中医学の知ってて得する(Wechat配信)記事
ストレスも原因!?辛い「しもやけ」を治療する
こんな症状でお悩みではありませんか?
【私にお任せください】
「しもやけ」とストレスホルモンの関係
ストレスや悩みが多いと、交感神経が優位に働き「ストレスホルモン」が過剰に 分泌されます。そうなると全身で血行障害が起こりやすくなり、しもやけの原因 になることもあります。運動や漢方薬や鍼治療などで副交感神経を優位に働かせ ることで、血液循環がよくなり「しもやけ」や「冷え性」を予防することができ ます。
★唾液や血液検査で「ストレスホルモン」を調べることができます。
漢方の「しもやけ」治療
「しもやけ」の状態を診察し、一人一人の症状に合わせて処方します!
①冬になると足の指が「しもやけ」になる
【原因】
冬になり「寒邪」が、血流を障害してしまい、しもやけの症状になります。
【漢方治療】
血を養い身体を温める生薬を処方。特に冷えている下半身に栄養を運ぶことができる「帰経」の生薬で血流改善を促します。
②上海に来たら「しもやけ」になった
【原因】
上海は日本に比べて冬の季節でも湿度が高い日が多いため、虚弱な人や浮腫みやすい人などは、この「湿邪」が身体に入り血流障害を起こし、しもやけの原因になります。
【漢方治療】
血を養い、身体を温める生薬に加えて「除湿」効果のある生薬を処方。脂質と糖分摂取量が治療効果に影響するので、食生活習慣の見直しが重要になります。
③緊張すると指が冷えて、痛がゆくなる
【原因】
ストレスが多く緊張している時間が続くと、身体の中にストレスホルモンが分泌され、毛細血管を収縮させてしまいます。この場合、男性でも手足が冷え、しもやけになることがあります。
【漢方治療】
緊張を緩和する「理気」、血の流れを良くする「活血」の生薬を処方。情緒不安定や睡眠がよくとれない人には、昼用は活力を与える生薬を、また夜用は心を安静にする生薬を分けて処方します。
④炊事の水で、手に「しもやけ」ができて痛い
【原因】
「寒邪」が原因で手に「瘀血」が溜まり、更に水を使うことで炎症が起きている状態。悪化すると皮膚が破れ、組織液が出てしまい治りにくくなります。
【漢方治療】
血を養い身体を温め、血行を良くする「陽」の生薬と清熱解毒で炎症や痛みを抑える「陰」の生薬を一人一人の体質に合った量に調整しながら処方します。
ー実際の治療例ー
しもやけの治療
古川先生による治療例を紹介します。
【対象者】
上海に暮らす45歳の女性Bさん
【症状】
ここ数年来、冬の季節になると、手足の末端が赤くなりしもやけになるようになった。炊事で水を使うこともあり、手荒れもひどくなり痛み痒みが激しい時期には、消炎の軟膏を使うこともあった。ある日、手が熱くなり睡眠が取れず疲労も重なり、気分も不安になってきたので、診察治療に来られました。
【中医学的診察】
①問診
上記の内容の他に、夕方になると下半身が浮腫み手足が冷えやすく、お腹が張る事があり。菓子パンを好む方で、神経質な気質で運動する習慣はないとのことでした。
②舌診
舌は淡白で暗く、苔は薄く白色が診られる。
③脈診
細く沈みやや緊張が診られる。
【医師の診察】
手足が赤く腫れ痒いので「風湿熱」が手足に溜まり炎症が起きている状態。下肢 の冷えや浮腫み、舌の淡泊で暗い、脈の細いなどの所見から、虚弱タイプで身体 の中の老廃物「濁瘀」を排泄できないため手足末端の微循環に栄養が行きわたら ない血流障害ではないかと判断しました。中医学の弁証論治では身体に寒さが入 り、気血の流れが悪くなり、「濁瘀化熱」で手足がしもやけになる。気血両虚 (身体に栄養を循環させるエネルギーの低下)濁瘀化熱(老廃物が増え炎症を起 こしている状態)の症証と考えました。
【治療】
1 .鍼灸治療
