中医学の知ってて得する(Wechat配信)記事
テニス企画!肩や肘のその痛み、早めに改善しよう!
テニスは、人と接触する機会が少ないため、比較的に安全なスポーツとして人気があ ります。しかしテニス肘を代表とする肩や肘の痛みも多く、放置していると慢性の障害になることがあるため、気を付けなくてはなりません。
こんな症状はありませんか?
➡(簡易診断方法)手の甲を上にして物を持ち上げた時に、肘の外側に痛みが出る と「外側型テニス肘」と簡易診断できます。
➡(簡易診断方法)手首を内側に曲げ、手のひらに力を入れると、肘の内側 に痛みが走る「内側型テニス肘」と簡易診断できます。
➡(簡易診断方法)肩の角度のチェックをします。肘の高さより高く腕が痛みで上 げられない場合は「インピンジメント症候群」と簡易診断できます。
肩や肘が痛くなる原因
肩や肘が痛くなる原因として以下のような問題が挙げられます。
総じて原因は“使いすぎ症候群”です。肘の外側に手首を背屈する筋群(伸筋群)、内側には手首を掌屈する筋群(屈筋群)、後面には肘を伸ばす筋(上腕三頭筋)が付いています。
何度も繰り返し使うことにより、筋肉が骨に付いている部分で小さな断裂が起こり、 これが繰り返されることによって痛みが出ると考えられています。
改善方法
テニスを続けている人で、テニス肘になった人は大変治りが悪いので、違和感を感じ たら、すぐに治療にきていただくことをお薦めます。特に30歳以上では筋肉や腱に 変性があることが多いため治りにくく、再発しやすくなります。 治療の方法は肘や肩の痛みの原因や症状によって異なりますが、今回は三種類の施術 方法をご紹介します。
【鍼治療】
局部の関節が腫れている時期でも鍼治療は有効です。鍼治療では、ツボの選び方にポイントがあります。

主にこれらの方法を組み合わせ、痛みのコントロールをしていきます。

【運動理学療法】
まずは、運動理学検査で肩や肘関節が正常な可動域があるかを調べます。
制限がある場合には、関節や腱板のストレッチ及び肩、首、肩甲骨周囲の筋肉群を軟 らかくし、関節が正常に可動出来るようにトレーニングをしていきます。
次に正常な関節の可動域内で筋肉の強化訓練をします、特に肩甲骨周囲筋や腱板を中心におこないます。肘は痛い部位によりストレッチの方法が異なりますので、これも 指導訓練をします。身体の軸がぶれやすく肩や肘の負担になる人は、積極的に体幹トレーニングを実施します。
最後に、筋力トレーニングも痛みが軽くなり次第行います。痛みをあまり感じないく らいの負荷から始め、痛みを見ながら少しずつ負荷を増やしていき、強いトレーニン グ(15回ぐらいで疲れる強さ)まで持っていくことを目標にします。
テニスへの復帰の時期
筋力トレーニングができれば、そろそろ復帰が考えられます。ただ、再発防止のためにも、練習前に充分なストレッチ、ウォーミングアップを行い、練習終了後にもストレッチ及びアイシングを行うくせをつけましょう。サポーターやテーピングを併用するとよい場合があります。
当院ではテーピングの指導もしています。必要な方はお気軽にご相談ください。
実際の治療例
テニスのプレイ中に痛みを感じた患者さんの治療例を紹介します。
【対象者】
38歳男性Kさん
【症状】
テニスの練習中、オーバーヘッドの動作をした後、右肩と右肘に痛みを感じ、右腕に痺れもあったため受診されました。
