて得する(Wechat配信)記事

風邪に感染後の長引く咳、鼻炎には漢方が有効です!

リンク

 

main

 

 

風邪を引いた後、こんな症状が残っていませんか?

 

□ 咳がずっと止まらない

□ 倦怠感が残り、すごく疲れやすくなった

□ 鼻水、鼻づまりが続いている

2211907625624162

 

実は、感染症は、漢方薬が最も威力を発揮する分野なのです~

 

風邪に感染した後、咳がずっと続く、鼻水や鼻詰まりに悩まされているという人も多く、 当院にご相談に来られる方もたくさんいます。

 

「感染症に漢方薬?感染症の治療は、速効性のある西洋薬じゃないと無理でしょ」 「漢方薬でのんびり体質改善している場合じゃないでしょう?」

 

そうした思いを抱かれた人も、少なくないでしょう。

 

1442137

 

截屏2024-10-22 上午10.19.47

 

漢方では風邪を引いた後のこれらの症状は「余熱」や「脾虚症候群」が原因と考えます。 風邪の後に残る症状を根本的に改善するための漢方処方があり、今までの患者さんにはそれが良く効いています。

 

今回は、古川先生が実際に処方して成功している「風邪感染後の症状改善」について、 症状別に解説してもらいました。

 

ドクターのイラスト

 

 

咳が止まらない

 

29955240_s

 

痰が気管に絡みそれを排出するために咳が出るタイプ、気管に炎症が残っているため咳が 出るタイプの二種類が考えられます。

ウイルスで損傷された組織とウイルスの残骸が痰として排泄される前者のタイプの人には 「止咳化痰の生薬」を主に調合します。細胞損傷や免疫の過剰反応などが原因で気管の粘 膜に炎症が残り、それが刺激となって咳になるタイプの人には、「組織を修復する活血の 生薬」「免疫反応の乱れを調節する生薬」を主に調合します。

タイプ別に調合する生薬を細かく調節していくので、市販の咳止め薬でも咳が止まらない 人でも、早期改善が可能なのです。

 

 

鼻水鼻詰まり

 

4097889_s

 

鼻水は排泄される痰の色や質で生薬を調合します。次に鼻詰まりには細かく、炎症が残っ ているタイプ、粘膜が浮腫んでいる虚弱体質のタイプ、血流が悪く鼻腔が乾いているタイ プ、便秘や下痢などで腸に問題があるタイプ、心臓が悪く足が浮腫むタイプなど、様々な 原因が関係しているので、それぞれのタイプ別に生薬を調合して治療します。

鼻詰まりは、疲れや睡眠の質の低下にも影響するため、早めに積極的に治したい症状です。

 

疲れが取れない

 

24020991_s

 

風邪やインフルエンザ感染時に、高熱のため解熱剤を服用したり、その他の薬物を摂取し たため、胃腸の働きが乱れる人が多く、また、感染中に下痢などの症状があり直接胃腸を 損傷してしまっている方も多く診られます。このような方々は、感染後の「脾虚症候群」 という状態になっていることが多く、消化吸収が上手くいかないため体力回復に長い時間 を要してしまいます。舌の上に白い苔や汚れがある人はこのタイプです。もともと、感染 中は体力を奪われる状態が続いているにも関わらず、喉の痛みや高熱のため、食事もうま く摂れないまま、胃腸の調子も乱れると、慢性的な疲労が蓄積していきます。

このような場合は、胃腸を調節する生薬を主に調合し、体力をつける滋養強壮の生薬を調 合し、早期に体力が戻るように補っていきます。

 

 

★医師からの一言★

 

ドクターのイラスト

 

風邪やインフルエンザ感染症後の残ってしまった症状は、早期に治療すればするほど治療 効果は期待できます。長期に抗生物質を使用したり、咳止めや鼻炎の薬を服用すると、胃 腸の負担が多くなり、逆に回復まで非常に長い時間がかかると考えられます。

熱が下がった状態でも、上記のような症状がある場合は、症状を長引かせないためにも、 すぐにでも漢方薬治療を始めることが大切です。

 

2117816

 

 

★漢方豆知識「傷寒論」★

そもそも漢方は感染症のパンデミックを抑え込む薬として生み出されました。1800 年 前に書かれた『傷寒論(しょうかんろん)』は中国伝統医学の有名な古典ですが、こ れは漢方薬初の“感染症治療マニュアル”とも呼べるもの。感染症の脅威を目の当たり にした、張仲景という医師が、病に立ち向かおうとして編纂したものです。

 
傷寒とは、今でいうインフルエンザや新型コロナのような急性熱性疾患を指します。 『傷寒論』の序文には、当時のこんな記述が残されています。

346881

 