手足の末端のツボを刺激し血液の循環を促進。胃腸の経絡を刺激し、老廃物の排 泄を促し最後に気の流れを調節する肝胆のツボを刺激しました。鍼の後は腸内活 動を正常に戻すため、お灸でお腹を暖める治療を行います。
2 .生薬治療
弁証論治により体質を分類し、生薬を処方します。身体に栄養を補い血の循環を 増やす(当帰、黄耆、玄参)に浮腫みを減らし血流改善する(茯苓、牛膝、乳 香)を加え、最後に炎症を抑える清熱解毒(金銀花、忍冬藤)を調合しました。 また、この方は神経質タイプで甘味を好むため(甘草、ナツメ)も加えています。
(イメージ)
【途中経過】
1週間後、手足の腫れ及び下肢の浮腫みが軽減、但し手が乾燥し痒みが増してい るため、血の流れを良くし痒みをおさえる生薬を加味。依然として、お腹の張り はあり、舌の苔は厚いため胃腸を調節し老廃物を排泄する生薬も加味しました。
3週間後、手の張れ痒みは治まりましたが、足の指は未だ赤みのある状態です。 お腹の張りもあり便通もよくないため、これらを改善させる生薬を加味し観察。
4週間後、足の指の赤みが治まり清熱解毒の生薬を取り除き、胃腸の働きを改善 する生薬を調節し観察。
2か月後、炊事で水を使うため「手湿疹」の症状は未だ見られるが、しもやけの 症状は改善が診られ治療終了となりました。また、来期のしもやけ予防のため、 夏場の養生や根本的に体質を改善するための食習慣、運動習慣等を積極的に取り 入れていく養生法を説明しました。
(イメージ)
【医師からの一言】
★保険についてのご質問や、治療期間はどのくらいかかるの?漢方薬は苦いの?
など、なんでもご質問ください!
- 中医学の知ってて得する(Wechat配信)記事
- 2021年02月01日
悩んでる方必見!人間関係をスムーズにする漢方理論を学ぼう!
上海に暮らしていても、人間関係に悩むことは多いですよね。言葉が通じない場合は なおさらのこと、言葉が通じ合う相手でも、なぜこんなに合わないんだろう…と悩む ことはしばしば。
そんな時に、漢方中医学の「五行学説」理論を少し学んでいると、相性が悪い相手で も何が合わないかが理解でき、その結果、争いも減ってお互いの長所を活用しあうこ とができるようにもなるんです。
今日は、そんな「中国に今から 2000 年以上前に考え出された、中国古代哲学」を学 び、人間関係をスムーズにするためのエッセンスとして取り入れてみましょう!
五行学説って何?
五行学説とは、宇宙に存在するすべての物事・事象を「木・火・土・金・水」の五行 に分類し、個々の性質や相互の関係を把握する考え方です。これは世の中の法則とも いえる考え方で、今から 2000 年以上前に考えられたにも関わらず、現在でも漢方中 医学の診察の基本の1つにもなっています。この理論のすごい所は、「すべての物 事・事象」について成り立つという所です。
通常の診察の時は、この「木・火・土・金・水」の五行を、人間の臓器や感情、味覚、季節など様々な事象に対して分類して、診断結果を出しているのですが、今回はテーマが「人間関係をスムーズにする」ということなので、この五行を人間の性格で分類してみることにします。
まずチェック!自分はどのタイプ?
全部で30問の質問があります。自分に「当てはまる」「どちらかと言えば当てはまる」場合に○をつけてください。
【診断結果】
質問事項のそれぞれの○の数が多いものがあなたのタイプです。
No.1~6 が一番多かった人は・・・【木】タイプ
No.7~12 が一番多かった人は・・・【火】タイプ
No.13~18 が一番多かった人は・・・【土】タイプ
No.19~24 が一番多かった人は・・・【金】タイプ
No.25~30 が一番多かった人は・・・【水】タイプ
※いくつかの項目で○の数が同数の場合は、複数のタイプを持っていることになります。例えば、もともとは【土】タイプだけど、成長につれて【金】タイプになったなど。
タイプ別に性格を分析してみましょう!
