中医学の知ってて得する(Wechat配信)記事
胃腸や睡眠の悩み、メタボ、ストレス etc… こんな症状の時こそ、漢方にチャレンジ!~男性編~
中国に長い間 滞在する事になったら、この期間を利用して、一気に身体のメンテナンスを してみませんか?
でも、漢方や中医学のクリニックはどんな症状の時に行ったらいいのか?よくわからない 方も多いのではないでしょうか?
今回は、漢方や中医学が得意とする症状を「男性のお悩み」に特化してご紹介したいと思 います。
その症状!改善できるかもしれません
①こんな症状があれば「漢方」にチャレンジ!
下記の症状は、漢方(中医学)で改善することがあります。
【胃腸系のお悩み】
★ 飲酒後の下痢(朝の腹痛)
★ 逆流性食道
★ 過敏性腸炎
★ ストレス性急性胃腸炎
★ 便秘
【生活習慣病系のお悩み】
★ 高血圧・高脂血症
★ メタボリック症候群(脂肪肝)
★ 過食で急激に太った
★ ダイエットをしなくてはいけない
★ 血糖値が高い(消渇)
【ストレス系のお悩み】
★ やたらイライラするようになった
★ 倦怠感が激しい
★ 過呼吸症候群
★ 帯状疱疹後のケア
★ 食欲不振
【睡眠のお悩み】
★ 睡眠の質が悪い
★ 朝、疲れが取れない
★ 疲労感が取れない
★ 寝汗があり、夜中に覚醒する
★ 夢をたくさん見る
【呼吸器系のお悩み】
★ 治りにくい風邪
★ 咳が止まらない
★ のどの痛み
★ 喉のイガイガ感や違和感が続く
★ 鼻水が止まらない
【その他のお悩み】
★偏頭痛
★ 冷え症
★ 口臭が気になる
★ 性機能障害
★ 前立腺炎
★ 禁煙ができない
②こんな症状は「鍼・推拿・オステオパシー・スポーツリハビリテー
ション・カイロ」にチャレンジ!
【外科系のお悩み】
★ スポーツ障害(テニス肘痛・ゴルフ腰痛・ゴルフ後の腕の痛み等)
★ オフィスワーカー障害(肩こり・首痛・腱鞘炎・腰痛・目の疲れ・坐骨神経痛等)
★ 骨折後のリハビリ
気になる海外傷害保険の事。漢方や中医学でも保険適応可能?
海外傷害保険について、よくある質問をまとめてみました。
~目次~
【保険編】
1.BODY&SOUL メディカルクリニックでは、どのような海外傷害保険が使えますか?
2. 保険でキャッシュレス可能な範囲は、どこまでですか?
3. 会社の保険では一旦自費で支払った後に、個人で会社に請求するように言われています。対応可能ですか?
4. 治療費用の支払いはクレジットカードでも大丈夫ですか?
5. 日本へ長期で帰国できないので、今、日本の海外傷害保険の期限が切れてしまいまし た。どうしたらいいでしょうか?
【治療期間編】
1. 漢方は治療期間が長いと聞きますが、どのくらいなのでしょうか?
2. アレルギーや鼻炎の治療に漢方がいいと聞いたのですが、実際は、どのくらいの治療 期間が必要ですか?
3. 肩の痛みや腰の痛みなどの治療は、一般的にはどのくらいの治療期間が必要ですか? また、1 週間に何回くらい、治療に通う必要がありますか?
4. 出張が多く、なかなか毎週、通院することができません。それでも治療は可能でしょうか?
海外傷害保険について
Q. BODY&SOUL メディカルクリニックでは、どのような海外傷害保険が使えますか?
日本の海外傷害保険では、東京海上日動火災、三井住友海上、損保ジャパン日本興和、AIU、 AIG、Prestige 各社ヘルスケアほか、数社の保険にキャッシュレス対応をしています。
日本以外の海外傷害保険では、CIGNA、Allianz など数社でキャッシュレス可能です。
※上記以外の保険会社も提携している場合もありますので、上記の中でお持ちの保険会社名が見 つからなかった場合は、保険部までお問い合わせください。お問い合わせいただいた後、詳し くキャッシュレス可能な内容をお知らせします。
