中医学の知ってて得する(Wechat配信)記事
徹底解剖!カイロプラクティックってなに?
カイロプラクティク(Chiropractic)ってなに?
カイロプラクティックとは、背骨の歪みを手によって調整(アジャストメント) する手技療法で、1895 年、 ダニエル・デビット・パーマーによりアメリカにて 創始されました。 名前の由来は ギリシャ語の「手」(Chiro) と「技術」 (Prakticos) を組み合わせた造語。
日本には、1816 年 アメリカのカイロプラクティック大学を卒業した川口三郎に より伝えられました。そして現在は、アメリカ、欧米、オセアニア地域を中心と した世界 48 カ国、88 カ所の地域では法制化されています。
カイロプラクティックでは、脊椎の歪みが発生し神経伝達に異常が起きている状 態を「サブラクセーション」と言います。人間は自分で自分の身体を修復する 「自然治癒力」がありますが、背骨にサブラクセーションが起こると回復力、免 疫力など生理学的機能が低下し諸症状が発生します。
その際、脊椎関節の可動が低下している箇所を見つけ出し、手によってアジャス トメントを行い、神経機能を回復させ、心身の状態を正常な生活ができるように させる技術がカイロプラクティックなのです。
カイロプラクティックは整体とは違うの?
整体は読んで字のごとく「体を整える」もので、武道等の流れを組んだ日本独自 の技術です。
体全体のバランスを整えるという意味で、カイロプラクティックと整体は混同さ れがちなのですが、西洋医学と東洋医学の違いがあるように、整体とカイロプラ クティックは医学的な観点からも本質は異なるものと言えます。
国際基準カイロプラクター
カイロプラクティックは、アメリカでは大学で研究を行うなど学術体系がしっか りしているため、カイロプラクター(カイロプラクティックの施術を行う人)に なるための必要条件として、四年制以上の大学機関で 4200 時間以上の専門教育 を受けなければいけません。
しかしながら、日本では公的な制度はありません。
日本には 1 万人の非正規カイロプラクターがいると言われていますが、日本でカ イロプラクティックの大学教育を受けた国際基準カイロプラクターはそのうちわ ずか 800 人ほどなのです。
カイロプラクティックは WHO が認めた医療・ヘルスケア
カイロプラクティックは高い安全性と効果が証明されています。医療先進国の アメリカを中心に、法律のある国々でカイロプラクターは医師(Doctor)として 認められています。
当院に在籍する正規のカイロプラクティック医師は、4200 時間以上の臨床や基礎医学など厳しい国際基準をクリアしています。
上述のとおり、日本ではなかなか正規のカイロプラクティック医師の施術を受けることは難しいですが、国際基準カイロプラクターは、高い技術と、なにより精度の高い症状の鑑別を行いますので、その症状が緩和するトータルの時間を考えると、何度も通うよりも数回の施術で良くなることも多いのです。
カイロプラクティックでなぜ痛みが改善できるの
毎日、身体を使うと自覚症状が無いときから脊椎や骨格の歪み(サブラクセーシ ョン)は静かに進行し、体調に悪影響を与えます。身体は常に上から下へ押しつ ぶされる重力があり、体の重さ、頭の重さ、腕の重さ全てが背骨へ負担が掛かっ ています。重力と疲労、そして精神的なストレスの影響が脊椎、骨格の歪み(サ ブラクセーション)となるのです。
身体の症状、痛みの感覚は「結果」であって、「原因」であるサブラクセーショ ンが神経系に阻害を与えていることが、主たる原因です。
この身体の機能や自然治癒力を低下させてしまう「原因」である、サブラクセーションを直接、取り除く施術がカイロプラクティックです!
