中医学の知ってて得する(Wechat配信)記事

夜トイレに何度も起きてしまう… そんな「夜間頻尿」を漢方で改善しよう!

 

リンク

 

 

main_毒霸看图

 

 

7

1

 

 

 

私にお任せください!

 

2

 

 

 

「頻尿」や「更年期」に鍼治療

 

「更年期」は、女性に多く診られる症状ですが、男性にも「頻尿・夜尿」などの症状として診られることがあります。男女ともに加齢によってホルモンの分泌が少なくなり、自律神経のバランスが乱れるために起こると考えられます。他にも尿道周囲の括約筋の機能低下による「頻尿や尿漏れ」、また抵抗力低下による「膀胱炎や前立腺炎」になることも。このような症状のときには、漢方治療と鍼治療を組み合わせて治療すると効果的です。鍼治療は、ホルモン調節効果や自律神経を正常に戻す効果が期待できます。

 

僩僀儗傪変枬偡傞抝惈_毒霸看图  1968144_毒霸看图

 

 

 

3

 

 

 

漢方の治療

 

「夜間頻尿のタイプ」や「個人の体質」「食生活習慣」を診て、
一人一人に合わせて漢方を処方!

 

原因その①膀胱湿熱タイプ

 

朶堸朶怘_毒霸看图

 

【このタイプの特徴】

中医学では身体に「元気」を与えるためには、胃腸が正常に働くことが重要になります。たくさん食べていても消化不良の人は、体重増加になりますが「心」と「体」共にエネルギーが虚弱になり、「元気」が出ずに頭痛が伴うことがあります。なので、まずは漢方で胃腸の働きを正常に戻します。

 

【漢方治療方法】

身体の「湿熱」を排泄させる生薬を処方し、膀胱内の細菌などを正常な状態に整えます。また、併せて食事や飲酒習慣の見直しをします。

 

 

原因その②緊張肝鬱タイプ

 

b0cf7b8318b4fb6d2591a646d23146d
【このタイプの特徴】

男性の「更年期」に診られやすい。怒りやイライラ、憂うつな感情がある人。昼間も排尿はスムーズに出にくいタイプ。

 

【漢方治療方法】
肝を補う生薬を処方し、身体の緊張を和らげ、排尿機能や免疫環境の回復をはかります。

 

原因その③脾虚エネルギー不足タイプ

 

怘梸偑側偄_毒霸看图

 

【このタイプの特徴】
女性の「更年期」によく診られるタイプ。食が細く、気力がなく、軟便が続く、ミネラルや栄養が足りない人。頻尿で尿もれもある人が多いタイプ。

 

【漢方治療方法】
胃腸を調え、気力を回復する薬用人参を処方し、心と身体の両面のバランスを整える治療をします。

 

原因その④腎虚ホルモン不足タイプ

 

傔傑偄_毒霸看图

【このタイプの特徴】

ホルモン欠乏と関係する「腎虚」タイプ。腰痛やめまい、冷え性などの症状も診られる。

 

【漢方治療方法】
「腎」を補う生薬を処方し、ホルモンのバラスを調えます。食生活では「腎」を補う黒い食材(桑の実)などを積極的に摂取するようにします。

 

 

 

ー実際の治療例ー
「夜間頻尿」症状治療

 

古川先生による実際の治療例を紹介します。

 

【対象者】

T さん 48 歳 男性

T偝傫_毒霸看图

 

【症状】

夜中に目が覚め、3~4 回トイレに行くことが多く、睡眠の質が悪くなり、朝の起きたとき疲れがとれない日々が続いていていました。また、日中も疲労感があり、免疫力も低下していると感じるようになっていたため、西洋のクリニックを受診。そこで尿検査をしたところ異常が見つかり「細菌性膀胱炎」と診断され抗生剤を服用。1 週間後に再検査したものの、炎症反応は未だ治っていなかったため、さらに抗生剤の治療を継続。しかしこの頃から、食欲がなくなり、夜間の頻尿も改善されず睡眠質も更に悪くなったため、友人から漢方治療を勧められ、体力回復のために当院に受診されました。

 

1989647_毒霸看图

 

 

【初診の時の状態】

患者さんは、仕事の責任感が強い方で、残業することも多いため、最初、診察室に来られたときは、気力体力ともに衰弱している相貌でした。声に力がなく、血色のない顔色で、日々、悩みが多いため、姿勢も猫背気味でため息も多いことのことでした。また、食は細く、甘いお菓子やドリンクを嗜好しているためか、健康診断では、「糖尿病までではないが、血糖値がやや高めなので注意してください」と指摘されていました。他の症状としては、喉の渇きや皮膚の乾燥、軟便になることが多く、足が浮腫みやすいという所見がありました。さらに問診してみると、週末は疲労のため一日中寝ていることがあるくらい、疲れが溜まっているようでした。