Q. 保険でキャッシュレス可能な範囲は、どこまでですか?
日本の海外傷害保険(東京海上日動火災、三井住友海上、損保ジャパン日本興和、AIU、AIG など)は、一般的には診察費、検査費、漢方薬代、西洋薬代、理学療法治療費などがキャッシュレス可能とされていますが、治療内容や治療履歴などで変わってきます。詳しくは、直接お問い合わせいただいた方が安心です。
また、Prestige 各社ヘルスケアもキャッシュレスが可能ですが、会社ごとに規約内容が若干 変わっていますので、こちらも直接、診察前にお問い合わせいただいた方が良いでしょう。
日本以外の海外の保険では、個人個人のご契約内容が違ってきますので、診察前に保険部にお 問い合わせいただければ、当院の保険部が先に、患者様のキャッシュレス可能な範囲をお調べ し、お伝えいたします。
Q. 会社の保険では一旦自費で支払った後に、個人で会社に請求するように言われています。その場合でも対応可能でしょうか?
一般的にはそのようなケースの場合でも、当院は医師診断書や INVOICE の発行、中国の正 式領収書の発行も行っておりますので、会社にご請求される際の必要書類を会社に聞いてきていただければ、その書類を(難しいケースを除いて)当日に発行しております。治療費については、症状や治療内容によって異なってきます。気になる場合もあると思いますので、診察治療前に聞いていただければ、大体の目安の金額をお知らせいたします。
Q. 治療費用の支払いはクレジットカードでも大丈夫ですか?
大丈夫です。当院は、現金以外に、中国発行のクレジットカード、銀行のデビットカード(銀 聯)、支付宝、Wechat、日本発行のクレジットカード及び海外発行のクレジットカードでのお支払が可能です。
Q. 日本へ長期で帰国できないので、今、日本の海外傷害保険の期限が切れてしまいました。
中国にいながらでも、日本の海外傷害保険に加入できる保険加入代行会社がございます。必要があれば、情報を転送いたしますので、当院の保険部にお問い合わせください。詳しくご説明いたします。
Q. 日本発行のクレジットカード付帯保険を利用する事はできますか?
当院では、日本発行のクレジットカードに付帯されている海外傷害保険もご利用になれます。 例えば、ANA カード・ JAL カード・ EPOS カード……など、日本発行の数多くのクレジッ トカードには、東京海上日動保険や三井住友保険、損保ジャパン日本興和保険などの海外傷害 保険が自動付帯もしくは利用付帯されていますので、そちらの保険を利用して、キャッシュレ ス診察治療が可能です。
※具体的なキャッシュレス内容については、当院の保険部にお問い合わせください。すぐに保険適応範囲をかお調べいたします。
治療期間や通院回数について
Q. 漢方は治療期間が長いと聞きますが、どのくらいなのでしょうか?
症状や発症原因にもよりますが、2週間前後から3か月かかる場合もあります。初診で、診断 した後、治療期間や治療内容についてもしっかり説明させていただきます。
Q. アレルギーや鼻炎の治療に漢方がいいと聞いたのですが、実際は、どのくらいの治療期間が必要ですか?
急性の症状の場合には2週間前後で治まりますが、アレルギーの原因が分からない場合や免疫力の低下している慢性の症状が診られる人は、少なくとも3か月は治療が必要です。また、慢 性のアレルギーの場合は、食物アレルギーテストなどで原因を調べることもあります。
Q. 肩の痛みや腰の痛みなどの治療は、一般的にはどのくらいの治療期間が必要ですか?また、1 週間に何回くらい、治療に通う必要がありますか?
痛みの場所(筋肉、靭帯、関節及び椎間板、神経など)や炎症の程度により治療期間は異なります。一般的な痛みでしたら 4~6回の治療で痛みの緩和は診られます。もし改善しない場合にはさらに検査が必要な場合があります。また痛みの程度が激しい場合には、 週に 2 回の治療プランをたてることもあります。
Q. 出張が多く、なかなか毎週、通院することができません。それでも治療は可能でしょうか?
患者の体質に合った漢方薬を処方するまでは、一週間分ごとにお薬を処方しています。症状が安定している場合には、2、3週間分の漢方薬の処方も可能です。当クリニックの漢方薬は顆 粒で溶かして飲むタイプですので、出張時の持ち運びにも便利になっています。
実際の漢方薬(イメージ)
最後に…
今回は男性の症状で、漢方や中医学の治療をお勧めする症状をご紹介しました。
ここに載っている症状や質問以外でも、気になることがあれば何でも気軽にお問合せください。
日本人スタッフ、医師、日本語ができるスタッフもいますので、言葉の問題も気にする必要がありません。
漢方・中医学の本場「中国」にいる間に、身体を根本的にメンテナンスしてみませんか?
- 中医学の知ってて得する(Wechat配信)記事
- 2021年11月01日
痛みのスペシャリスト!マーラ先生の鍼治療! 人気のヒミツを大解剖~~!