自分は何タイプかわかりましたか?次に、【木】【火】【土】【金】【水】タイプ別 に自分の性格を分析してみましょう。また、自分のご家族やお子さん、会社の同僚や 上司、近所のお友達なども、接した感じで上記のタイプ別に分類してみましょう。
自分の性格を理解すれば、どんなタイプと相性がいいか?またどんなタイプと組むと より成果が上がりやすいか?もわかってきます。
【木】タイプ
誠実で面倒見が良い。情け深い。自分を客観的にみることができ何事も冷静で判断力がある。
逆に損得計算しがちで、余計なことはしない傾向。
大きな失敗をしない一方、マニュアル的で独創性に欠ける。
確実に物事を進める実行力にたけるので、チーム段取りの仕事などが向いている。
好奇心にあふれ、自由で欲望のまま、直観的に判断行動する。
自分でやりたい、感じたい欲求が強い。
子供のように純粋でたくましい心を持つ。熱くなりやすく冷めやすい性格、単純だがやる気になった時は凄い力を発揮する。

皆を優しく見守るタイプ、何を言っても受け止めてくれるので相談されやすい。
人の気持ちを汲み取り共感し、人を親身に受け入れ育てることができる。ただ、情に引きずられることも。目立たないが実は縁の下の力持ち。

社交性にたけている。対外的に自分がどうあるべきか気にする。自分を厳しく律し、統制気質、頑固な一面もあるため父親のような存在。
正義感が強く白か黒かがいつもはっきりしていて、向上心が高くいつも自分の意見を素直に言える。

水は周囲に同調する気質。人の顔色を窺いがちで、追従的な傾向が ある。
水が不定型でどのような器にも収まることから世渡り上手。
相手の顔色を読み取る能力が優れているので非常に気が利きます。
また争いごとに関わらない特徴がある。いつも冷静に物事を見ていて判断力に優れている為、皆に一目置かれている。
相性が合わないタイプの人との接し方
では、相性が合わない人とはどのように付き合えばいいのでしょうか。
相性の悪い相手の対処法を学ぶには、この五行学説の成り立ちを考える必要があります。
この図は、【木】は燃えると【火】を生み→【火】で燃やすと【土】が生まれ→ 【土】は鉱石【金】を生み→【金】は(鉱石)から【水】が湧き→【水】は【木】を 育てる・・・・という自然の摂理を表しています。
このように自然界はお互いに影響しあいながら、世界を作り出しているのです。 今回はこの理論をもとに、人間関係のバランスや相性の悪い人への対処方法を考えます。
切られることは悪くない??
たとえば【木】は「金属」に切られますが、だから「木(木タイプ)」は「金属(金 タイプ)」に弱くてダメなのではなく、「金属(金タイプ)」によって自分では思い もつかなかった形(発想)を得られるという考え方もあります。
時には形を変えてみることも
「火」は【金(金属)】を溶かしますが、「金属(金タイプ)」は「火(火タイ プ)」によって柔らかくなる、つまり柔軟性を学ぶことができます。
堰き止められたら考えるチャンス
【水】は「土」によって流れを堰き止められますが、「水(水タイプ)」は「土(土 タイプ)」によって一旦、その場に留まり考えることを促してくれます。
時にはクールダウンしてみる
「水」は【火】を消してしまうけれど、「水(水タイプ)」は「火(火タイプ)」の カッとなりやすい性格を冷静沈着にしてくれるでしょう。
相性が悪いと言っても、人には誰にでも良い面と悪い面があるので、自分の考え方や 心の持ち方ひとつで、相手との関係が変わることが充分に考えられます。
このように、たとえ相性の悪い相手であっても、相手をどのように理解しどのように 接するかで、人と人との相性は変わっていきます。
大切なのは「相性をきちんと理解して、対処する」ということ!