 

2666680_毒霸看图

 

 

【中医学的診察】

舌診

 

愩_毒霸看图

 

舌の色は淡紅色、舌の周りに歯形が現れ、舌先は赤く鮮やかで、苔は白色で厚く濁っていました。

 

②脈診

脈は弱い。

 

【医師の診察】

日頃から患者は軟便で、ため息が多い「中気不足」タイプと考えられ、さらに抗生剤の服用中あって、胃腸の働きが低下している状態です。「中気不足」とは、胃腸の働きが障害されエネルギーを作り出せないタイプで「元気が出ない、話すのがおっくう、疲労倦怠、四肢の無力など」の症状が診られます。また患者は、足の浮腫みがあり、舌先が赤く、苔が白く濁っていることから、「湿熱」が下半身に溜まっていると考えました。

 

【漢方治療】

先ずは「膀胱炎」でよく使われる漢方薬「八正散」を加え、体質に合わせて処方をしました。患者の体質は「中気不足」ですが、現在のように細菌感染の症状がでている時には、体力回復の「薬用人参」などの補う薬は使用できないと判断したため、今は処方せずに時期を診て処方することにしました。

 

1711055_s_毒霸看图

 

 

【途中経過】

 

1週間後夜間の頻尿の回数は2~3 回。下肢の浮腫みに改善が診られる。舌の白い苔は薄くなってきているが、会社のトラブルで多忙なため、イライラして怒る機会が多く、疲労倦怠感が増してきている状態。「怒り」は肝の火が関係するため、柴胡、黄笒などの肝気を調和する生薬を加味する。

 

 3週間後未だ夜間の頻尿2~3 回だが、舌の白苔は更に改善が診られ、怒る機会も軽減されている。しかし、考え悩むことが多く不安になることがあるため、血を養い安心効果のある生薬を加味して観察。

 

4週間後夜間の頻尿1~2 回に減ってきて、睡眠の質が安定している。尿検査の結果「細菌性膀胱炎」が完治。慢性的な膀胱炎を繰り返さないために、さらに「八正散」を緩和した生薬を選択し、2週間分処方。

 

娍曽僀儊乕僕_毒霸看图

 

6週間後夜間の頻尿1~2 回、睡眠の質も安定しているため、早朝の疲労感が軽減。情緒が安定し、イライラや不安感は軽減されている。舌の濁りと血糖値が気になるため、食事のあとすぐ血糖値が上がらないようにするための食事療法を提案。さらに胃腸を調えるために「越麹丸」などを処方し、胃腸の状態を観察。

 

2ヵ月間後間の頻尿は、1回に軽減。便はやや軟便ではあるが、胃腸の状態は良好であると判断。「中気不足」を改善するために「補中益気丸」と、胃腸を働きを助ける「越麹丸」を処方。

 

4ヵ月間後排便排尿共に問題なし。疲労倦怠感も緩和されている。気持ちに余裕がみられるようになったため、運動の習慣化を提案。更に2カ月分の処方し治療終了となりました。

 

9500

 

 

 

6811092657164_毒霸看图

 

 

 

【医師からの一言】

 

10

 

 

 

 

診察予約はこちら

 

 

なんでも相談はこちら

 

 

保険についてのご質問や、治療期間はどのくらいかかるの?漢方薬は苦いの?

など、なんでもご質問ください!

 

 


夏バテ防止!「胃腸を補う」7月の薬膳料理

リンク

 

main

 

中国4千年の「中医学(漢方医学)」の理論をベースに、中医学ドクターが季節に応じた薬膳料理レシピをお伝えする「カンタン!薬膳料理」シリーズ第五弾!

 

7月の今回の薬膳料理レシピは、夏バテ防止「胃腸を補う」がテーマです。
急激に暑くなると、冷たいものを飲んだりする機会も増え、胃腸など消化器官を痛めてし まうため、食欲不振になって夏バテを引き起こす要因となります。

 

223534  1206000

 

漢方の世界では、「胃」をいたわり「健脾(けんぴ)」の作用のある生薬や食べ物を摂取 することが、大事と考えます。また、身体の熱をコントロールする「利水(りすい)」の 食べ物を取り入れることも大切です。

 

 

胃腸を補う薬膳料理で夏バテを乗り切ろう!