信頼できる評判のいい鍼灸医師
日本でも鍼灸はお馴染みの治療法として、今では鍼治療を受けたことがある…という方も多いと思いますが、中国で鍼治療?となると、様々な不安点や疑問点があって、治療を受けるのも 一歩引いてしまう人もいるのではないでしょうか?
しかも、中国にはあまりにもたくさんの鍼灸師がいて、いったいどの基準で選べばいいのか、 わからない方も多いのでは?
今日は、そんな方のために、BODY&SOUL メディカルクリニックでとても評判のいい鍼灸医 師「マーラ先生」の特徴をお伝えしたいと思います。マーラ先生のような鍼灸医師なら間違いなし!
まず最初に、中国での鍼治療を受ける際に、一般的に良く質問される、皆さんが不安になる点 について Q&A 方式でマーラ先生に聞いてみました。
マーラ先生に聞く!質問コーナー
Q. 中国の鍼は衛生的?
マーラ先生
A. 現在、鍼灸施術に使用する鍼は、すべて無菌の使い捨ての鍼(一次 性无菌针)になります。 感染を心配される方もいらっしゃいますが、当 院は全く問題ありませんので、安心して治療に来てくださいね。
Q. 中国の鍼は、日本の鍼より太くて痛いのでは?
マーラ先生
A. 中国本場の鍼治療は、日本との施術技術の違いにより「刺した瞬間の痛み」というよりは、刺した後の奥にくる重だるい感じが、日本の施術よりは若干、強いかもしれません。しかし、それは治療効果を発揮するための一つの技術ですので、私達は治療効果を優先しますが、あまりにも「重だるさ」が強い場合は、言ってください。調整は可能です。
また、鍼は日本基準よりも若干太いのですが、多くの患者さんに「いつ刺したかわからなかった」と言われるくらい痛みはあまり感じませんので、安心して施術に来てくださいね。
Q. 言葉が通じなかったら、痛みの部分を伝えられなかったり、鍼治療中に伝えた いことも言えなかったりしませんか?
マーラ先生
A. 最初の診察の際には、日本人医師と一緒に診察に入りますので、日本語 でご相談できます。難しい医療用語や専門的な中医学用語も、わかりやすく 日本語で説明しますので、ご安心ください。
また施術中、患者さんにはリラックスしてもらいたいので寝てもいいように、部屋を若干暗くして、部屋から医師が出ていくことがあります。しかし 施術室にはブザーが設置されていますので、施術中に不快感や不具合やご質 問がある場合には、ブザーを押してください。すぐに対応しに行けるように、医師は横の診察室にいます。
マーラ先生の人気のヒミツ
次に、当院でも選りすぐりの鍼灸医師「マーラ先生」の人気のヒミツを解明していきましょ う!
人気のヒミツ①「痛み」治療のプロフェッショナル!
マーラ先生は、上海中医薬大学を卒業後、より鍼灸の技術を追求するため、成都中医薬大学の 大学院で「鎮痛の鍼治療」をテーマに研究してきた、いわゆる「痛み」治療のプロフェッショ ナル。症状によっては漢方薬や、推拿マッサージ、かっさやカッピング治療も組み合わせて治 療を進めていきます。「痛み治療」といっても症状は多岐にわたります。WHO の発表でも 「リウマチ、五十肩、頭痛、神経痛、心臓神経症、痛風、月経痛」などの痛みにも、鍼灸治療 が有効であるとされています。
人気のヒミツ②丁寧な問診で、治療計画もしっかりと説明!
問診では、痛みが現れた原因、痛みの過程、以前の治療歴など丁寧に詳しく聞いていきます。 問診では痛みの原因が特定できない、あるいは長期で痛みがある場合や、痛みの軽減に時間を 要する場合は、西洋の検査もします。それらすべての診察内容を考察し、今後の治療プランや 治療期間の説明をします。治療プランには運動や生活指導なども入る場合もありますが、初診 では日本人医師も一緒に入るので、患者さまが納得のいくまで詳しく説明を聞くことができま す。
人気のヒミツ③頭皮鍼や耳ツボ鍼を使うことで、更に治療効果UP!
マーラ先生は、1980 代から中国や海外で研究されてきた「朱式」「YNSA」などの「頭皮 鍼」の知識も豊富なため、伝統的な経絡(ツボ)の治療に加えて、頭皮鍼治療や耳ツボを刺激 する耳ツボ鍼を同時に施術する技術を持っています。そのため、これらの技術を通常の鍼治療 に加えることで、さらに治療効果が上がっていくのです。
人気のヒミツ④中国本場の効く鍼治療が受けられる!