こうした原因を、根本的に調整していくので、腰痛、肩こり、頭痛、慢性疲労などの症状の再発防止になるのです。
改善が期待できるのは主に以下のような症状です。
カイロプラクティック治療の一例(その 1)
症状:首・肩のこり・背中の痛み・慢性疲労
食べ過ぎや飲み過ぎなど生活リズムの乱れもあり。日常的に背中がパンパンに張 ってしまい、睡眠をとっても疲労が抜けにくい状態。
診察
パソコン作業、スマートフォンの使用など日常の姿勢が猫背のような前屈になる ことが多い方は、肩甲骨周辺に筋肉的ストレスが蓄積しやすい傾向にあります。
生活リズムが乱れていると、身体全体の緊張感も強くなりやすく、知らず知らず に症状が進行してしまいます。特に肩甲骨間部は、過度なストレス、慢性疲労の 原因にもなります。
治療内容
先ずは背中全体の歪みを見つけ出すことが必須。同時に骨盤から頸椎まで連動す る椎骨のズレを調整していきます 。
カイロプラクティック治療の一例(その2)
症状:腹部の痛み
腹部にズキズキ、チリチリ、重い、苦しい、鈍いなど痛み、西洋病院へ受診し検査をしてみたが異常なしの診断。
診察
まず診断で、骨盤、腰椎の歪みから起きる神経圧迫痛を疑ってみました。腰椎1 ~3番の神経支配は腰部の後側だけではなく、腹部の痛みに関連する前面(大腰 筋、腸骨筋)などへ神経を伝達しています。そのために腰の歪みが起き、腰椎神 経根に圧迫を起こすと、前面の大腰筋、腸骨筋に過度の緊張が起こり、腹痛を感 じるようになります。
治療
腹部のどの箇所に痛みを感じるのか、日常、どんなときに感じやすいのかを問診 し、骨格の歪みから関連した腹痛なのかを問診、触診、動作検査などを用いて見 つけ出します。
短い期間に調整できる痛みもありますが、長期に慢性化した痛みを取り除くとき には、施術を数回実施するのと同時に、自宅でのセルフケアを指導します。
今回、ご紹介した「カイロプラクティック治療」は、当院のヘルマン先生が実施しています。
ヘルマン・スゼット
【HERMAN SZETO】
ヘルマン先生は、国際基準カイロプラクターの資格を持つカナダ出身の先生で、 カイロプラクティックの専門大学で学んだ後、20 年以上の医療現場での経験を持 ち、豊富な知識と技術を用いた、独自のアプローチで治療方針を立てていきます。 ヘルマン先生の診察は、黄浦クリニックと虹梅路クリニックで、夜 20:00 まで 受けられます。土曜日も施術可能ですので、「カイロプラクティック治療」をご 希望の方は、ぜひ、お問い合わせください。
★保険についてのご質問、漢方ってどうやって飲むの?苦い?
どの先生に診てもらえばいい?などなんでもご質問ください
- 中医学の知ってて得する(Wechat配信)記事
- 2020年07月17日
飲酒後の「下痢や胃のムカつき」を改善しよう!
中国で仕事をしていると、普段、お酒を嗜む習慣のある人だけでなく、営業の一貫でさまざまな会食会があり、お酒を飲む機会が増えたという方も多いかと思います。
でもお酒を飲んだ翌朝、こんな症状で苦しむことはありませんか?
こんな症状の方は、漢方での治療が有効です!
ただ、漢方の治療と言っても一人一人の体質が違うので、どこに根本的な原因があるのかを診察や検査で確認して、治療していく必要があります。
まずは確認!あなたはどのタイプ?
①「寒邪侵胃タイプの漢方治療法」
「冷え」で悪くなりやすい症状は、『もともと胃腸に“冷え”があるから、さらに 冷やすと調子が悪くなる』ということがあります。そんな時には、“温める”タ イプの漢方がおススメです。
【この漢方を処方】
中医学では、胃が冷えると寿命が縮むと言われいます。邪気が身体に侵入しないように温かく辛みのある生薬を処方します。
【生薬】
半夏、木香、生姜、陳皮、金沸草など。
【実際、この漢方を飲んでみた!】
飲み方は、お酒を飲んで寝る前に『お湯に溶かして、飲む』ということで、寝る前に飲んでみました。少しお腹がポカポカする感じ。身体も冷やさないように、温めて寝てみると翌朝、下痢が良くなりました。
②「水毒タイプの漢方治療法」