 

「薬膳」と聞くとてもハードルが高いイメージがありますが、季節や体質・体調を考慮し て、ふだんからの食材の特性や組み合わせ流ことも、立派な「薬膳」料理です。

 

難しい材料を使わず、普段の食材の組み合わせを工夫するだけで、いつもの食材が「薬 膳」に!

 

さあ、「健脾や利水の食材」を使って「夏バテ」対策をしましょう! 

 

 

胃腸を補う「薬膳」レシピ
「トウモロコシと枝豆の白和えサラダ」

 

7

 

調理時間: 10分

 

材料 2人前

 

トウモロコシ……1本

1

 

枝豆(豆の部分のみ)……50g
木綿豆腐……1/2 丁(150g) 塩……小さじ 1/2
白みそ(普通のみそでも OK)……大さじ1/2
EV オリーブオイル……適量
粗びき黒コショウ……適量

 

【作り方】

1. トウモロコシは皮ごとラップに包み 600W の電子レンジで4分加熱します。皮を むいてヒゲの柔らかい部分は細かく刻み、実は包丁で削るようにして芯からはず します。

3  4  2

 

2. 枝豆は皮ごと茹で、皮を外して豆を取り出します。

6

 

3. 木綿豆腐はキッチンペーパーで包み、電子レンジで2分加熱した後、冷まして水気を絞ります。

 8

 

4. 水気を切った豆腐は、ボウルに入れて塩と白みそを加え、和え衣を作ります。

10

        和え衣の材料

 

5. 4のボウルに 1 と枝豆を入れ、和えます。

9

 

6. 器に盛り、オリーブオイルをかけ、粗びき黒こしょうを振って出来上がり!

main

        出来上がり!!

 

 

古川先生による「夏バテ防止」の薬膳食材講座

 

今回、レシピ監修をされた古川先生に、夏バテ防止の食材を教えてもらいました。

 

「脾」をいたわる「健脾」の食材

枝豆

2593405

「枝豆」は、タンパク質と食物繊維の比率がすぐれています。また「脾(胃腸)」を健康 にする作用があるので、食が細く元気のない人や子供には、積極的に摂取してほしい食材 です。また、枝豆に含まれるアミノ酸の一種は、ビタミンCとともにアルコールの分解を 促してくれる働きがあるので、飲みすぎや二日酔い防止の効果が期待できるでしょう。

 

 

とうもろこし

 

2514377

トウモロコシの実は、黄色の食材なので、漢方薬膳的には、胃腸を養う「健脾」の効果がある と考えられています。

 

 

「湿」を排出する「利水」の食材

とうもろこしのヒゲ

 

22004430

トウモロコシのヒゲは乾燥させて生薬に加工するほどのパワーがあるもので、利尿作用が あり、むくみ対策にも効果的です。また、「利胆作用」があるため、胆嚢の働きを助ける 作用もあります。腎臓や胆嚢に石が溜まりやすい人には、積極的に摂取してほしい食材です。

 

上記の食材の一部は、今回紹介した「トウモロコシと枝豆の白和えサラダ」にすべて入っ ているので、是非、作ってみてくださいね! 

 

 

ドクターからの一言

 

5

 

夏の養生法は、暑さや湿度から「夏」の臓器と言われている「心(臓)」を守り、「脾 (胃腸)」の働きを低下させないことが大切です。夏に旬を迎える冬瓜やキュウリ、トマ ト、ゴーヤなどには身体の熱を取る作用がありますが、摂りすぎて胃腸を冷やさないよう に気を付けましょう。特に、冷房の効いた環境で過ごすことが多い人は、生姜やにんにく などの身体を温める食材と一緒に摂取する事をお勧めします。
また、汗をかきやすい人には「酸味」の効いた食材(酢の物、レモン、梅干し)などは、 汗を抑える作用があるので、積極的に摂取するようにしましょう。

 

fruit_lemon_tategiri  food_sunomono   food_goya_champloo

 

夏は冷房の効いた室内ばかりではなく、熱中症に気を付けながら、少なくとも1日に1回 は早朝や夕方の少し気温が下がった時間帯に外に出て汗をかき、身体の新陳代謝をよくし 体温調整能力を高めましょう。

 

883441

 

 

今回、レシピ監修をされた古川先生の診察は、黄浦クリニックと虹梅路クリニックで、夜20:00まで受けられます。

 

先生

 

土曜日でも診察が可能ですので、夏バテで胃腸の調子が悪くお悩みの方は、西洋治療や薬膳にも詳しい古川先生に一度相談してみてください。

お問い合わせをお待ちしています。

 

 

 

 

診察予約はこちら

 

 

なんでも相談はこちら

 

 

 

★保険についてのご質問や、どの先生に診てもらえばいいどの?漢方薬は苦い の?など、なんでもご質問ください!