マーラ先生は、中国の老中医のもとで施術指導を受けています。
伝統的な鍼治療は鍼を打った後の患者側の反応を非常に大切にします。中国語ではこのことを 「得気」と言いますが、「得気」には「痺れ、張り、重だるさ」などの感覚があり、この微妙 な感覚を引き出すためには、かなり高度な施術能力が求められます。マーラ先生はその高い技 術能力があるため、治療効果の高い先生なのです。
人気のヒミツ⑤自宅でできるストレッチ指導も!
マーラ先生はヨガインストラクターの資格も持っています。
痛みの治療には、鍼治療の施術の後、治療効果をさらに持続させるために、自宅でストレッチ をしてもらうこともあります。また痛みと姿勢には因果関係があるため、鍼治療で筋肉を弛緩 させ正常な姿勢に近づけた後、マーラ先生はヨガの知識を取り入れたストレッチ方法を教える ことがあります。患者本人が痛みのない姿勢を意識しながら、自宅でストレッチを続けること で、治療期間の短縮にもつながります。
人気のヒミツ⑥平日は夜20時まで土曜日も診察可能
火・水・木曜日は20時まで診察可能!だから働いている方でも仕事終わりに立ち寄れるんです!
マーラ先生の施術が何故、治療効果が高く、患者さんから人気なのか、おわかりいただけまし たか?もし、様々な痛みに悩まされている方がいらっしゃったら、一度、マーラ先生に相談し てみてはいかがでしょうか?
★保険についてのご質問や、治療期間はどのくらいかかるの?漢方薬は苦いの?
など、なんでもご質問ください!
- 中医学の知ってて得する(Wechat配信)記事
- 2021年10月25日
燥邪から喉を守る!ぷるぷるの薬膳養生デザートレシピ
中国4千年の「中医学(漢方医学)」の理論をベースに、中医学ドクターが季節に応じた薬膳料理レシピをお伝えする「カンタン!薬膳料理」シリーズ第八弾!
10月の薬膳料理レシピは、この時期から冬にかけての「空咳や喉の乾燥の改善!」がテ ーマです。
台風が過ぎた直後から、少しずつ秋めいてきました。朝、目覚めて起きがけに「あれ?な んか喉がヘンだな?」と感じた方はいらっしゃいませんか?
中医学では、秋に気をつけなければならない臓器は「肺」とされています。肺は肝・腎・ 脾・肺・腎といった五臓の中で唯一、呼吸によって外気に触れる臓器。そのため、肺は空気が乾燥してくるのをいち早く察知して、喉や肺に燥邪が忍び寄ってくるのを知らせてくれるのです。
朝起きがけの喉の異変は、まさに燥邪のサイン。これをほっておくと、風邪をひいたり、肌あれを起こしたり、乾燥肌からの痒みがでてきてしまいます。
秋の食養生は燥邪から身体を守るためにも、“うるおすこと”がポイント!
そこで今回は、身体をうるおす薬膳レシピをご紹介します。
燥邪から喉を守る薬膳料理で、風邪にならないようにしよう!
「薬膳」と聞くとてもハードルが高いイメージがありますが、季節や体質・体調を考慮して、ふだんからの食材の特性や組み合わせ流ことも、立派な「薬膳」料理です。
難しい材料を使わず、普段の食材の組み合わせを工夫するだけで、いつもの食材が「薬 膳」に!
さあ、「身体をうるおす食材」を使って「乾燥」対策をしましょう!
空咳や喉の乾燥のための「薬膳デザート」レシピ「白きくらげと梨のコンポート」
調理時間: 15分
【材料】 2~3人前
・梨(洋なしでも和なしでも OK)・・・1/2個
・白キクラゲ(乾燥)・・・10g
・棗(ナツメ)・・・4個
・水・・・.400cc
・ハチミツ・・・大さじ1
・桂皮(シナモン)・・・.2本
*(お好みで)レモン・・・少々
【下ごしらえ】
★ボウルに水を入れて、乾燥白キクラゲを戻します。
(今回は生の白キクラゲを使用しています)
【作り方】
1. 梨は皮を剥き、芯をとって、5mmぐらいのいちょう切りにしておきます。
2. 鍋に水(400cc)を張り、戻したキクラゲを入れて中火で若干とろみが出るまでに煮つめます。
3. 2の鍋に1の梨と棗(ナツメ)、桂皮(シナモン)を入れてしばらく煮立てます。
4. 火をとめて、ハチミツを加えます。
5. お好みでレモンを絞ったら出来上がり!