「わが一族は以前、2 百余名もいたが、建安元年(西暦 196 年)から 10 年足らずの 間に 3 分の 2 が死亡した。このうち傷寒病で死んだ者が 7 割を占めている」

 

このとき猛威を振るったのは、インフルエンザやチフス、マラリアのような感染症 だったのではないかと考えられています。そこで、張仲景医師は一大決心をして先人 の経験や教訓、多くの医師や民間の療法を研究・収集して、傷寒論を書き上げたのだ と言われています。

1934024

 

傷寒論の中には、現在もよく知られている葛根湯(かっこんとう)や麻黄湯(まおう とう)、小柴胡湯(しょうさいことう)、また前述の芍薬甘草湯や小青竜湯も登場し ています。つまり、漢方薬は現代に至るまで脈々と受け継がれ、1800 年もの使用実績 があるということです。

 

例えば、1918 年から始まったスペイン風邪のパンデミック。日本でも多くの感染者や 死亡者を出しましたが、ここでも漢方が効果を発揮したケースがありました。その時 もある著名な漢方医は傷寒論をはじめとした漢方処方を駆使して、自身の患者を一人 も死なせなかったという逸話も残っています。

 

 

今回、ご紹介した「長引く咳や鼻炎症状の改善」は、当院の古川先生が実施し ています。古川先生の診察は、黄浦クリニックと虹梅路クリニックで、夜 20:00 まで 受けられます。

 

古川先生

 

土曜日でも診察が可能ですので、風邪を引いた後に咳や鼻炎症状がなかなか治らない 方は、西洋治療や薬膳にも詳しい古川先生に一度相談してみてください。 お問い合わせをお待ちしています。

 

 

 

診察予約はこちら

 

 

なんでも相談はこちら

 

 

保険についてのご質問や、治療期間はどのくらいかかるの?漢方薬は苦いの?

など、なんでもご質問ください!

 

 


肺を潤し、気を補う!10月の薬膳レシピ

リンク

 

main

 

 

「中国4千年の「中医学(漢方医学)」の理論をベースに、中医学ドクターが季節に応じた薬膳料理レシピをお伝えする「カンタン!薬膳料理」シリーズ第三十弾!

 

10月の薬膳レシピは、夏に消耗した「気を補い、肺を潤す薬膳」がテーマです。

 

「薬膳」と聞くととてもハードルが高いイメージがありますが、季節や体質・体調を考慮して、ふだんからの食材の特性を組み合わせることも、立派な「薬膳」です。

 

難しい材料を使わず、普段の食材の組み合わせを工夫するだけで、いつも食材が「薬膳」に!

 

さあ、「肺を潤し、気を補う食材」を使って、「秋の養生」」をしましょう!

 

 

 肺を潤し気を補う!薬膳レシピ
サバと小松菜の生姜風炒め

 

出来上がり

 

サバには気を補う作用の他に、血液をサラサラにする効果もあります。身体を潤す作用のある小松菜と辛味のある生姜を合わせた、滋養たっぷりの一品です。

 

【材料】(2人分)

・サバ(切り身。骨は抜いておく)……………180g

2554130_s

小松菜……………4 株(150g)

ねぎ……………1/2 本

小麦粉. ……………..適量

オリーブオイル……………大さじ 1

生姜……………5g

酒……………大さじ 1

しょうゆ……………大さじ 1/2

みりん. …………….大さじ 1/2

¨Ž—æ 調味料

■A

酒……………大さじ 1

しょうゆ…………….大さじ 1

生姜汁……………大さじ 1/2

 

作り方

(下ごしらえ)

サバは骨を抜いて、A に5~10分くらい漬けておきます。

ƒŒƒVƒs‡@

 

❶ 小松菜は 3cm の長さに切り、ねぎは斜め薄切りにします。

¨Ž—æ

 

❷サバを一口大に切り、汁気を切って小麦粉をまぶします。

截屏2024-10-08 上午10.23.08

 

❸フライパンにオリーブオイルを熱し、千切りした生姜を入れて香りが出るまで炒めたら、 サバを加えて両面、色よく焼きます。

生姜を炒める サバを入れる

 

❹サバを端に寄せ、先に小松菜の軸を炒め、ねぎを加えて軽く炒めたらサバを戻し、小松 菜の葉を入れ、酒を振り、蓋をして 30 秒蒸らします。

小松菜と葱を投入 小松菜の葉を入れる

 

❺❹のフライパンに、しょうゆ、みりんを回しかけ、全体に混ぜ合わせてます。

調味料投入

 

❻出来上がり!

