中医学の知ってて得する(Wechat配信)記事

~BODY&SOUL 年越し恒例~ 屠蘇散(とそさん)プレゼント企画!!

リンク

 

main500

 

今年もこの季節がやってまいりました!

BODY&SOUL メディカルクリニックより皆様の新年のご健康をお祈りして屠蘇散(と そさん)をご用意いたします。

 

3

 

 

屠蘇(とそ)って何?

 

2200

 

「屠蘇(とそ)」とは、「悪鬼を屠り、死者を蘇らせ る」という意味があります。正式には「屠蘇延命散」 (屠蘇散)といい、十種類近くの生薬を合わせたもので す。この生薬を、日本酒やみりんに浸して、成分を抽出 した飲み物、またはその風習の事を指します。

 

 

屠蘇はいつどうやって飲むもの?

 

一般的にお正月の三が日に飲みます。
「一年の計は元旦にあり」で、お屠蘇は新年の大事な行事。正月の三が日は衣装を正 して東方を拝み、「一人これを呑めば一家病無く、一家これを呑めば一里病無し」と 唱えながら、年少者から飲むのがしきたりとされ、年少者から年長者へと盃を順にす すめます。若者の精気を年長者に渡すという意味合いが含まれているのだとか。 ただ、中国では、英気を若者に与えるという意味で、年配者から飲むとも言われてお り、地域によって様々です。

 

shinnenkai_family300

 

 

屠蘇散の成分は?

 

屠蘇散には以下の生薬が配合されています。

 

4500

 

いずれも芳香生薬で健脾作用を持つ生薬なので、芳香で邪気を払い(祈祷、呪術)、 脾胃に作用して食欲を増し、気を巡らせる事を目的としています。いずれも芳香生薬で健脾作用を持つ生薬なので、芳香で邪気を払い(祈祷、呪術)、 脾胃に作用して食欲を増し、気を巡らせる事を目的としています。

 

 

屠蘇散を使ったお屠蘇(おとそ)の作り方

 

【材料】

BODY&SOUL 特製屠蘇散
お酒、本みりん 計 200ml

 

5500

 

【作り方】
①甘さと口当たりをみながら、お酒と本みりんをブレンドして調節してください。

②屠蘇散を袋ごと浸します。

③放置すること12時間。(大晦日の夜に浸して元旦の朝に取り出すと丁度いいです ね)

④薬効成分が溶け出すのを待ち、袋を取り出します。
※お酒&みりんの量を多めにする場合は屠蘇散を長めに浸してください。

⑤ほのかな薬草の香りとかすかな苦味が、新鮮な爽快感を感じさせるお屠蘇ができあがりです。

drink_sake_sakazuki200

縁起の良い器に入れ、3度に分けて飲むとよいとされ ています。

 

1年の健康を祈念して、お召し上がりください!

 

6500

 

今年は大変な年となり、改めて健康の大切が身に染みたという方も多いのではないで しょうか。
BODY&SOUL メディカルクリニックは年内 12 月 31 日まで診察を行っています。少し でも体調に不安がある方は、是非一度ご来院の上ご相談ください。

12 月 21 日~31 日にご来院の方には今回ご紹介した「屠蘇散」をプレゼント!

不安をなくして、お正月にお屠蘇を飲み、良い 2021 年を迎えましょう!

 

 

 

 

診察予約はこちら

 

 

なんでも相談はこちら

 

 

★保険についてのご質問や、どの先生に診てもらえばいいどの?

漢方薬は苦い の?など、なんでもご質問ください! 

 

 

 


暴飲暴食後にぴったり!胃腸をいたわる「カンタン!薬膳料理」

リンク

 

main500

 

中国4千年の「中医学(漢方医学)」の理論をベースに、中医学ドクターが季節に応じた薬膳料理レシピをお伝えする「カンタン!薬膳料理」シリーズ第二弾!