古川先生による「身体をうるおす」のための薬膳食材講座
今回、レシピ監修をされた古川先生に、身体をうるおす食材を教えてもらいました。
梨
「梨」には生津潤燥(せいしんじゅんそう)といって、唾液の生成を促進して、乾燥した身体をうるおす働きがあるといわれています。また、梨は秋に旬を迎え、「寒性」の果物で水分が多いので、身体にこもった熱を収めながら、うるおしてくれます。
白きくらげ
白キクラゲは古代の「本草綱目」にも記載されており、西太后や楊貴妃が滋養強荘や美容 のために摂取していたとも伝えられています。この白キクラゲには、多糖体が含まれてお り保水力が高いために化粧品や機能性食品としても使われていることも。また、脂肪吸収 の抑制や腸内環境の改善、胃の粘膜保護作用などの効果もあるようです。また、「肺を補 い皮膚を潤す」「胃を養い喉の渇きを抑える」「陰を補い身体の炎症を治める」効果が期 待できます。
百合根
百合根は栄養のバランスもよく、中医学的には身体に「潤いを与え、血を補い、胃を強くする」作用があると言われています。また陰を補う効果もあるので、喉が渇きやすい人や、 夜眠れない人に効果的な食材でもあります。そのほか、血を養い補腎効果もあるので、頻尿の方にもお勧めの食材です。
銀杏
秋になり気温が下がりはじめると、喘息持ちの人は症状が現れやすくなります。そんな方 の治療に「銀杏」は良く使う生薬の一つです。銀杏には抗菌効果、脂質の調節、活性酸素 の除去作用があると言われていて、カリウムも多く含まれるため、高血圧と動脈硬化の予 防に期待ができる食材です。しかし食べすぎると中毒を起こすことがあるので、摂取は 1 日 10 粒以下に抑えましょう。
上記の食材の一部は、今回紹介した「白きくらげと梨のコンポート」にも入っているので、 是非、作ってみてくださいね!
知ってて役立つ!漢方豆知識
美しい女性の容姿や立ち居振る舞いを、花にたとえて形容する時に「立てば芍薬、座れば 牡丹、歩く姿は百合の花」など言われていますが、実はこれらはすべて漢方薬の生薬で、 もう一つの意味がある事をご存知でしょうか?
★「立てば」
➡ イライラし、気の立っている状態の時には「芍薬」で気を沈めます。
実際に漢方では「芍薬の根」を血液の流れをよくし、痛みや筋肉のこわばりを和らげ心を落ち着かせる時に処方します。
★「座れば」
➡ 座ってばかりいると、血液の流れが悪くなり血液が滞るので、そういった状態の時に
「牡丹の根の皮の部分(牡丹皮)」を処方して、血液の流れを改善します。
白キクラゲは古代の「本草綱目」にも記載されており、西太后や楊貴妃が滋養強荘や美容 のために摂取していたとも伝えられています。この白キクラゲには、多糖体が含まれてお り保水力が高いために化粧品や機能性食品としても使われていることも。また、脂肪吸収 の抑制や腸内環境の改善、胃の粘膜保護作用などの効果もあるようです。また、「肺を補 い皮膚を潤す」「胃を養い喉の渇きを抑える」「陰を補い身体の炎症を治める」効果が期 待できます。
★「歩く姿」
➡百合の花が風でゆられているように、心と身体のアンバランスから、フラフラと頼りな げに歩く姿を意味します。こういった時には「百合根」を処方し、不安や不眠、動悸を改善します。
これらの生薬を用いれば女性は美しく、健康になれることから、転じて、この言葉が生まれたと言われています。
BODY&SOUL メディカルクリニックには経験 20 年以上の老中医と呼ばれる先 生がいます。お気軽にご相談ください!
今回、レシピ監修をされた古川先生の診察は、黄浦クリニックと虹梅路クリニックで、夜20:00まで、老中医として紹介した劉先生、鄭先生の診察は黄浦クリニックで夜 20時まで受けられます。
土曜日でも診察が可能ですので、乾燥や肌荒れが気になる方、そのほか季節の変わり目で不調が続く方など、一度相談してみてください。 お問い合わせをお待ちしています。
★保険についてのご質問や、どの先生に診てもらえばいいどの?漢方薬は苦い の?など、なんでもご質問ください!
- 中医学の知ってて得する(Wechat配信)記事
- 2021年10月11日
< Previous Page | Next Page > |