中医学の知ってて得する(Wechat配信)記事
口臭の原因は「熱」だった!?漢方で口臭を撃退する方法!
こんな症状でお悩みではありませんか?
その症状は漢方で軽減できるかもしれません。
【私にお任せください】
口臭&ピロリ菌予防に漢方
特に夏場の上海は、気温が高く「熱邪」が身体に入りやすい環境にありま す。中医学では、この「熱邪」が多い体質の人は、胃や肺、肝の火が上昇 し「口臭」になりやすいと考えられています。
漢方薬を飲むことで「口臭」の原因でもあるピロリ菌繁殖の予防にもなり、 身体の「熱邪」の排泄を助けることができます。
漢方の「口臭」治療~
「口臭」の体質また「食生活」を診て、一人一人に合わせて処方します。
①起床時、口臭があり苦くネバネバする
【原因】
激辛料理を好む人に多く診られる症状。特に空 腹時に胃痛を伴うことがあります。口臭の原因は胃熱が 上昇している状態になっているためです。
【漢方治療】
胃腸の働きを促進する「理気」生薬で、食欲を促進させます。生ものや冷えたものは控え、熱を加えた調理したものを摂取するようにしましょう。
②イライラするとゲップが増え、口臭が気になる
【原因】
飲酒量の多い人や、気が短い人に多く診 られる症状。口臭以外にイライラ感、脇腹が張 る、目が赤くなる症状も出ます。口臭の原因は、 「ストレス」などで肝火が胃を襲い、胃熱が上昇 するため。
【漢方治療】
胃の熱を取り除く、苦みのある生薬を処 方。この漢方薬は抗菌作用もあるため、腸内菌のコント ロールをし「熱邪」の排泄を助けます。また胃腸の働き を促進する「理気」と、胃の粘膜を守る「滋潤」の生薬 で胃腸の働きを健康にします。ピロリ菌検査もした方が いいでしょう。
③甘い物を食べると、胃が張り口臭がする
【原因】
情緒不安定な人や、落ち着きのない 子供にも診られる「湿熱」タイプの症状。口 臭の原因は「甘い食べ物」。甘い食べ物が多 くなると、摂取した食べ物がスムーズに消化 されず、また悪玉菌も増えやすくなるので、 口臭がさらに悪化します。
【漢方治療】
胃腸の働きを活発にする香り豊かな「芳香」の生薬に加え、 身体の熱が多い人には、「清熱解毒」の生薬を処方。また、食時指導では、 血糖値が急激に上がらない「GI」値の低い食品を紹介します。
④口内炎が治りにくく、口臭が気になる
【原因】
高齢で痩せている人に多く診られる症 状。手足がほてり、寝汗があり、のどが渇きやす い人や慢性的な下痢や便秘の人にも多い症状で す。口臭の原因は「腎陰虚」タイプの体質にあります。
【漢方治療】
腎の陰を補う生薬で身体全体を滋養 し、胃の粘膜を潤し「口臭」を緩和する漢方薬処方をします。また、下痢や便秘の人には、胃腸を 養い身体の抵抗力を高めるための漢方もプラスします。
ー実際の治療例ー 中医学の口臭治療
古川先生に、中医学の口臭治療は実際にどのようなことを行っているのか、聞いてみました。実際にあった例を紹介します。
【対象者】
上海で働く38歳の男性Aさん
【症状】
半年前から胃が張り痛くなることがあり、過食気味で体重も増えてきました。普 段から四川料理や甘いデザートを好んで食べる事が多く、辛い物を食べるといつ も下痢になります。飲酒量は少なく、喫煙歴は 18 年。家族から口臭があると言 われるようになり、心配になり診察を希望されました。
【中医学的診断】
①舌診
舌先が赤く、苔は厚く黄色い。
②脈診
右側の脈が強い。
【医師の診断】
辛いものの摂取が、慢性的に胃の刺激になり「胃熱」が上昇している状態です。
更に甘い物を好むため、胃の働きが悪く「気滞」状態にあり、老廃物「痰湿」が 消化道に溜まり「口臭」の要因になっていると判断しました。
【治療】
胃の熱を取り除く苦い生薬「黄連」使い、老廃物の「痰湿」を排泄する生薬「半 夏、藿香」を処方しました。
漢方薬を服用中は、功能が弱まるため辛い物は禁止 してもらい、甘い物は徐々に摂取量を減らすように指導しました。