 


【多くの人が悩んでます】肌荒れ・便秘…もしかしたら「腸内環境」のせい?

リンク

 

 

main

 

最近、便秘気味。お腹が張って痛い。便秘と下痢を繰り返すことが多い。こんな症状の方、 多いのではないでしょうか?
実は、このようなお腹の不調は、「肌荒れやアレルギー」と密接な関係にあります。

 

今回は、肌荒れを改善する重要なポイント!「腸内環境」を整える方法について、まとめてみました。

 

 

便秘は、肌荒れやアレルギーを引き起こす原因の一つ

 

便秘で肌荒れになる原因とメカニズム

 

2549779

 

便秘で肌荒れになってしまう原因として、便秘によって腸内で発生する腐敗物質の影響が 考えられます。健康的な腸内では善玉菌が優勢になっていますが、逆に悪玉菌が多くなっ てしまうと便秘がちになり、ビタミンを合成する能力も低下します。そうすると、腸内で 腐敗物質が発生し、それが腸粘膜から吸収され、血管を経由してめぐり、最終的には肌に 到達して、肌トラブルやアレルギーを引き起こすことになります。

 

 

五臓の肺と大腸の関係

 

2570704  2636822

 

漢方の考え方で「肺と大腸は経絡でつながっている表裏の関係」と言います。
肺は、呼吸や水の巡りを管理しているので、肺の働きが乱れると、咳、鼻炎、ニキビ、ア トピー、アレルギー症状、かぜをひきやすいなどの症状があらわれてきます。

 

ちょっと考えてみてください。皆さんはこのような症状で悩んでいる時、お通じの調子が 悪かったりしませんか?

 

大腸は、身体にとっての有害物質を排出する働きをしています。しかしこの排出がうまく できないと、肺に関連した上記の症状も出やすくなります。逆に、大腸の環境が良いと、 肺に関連した症状も軽減できます。

つまり、腸内環境を整えることが肌荒れやアレルギーの改善に繋がるのです。

また現代の研究では、免疫力の 7 割は腸でつくられているとされているので、腸の環境を 整えることは、免疫力アップにつながるのです。

 

 

あなたの腸内環境は良い?悪い?

 

398232

 

病院で専門的に検査をして、腸内環境の状態を把握することができますが、毎日、ちょっ とした事でも簡単に腸内環境の状態を見ることができます。

 

毎日、便の状態をチェックしましょう

腸内環境をチェックする方法として、一番簡単なのが、毎日便の状態を見ることです。
便が 1 日に 1 回、固すぎず柔らかすぎず、バナナ 2~3 本分出ているかどうか。色は黄色か ら黄褐色がベスト。また、においも強くない便が出ることが理想です。
逆に慢性的に便秘をしていたり、便が出る日と出ない日があったり、便秘と下痢を繰り返 したり、コロコロとした便しか出ない方は、腸内環境が良くないかもしれません。

 

 

腸内環境の悪化は万病の元!

 

腸内細菌には、善玉菌も悪玉菌もありますが、悪玉菌にも身体に必要不可欠な役割がある ので、「バランスよく」腸内細菌がいることが理想です。

善玉菌・悪玉菌・日和見菌が 2:1:7 の割合でいるのがベストバランスと言えるでしょう。 しかし、この腸内菌のバランスが崩れると、様々な不調が出てきます。

 

柤徧枹愝掕 1

 

さらに最近では、腸内細菌は長寿と関係していることも分かってきました。

日本人の 9 割の人が持つ海藻の分解に関わる腸内細菌が、日本人の長寿に関係していることも研究でわかってきています。

 

 

漢方で腸内環境の改善ができます!

 

2117816

 

「便秘気味」「お腹の張り痛み」「便秘と下痢を繰り返す」・・・・このような腸内環境 の不調を、漢方で改善していくことが可能です。では、どのように改善するのでしょう か?