 

12月の今回の薬膳料理レシピは、食べ過ぎ飲み過ぎをケアする「胃の養生」がテーマ です。

冬らしさを感じる日が増え、冷えの影響も受けやすくなる頃、そのダメージを実感し やすい臓器が胃腸です。そして、それに加え年末年始や春節前の外食が増え、豪華な 食事や暴飲暴食などによりさらに胃もたれ、膨満感などを感じる人が増えていきます。 これからやってくる、年末年始や中国の春節前の会食会後の養生法と共に、家庭で手 軽に作れ、胃腸をスッキリさせるレシピをご紹介します!

nomisyokuji500

 

「胃」を補う薬膳料理で「暴飲暴食」対策

 

漢方医学で考えると“脾腎陽虚”という体調になりやすいこの時期。必要なのは、体を温める食材と消化補助食材です。大根、キャベツ、山芋、昆布などは消化に役立ち取り入れやすい食材です。ここでは薬膳を普段の生活に取り込めるよう、胃腸の調子を改善するためのレシピを紹介します。

 

難しい材料を使わず、普段の食材の組み合わせを工夫するだけで、いつもの食材が「薬膳」に!

 

さあ、暴飲暴食の対策に、これからやってくるイベントの多い季節に「薬膳料理」で備えましょう!

 

 

胃腸の調子を整える「ヨーグルトと豆乳の発酵ナッツ鍋」

 

<調理時間>下ごしらえ15分+煮込み10分
5400

 

材料 (2〜3人分)

 

<鍋のスープ>

A調整豆乳・・・ 300ml
Aだし(だしの素を水で割って)・・・ 100ml
A水・・・ 300ml
Aヨーグルト・・・ 70g
A味噌・・・大さじ 1

Aアーモンドミルク(無糖)・・・ 100ml

A塩こしょう・・・適量

 

<鍋の材料>

・山芋・・・ 1/2 本(5mmの斜め薄切りにします)

・大根・・・ 10cm(5mm の薄切りした後半月にカットします)
・百合根・・・ 6個
・しいたけ・・・ 8枚
・えのきだけ・・・ 1パック(ほぐしておく)

・しめじ・・・ 1 パック(ほぐしておく)

・豚肉(薄切り)・・・ 300g

 

1

 

【作り方】

①アーモンドミルク以外の<A>の材料を上から順に鍋の中に入れます。コンロに火をつけて、中火でゆっくり熱を入れながら、しっかりとかき混ぜます。

 

8

 

②ある程度、熱が入ってかき混ぜたら、アーモンドミルクを入れて弱火にします。

 

③百合根は茶色い部分を包丁で剥き、外側からバラバラにして水にさらしておきます。

 

4

 

④百合根と山芋以外の材料を全て、鍋の中に入れ5分程度煮詰めたら、百合根と山 芋を入れ、さらに5分煮詰めます。最後に塩こしょうで味を整えたら出来上がり!

完成500

【一口メモ】

百合根と山芋は崩れやすいので、後から入れましょう。 他にブロッコリーやレンコンなども入れても美味しいですよ。

 

 

古川先生による「胃の養生」の薬膳食材講座

 

今回、レシピ監修をされた古川先生に、胃腸をいたわる食材を教えてもらいました。

 

4250

 

代表的な胃の養生の食材には、以下のようなものがあります。

 

大根:暴飲暴食で咽喉に痰が絡みやすい人には大根がお勧めです。豊富な食物繊維が胃腸の動きを助け消化を促進してくれます。また便秘にも効果的。

 

daikon200

 

山芋:≪神農本草経≫では、山芋は、肺、脾、腎を暖め、また胃腸が弱り疲れている場合に食すると養生になるとされています。六味地黄丸という漢方生薬の1つで、高血圧や糖 尿病の予防にも使われます。

 

6200

 

しめじ:えのきだけ:椎茸:キノコ類には食物繊維があり消化を助けてくれます。また、ビタミンDが豊富で皮膚 の炎症を抑え、カルシウムの吸収を助ける働きがあります。

 

菌類500

 

アーモンドミルク:肺を潤し、乾いた空咳を止める作用があります。胃腸も潤い便秘の人にも効果的で、 悪玉コレステロールを下げる食材です。

 

drink_almond_milk200

 

百合根:ストレスが多く、お腹の張りがあり、咳が出やすい人に良い食材です。また、精神を安定させる効果もあるため、睡眠の質が悪い人にも効果的。ただし、お腹が冷えやす く下痢をしやすい人は、少なめに摂取しましょう。

 

20201202223618200

 

これらの食材は、今回紹介した「ヨーグルトと豆乳の発酵ナッツ鍋」にすべて入っているので、胃を養生するためにもぜひ作ってみてくださいね! 