イメージ
【途中経過】
1週間後、中央の舌苔は厚さ・色ともに薄くなってきました。しかし舌先は未だ 赤く、まだ胃が張り痛くなることもあるようです。また便が出にくくお腹にも張 りが診られるので、前回の処方に、プラスして便を出やすくする「枳実」と「瓜 蒌仁」を入れました。
3週間後、便が出やすくなり胃の張りが軽減、舌先の赤みや舌苔はさらに薄くな ってきました。ただ舌の根本の苔はまだ汚れていたので、食物繊維の摂取量を増 やすように食事指導をしました。漢方は前回と同じ生薬を処方。
5週間後、舌先の赤みは軽減され苔も更に薄くなってきました。「口臭」も軽減 してきたようです。舌にやや痛みがあるため、前回の処方に胃を養う「ナツメ」を加え様子をみます。
8週間後、家族から「口臭」がしなくなったと言われたようです。食欲も正常に 戻り、下痢をする回数も減少。中医学的に「辛味」と「甘味」の関係を説明し、 「口臭」予防の食生活を詳しく指導し生薬治療終了となりました。
★保険についてのご質問、漢方ってどうやって飲むの?苦い?
どの先生に診てもらえばいい?などなんでもご質問ください
- 中医学の知ってて得する(Wechat配信)記事
- 2020年08月31日
駐在員メシ【第1弾】~1日の仕事のパフォーマンスを上げる朝ごはんレシピ~
コロナ禍の影響で、上海で一人暮らしを始めた駐在員の方も多いのではないでしょうか。 ただ、一人暮らしも長くなるほど、外食ばかりでは体調管理も不安定になってしまいま す。
そこで!今回のテーマは「自炊」!
自炊を始めれば、健康的な食生活、 外食・買い食いを辞めることによって生まれる経済 的余裕、週末の会食会に向けて胃腸の整えることだってできます!
しかし!
「今日から毎日自炊をするぞ!」と意気込んだものの、続かなかった、という経験のあ る人も多いのではないでしょうか。
その理由を聞いてみると「面倒臭くなった」が圧倒的。そしてもう一つは「レシピのレ パートリーが少なく、飽きてしまうから」。
まずは「自炊」を始めるために、心構えを変えてみましょう。
心構えその心構えその1:自炊は「作業」と割り切れ
基本的に料理は面倒臭いものなので、普段から「料理上手になりたい」とか「一汁三菜 でバランス良く」などの向上心を持ってしまうと、さらに面倒になります。
シンプルに「そこそこ手軽で安く、今日食べるものを作る作業」くらいの気持ちでやっ た方が続きます。
とにかく、上手に手を抜くことが大切です。
心構えその2:毎日料理をしようと思うな
自炊をしていない人は、「毎日料理するのはつらい」と考えがちですが、毎日料理を作 らなくても自炊は続けられます。外食に関しても厳しくなりすぎず、週に 4 日も自炊 できればOKくらいの気持ちで始めましょう。1日置きでもかまいません。
献立も毎日考える必要は全くありません。自分ひとりが食べるものなので、冷蔵庫にあ る「作り置き」をレンジでチンするだけでも、なんとかなります。
心構えその3:レシピは「作れそうなもの」を選べ
初心者は「食べたいもの」のレシピを選んでしまいがちですが、それよりも「作れそう なもの」のレシピを選んでください。料理に時間や手間がかかるほど、自炊することに うんざりしてしまいますので「シンプル・時短」を念頭においてレシピを探しましょう。
「作れそうなもの」とは、調理が簡単という意味もありますが、「冷蔵庫にある食材で 作れそうなもの」という意味でも大切です。
心構えその4:「超絶面倒くさい時」用のセットを冷凍庫に確保しておくべ し
仕事で疲れて夜も遅くなった時のために、簡単に食べられるものを冷凍庫にストックし ておくのをオススメします。例えば、豚肉とほうれん草と油揚げを、だしとお酒で煮るだけで「常夜鍋」も簡単に作れます。「超絶面倒臭い時でも簡単に作れるセット」
これがあるだけで、ずいぶんと気持ちが楽になりませんか?
