つらいときにはこのツボ

身体がだるいときにおすすめのツボ

湧泉 (ゆうせん)

 

湧泉(ゆうせん)は両足の裏にあります。足の指を曲げるとくぼむ所です。泉が湧くようにエネルギーが湧いてくるという意味の名前のツボです。

 

元気がなくだるい、疲れが溜まっている時に効果的です。

 

湧泉

 

 

 

足三里(あしさんり)

 

足三里(あしさんり)は両足のスネにあります。膝の外側でお皿の下から指四本下がった場所で、くぼんでいる所です。

 

胃腸の調子を整える働きがあり、下痢や嘔吐の症状や元気がなくだるいときなどに使います。また、膝や足の痛みなどにも効果のあるツボです。

 

足三里

 


 

保険のこと、漢方、鍼灸治療についての疑問、どの先生に診てもらえばいい?などなんでもご質問ください

 

→なんでも相談はこちら

 

→診察予約はこちら

 

 

 

 

 

鼻水・鼻づまりにおすすめのツボ

迎香(げいこう)

 

その名の通り、鼻づまりを解消して香りを迎えることができるツボです。

 

小鼻の両脇にあります。

 

指の腹を使ってゆっくりと押しましょう。

 

 

 

睛明(せいめい)

 

眼が明るく見えるという意味のツボです。

 

鼻の付け根の両側、目頭の位置にあります。

 

鼻水・鼻づまりの他、目の痒みや疲れ、腫れぼったさを解消してくれる働きもあります。

 

鼻水鼻づまりにおすすめのツボ

 

 


 

保険のこと、漢方、鍼灸治療についての疑問、どの先生に診てもらえばいい?などなんでもご質問ください

 

→なんでも相談はこちら

 

→診察予約はこちら

 

 

 

 

 

腰痛のツボ

腎兪(じんゆ)

 

腎兪は背中側の腰のあたりにあります。臍の高さで両手を腰に当て、自然と親指が当たる場所が腎兪です。背骨から左右外側に指2本ずれた場所にあります。

 

腎兪とは「腎の病気を治す」という意味です。中医学の「腎」とは腎臓そのものではなく、元気や若さの源や、成長発育を司る場所であり、腰とも関係が深いと考えられています。

 

腎兪は腰痛の治療の他疲労回復や月経不順、精力減退などにも使われます。

 

 

 

志室(ししつ)

 

志室は腎兪から指2本分外側にずれた場所にあります。

 

腰痛の治療の他、疲労回復や精力減退などにも使われます。

 

 

スクリーンショット 2015-08-24 14.05.59

 

 


 

保険のこと、漢方、鍼灸治療についての疑問、どの先生に診てもらえばいい?などなんでもご質問ください

 

→なんでも相談はこちら

 

→診察予約はこちら

 

 

 

 

 

< Previous Page Next Page >