中医学の知ってて得する(Wechat配信)記事
残暑の時期に下痢になりやすい人へ! 9月の薬膳養生料理レシピ
中国4千年の「中医学(漢方医学)」の理論をベースに、中医学ドクターが季節に応じた薬膳料理レシピをお伝えする「カンタン!薬膳料理」シリーズ第七弾!
9月、今回の薬膳料理レシピは、この時期に多い「下痢」になった時の「胃腸の回復!」がテーマです。
残暑が続くこの時期に多い症状に「下痢」があります。中医学では「泄瀉(せっしゃ)」といいますが、特にこの時期は、もともと脾気虚(胃腸が弱い)体質で、下痢が長引いて慢性化している状態の方が多くいらっしゃいます。この場合の下痢の原因は、慢性的な疲労に加え、胃腸に水分が停滞しているためと考え、治療には胃腸の動きを改善し、湿気を取ってくれる漢方を処方しますが、今回は、そのような方への薬膳養生料理をご紹介します。
胃腸を養い下痢を緩和する、薬膳料理で残暑を乗り切ろう!
「薬膳」と聞くとてもハードルが高いイメージがありますが、季節や体質・体調を考慮して、ふだんからの食材の特性や組み合わせ流ことも、立派な「薬膳」料理です。
難しい材料を使わず、普段の食材の組み合わせを工夫するだけで、いつもの食材が「薬 膳」に!
さあ、「胃腸を養う食材」を使って「下痢」対策をしましょう!
胃腸の回復のための「薬膳養生」レシピ
「芡実(けんじつ)とホタテ貝柱の粥」
調理時間: 20分
材料 2~3人前
芡実(けんじつ)・・・50g
ホタテ貝柱・・・3個
山芋・・・1/3 本
★ヨクイニン(はと麦)ご飯➡ お茶椀2杯分
水菜・・・1株
塩・・・小さじ1
水・・・600cc(貝柱を戻した水も加えて600cc にします)
【下ごしらえ】
★芡実は前日の夜に、水につけておきます。
★ホタテ貝柱は、前日から水に浸しておきます。貝柱を戻した水も使うので捨てないでくださいね。
★ヨクイニンとお米は前日の夜に、お米1合+ヨクイニン20gに、お米1合分のお水を入れて一晩寝かせておきます。翌日の朝に、炊飯器で普通炊きして作っておきます。
ヨクイニンのご飯は以前紹介したこちらのレシピでも使っています。参考にしてください。
【作り方】
1. ホタテ貝柱は手でちぎって細かくしておきます。水菜はみじん切りに、山芋は一口大に切ります。
2. 芡実とヨクイニンご飯に、ホタテ貝柱の戻し汁と水で合計600ccを加え、最初は強火で沸騰したら弱火にして、10分煮ます。。
3.2にホタテと山芋を加えて、更に10 分煮ます。
4. 山芋が柔らかくなったら、最後に水菜と塩を加えます。
5. 出来上がり!きれいに盛り付けましょう!
古川先生による「胃腸回復」のための薬膳食材講座
今回、レシピ監修をされた古川先生に、胃腸回復に役立つ食材を教えてもらいました。
山芋
「山芋」は、漢方処方でよく使用される六味黄丸の生薬のひとつです。喉の渇きを抑え、多尿を緩和する作用があるため、血糖値が気になる人にお勧めの食材になります。また、「腎と脾」を健康にする作用があるので、食が細く元気のない人は、積極的に摂取してほしい食材です。
芡実(けんじつ)
芡実はスイレン科オニバスの成熟種子で、本草学の古い書籍の<神農本草経>にも腰膝の痛みをやわらげ、精気を養い、耳や目の疲労を回復させると記述されています。また芡実は胃腸を養い、下痢をおさめ、夏の暑邪を解放し、酒毒を排泄する働きがあるので、残暑にお酒の飲み過ぎで、身体が重だるい人にも良い食材です。
ホタテ貝柱
貝柱は栄養のバランスもよく、中医学的には身体に「潤いを与え、血を補い、胃を強くする」作用があると言われています。また陰を補う効果もあるので、喉が渇きやすい人や、夜眠れない人に効果的な食材でもあります。そのほか、血を養い補腎効果もあるので、頻尿の方にもお勧めの食材です。
水菜
水菜は京都が原産地とされ「京菜」とも呼ばれています。今では上海でも手軽に購入できる野菜の一つで、ビタミンA も豊富なので皮膚や粘膜を丈夫にしたり、免疫力を強化したりする働きがあります。またカリウムも多く含まれているため、夏場で失われたミネラルを補充するためにもこの季節にはお勧めの食材です。
ドクターからの一言
夏場は、暑さにより身体の体液(水分)を消耗してしまいますが、特に「下痢」をしやすいひとは、更に身体の潤いが無くなってしまいます。また、その状態でそのまま養生せずに秋を迎えると、秋特有の「燥邪」が体を襲い、体調を崩す原因となります。
今、この時期に「喉の渇きや痛み、空咳、皮膚の乾燥、不眠、情緒不安定」などの症状が出ている方は、「燥邪」が身体に影響を与えていると考えられます。
今回ご紹介した「芡実」は、この「燥邪」が現れる9 月の季節の変わり目に、積極的に摂取して欲しい薬膳食材です。日本をはじめ、世界で未だCOVIT-19 が猛威を振るうこの時期、免疫力を落とさないよう、積極的に養生しましょう。
今回、レシピ監修をされた古川先生の診察は、黄浦クリニックと虹梅路クリニックで、夜20:00まで受けられます。
★保険についてのご質問や、どの先生に診てもらえばいいどの?漢方薬は苦い の?など、なんでもご質問ください!
- 中医学の知ってて得する(Wechat配信)記事
- 2021年09月06日