「1日の仕事のパフォーマンスを上げる、朝ごはんレシピ」
★中医学の基本の一つ(薬膳)の考え方から、簡単に健康的な自炊を考えてみました★
↓こんな方にお勧めのレシピです↓
自炊のポイント① 〜買い物〜
日曜日に、数日分の食材を購入しておこう!
自炊のポイント② 〜主食〜
ごはんは明日食べる分、前日の夜に炊飯器に用意しておいてタイマーをかけておこう。
ご飯を炊くのが面倒な人は、市販のレンジでチンするだけのご飯も便利です。
自炊のポイント③ 〜時短〜
体調を整えるために、朝食は重要です。しっかり食べるために、朝食は極力調理時間の 短いレシピを選びましょう!
さぁ、明日の朝から自炊開始です❣
※ここでは、当日の朝の体調別にレシピをご紹介します。
お酒を飲み過ぎてしまった次の日の朝ごはんレシピ
ゴーヤとツナのヨーグルトサラダ
暑さで食欲のない日の朝ごはんレシピ
冷やし坦々つけ麺
身体がだるく、寝起きのスッキリしない日の朝ごはんレシピ
簡単ニラ玉
今回、レシピを監修された古川裕三先生からの一言
古川先生の診察治療は、黄浦クリニックと虹梅路クリニックで、夜 20:00 まで受け られます。また、土曜日でも診察治療していますので、仕事の後や昼間の忙しさの後で も診察可能です。
★保険についてのご質問、漢方ってどうやって飲むの?苦い?
どの先生に診てもらえばいい?などなんでもご質問ください
- 中医学の知ってて得する(Wechat配信)記事
- 2020年08月24日
今すぐチェック!「舌診」でわかる体調と改善方法
漢方の診察には「舌診」という診察方法があります
でも何故?舌を見るのでしょうか?
舌は皮膚や脂肪に覆われていないため粘膜組織や血管など直接診ることができま す。五臓六腑の変化を推測できる唯一の器官、いわゆる健康のバロメーターなの です。
舌の苔が汚れている?って、どういう状態?
中医学で舌苔が汚れていることは身体に老廃物、主に「湿邪」が溜まっているこ とを示し、すでに病気が始まっているサインです。この老廃物の性質や溜まる場 所により、負担をかけている臓器は何処か?将来どのような病気になりやすい か?など、体質を分類し、病気を予防していきます。
では、まず!自分の舌を見てみましょう❣
「舌をキレイに!」のテーマに合わせて、舌の上にある「苔」を中心に見てみま しょう。
【健康な舌はこんな感じ】
ほんのりと淡いピンク色で、斑点もない状態です。
CHECK 【舌の苔で見るあなたの不調度】
【次に下記の舌のサンプルと比べてみましょう】
自分の舌の苔に近い色や質感があったら、そのタイプがあなたの舌のタイプです。
CHECK 【苔の状態】
では、あなたの舌の苔は今、どういう状態なのでしょうか?
【舌をキレイにする改善法】
身体を温め、湿を取り除く漢方で改善します(漢方の種類:紫蘇、生姜、厚朴、 藿香、半夏)
【舌をキレイにする改善法】
身体を冷やし、乾燥する漢方で「湿」を改善します(漢方の種類:黄連、黄芩、 ヨクイニン、車前草)
【舌をキレイにする改善法】
胃腸を動かし、痰を排泄させる漢方で改善します(漢方の種類:そう朮、陳皮、 瓜楼、枳実)
舌磨きで舌の汚れは取れる?
