中医学の知ってて得する(Wechat配信)記事
当院で大人気!国際基準のカイロプラクターヘルマン先生! 「プロが行う骨盤調整&身体の歪み矯正」
いくつ当てはまりますか?
3 つ以上あれば骨盤の歪みあるかもしれません。
□下腹がぽっこり出ている。
□ 肩の高さが違う。
□ 姿勢が悪く猫背ぎみだ。
□ 腕組みして話す癖がある。
□ 椅子に座るとき、無意識に膝が開く。
□ 靴の外側の減りが早い。
□ 両方とも靴のかかとの減りが早い。
□ 足を伸ばして座ると長さが違う□太ももや腰周りに肉が付く。
□ 寝る姿勢は、うつぶせか横向きだ。
【骨盤の歪みが起こりやすい原因】
・長時間のデスクワークで悪い姿勢が続く
・妊娠・出産によって
・足を組んで座る癖
【骨盤の歪みがあるとどうなる?】
骨盤が歪んでいると、膝や背中、肩などいろいろな場所にも影響を与えます。
また、O 脚・ X 脚など、姿勢の悪さにもつながってくるため、肩こりや腰痛の原因にもなり ます。また、血行が悪くなるため冷え、肥満、生理不順、不眠などさまざまな不調の原因にな ったりします。
【プロが行う骨盤調整:施術の流れ】
➡国際基準カイロプラクターについてはこちら
http://pr.shanghai-zine.com/bodyandsoul/?p=8712
【1】 問診にて、丁寧に患者さまのお悩みをお聞きします。
骨盤の歪みは主に前傾タイプと後傾タイプ、左右タイプがあり、骨盤矯正では骨盤の状態を見 ながら適切な施術を受けることになるので、腰痛、現在、どのような症状に悩んでいるのかな どカウンセリングを通じて改善したい症状を伝えると、より効果的な施術が受けやすくなりま す。
【2】次に、整形外化学検査、理学検査、筋力検査、姿勢検査、筋力検査などの検査を行います。
★ここがポイント❗ ★
他ではなかなか受けられない、特殊な検査法を用いて、神経機能障害を見つけます。化学的、 精神的、構造的な要因に対して、体表から神経系への介入を行い、筋力検査というフィードバ ックメカニズム用いて、より繊細に障害部位を特定することが可能なテクニックです。
※特に骨盤周囲は非常に複雑なため、細やかな検査をして、最適な調整方法を使用します。
【3】検査で見つけ出した問題点(サブラクセーション)に対して、施術(アジャストメント)を 行います。
【4】施術後に必ずリチェックを行います。ここで変化をご自身でも感じていただけると思い ます。
他にも・・・。
日本ではわずか 100 名程度の認定者しかいないと言われている「国際基準認定のカイロプラ クター」による特別なテクニックを用いた、非常に繊細な頭蓋骨の調査も可能です。これによ って、なかなか取れない偏頭痛、不眠など、複雑なお悩みを解決する手段になることが多い施術です。
国際基準カイロプラクター
またカイロプラクティックはアメリカでは大学で研究を行うなど、学術体系がしっかりしてい るため、カイロプラクターになるための最低条件として、4 年生以上の大学機関で 4200 時 間以上の教育を受けなければいけません。
しかしながら、日本では公的な制度がないため、日本には 1 万人の非正規カイロプラクター がいると言われていますが、日本でカイロプラクティックの大学教育を受けた国際基準カイロ プラクターはそのうち 800 人ほどです。
カイロプラクティックは WHO が認めた医療・ヘルスケア
カイロプラクティックは高い安全性と効果が証明されています。医療最先端国のアメリカを中 心に、法律のある国々でカイロプラクターは医師(Doctor)として認められています。 また、当院に在籍する正規のカイロプラクティック医師は、4200 時間以上の臨床や基礎医学 など厳しい国際基準をクリアしています。
上述のとおり、日本ではなかなか正規のカイロプラクティック医師の施術を受けることは難し いですが、国際基準カイロプラクターは、高い技術と、なにより精度の高い症状の鑑別を行い ますので、その症状が緩和するトータルの時間を考えると、何度も通うよりも数回の施術で良 くなることも多いのです。
カイロプラクティックでなぜ?痛みが改善できるの?