今苦手だと思っているあの人も、将来、自分の成長を助けてくれるかもしれません。
中国古代 2000 年前の人が導き出したこの五行学説は、「5 つのタイプの人がそれぞれ 長所を伸ばし、弱点を補い合い、また励まし合い、指摘し合える関係が実現すると、 自然界同様、皆が成長できるチームが形成されていく」と教えてくれています。
皆さんもぜひ!この五行学説も日常で活かして、新しい目で人間関係を見つめ直して みてはいかがでしょう。
- 中医学の知ってて得する(Wechat配信)記事
- 2021年01月25日
寒さ対策!「胃腸」に効く「カンタン!薬膳料理」
中国4千年の「中医学(漢方医学)」の理論をベースに、中医学ドクターが季節に応じた薬膳料理レシピをお伝えする「カンタン!薬膳料理」シリーズ第三弾!
1月の今回の薬膳料理レシピは、先月に引き続き寒さ対策に重要な「胃腸の養生」がテー マです。
寒さで体が縮こまり、年末年始のごちそうで胃腸は疲れ気味。それに加え、寒気にあたると胃が痛くなる方や、冬場に下痢が多くなる男性、寒さに伴って生理痛がひどくなる女性の方にも、ぜひ参考にしてもらいたい「薬膳料理」です。
「胃腸」を温める薬膳料理で「寒さ」対策
薬膳とは、中国の伝統医学の理論に基づき、自然界にある生薬と、薬効のある食材を取り合わせた料理のこと。効能のある食材を使うだけでなく、体の仕組みや季節による変化、陰陽五行学説など、様々な考えからできています。食卓に並べるには難しいイメージもある薬膳料理ですが、特別な生薬や薬草を用意しなくても大丈夫!
難しい材料を使わず、普段の食材の組み合わせを工夫するだけで、いつもの食材が「薬膳」に!
さあ、寒さ対策に、これからやってくる寒気に備えて「薬膳料理」で胃腸を温めましょう!
寒さに効く、胃腸を温めるレシピ
「はと麦入り手羽とちんげん菜のスープ」
<調理時間> 下ごしらえ15分+煮込み15分
※はと麦は前日の夜に水で洗って、ひたひたの水に浸しておきます。
材料 (2人分)
・鶏手羽・・・ 4本
・チンゲン菜・・・ 1株
・はと麦・・・ 50g
・生姜(薄切り)…4枚
・酒・・・大さじ1
・水・・・カップ2強
・鶏がらスープの素・・・小さじ 1/2
・しょうゆ・・・大さじ 1/2
・塩・・・少々
【つくり方】
(下ごしらえ)
①手羽は洗って水けを拭き、先端と手羽中に切り分け、酒大さじ1強(分量外)をふりかけておく。
②前日の夜に水にひたしておいたはと麦を、沸騰したお湯で15分煮ます。
③チンゲン菜は1枚ずつはがして、葉と軸の部分に分ける。軸は縦にして8mmの薄切り、葉はザク切りにする。
④油を薄くひいたフライパンに1の手羽を加え、両面に焼き色が付くように中火で焼く。焼き色がついたらお湯(分量外)を回しかけ、火を止めて湯を捨てる。
POINT
手羽は焼くことで、だしが出ます。また、湯を回しかけることで、油っぽさとあくが取れます
(煮込み)
⑤鍋に④の手羽と生姜、酒、水カップ2強を加えて火にかける。沸騰したらアクを取り、鶏ガラスープの素を加えてひと混ぜし、ゆでたはと麦を加えて10分間煮る。
⑥ ⑤の鍋にチンゲンサイの軸を加えて数分煮てから、葉を加え、ひと混ぜする。
⑦塩としょうゆを加えて味を調え、火を止める。器によそって出来上がり!
古川先生による「薬膳食材」講座
今回、レシピ監修をされた古川先生に、寒さに効く!胃腸をいたわる食材を教えてもらいました。
冬に採り入れたい、代表的な胃の養生の食材には、以下のようなものがあります。もちろん今回紹介したレシピに全て入ってますよ!