 

 

症状別!おすすめの胃腸を整える「薬膳」食材

 

次に具体的な症状を改善するための、おすすめの食材を聞いてみました。

 

★消化を促進する食材

大根、にんじん、かぶ、オクラ など

 

daikon200ninjin_carrotcut_vegetable_okra

 

 

★老廃物の排出を助ける食材

白菜・きのこ類・海藻類・ほうれん草 など

 

野菜500

 

★胃をいたわる食材

キャベツ、カリフラワー、さといも、大豆 など

 

vegetable_cabbage2cauliflowervegetable_satoimo

 

 

★デトックス作用がある食材

ごぼう、サンザシ、豆腐、納豆、菊花 など

 

vegetable_goboufood_tofu_shimadoufufood_nattou_wara

 

 

症状を改善するため、これらの食材が入っているメニューを食べてみてください!

 

 

 

10500

 

 

 

先生

 

今回、レシピ監修をされた古川先生は、黄浦クリニックと虹梅路クリニックで、夜 20:00 まで受けられます。土曜日でも診察が可能ですので、少しでも身体に不調のあ る方は、西洋治療や薬膳にも詳しい古川先生に一度相談してみてください。

お問い合わせをお待ちしています。

 

 

 

 

診察予約はこちら

 

 

なんでも相談はこちら

 

 

 

★保険についてのご質問や、どの先生に診てもらえばいいどの?漢方薬は苦い の?など、なんでもご質問ください!

 


「頭痛」のツボ押し解説付き!その痛みを徹底的に改善しよう!

リンク

 

main500

 

 

 こんな症状、経験ありませんか?

 

5500

 

これらの症状のうち、2 つ以上が当てはまる場合は、その頭痛は「片頭痛」であると 考えられます。

 

たかが頭痛と侮ってはいけません。少しの痛みでも生活に支障をきたす場合もあるの で、できるだけ早く改善しましょう。
痛みの原因は様々。痛みによって予防法や対処法が大きく異なるため、一歩間違えれ ばかえって痛みが悪化するなど、逆効果になりかねません。
そこで今回は、身近な「片頭痛(へんずつう)」「緊張型頭痛」を例に、頭痛の原 因別予防法・対処法について学びましょう。

 

zutsu1500

 

 

片頭痛と緊張性頭痛の違い

 

6500

 

頭痛はその種類によってメカニズムも治療方法も全く異なります。

 

片頭痛は頭の片側がズキズキと脈打つように痛み、吐き気や嘔吐を伴います。光や音 に過敏に反応し、月に 2~4 回起きます。痛みは相当つらいですが、おさまるとケロッ としています。頭の中の血管が拡張し、その周囲に炎症が広がることが痛みの原因です。

 

virus_zutsuu_man250

 

一方で緊張型頭痛頭の重さや圧迫感、締め付け感があり、肩や首がこるのが特徴で、 ほとんど毎日続きます。不自然な姿勢で長時間デスクワークをするとか、人間関係などの精神的ストレスで血管が収縮して血行が悪くなり、筋肉に疲労物質や痛み物質がたまることが原因で起きます。

 

computer_tsukare250

 

このように血管が拡張する片頭痛と、収縮する緊張型頭痛では痛みのメカニズムが正 反対です。その区別は重要で、頭痛が起きている時に身体を動かしてみると分かりま す。片頭痛は身体を動かしたりマッサージしたりすると痛みがひどくなりますが、緊張型頭痛は逆に軽い運動や散歩をしたほうが血行がよくなり、症状が緩和します。

 

 

7500

 

 

 

頭痛の治療法

 

1.タイプ別に漢方で治療

 

chinese-medicine500

 

「緊張性頭痛」「片頭痛」は西洋医学の診断名ですが、中医学での場合にも「弁証 論治」という中医学特有の診断、体質分類の方法を使います。

身体なかに流れるエネルギーを「気」と「血」に分類し、このエネルギーが多く流れ ている状態を「実証」、少なく流れている状態を「虚証」に分けられるのですが、こ のどちらも「頭痛」の症状が現れます。