毎日、身体を使うと自覚症状が無いときから脊椎や骨格の歪み(サブラクセーション)は静か に進行し、体調に悪影響を与えます。身体は常に上から下へ押しつぶされる重力があり、体の 重さ、頭の重さ、腕の重さ全てが背骨へ負担が掛かっています。重力と疲労、そして精神的な ストレスの影響が脊椎、骨格の歪み(サブラクセーション)となるのです。
身体の症状、痛みの感覚は「結果」であって、「原因」であるサブラクセーションが神経系に 阻害を与えていることが、主たる原因です。
この身体の機能や自然治癒力を低下させてしまう「原因」である、サブラクセーションを直接、 取り除く施術がカイロプラクティックです!こうした原因を、根本的に調整していくので、腰 痛、肩こり、頭痛、慢性疲労などの症状の再発防止になるのです。
【他にもカイロプラクティックで、治療が有効な症状】
・腰痛(慢性腰痛・坐骨神経痛)
・ぎっくり腰(急性腰痛)
・首・肩のこり 痛み
・背中の痛み だるさ
・腕 手先の痺れ
・骨盤歪み
・自律神経失調症 慢性疲労・・・など。
ヘルマン・スゼット
【HERMAN SZETO】
今回、ご紹介した「カイロプラクティック治療」は、当院のヘルマン先生が実施しています。
ヘルマン先生は、国際基準カイロプラクターの資格を持つカナダ出身の先生で、カイロプラ クティックの専門大学で学んだ後、20 年以上の医療現場での経験を持ち、豊富な知識と 技術を用いた、独自のアプローチで治療方針を立てていきます。
ヘルマン先生の診察は、黄浦クリニックと虹梅路クリニックで、夜 20:00 まで受けら れます。土曜日も施術可能ですので、「カイロプラクティック治療」をご希望の方は、ぜ ひ、お問い合わせください。
★保険についてのご質問や、治療期間はどのくらいかかるの?漢方薬は苦いの?
など、なんでもご質問ください!
- 中医学の知ってて得する(Wechat配信)記事
- 2023年06月20日
梅雨の湿気を内側から取る!6月の薬膳料理レシピ
「中国4千年の「中医学(漢方医学)」の理論をベースに、中医学ドクターが季節に応じた薬膳料理レシピをお伝えする「カンタン!薬膳料理」シリーズ第二十一弾!
6月、今回の薬膳料理レシピは、「脾を養う」がテーマです。
梅雨の季節が訪れると、洗濯物はなかなか乾かず、気分も塞ぎこみやすくなる日々が続きます よね。だるい、眠い、むくみや頭痛がひどくなる、ストレスを感じるなどの不調に悩むことは ありませんか?これらは梅雨の気候がカラダに影響をおよぼしているからかもしれません。
梅雨は自然の湿が高くなり、人のカラダのなかにも余分な湿が多くなります。 梅雨になるとお部屋の湿をとるために、除湿機や除湿剤を活用しますね。梅雨の薬膳でも同じ です。
カラダの湿を外に排出する食べ物をとることで、カラダのなかにある余分な水分をカラダの外 に出します。そうすることで、カラダに不要な水分をとり、バランスのとれたカラダにして、 体調を整えていきます
梅雨時期は、五臓のなかで消化を担う「脾」の働きが活発になります。脾は湿気を嫌い、脾の 働きがわるくなるとカラダの水分代謝の力が低くなります。そのため、梅雨時期には【脾】を 養う食材を積極的にとりましょう。
「脾」を補う薬膳料理で、カラダに溜まった湿気を取りましょう!
「薬膳」と聞くとてもハードルが高いイメージがありますが、季節や体質・体調を考慮し て、ふだんからの食材の特性や組み合わせ流ことも、立派な「薬膳」料理です。
難しい材料を使わず、普段の食材の組み合わせを工夫するだけで、いつもの食材が「薬膳」に!
さあ、「脾を補う食材」を使って「湿気」対策をしましょう!