【鍼治療期間】
右肘に腫れがあり、痺れの症状もあるため、初めに消炎鎮痛作用がある鍼治療をおこないました。
★右肘局部の鍼と頭皮鍼の組み合わせで、3回の鍼治療を行ったところ、右肘の痛みに軽減が診られるようになります。しかし、腕の痺れは未だ改善されないために、痺れを感じる筋肉群(経絡)の反応点と頸部のツボに鍼を打ち、刺激をしました。
★5回目の鍼治療後、腕の痺れは改善されましたが、オーバーヘッド動作で未だ右肩の痛みがあるため、スポーツリハビリ治療に移行します。
【運動理学療法】
運動理学検査では、1右肩関節の可動域が制限され、2頸部及び胸部の前屈姿勢、更に3右側の肩甲骨位置が前方外側へ移動が診られました。
★1 時間の運動リハビリトレーニング内容は、先ず右肩関節周囲の筋肉を軟らかくし、 肩関節のトレーニング及び、大胸筋のストレッチをおこないます。次に体幹トレーニングの呼吸訓練、胸椎筋肉群のストレッチ。最後に肩甲骨の収縮トレーニング、肘関 節のストレッチを実施しています。
★一週間に1回の運動理学治療を合計6回行うことで、オーバーヘッド動作時の痛み が軽減されてきました。現状、テニスの練習中に肩及び肘の痛みは出て来なくなった ため、治療終了となりました。
ドクターからの一言
今回、ご紹介した「テニス肘の治療」は、当スポーツリハビリ専門のJOHN理学療法 士とオステオパシーの Matthew先生が実施しています。
っっ

★保険についてのご質問や、どの先生に診てもらえばいいの?
治療期間はどれ くらい?など、なんでもご質問ください!
- 中医学の知ってて得する(Wechat配信)記事
- 2021年05月24日
「湿邪(しつじゃ)」を改善する!梅雨前の薬膳料理
中国4千年の「中医学(漢方医学)」の理論をベースに、中医学ドクターが季節に応じた薬膳料理レシピをお伝えする「カンタン!薬膳料理」シリーズ!
5月の今回の薬膳料理レシピは、梅雨前のこの季節の不調に多い「湿邪を改善する!」が テーマです。
「湿邪(しつじゃ)」とは?
5月は春から夏に変わる季節。暦の上では5月5日・6日頃から立夏になります。
この梅雨が近づく 5 月は、徐々に湿気が多くなってくる時季。からだの中も余計な水分 がたまり、だるさやむくみが出やすくなります。中医学では、この余分な水分を「湿(し つ)」といい、これがわたしたちに悪影響を及ぼすと「湿邪」となって、頭が締めつけら れるような痛みになったり、湿疹ができたり、足がむくんだり、下痢になったり、食欲が なくなったりすると考えられています。
こういった症状を改善させるには、カラダの内側にたまった湿(内湿:ないしつ)と、外 から入ってくる湿(外湿:がいしつ)をいかに取り除くかがポイントになってきます。
これからくる梅雨本番に備え、「脾」をいたわり、からだの巡りをよくし、「湿」をからだの外に追い出す習慣をつけましょう。
「湿邪」をデトックスする薬膳料理で「梅雨」対策
「薬膳」と聞くと、とてもハードルが高いイメージがありますが、季節や体質・体調を考慮して、普段からの食材の特性を考えて組み合わせることも、立派な「薬膳」料理です。 旬の野菜は手に入りやすく、お値段もお手頃。
難しい材料を使わず、普段の食材の組み合わせを工夫するだけで、いつもの食材が「薬膳」に!
さあ、梅雨の季節に備えて5月のお野菜を使って「湿邪(しつじゃ)」対策しましょう!