「漢方を飲まなくても舌を磨くブラシで手入れすればいのでは?」
そう思う方もいるかもしれません。
しかし古川先生はこうキッパリ。
「舌の汚れは内臓から来ているので、いくら舌磨きをしても、内側から改善しないと根本的にはキレイになりません」
さらに、 「舌の苔が汚れていると、風邪などのウィルス・細菌が繁殖しやすくなります。 また、アレルギー性皮膚炎やアレルギー性鼻炎の人も、舌の苔が汚れているのが特徴で、胃腸が弱っている人が多いんです」とも。
漢方で慢性アレルギーを治療する時、必ず舌の苔を綺麗にする(イコール)消化吸収機能を正常に戻す漢方から始めるのです。そうすれば、多くのアレルギー症状も改善に向かいます。ここが西洋と中医学の治療の大きな違いなのです。 
舌が汚れ、体調が悪いと感じたら、漢方で早めに治療を行いましょう。舌がキレ イになってくると、きっと、体調も良くなってくるはずです。
その他、舌で見るあなたの健康状態
★舌の周りに歯形がついている
ドクターからのコメント
このような舌は【疲れやすく、夜の眠りが浅くなるタイ プ】の方です。
精製食品や甘いパン、塩分の高いドレッシング、お酒など の摂取は控えましょう。
また、このタイプは虚弱で運動の苦手な人が多いので、当院では生薬の人参を処方することによって、日中のパフォーマンスを上げていくようにすると、仕事も疲れも徐々に改善していきます。
★舌の周りや舌先が赤くなっている
ドクターからのコメント
このような舌は【肝臓に熱がある状態で、肝臓が疲れてい るタイプ】の方です。
身体の熱を下げる食材(例:苦瓜、ピーマン、レタス、セ ロリ、銀杏など)を積極的に摂取しましょう。
また、このタイプは、エネルギーが余っていることが多いので、当院では身体の熱を下げ、陰を補う生薬を処方します。このような舌の状態が続くと、肝臓の病気になる可能性もあるので、早めに漢方で治療をしていきましょう。また、しっかり、睡眠を取って休肝日を作ることも大切です。
舌診断はとても重要です
中医学や漢方は、検査の機械もない時代に、人間の身体の様々な変化だけを見て 身体も心も診察をしてきました。そしてそれを体系的に振り分け、体質や病気を 診断する、いわゆる 4000 年に渡る統計学の結果が、現代の中医学や漢方医学の 基本になっているので、しっかりとした理論で現代人の身体の不調を見極めるこ とができるのです。
判断するポイントは「尿」「便」「汗」「ニオイ」「鼻水」「痰」「呼吸の音」 「咳の音」「声のトーン」などなどたくさんありますが、その中でも「舌」はと ても重要な要素となっています。
毎朝、起きて顔を洗ったら「舌」を見てみてください。朝 1 番の舌の状態が、一 番、正確な情報です。自分の身体ではまだ感じていないことでも「舌」が表して くれていたりすることがあります。
その日の舌の状態を見て、「今日はこういう食べ物に気を付けよう」とか「こう いう行動に気を付けよう」など少しわかってくるといいですね。
BODY&SOUL メディカルクリニックにある中国伝統の百薬箱(薬局)
今回、ご紹介した「漢方治療」は、当院の芦田先生と古川先生が実施しています。
芦田明日香先生と古川裕三先生の診察治療は、黄浦クリニックと虹梅路クリニッ クで、夜 20:00 まで受けられます。また、土曜日でも診察治療が可能なので、 仕事の後や昼間の忙しさの後でもご連絡いただけます!
★保険についてのご質問、漢方ってどうやって飲むの?苦い?
どの先生に診てもらえばいい?などなんでもご質問ください
- 中医学の知ってて得する(Wechat配信)記事
- 2020年08月17日
< Previous Page | Next Page > |