出来上がり②

 

 

 

古川先生による「秋の養生に役立つ」薬膳食材講座

 

ドクターのイラスト

 

今回、レシピ監修をされた古川先生に、「秋に摂りたい」食材を教えてもらいました。 これから紹介する食材は、今回紹介した「サバと小松菜の生姜風炒め」の中にも入ってい るので、是非、作ってみてくださいね。

 

サバ(鯖)

1905783

鯖は気と血を補う作用があります。なので、色は蒼白く、体がだるい、めまいや立ちくらみを起こしやすく、寒がり、しびれを感じるような、気虚証や血虚証の方におすすめです。
専門的には鯖は「肺」と「脾」に作用するので、肺の気が不足して咳が出る時、脾が弱り消化不良の時などにも良いでしょう。さらに、サバやサンマなどの秋に旬を迎える魚には、 ビタミン・ミネラルが豊富に含まれているため、寒くなるこれからの季節に向けての養生 に積極的に摂りたい食材です。

 

小松菜

 vegetable_komatsuna

小松菜は、滋陰作用があり、身体の津液を補うため、鼻や喉の乾燥を防ぐ効果がります。 なので、風邪の予防、特に空咳のある方にお勧めする食材です。また、小松菜は食物繊維 が豊富で「通利胃腸」作用があるので。胃腸の働きを改善し、便秘の時には通便を促して くれます。小松菜は豆腐と合わせて一緒にスープや味噌汁として、適量を食べることをお勧めします。

 

生姜

 vegetable_syouga

夏から秋にかけて突然冷たい風が吹き、鼻水が出たり、お腹が冷えて痛くなった時などは、 発汗、胃腸を温める作用がある「生姜湯」がお勧め。生の生姜は辛味があるため。胃に刺 激を感じる場合には、蜂蜜を加えるとマイルドになります。

 

 

古川先生からの一言

 

秋の養生には、夏に消耗した気と潤いを補うことが大切です。夏は汗をかくため身体のミネラルが欠乏し、体液が少なくなります。また秋になると「乾燥」の季節を迎えるので、 さらに体液を消耗してしまいます。特に空気が乾燥して気温も低くなる、中秋から晩秋に かけては「肺」を潤すことが重要になってきます。

1237390

 

さらに、秋は冬に向けて身体にエネルギーを蓄えることも重要なポイント。中医学養生の 考え方では10月に滋養強壮の甘い薬(膏方)を服用する習慣があります。「甘味」は身 体を補う作用、そして「酸味」には収斂(しゅうれん)作用があり、エネルギーを体にと どめてくれます。

 

秋になると喘息になる方、空咳が続く方は、早めにご相談に来てください。秋口、早い時 期から改善の漢方を服用すると、症状が悪化せずに早く治療が進みます。

 

2589802

 

今回、レシピ監修をされた古川先生の診察は、黄浦クリニックと虹梅路クリニックで、夜 20:00 まで受けられます。

 

古川先生

 

土曜日でも診察が可能ですので、季節の変り目の不調でお悩みの方は、西洋治療や薬 膳にも詳しい古川先生に一度相談してみてください。

お問い合わせをお待ちしています。

 

 

 

診察予約はこちら

 

 

なんでも相談はこちら

 

 

★保険についてのご質問や、どの先生に診てもらえばいいどの?漢方薬は苦い の?など、なんでもご質問ください!

 

【ストレスに負けそうになったら】話を聞いてくれるドクターがいます

リンク

 

main

 

 

最近、疲れていませんか?

ずっと走り続けているような感覚、ありませんか?

心が安らぐ時間はありますか?夜はちゃんと眠れているでしょうか?

 

1083263

 

私たちは毎日とても膨大な量の情報を処理しつつ、多くのタスクをこなしながら生活して います。海外生活ともなれば、さらに目には見えないストレスが入れ替わり立ち替わりや ってきます。

 

またストレスとは、負荷がかかっている状態を指すので、対処できないと負荷がかかり続 けてしまい、生きづらさにもつながります。

 

この厄介な「ストレス」ですが、 実は、人によって感じ方が変わります。「ストレスに 強い人」には特徴があるのです。

 

 

 

「ストレスに強い人」4 つの特徴

 

「ストレスに強い」と聞くと抽象的ですが、具体的には仕事や家事子育ての中で、問題が 出てきた時の「選択肢の持ち手が多い人」「対処方法を考えられている人」の事だと言わ れています。
具体的なポイントを確認してみましょう。

 

① 適応能力があり、問題解決能力が高い

 d2163968ff3fba65b60dab4beb1eceb7_t

 