湿邪対策!偏頭痛やむくみを抑えるレシピ
「ひよこ豆と香菜のドライカレー(ヨクイニンライス)」
調理時間: 20分
材料 2~3 人前
(ドライカレー)
ひき肉……200g
ひよこ豆の水煮(缶)……100g
コーンの水煮(缶)……50g
セロリ……1 本
香菜(パクチー)……1 束
玉ネギ……1/2個
トマトの水煮(缶)……200g
ニンニク……2かけ
ショウガ……1かけ
カレー粉……大さじ2
コンソメの素……小さじ1
中濃ソース……大さじ1
塩コショウ……適宜
サラダ油……適量
★ひよこ豆の水煮やコーンの水煮、トマトの水煮は缶詰で上海でもスーパーで購入できま す。
(ヨクイニンライス)
お米……2合
ヨクイニン……カップ1/3
【下ごしらえ】
★前日の夜に、お米2合を研いで2合分のお水を足したら、カップ 1/3 のヨクイニンを入れて一晩寝かせます。翌日の朝に、炊飯器で普通炊きし、ヨクイニンライスを作っておきます。
【作り方】
1. ニンニク、ショウガ、玉ネギ、セロリ、香菜はみじん切りにします。また、水煮 のひよこ豆と水煮のコーンはさっと水で洗っておきましょう。
2. フライパンにサラダ油を入れ、ニンニク、ショウガを炒め、香りがでたら玉ネギ、 セロリ、ひき肉、カレー粉の順に入れてさらに炒めます。
3. 2にひよこ豆、コーン、トマトの水煮、コンソメの素、中濃ソースを加え 5~10分ほど煮込みます。
4. 最後に香菜を加えてひと煮立ちさせます。
※香菜の苦手な方は入れなくてもOK。
5. 塩コショウで味を調えて、炊きあがったヨクイニンライスの上に盛り付けたら出来上がり!
古川先生による「湿邪改善」のための薬膳食材講座
今回、レシピ監修をされた古川先生に、湿邪を改善する食材を教えてもらいました。
ひよこ豆
カラダを温める平性の食材。消化機能を整えて元気を補い、胃腸の働きを高め、余分な水分を除く作用もあります。9種類の必須アミノ酸がバランスよく含まれている健康食材でもあります。
香菜
温性の食材で、身体に溜まった湿邪を汗をかかせ追いはらい、消化を促し食欲を増進させ る作用があります。お腹の張りにもよい「ゲンスイ」という生薬の素になっている食材で す。香菜にはビタミンCの量が普通の野菜よりも多く含まれているので、積極的に摂取してほしい食材でもあります。
ターメリック
寒性の食材で、辛く苦い味がします。湿気に影響を受けやすい胃腸や胆嚢の働きを促進させ、憂鬱な気持ちを緩和する作用があります。また血行改善効果もあり、緊張やアルコー ル摂取などで増加する酸化ストレス「活性酸素」を抑制する作用もあります。
クミン
温性で、お腹が冷えることで消化不良や腹痛になる人によい食材です。身体が冷えると湿邪も溜まりやすくなるので、温性であるクミンを摂取することも効果的です。また、月経痛や月経の不調にも調節効果があるとされています。
ヨクイニン
生薬では「ヨクイニン」と呼ばれています、漢方では薬になります。清熱解毒作用がある ので、ウィルス性のイボに効果があります。また、利尿作用もあるので体内に溜まった湿 邪を外に排泄させる作用にもなります。また、整腸作用があり慢性の下痢の人は積極的に 摂取したい食材です。
上記の食材は、今回紹介した「ひよこ豆と香菜のドライカレー」にすべて入っているので、6月の湿気の多い時期に備えて、是非、作ってみてくださいね!
今回、レシピ監修をされた古川先生の診察は、黄浦クリニックと虹梅路クリニックで、夜20:00まで受けられます。
土曜日でも診察が可能ですので、梅雨時の体調不良でお悩みの方は、西洋治療や薬膳にも詳しい古川先生に一度相談してみてください。
お問い合わせをお待ちしています。
- 中医学の知ってて得する(Wechat配信)記事
- 2021年05月17日
【体験レポート】Wechat のビデオ通話で 家にいながら健康相談!~後編~
「WeChat 健康相談」とは
前回と説明は重なってしまうが、この「WeChat 健康相談」とは、国慶節や春節などの長期休暇を中 心に、Body&Soul メディカルクリニックの古川先生が無料で行っているキャンペーンだ。
WeChat のビデオ通話機能を使うことによって、私のように家が遠くてクリニックになかなか足を運 べない方や、仕事などで忙しい方、小さなお子さんがいてなかなか家を開けられない方などでも、実 際に顔を見ながら健康相談をしてもらうことができるのだ。
ちなみに、今後は長期休暇中でなくとも、スケジュールさえ合えば、WeChat 健康相談を行ってくれ るとのこと。 体調不良や悩みのある方は一度相談してみるといいだろう。
健康相談をしてくれる古川先生はこちら。Body&Soul メディカルクリニックではおなじみですね!