鶏肉(手羽先)
鶏肉は胃腸を温め、気を養う食材で虚弱タイプの人におすすめ食材です。特に「手羽先」 は良質なたんぱく質(コラーゲン)が豊富で、更に「ビタミンA」も多く含まれるため、冬場の肌荒れや乾燥肌の予防にもなります。
チンゲン菜
中国野菜の代名詞「チンゲン菜」はやや寒性の食材なので、生姜や大蒜と一緒に調理する のがお勧めです。ビタミンやミネラルが豊富で、血管の弾力性を上げ、がんの予防野菜として中国では大量に摂取されています。特にビタミンCやβカロテンが豊富なので、抗酸化作用も期待できます。
はと麦
はと麦は漢方薬でも使われ「ヨクイニン」と呼ばれています。清熱解毒作用がありウィル ス性の水いぼに効果があります。また、整腸作用があるので、慢性の下痢の人は積極的に 摂取してほしい食材。精米に比べて蛋白質量が約2倍、食物繊維も約8倍近くあるので 「腸活」をする人にもとても良い食材です。
生姜
特に上海のように温度差が激しい冬場は、多く摂取してほしい食材です。身体が冷えてい る時には、生姜は3分以上は煮ないようにして食しましょう。辛みがあるぐらいのほうが 寒さを身体から出してくれます。また、妊娠中の悪阻(つわり)には、非常に優れた効果 がある食材です。
役立つ!養生まめ知識を紹介
中国に昔から伝わる養生まめ知識 その1
「冬はこうして養生しよう」
中国には「以静養生」という言葉があります。冬は静かに過ごして養生するという意味で す。激しい運動や疲労を避けて、やがて来る春のためにエネルギーを養うことが大切とい う考え方で、他の季節よりも早く寝て遅めに起き、十分な睡眠時間を確保することが好ま しいとされています。
また起床後、うがいをして、体温よりやや熱い「白湯」を飲みましょう!
それから窓際で、太陽を浴びます。朝方の日ざしは1日で「陽の気」が強いと考えら れています。朝一番で太陽を浴びると、冷え症の改善のほか、体内時計やホルモン、精神 状態などの調整も助けてくれると言われています。
漢方では昔から、朝は胃を調整する時間だと考えられています。調整を進める条件は胃を 冷やさないこと。朝は冷たいものをとらないようにしましょう。
中国に昔から伝わる養生まめ知識その2
「風邪やインフルエンザに打ち勝つ養生法」
空気が乾燥すると、風邪に加えてインフルエンザも流行します。十分睡眠をとり、栄養の バランスに気をつけることはもちろんですが、こまめな水分補給も大切です。口やのどに 付着した菌やウイルスを、胃酸で殺菌するのです。中国のおばあちゃんは、子供に 30 分ごとに水分をとるように教えています。特にお茶は殺菌作用もあるので、外出先から帰 宅したら手を洗い、菊の花のお茶でうがいをするように教えます。
昔、北京の小学校では、クラスメートが1人でも風邪をひくと、翌日はクラス全員に菊の 花のお茶を水筒に入れて持参するよう、先生から通達があり、登校時にまずそれでうがい をし、お湯を水筒に足して、下校時まで飲んでいたと言います。
中国の人は風邪気味だと感じたときは、ドクダミ茶と菊の花茶を一緒に煎じて、どんどん 飲みます。頻繁にトイレにもいき、早め早めに解毒することで、本格的な風邪になる前に 回復することが多いようです。あわせて、免疫力を高めるビタミン C をたくんさ摂取す るために 2、3 時間ごとにくだものを食べるか、果汁 100%のジュースを飲むようにし ています。
このように、中国の人が風邪の予防として実践している養生法は、今の生活でも活用でき ると思いますので、皆さんもやってみてくださいね。
今回、レシピ監修をされた古川先生は、黄浦クリニックと虹梅路クリニックで、夜 20:00 まで受けられます。土曜日でも診察が可能ですので、少しでも身体に不調のある 方、風邪やインフルエンザ予防をしたい方は、西洋治療や薬膳にも詳しい古川先生に一度 相談してみてください。
お問い合わせをお待ちしています。
- 中医学の知ってて得する(Wechat配信)記事
- 2021年01月18日
< Previous Page | Next Page > |