ストレスに強い人は、“変化”に対する適応能力が高い人が多いようです。

例えば、予想外のトラブルが起きたときに「どうしよう」「〇〇なのに!」なんて怒った り、困るのではなく、「次に何をするのが良いか」と、すぐに対策を考えて行動します。 こういったことを繰り返すうちに経験値も上がり、一緒に解決力も高くなってくるので、 次の問題が起きた時に自信を持つことができます。

 

②感情のコントロールが得意

1185962

ストレスに強い人は、上述 1 のような状態で日々過ごしているので、無意識に「なんとか なる」と思え、必然的に安定した感情で過ごしています。

感情が安定している方が脳のパフォーマンスを発揮でき、さらに問題を解決するための良 いアイデアが出てくる良い循環がつくれるのです。

 

③気持ちよく人にお願いができる

d40a8ba1e7e13bf9171cd0bfeef51952_t

 

ストレスに強い人は現実的な見方ができる人でもあります。つまり、自分ひとりで出来る ことなど限られていて、人の力がないと無理なこともたくさんあるとわかっているのです。 そのため、人に気持ちよくお願いごとや感謝を伝えられる日常を過ごせています。上述の1 と 2 のポイントも押さえているので、安定した感情で現実的なお願いができることが多いのです。

 

④充分に体力と気力があること

 1118467

 

健康な体を持ち、自律神経のバランスが保たれている方は、体力もあり身体に不調を感じ ないため、前向きな考え方ができるようになります。また運動など定期的に体を鍛えてい る方も同様に、ストレスになるような事が起きても、前向きに対処できる体力と気力が備 わっています。

 

逆に自律神経のバランスが乱れ、免疫力が低下している状態が続くと、おのずとストレス を強く感じてしまいます。仕事や家事子育てなどがストレスを生み、ストレスが身体の不 調をまねいて、結果的にまた仕事や家事にも影響するという悪循環が起こりやすいとされ ています。

 

 

 

ストレスに強い人」と「そうでない人」の決定的な違い

 

上記のお話をふまえたうえで、ストレスに強い人とそうでない人の決定的な違いをあげる としたら、それは「柔軟性」と「体力・気力」だと言えます。

自分の期待通りの結果にならないときに、どのように対応したらよいかを考えることがで き、さらに対応案が複数あると、ストレスにはなりません。

 

23251996

 

またストレスに強い人は期待通りにならない出来事があっても「こうでないといけない、 無理だ」という捉え方をしません。その場に適応して対応できる思考や言動の柔軟性が、 ストレスから心を守ってくれるのです。

反対に柔軟性がないと、答えの見つけ方も分からず無理だと思いながら完璧に近い状態を 目指します。そうなると、ストレスが上乗せされ続け、やがては限界を感じて気力までも なくなってしまいます。

 

 

【ドクターからの一言】

 

ドクターのイラスト

 

誰でも、仕事や家事子育てでやらなければいけないことが重なると、いっぱいいっぱいに なり、ストレスを感じるのは当然です。そんな時に重要なのは、「自分が対処できる方法 は必ずあり、それを探し出せて、困ったときは誰かに聞ける自分がいる」と思い出してあ げることです。

 

また、ストレスを多く感じているときに、漢方で心のコントロールをすることもお勧めで す。体力が消耗して元気がない、疲れやすい、やる気が起きないなど、ちょっとしたスト レスにも弱いというタイプには、精神安定に導く漢方薬が効果的です。

漢方では「気・血・水(き・けつ・すい)」の 3 つの要素が体内の生命活動をコントロー ルし、これらの不調和が疲れを招くと考えられています。バランスが乱れて足りなくなっ た要素を、漢方で補って改善していくのは、ストレスによる様々な身体の不調に効果的な 治療方法です。

 

 

23609520

 

ゆっくり、話を聞いて欲しい。
睡眠の質を改善したい。
身体の不調を改善したい。

そんな時は、ぜひご相談ください。あなたの悩みを真摯に聞いてくれるドクターがいます。 あなたは一人ではありません。一緒に、心と身体を回復させていきましょう。

 

 

今回、ご紹介した「ストレスによる悩み相談」は、当院の古川先生が実施しています。

 

古川先生

 

古川先生の診察治療は、黄浦クリニックと虹梅路クリニックで、夜 20:00 まで受けられま す。土曜日でも診察が可能ですので、「眠れない」「疲れが取れない」ほかストレスを感 じている方は一度当院に相談に来てください。

 

 

 

 

診察予約はこちら

 

 

なんでも相談はこちら

 

 

保険についてのご質問や、治療期間はどのくらいかかるの?漢方薬は苦いの?

など、なんでもご質問ください!

 

 


< Previous Page Next Page >