過度の飲酒により『水毒(身体の中に余分な水分や有害物質がたまった状態)』が排泄できなくなってしまい、『口は渇いているのに、足はむくんでいる』といった、体の中の水分分布の偏在が出てきます。その他、下痢や嘔吐、尿が少ないなどの症状が出る人もいます。このような症状の方への漢方は、体内の水の流れを整え、体内でバラバラになった水分の分布を均等にすることを目的に処方されます。
【この漢方を処方】
この漢方は、身体の中の『水毒』を汗と尿から排泄する生薬で調合されています。服用後、少量の汗が出るのと尿の量が増えたら、翌日の症状は軽減されるでしょう。
【生薬】
猪苓、桂枝、茯苓、玉米須、沢瀉など。
【実際、この漢方を飲んでみた!】
飲み過ぎた翌日にこの漢方薬を飲むと、むくみが解消し、口の渇きも徐々に治まっていく一方で、やたらトイレが近くなりました。この漢方によって、体内の水分バランスが整っていくのだろうと思います。
③「湿熱タイプの漢方治療法」
『酒毒』が身体にたまり、慢性的に胃腸の炎症が続いているため、食べたものが胃から食道に逆流して心窩部(みぞおち)がつかえた感じがしたり、吐き気や下痢をしやすくなります。
【この漢方を処方】
湿熱による炎症を抑えるためには、大腸から排泄することが重要になります。お 腹の張りや残便感などは炎症が治まっていないサインです。こういった症状には、 胃腸などの消化器系の炎症を抑える生薬が有効で、二日酔いによる胃の不快感、 それに頭痛などの緩和に役立ちます。また、この生薬は飲み過ぎ全般に効果的で、 二日酔い・悪酔い対策に使われるのがこの漢方薬です。これは『酒毒を消す』、 つまり解毒剤的な役割をしてくれます。ただ、この生薬は『体の熱を冷ます』『炎症を鎮める』効果が強いので、寒がり、冷え性体質の方には向きません。
【生薬】
黄連、白花蛇舌草、茵陳蒿、茯苓、黄芩など。
【実際、この漢方を飲んでみた!】
ビックリしたのは、便がスムーズに出るようになったこと。身体に常に熱がこもっている感じがしていたが、この漢方を飲むと徐々に身体の熱が収まってくるのがわかります。日中もイライラしなくなってきて、お酒を飲んだ翌朝も身体にスッキリ感が戻ってきました。
800年前に、すでに「お酒を解毒する漢方薬」が存在していた!?
葛花解醒湯
既に金の時代(1200 年前後)にはお酒を解毒する「葛花解醒湯」の処方箋が存 在していました。この処方を発明した古代の名医「李東垣」がいた時代は、疫病 なども流行していました。また、大酒のみの人が胃を痛め重い疫病になることが 多かったため、その予防としてこの処方が考案されたと言われています。
これは、現在でも重要な処方箋として残っていて、特に飲み過ぎた時に大活躍する漢方です。この薬を飲んだからと言って、毎日大量のお酒が飲めるわけではありませんが、この漢方を飲んでおくと二日酔いの予防や、お酒を飲んだ翌朝の下痢などの症状が緩和されます。
★当院では、この「葛花解醒湯」の漢方も処方できます。 
これらの漢方を『飲む前』に飲んでいただいてもいいですし、飲んだ後や翌朝に調子が悪くなったときに飲んでいただいても構いません。漢方というと『長く飲み続けないと薬効を得られない(1回だけ飲んでもダメ)』と考える人が多いのですが、悪酔いや二日酔いといった一過性の症状の場合、単発でも十分に効果が得られます。ただ、飲んだ翌日の下痢の症状は、漢方治療だけなく、食生活改善や生活指導も重要になってくるので、単発で効果があるというよりも徐々に回復していくと思ってください。
でも確実に良くなりますので、治療を諦めないで続けることが大切です。
どちらにしても自己流で漢方を飲んでも効果はありません。しっかりと受診し、普段から飲んでいる薬や、自身の体質を考慮した上で、自身に合った漢方薬を処方してもらうことをお勧めします。
お酒は、『海よりも多くの人を溺れさせた』と言われます。飲みすぎには気を付けて、これからもお酒を楽しみましょう!
今回、ご紹介した「飲酒後の下痢や胃のムカつきの治療」は、当院の黄 健理先生と古川先生が実施しています。
経験豊富な黄 健理先生と古川先生の漢方治療は、効果も非常に高く、今まま多くの患者を改善に導いてきました。黄健理先生と古川先生の診察治療は、黄浦クリニックと虹梅路クリニックで、夜20:00まで受けられます。土曜日でも診察が可能ですので、お酒を飲んだ翌朝の下痢や胃腸の不調に悩まされている方は、中国にいる今、この機会に経験豊富な医師の、中国本場の漢方で治療をしてみませんか?