相談は後半戦へ…
前編では、血糖値がゆっくりと上昇する低GI値の食品を摂った方が、ダイエットにもメンタルにも良いというお話まででした。
そして本日は後編。
自分としてはすぐに10kgぐらい痩せたいのだが…
メンタルが落ち気味なこともあり、3年後の目標は正直ちょっと考えられない。 そしてすぐ薬に頼る私…。
ここから、古川先生による問診がスタート。
お腹はすくか、喉が渇くか、夜中にトイレに起きるか、便通はどうか、お腹が張りやすいか、よく寝 れるか、夢は見るか、耳鳴りがあるか、目が乾かないか、動悸はするかなど、胃の痛み、腰の痛みは あるか、手足は冷えたりむくんだりするか……などなど、体調についてかなり細かく質問を受けた。 メンタルに関しても、イライラと不安だとどちらが多いか、くよくよすることはあるか、恐怖心はあ るかなど。
頭から足、さらにメンタルに至るまで、一度にこんなに細かい問診を受けることはなかなかない。
(まじですか…早い)
古川先生が特に気になったのは、私が喉が乾かず 1 日 1 杯程度しか水を飲まないことと、お腹が張 りがちであることだという。
なんと!画面越しに舌も見てもらえるのか!
早速、カメラに向かって舌を出す。
確かに、ここ1年くらい、ストレスもあって甘いものばかり食べていた。 全てお見通しだったのだ。
ただし、乾いた身体に一気に水を入れてしまうと、利尿作用が働いて全て出て行ってしまうので、1 日1リットルを目安に、15 分に一口ずつ飲むのが理想だそう。
ここで、Body&Soul クリニックで処方している漢方について気になることを聞いてみた。
Body&Soulクリニックで実際に出している漢方のイメージはこちら。 一人一人に合った漢方薬を組み合わせるのだという。
これにて、古川先生が無料で行っている30分のWeChat健康相談は終了
健康相談を終えてみて
古川先生の軽妙な語り口と豊富な知識で、何でも相談できる雰囲気であった。そしてあっという間の30分。画面越しなので脈を診てもらえないのは少々残念だったが(そりゃそうだ)、舌まで診てもらえたのには感動した。
この相談をしてもらったのは今年の 3 月下旬。その後、実際に水を意識して飲んだり、甘いものを控 えたり、GI値が低い食品(例えば全粒粉パスタなど)を選んで食べたりした。もちろん無理せずストレスにならない程度に。
結果、不思議なことに甘いものを控えだすと、甘いものを欲しなくなったのだ。
古川先生が言っていた、「甘いものばかり食べて、腸に甘いものを分解する菌が増えると、もっと食 べるように脳が指令を送る」という仮説は本当なのかもしれない。
とにかく、ケーキや菓子はほとんど食べなくなり、その結果、少し体重が減ったのだった。お腹の張 りはまだ少し残っているので、この調子で続けていきたい。
この無料相談は本当におすすめです。古川先生曰く「東洋医学は半分は薬、半分はライフスタイル」 とのこと。WEB 健康相談で、ライフスタイルのアドバイスをもらって、その後実際にクリニックに出 向いて漢方を処方してもらったり、必要ならば検査を受けるという方法もいいかもしれない。
今回、オンライン健康相談をした古川先生の来院での診察は、黄浦クリニックと虹梅路クリニック で、夜 20:00 まで受けられます。
土曜日でも診察が可能ですので、少しでも身体に不調のある方は、西洋治療や薬膳にも詳しい古川先生に一度相談してみてください。
お問い合わせをお待ちしています。オンライン健康相談についてもお気軽にお問合せください。
- 中医学の知ってて得する(Wechat配信)記事
- 2021年05月10日
< Previous Page | Next Page > |