脾を補う!「薬膳料理」レシピ
「夏野菜とハトムギのサラダ」
夏野菜でカラダの熱を冷まし、カラダの中の湿気を取る利尿作用と美肌効果の高いハトム ギを使ったサラダです。
調理時間:20 分
<前日の夜>乾燥ハトムギを水に浸して一晩置くと、柔らかく煮ることができます
【材料】4人前
・ハトムギ(茹で上がったもの)・・・ 1 カップ
・キュウリ・・・ 1 本
・ミニトマト・・・ 8 個
・黄パプリカ・・・ 1/2 個
・スモークチーズ・・・ 80g※チーズであればなんでも OK です
・お好きなナッツ 2 種・・・ 1/2 カップ
・クコの実(乾燥)・・・適量
(調味:ドレッシング)
★白ワインビネガー(もしくは酢)・・・大さじ 2
★オリーブオイル・・・大さじ 1
★塩・胡椒・・・適量
<作り方>
①ハトムギはよく洗って 30 分ほど茹でます。
↑30 分煮た写真
②キュウリ、ミニトマト、黄パプリカ、スモークチーズは全て 1cm 角位にカットしてお きます。
③パプリカはラップで包んで電子レンジで 1 分過熱しておきます。
④ナッツの大きなサイズのものは、包丁で砕いておきます。
⑤調味料を全て混ぜ合わせてドレッシングを作ります。
⑥茹でたハトムギと2の材料とナッツを、ドレッシングと共にすべて混ぜ合わせます。 (この時、味見をしてみて塩気が足りないようだったら、塩胡椒を足しましょう)
⑦器に盛り付け、上にクコの実を散らして出来上がり!
※冷蔵庫に入れて、少し置いたほうが、味がなじみます。 ※お子様には、このドレッシングは少々、酸味が強いので、お子様用には少量の蜂蜜を加 えてもいいでしょう。
ハトムギを茹でた後の茹で汁(薏苡仁水)は、捨てずにサラダと一緒に飲みましょう。
古川先生による「養脾」のための薬膳食材講座
今回、レシピ監修をされた古川先生に、脾を補い、身体の湿気や水分を取る食材を教えて もらいました。
ハトムギ(薏苡仁)
ハトムギは前述したように、利尿作用があるため、余分な身体の湿を取り「脾」を補う食 材です。また、にきびや子供の水いぼの治療にも使われるように、毎日食していると、美 肌にも良い効果があります。ただ、身体を冷やす働きがあるので、冷え性の方や妊婦さん は食する量に注意が必要です。
トマト(番茄)
今がまさに旬の食材トマト。熱を冷まし暑気あたりを緩和し、身体に潤いを与え、喉の渇きを 抑える作用があります。また胃腸を健康にし、胃腸の炎症を抑える効果もあります。ただし、 クーラーや冷たいものを食べすぎて、胃腸が冷えている時は、食するのを控えた方がよいでし ょう。
きゅうり(黄瓜)
きゅうりには、解熱・解毒効果や、炎症を抑える、浮腫みの改善に効果があるとされています。 また、利尿作用もあるため、湿度が高くむくみやすい季節には、体内の水分を調整してくれる 効果もあります。きゅうりの成分のほとんどが水分なので、汗をかき喉が渇く夏場にピッタリ な食材とも言えるでしょう。
上記の食材は、今回紹介した「夏野菜とハトムギのサラダ」にも入っているので、是非、作っ てみてくださいね!
ドクターからの一言
梅雨のカラダにとって、とりたい食材があるのと同時に、この時期控えたいこと・気を付けた いポイントがあります。
1つは「甘いもの・脂っぽいものを控える」ということ。そしてもう1つは「冷たいもの・生 ものを控える」ということです。
これらは、「脾」に負担をかけないためにとても重要なポイントです。また疲れやすいときや、 食欲がないときなどもこのポイントには気をつけましょう。
他に、中医学では「脾」は思い悩んだり、憂いを感じることは、「脾」の働きに影響を及ぼすとされています。まさに心とカラダはつながっているのです。そのため、梅雨時期は特に気を 付けて、次のように過ごすことをおすすめします。
雨が降り続く季節は憂鬱になり勝ちですが、自然の農作物や草木にとっては恵みの水によって、 豊かに育つ大切な季節です。いつ梅雨が明けるのかと待ちわびるより、梅雨ならではの楽しみ方をみつけたり、お気に入りの傘やレインブーツとともに、ゆったりとした心持ちで梅雨の風 物詩でもある紫陽花など、この季節ならではの自然を楽しんでみましょう。
今回、レシピ監修をされた古川先生の診察は、黄浦クリニックと虹梅路クリニックで、夜 20:00 まで受けられます。
土曜日でも診察が可能ですので、梅雨時期の心身の不調でお悩みの方は、西洋治療や薬膳にも詳しい古川先生に一度相談してみてください。 お問い合わせをお待ちしています。
★保険についてのご質問や、どの先生に診てもらえばいいどの?漢方薬は苦い の?など、なんでもご質問ください!