 

【漢方改善ポイント①】胃腸の動きを調える

漢方では、胃腸は上(口、食道など)から下(小腸、直腸など)へと、食物を送り出す方 向が順調であることが健康とされています。「便秘気味」の人は、この流れが順調で健康 ではなく、停滞したり逆流したりしている状態で、この状態は「病気」と考えて治療しま す。このような場合は、胃腸を動かす漢方薬(理気剤)や、便を出す漢方薬(寫下剤)で、 胃腸を健康な働きに戻していくのです。

 

2629391 

 

【漢方改善ポイント②】慢性の炎症を抑える 

特に「お腹の張りや痛み」のある人は、「遅延型フードアレルギー」などにより、腸内環 境の悪化や慢性的な炎症を起こしている可能性があります。この場合は、腸内の炎症を抑える漢方薬(清熱解毒剤)やストレスを緩和し炎症抑える漢方薬(疏肝清熱剤)で調節します。

 

20200905153321

 

【漢方改善ポイント③】健康的な便の形成を助ける

「便秘と下痢を繰り返す」人には、食事指導が非常に大切になります。例えば、習慣的に 摂取しているコーヒーやアルコールが下痢を誘発している原因だったりします。このよう な場合は食事指導とともに、硬い便を軟らかくする漢方薬(増液剤)、軟らかい便をしっ かりした形にする漢方薬(健脾利水剤、燥湿剤)などで健康な便に改善していきます。

 

gaman_osake 

 

【漢方改善ポイント④】消化吸収を助ける

穀類、肉魚類、脂肪類など、摂取する食物の種類別に消化を助ける漢方薬(消積剤)で消 化吸収を改善します。また、吸収能力の弱い人には「補中益気湯」などの漢方薬で、下痢 をしやすい体質を改善していきます。

 

manpuku_kurushii

 

【漢方改善ポイント⑤】お腹を温め血流改善

 お腹が冷えてしまうと、腸内環境の悪化やお腹周りの血流障害も起きやすいため、腸内環 境が乱れる原因になってしまいます。このような場合は、胃腸を温め調節する漢方薬(温 中剤)、胃腸の血流を改善する漢方薬(活血剤)などで腸内環境の健康化を助けます。

 

681141 

 

ドクターからの一言

 

806c8ca1672c9f3286c4b05323edd3a

 

 

肌の状態と腸内環境が関連していることを理解していただけましたでしょうか?

正しい腸活習慣で大事な3つのポイントがあります。それは、「運動」「食事」「毎朝の 習慣」です

 

①適度に運動しよう

軽く汗ばむ程度の速さ(時速約 4 km)で毎日 10 分歩くだけでも良いでしょう。

 

sport_walking_woman_cap

 

②姿勢よく、歩く、深呼吸をする

深呼吸で腸の上、歩くことで腸の下の動きをサポートします。背筋を伸ばし姿勢を正しくすれば、腸に隙間ができ、腸は動きやすくなります。

 

shinkokyu_man

 

③食物繊維を摂ろう

食物繊維は腸内細菌のえさとなり、さらに便通を改善する働きがあります。 食物繊維が多 く含まれる食材には、バナナ、リンゴ、煮たホウレンソウ、ブロッコリー、トマトなどが あります。ただし、食事は多種の食材を摂取するようにすると、腸内環境も整いやすいと 言われています。

 

2603849

 

 

④発酵食品を摂ろう

ヨーグルトや漬物などの発酵食品から善玉菌を取り入れることで、腸内環境もよくなります。

 

sweets_yoghurt tsukemono

 

 ⑤朝は、水をしっかり飲んで便意がなくてもトイレに行く

トイレで座ることが腸への刺激になるので、とりあえず行くことが大事です。 それでも出ないときは、腸のねじれが多いお腹の左側を 1 分ほどマッサージしてみましょう。

 

drink_suibun_hokyuu_man 276854

 

ヒトの遺伝子は 2 万 5 千個ほどといわれていますが、腸内細菌が持つ遺伝子は 100 万個と も言われています。たかが便秘・下痢だと思わず、腸からの SOS に耳を傾け、健康的な腸 内環境を今すぐ作っていきましょう!今日、食べたもので私達の10年後の身体は作られ ています。地道な努力ですが、健康な身体を育てるために、漢方と食事で腸の中を健康に していきましょう。

 

 

今回、ご紹介した「腸内環境改善」についての診察は、当院の古川先生が実施してい ます。古川先生の診察は黄浦クリニックと虹梅路クリニックで、夜 20:00 まで受けら れます。

 

3

 

土曜日でも診察が可能ですので、肌荒れや腸内環境の悪化でお悩みの方は、西洋治療 や薬膳にも詳しい古川先生に一度相談してみてください。
お問い合わせをお待ちしています。

 

 

診察予約はこちら

 

 

なんでも相談はこちら

 

 

保険についてのご質問や、治療期間はどのくらいかかるの?漢方薬は苦いの?

など、なんでもご質問ください!

 

 


< Previous Page Next Page >