★保険についてのご質問、漢方ってどうやって飲むの?苦い?
どの先生に診てもらえばいい?などなんでもご質問ください
- 中医学の知ってて得する(Wechat配信)記事
- 2020年07月13日
ゴルフする方必見!身体の「痛み」を改善してスコアを伸ばそう!
痛みの改善と、競技能力向上は切っても切り離せない関係です。
痛みの治療を原因の分析から行うと、自然とパフォーマンスも向上もします。
治療とトレーニングを組み合わせて痛みから解放され、よりゴルフに適した身体を造り、スコアを伸ばしましょう!
ゴルフのスイングの時、こんなお悩みをお持ちではありませんか?
スイングの際に気になる悪い癖の原因を「身体の不具合」から改善していきましょう!
①『捻転差(ねんてんさ)』を改善したい
肩と腰の捻り角度の違い=『捻転差(ねんてんさ)』はスイングのパワーに大き く影響しており、トップの位置では『腰45°』『肩90°』の捻りが理想だと言 われています。
肩甲骨周囲でしっかりと捻りを出せることが大切なのですが、多くのゴルファー は、腰は捻れるのに肋骨や肩甲骨が硬く動かない状態にあります。特に普段はデ スクワークや外回りをされる方に、このような症状が現れる傾向があります。
【改善方法】
助骨や肩甲骨の柔らかさを手に入れれば、驚くほど飛距離が伸びます。
【治療方法】
推掌(中医学式マッサージ)やオステオパシー治療で凝り固まっている内側の筋 肉をマッサージで弛緩させ、可動域を正常に戻します。
②体重移動が上手くいかない…
足がО脚やガニ股の方は、フォワードスイングの際に大きな足かせとなります。ス ムーズに股関節を閉じることが出来ずに体重が後ろに残り、身体が開いていって しまいます。
【改善方法】
足の付け根(股関節)を改善すると壁が自然に作れ、スムーズに体重移動ができます。
【治療方法】
スポーツリハビリ療法で、動きながらストレッチをする「動的ストレッチ」を取 り入れた運動療法を実施し、股関節を柔らかくしていきます。
③アドレス(構え方)が決まらずフォーム全体が崩れてしまう・・・
意識しているのに一向にアドレスが決まらない場合は骨盤が大きく歪んでいるの かもしれません。骨盤のゆがみは肩甲骨にも大きな影響を与えます。
【改善方法】
骨盤矯正で肩の高さを整え、身体全体の姿勢も矯正すれば、アドレスも安定して きます。
【治療方法】
カイロプラクティック治療で骨盤の歪みを調整(骨盤調整)し、足の長さなどの 身体全体のバランスを整えます。
④ぶれない『体幹』で強い『スイング』を手に入れたい!
ゴルフのスイングを強く安定させるには軸が大切。ゴルフの前傾姿勢で軸をキー プするためには強い体幹がどうしても必要になります。軸を失うと安定感が出な いばかりかパワーも出なくなります。しかし、自己流で体幹トレーニングをする と、筋肉がスイングの邪魔をして余計に軸を狂わせることもあります。
【改善方法】
ゴルフの前傾姿勢で軸をキープするためには、強い体幹がどうしても必要になり ます。
【治療方法】
運動療法でその方の弱い体幹部分をしっかり見極め、正しい体幹トレーニングを 指導していきます。
(例)
プランク(イメージ)
⑤動きの連動がうまく伝わらない・・・
各関節がスムーズに連動して初めてフォームが変わっていきます。また、各関節 を結び付けている組織は『筋膜』です。『筋膜』は、肩と肘を伸ばす動作を上手 に連動させ、肘の動きと腰の動きもリンクさせます。
【改善方法】
可動域を改善するために各関節をスムーズに動かせるようにすると、自然と飛距 離も伸びていきます。
【治療方法】
理学療法&鍼治療で鍼治療や筋膜マッサージを取り入れ、各関節の動きをスムー ズにし、全身の動きを力強く結びつけます。
ゴルファーの身体のための痛み、痺れの治療!
ゴルフのこんな痛みや症状でお悩みではありませんか?
①ゴルフで感じる手首の痛みの原因と対処法は?