このように漢方では、症状をタイプ別に分けながら、「気」と「血」を調節し、頭痛を治療していきます。

 

 

・肝陽タイプ

 

sick_noukousoku200

 

会社で重要な決断をしなければいけない責任のある方になり やすく、感情のコントロールが上手くできない状態になり、 ズキズキと脈を打つような頭痛が特徴です。

 

漢方:肝の陽気を鎮める生薬と、睡眠時間が短いと症状は悪くなるので、睡眠の質を高める漢方を中心に処方していきます。

 

 

・腎虚タイプ

 

kowagari_okubyou_man200

 

恐がりで心配性の人が多く、頭痛とともに腰や膝に痛みが伴うことがあります。疲労が蓄積した時や運動をすると症状が 悪化しやすく、比較的、高齢の方に多くみられる傾向があります。

 

漢方:腎の気を補い、陰と陽のバランスを調節する生薬の処方をします。

 

 

・痰濁タイプ

 

francepan_girl200

 

炭水化物や菓子パンやデザートを好む人に多く、疲れやすく 気力がない、頭が重く鈍い頭痛が現れるのが特徴です。ま た、遅延型食物アレルギーの人もこのタイプが多い傾向があります。

 

漢方:痰濁(老廃物)を大腸と膀胱から排泄させる生薬の処方をします。

 

 

・瘀血タイプ

 

stress_woman250

 

タバコやお酒などの嗜好品を好む人になりやすく、ストレス を抱える神経質な人や冷え性の人に多く診られる頭痛で、針を刺すような痛みが特徴です。

 

漢方:活血の生薬に加えて、瘀血の原因となる冷えや、ストレスを調節する生薬の処方をします。

 

 

2.鍼・推拿で治療

 

acupuncture500

 

先に分類したタイプ別に「経絡やツボ」を調節することにより、「頭痛」の発症しな い体質に改善していきます。不思議に思うかもしれませんが、頭痛とは一見関係なさ そうな手や足のツボに鍼を打つことがあります。これも経絡に沿って身体の反応点か ら「頭痛」を軽減させる治療法の一つです。

片頭痛や緊張性頭痛の治療に、「鍼」や「推拿治療」は非常に効果が期待されます。

続く痛みに苦しんでいる方にお勧めしたい治療法です。

 

 

 ~頭痛になった時はこのツボを押そう❣~

 

合谷(ごうこく)

 

2500

 

親指と人差し指の骨が交差する場所の、人差し指側を押します。

 

 

頭臨泣(あたまりんきゅう)

 

4500

 

目の真上で、髪の生え際から 1cm ほど上にいったところを押します。

 

 

 足臨泣(そくりんきゅう)

 

3500

 

足の甲側で、小指と薬指の付け根の間を、足首方面に2~3cm 上がったところを押します。

 

 

 

頭痛受診メモのすすめ

 

頭痛の症状をうまく表現し、先生に伝えるのは難しいものです。適切な治療を受けるために、受診の際は下記のような「受診メモ」を用意して、症状などを整理していくとよいでしょう。

 

bunbougu_memo200

 

 【受診メモの項目例】

①最初の頭痛はいつごろから始まったか

(痛む場所、痛み方、前兆や随伴症状の有無、それ以降の頭痛の頻度について)

②現在の頭痛について

(痛む場所、痛み方、前兆や随伴症状の有無、頻度など)

③頭痛のとき、温めるのと冷やすのとではどちらが楽になるか

④頭痛の最中に頭や身体を動かすとひどくなるか

⑤頭痛の最中に光や音、においなどを不快に感じるか

⑥家族や身近な親類に頭痛もちの人がいるか

 

 

今回、ご紹介した「頭痛対策」は、当院の古川先生が実施しています。古川先生の診察は、虹梅路クリニックで、夜20:00まで受けられます。土曜日も診察可能ですので、慢性的な頭痛で悩んでいる方は、この機会にぜひ、お問い合わせください。

 

 

 

 

診察予約はこちら

 

 

なんでも相談はこちら

 

 

★保険についてのご質問や、どの先生に診てもらえばいいどの?

漢方薬は苦い の?など、なんでもご質問ください! 

 

 

 


< Previous Page Next Page >