- 中医学の知ってて得する(Wechat配信)記事
- 2023年06月13日
〜今から始める体質改善〜 フードアレルギーと漢方で子供の皮膚炎を改善しよう!
こんな症状ありませんか?
また、お子さんに当てはまる症状はありませんか?
□ 皮膚をかいてしまい、掻き傷になり、酷いと皮膚から出血 してしまう事もある
□睡眠時も、痒くて起きてしまい眠れない
□汗をかくところが、痒くなりやすい
□落ち着きがなく、皮膚が痒く集中出来ない
□腸の調子が悪く、口臭やおならが多い
皮膚炎やアレルギーの改善には、かゆみや炎症や鼻水など“症状”を改善する「対症療法」 と、症状が出ている“根本の原因(体質)”を改善する「根治療法」、の大きく分けて2つの アプローチがあります。西洋医学の対症療法だけでは根本原因が改善されず完治が難しく、 根治療法だけでは、辛くて耐えがたい症状にすぐに対応することはできません。
漢方医のいる当院では、あなたの体質に合った漢方薬や食事法など幅広いアドバイスが受 けられます。
漢方薬、食事法のご相談はこちらのフォームから↓
生活改善も大切!皮膚炎やアレルギーを悪化させる生活習慣とは?
皮膚炎やアレルギーは生活習慣によって症状が大きく左右されやすい病気のひとつと言わ れています。治療を頑張っているのに思ったように良くならないという人は特に、生活の 中に潜んでいる以下の悪化原因をしっかりと取り除きましょう。
①乱れた食生活
食べ物は栄養として吸収され残りの老廃物は尿と糞として排泄されます。子供は、胃腸の 機能は未成熟で発達段階です。食べ物や食生活の乱れにより、胃腸の働きに影響があり、 老廃物をスムーズに排泄できないことが原因で皮膚病になりやすいのです。
甘いものや肉類、油、脂肪の多い食事などの摂りすぎも、症状を悪化させやすいと言われ ています。毎日の食卓を見直し、バランスの良い食事を心がけましょう。
②食物アレルギー
食物アレルギーが皮膚炎やアレルギーの発症に関与している場合があります。
例えば、自分が「牛乳や乳製品アレルギー」とは知らずに、これらの食材を取りすぎてい る場合、「牛乳や乳製品」をやめると症状が緩和してしまうこともあります。
また、子供のアレルギーは、卵や牛乳、小麦に多いのに対し、大人のアレルギーは、小麦 や甲殻類、魚類に多く見られます。
【フードアレルギーの見つけ方】
通常病院ではフードアレルギーが疑われる場合が IgE 抗体を調べますが、当クリニックで は、ひとつひとつの食品に対するアレルギーを検査できます。
<検査方法>
指から血液を取り出す検査方法で、わずか数分で終了します。また、調べたいアレルギー の項目を 130 項目まで調べることができます。
★当クリニックでは、症状があれば海外傷害保険が適用可能です★
日本では、健康保険を適応以外に 5,000 円程度の検査費用が自己負担になる上、アレルギ ー物質を13項目しか検査できないことも多くあります。ぜひ中国にいる間にフードアレル ギー検査をしてみてください!