手首は痛めたら固定して安静にするものと一般的には言われています。しかし固定すると悪化する場合も多くあります。特に過去に腱鞘炎になった人は要注意。組織が固まりきっている場合があります。
痛めたのが利き手なのか非利き手なのか、ダフって痛めたのか、肘 を伸ばす動作で痛めたのか、ゴルフの肘の痛みと言っても原因も 様々で、それにより治療法も変わってきます。また、肘の痛みは、 肩や背中が原因もあることが多いので、身体全体を診察した上で治 療することが重要です。
②ゴルフで肘を痛めた!肘の内側、外側の痛みについて
『ゴルフ肘』と一般的に言えば肘の内側の痛み。正式名は『上腕骨内側上顆炎』です。肘の内側を痛めるゴルファーは多いのですが、肘の外側や後ろ側を痛めることもあります。
痛めたのが利き手なのか非利き手なのか、ダフって痛めたのか、肘 を伸ばす動作で痛めたのか、ゴルフの肘の痛みと言っても原因も 様々で、それにより治療法も変わってきます。また、肘の痛みは、 肩や背中が原因もあることが多いので、身体全体を診察した上で治 療することが重要です。
③多くのゴルファーを悩ませる腰痛について
□ アドレス(構え)の状態で腰に重だるさを感じる
□ テイクバックで鈍い痛みがある
□ フィニッシュで腰がつまる
□ コースを歩いていると足の痺れや重さがある
□ ラウンドした翌日に腰が痛くなる。
これらの症状は身体の危険を知らせるシグナルです。
前屈みで腰が痛む場合の多くは「筋・筋膜性腰痛」と言われる腰痛が多 く、悪化すれば「椎間板ヘルニア」など別の病気に発展する危険性があ ります。 反りや捻りで腰が痛む場合は「椎間関節性腰痛」や「腰部神経根症」な どが多く「脊椎分離滑り症」や「脊柱管狭窄症」など将来にわたって苦 しむことになる腰痛になりえます。 自然な動きを逸脱した捻り運動を繰り返していくと筋肉が緊張し、靭帯 は緩み、関節が摩耗します。関節の変形が進めば日常生活にすら支障が 出てきます。
「少しの痛み」と思ってそのままにせず、早めに治療されることをお勧 めします。
また、治療後も股関節の柔軟性が腰痛予防には非常に有効なので、簡単 なストレッチ方法も指導していきます。実践してください。
④テイクバックで肩が痛い!フォロースルーで肩が痛い!原因は肩ではない?
ゴルファーを悩ませる『ゴルフ肩(スイングショルダー)』の原因とはなんでしょうか?
肩ではなく、本当の痛みの原因は背骨や肋骨、肩甲骨に股関節などであ る場合が多いです。
肩は動きの大きな関節であるために、ほかの関節の動きの悪さを文字通 り肩代わりし、痛みを感じます。このような状態で肩ばかりをマッサー ジしても効果は期待できません。肩の位置を調整しつつ全身を評価・治 療する必要があります。
身体に痛い所や気になる部分があると、スイングが小さくなったりおかしな動き 方になったりと、無理が生じてしまいます。 それだといいスコアが出ないばかりか、更に痛みを増長させてしまいかねません。 早めに治療して、気持ちよくベストスコアを叩き出しましょう!
ジョン 鐘 ヘルマン・スゼット
【JOHN ZHONG】 【HERMAN SZETO】
今回、ご紹介した「ゴルフ専門の痛み治療」は、当院とジョン理学療法士とヘル マン理学療法士が実施しています。
ジョン理学療法士のスポーツリハビリ治療は、効果も非常に高く、今まで多くの 患者を改善に導いてきました。また、ヘルマン理学療法士のカイロプラクティッ ク治療も痛みが少なく、的確に調整していく点でも、評価が高く人気です。ジョ ン理学療法士とヘルマン理学療法士の診察治療は黄浦クリニックと虹梅路クリニ ックで、平日も夜 20:00 まで診察施術が受けられます。土曜日も診察が可能で すので、今、「身体の痛み」にお悩みの方は、今、この機会に徹底的に治してみ ませんか?
★保険についてのご質問、漢方ってどうやって飲むの?苦い?
どの先生に診てもらえばいい?などなんでもご質問ください
- 中医学の知ってて得する(Wechat配信)記事
- 2020年07月06日
< Previous Page | Next Page > |