検査予約はこちらのフォームから↓
http://pr.shanghai-zine.com/bodyandsoul/?p=95
【フードアレルギーの治療方法】
一般的にフードアレルギーの治療にはアレルギーの原因食材を除去するという手法が取ら れますが、「原因食材を食べない」だけでは根本的な解決にはなりません。なぜなら一時 的に症状が改善することがあっても、再び食べ始めると同じような症状が再発するからで す。
原因食材に影響されないような身体を作るためには腸内環境の改善が重要です。
漢方で体質改善することは「食べないで不調な症状がなくなった」状態ではなく、「食べ る頻度を少しずつ広げながら健康でいられる」状態になれるように治療をしていくことで す。腸内環境が整うと身体は正常な状態に戻り始めます。
③ストレス
良い子ほど我慢しがちで、ストレスを抱えることがあります。
胃腸の動きを「蠕動運動」といますが、現代研究では、緊張やストレスを感じると蠕動運 動が制限され消化機能が停滞してしまうことがわかっています。子供は大人に評価しても らうために自分に正直になれないことがあります。特に真面目な子、神経質な子は気づか ないうちに体がストレスを感じていることがあります。
食事のバランス、摂れていますか?
外食や偏食による栄養バランスの乱れや、極端な食事制限による栄養不足など、食生活の 乱れは皮膚炎やアレルギーの症状に影響を与えます。
①栄養不足
例えば、朝は菓子パンのみ、昼は丼もの、夜はカップラーメン…このような食事では、肌 を作るためのたんぱく質や、新陳代謝を促すビタミン類などの不足に繋がってしまいます。
食事の基本は、主食(炭水化物)・主菜(たんぱく質)・副菜(野菜類)の3つを揃える ことです。この3つを揃えることで、炭水化物・たんぱく質・脂質・ビタミン・ミネラル の5大栄養素が摂れるようになるのです。毎食揃えることが難しくても、「今日の昼食は 野菜が少なかったから、夜は多めに食べよう」など前後でバランスをとれば ok です。
野菜は1日 350g 摂ることが推奨されています。生野菜だと両手を広げた上にどっさり乗 るくらい、お惣菜の小鉢なら 5 つ分ほどの量が目安になります。普段どのくらいとれてい るのか確認し、少ない方はサラダをプラスする、味噌汁やスープに野菜をたっぷり入れる など少しずつ野菜を摂る工夫をしてみましょう。
②栄養過多
油ものや糖質を摂りすぎていませんか? 食事のバランスに気を付けていても、揚げ物が多い、ポテトチップスをよく食べる、肉の 脂身が好き、など脂質の多い食事になっていないでしょうか。
マーガリンやドレッシング、スナック菓子などに多く含まれる n-6 系脂肪酸の摂りすぎは 皮膚炎やアレルギーの症状を悪化させると考えられています。揚げ物やスナック菓子など の食べ過ぎに注意し、良い脂質の摂取のためにも週に 3〜4 回は魚を食べることがお勧めで す。
また、甘いケーキやジュース類など、糖質の過剰摂取は腸内で悪玉菌を増やす原因となり ます。善玉菌を増やし、腸内環境を良好に保つことが、皮膚炎やアレルギーの緩和に役立 つと考えられているので、甘い飲みもの・食べものを摂りすぎないよう注意しましょう。
医師からの一言
私たちは腸から栄養を吸収することができます。ただし慢性的に腸に炎症があると、消化 不良の物まで吸収してしまいます。身体はそれらを異物と認識してしまいアレルギー反応 が起きやすい体質となってしまいます。慢性的な腸炎を誘発する食物を、3ヶ月から半年 制限することで皮膚やアレルギーの症状に軽減が見られる事があります。
今回、ご紹介した「子供の皮膚やアレルギーを改善する漢方と食事法」の診察は、当 院の古川先生が実施しています。
古川裕三先生の診察治療は、黄浦クリニックと虹梅路クリニックで、夜 20:00 まで 受けられます。また、土曜日でも診察治療が可能なので、お子様またはご自身の肌の かゆみやアレルギー症状などでお悩みの方は、是非一度相談にいらしてください。
★保険についてのご質問や、治療期間はどのくらいかかるの?漢方薬は苦いの?
など、なんでもご質問ください!
- 中医学の知ってて得する(Wechat配信)記事
- 2023年05月30日
< Previous Page | Next Page > |