中医学の知ってて得する(Wechat配信)記事
中医学で「関節の痛み・むくみ」治療
突然ですが!
【これらの症状ででお悩みではありませんか?】
【私にお任せください】
関節の痛み・むくみに鍼治療
身体には経絡(気)の流れが悪くなりやすい所にツボがあります。
よってツボを刺激することで。関節の循環が改善され、痛みや浮腫みが軽 減されます。また、ツボには直接痛みを緩和する効果もあるため、痛みに 過敏な人や激しい痛みを調節することができます。漢方薬と同時に治療す ると更に効果的です。
「関節の痛みやむくみ」の相談や、診察予約についてはこのページ下部のフォームからお願いいたします。
保険についてのご質問や漢方ってどうやって飲むの?苦い?など、なんでも相談できます。
症状の原因と漢方治療
「関節の痛みむくみの症状」や「個々人の体質」を診て、先生がオリジナ ルで処方します!
①歩くと足が痛い
【原因】足の関節に、炎症が起きている湿熱タイプ。久 しぶりに運動したりすると腫れたりする。お酒やお肉が 好きな人に多い症状。
【漢方治療】胃腸の働きを守りながら、体内の老廃物 (湿熱)を排泄解毒する漢方を処方。
②膝や足首が浮腫む
【原因】雨季から初夏にかけて、身体の中に湿気 が多い人が、下半身が浮腫みやすくなります。血 液の循環も悪くなり、更に余分な湿気を排泄でき なくなり更にむくみます。炭水化物や糖分を好ん で食べる人に多い症状。
【漢方治療】利尿作用の漢方に加えて、血流改善 や心臓を強くする漢方を配合。
③指が痛み動かしにくい
【原因】指関節に栄養が滋養されないため、また、 風・湿・熱・寒さなどが体に溜まり、慢性的な痛み の原因に。リウマチやその他の検査が必要な場合 も。
【漢方治療】漢方特有の「風湿熱」を取り除き、痛 みを緩和する漢方を配合。胃腸を調え、関節に栄養 を送れる体質に調節する漢方も合わせて処方。
④朝起きたら関節が痛む
【原因】身体の老廃物(痰湿瘀)の処理が間に 合わないタイプ。三食の食べる量が、夜に一番多い人になりやすく、運動習慣のない人にも多 い症状。
【漢方治療】便と尿をスムーズに排泄し、血の 流れを改善し痛みを緩和する漢方を処方。
実際の治療例
鄭 淑華先生に、中医学の関節痛治療例は実際にどのようなことを行っているのか、聞いてみました。実際にあった例を紹介します。
症状
 患者 A さんは男性で 40 代の会社員です。 毎日仕事で長時間パソコンを使っているの で、右肘の外側が痛くなり、力が入りませ ん。
右肘の可動範囲が制限されていて、 重いもの も持てなくなり、ゴルフなどの運動もできな くなっていました。
【中医学的診断】
①舌診
舌先と縁が赤く、歯形があります。
②脈診
細い弦のような脈が滑るように流れています。
【医師の診断】
診断名:右上腕骨外顆炎。
長い間、毎日長時間マウスを使い、単調に同じ動作を繰り返し、右前腕の筋肉の腱の過労と炎症を招きます。漢方医学では経絡が損傷し、気が滞り、血行が通じ ないと痛いです。
【治療】
基本的には、鍼とお灸で関節の痛みを和らげていきます。
針治療+傷湿止痛膏(痛み止めの漢方湿布)
※また、必要に応じてお灸や漢方薬
(イメージ)
【途中経過】
年末年始に発症。その後仕事が忙しく、帰国休暇も重なり、患者は 10~14 日に 1 回の鍼治療となりました。本来、鍼灸は週に2回で効果がアップするものです が A さんの場合諸事情があり、週 2 回の通院が難しいようでした。
5回施術後、右肘の痛みが少しずつ緩和されますが、春節休暇明けはパソコンを 使う時間がさらに長くなってしまいます。結果、右肘の痛みがひどくなり、中指 の痛みを伴い、屈伸もできず、治療は鍼と灸を中心に、週に 1 回通院。
9回施術後、中指の痛みが軽減されましたが、右肘の痛みは依然としてあります。
2週間後にまたパソコンを長時間利用した結果、使い右肘の痛みが再発し、しかもひどくなってしまいました。そのため、再度週に1回通院。
13回施術後、肘の痛みは全くなくなりました。
医師から一言
★保険についてのご質問、漢方ってどうやって飲むの?苦い?
どの先生に診てもらえばいい?などなんでもご質問ください
- 中医学の知ってて得する(Wechat配信)記事
- 2020年06月29日
「いびきと睡眠時無呼吸症を改善しよう!」
いびきと睡眠時無呼吸症を改善しよう!
昨今、「睡眠時無呼吸症候群」の患者さんの 94%が「いびき」をかくことから、 「いびき」の治療の重要性が一般の方々にも認知されてきており、脳血管疾患や 心臓疾患等の予防のために、積極的に「いびき」の診療をされる方が増えてきて います。
中医学では「いびき」になりやすい体質や習慣を見つけ出し、適切な対処法と体 質改善で「いびき」を軽減させることができます。パートナーや家族に「いびき が大きくて眠れない」と言われる前に、「いびき」を減らす身体改革をしてみま せんか?ご家族と会えない方も多いと聞くこの時期は、ゆっくりと治療をするチ ャンスです!
「いびき」のメカニズムと原因
(イメージ図)
「いびき」は、空気の通り道(上気道)が何らかの原 因でふさがれてしまい、狭くなった気道を空気が通る 時に粘膜が振動して音 が出ます。まずは、その「何ら かの原因」を中医学的に探ってみましょう。
「いびき」の原因は大きく分けてこの5つとなります。
「いびき」と睡眠時無呼吸の関係
放っておけない「睡眠時無呼吸症」はいびきと同じ原因であることも多く、閉塞性と中枢性と二つに分類できます。
★閉塞性…「いびき」のメカニズムで説明した狭窄(きょうさく/通り道がふさ がってしまうこと)が原因にあります。
★中枢性…明確なメカニズムはよく解っていませんが、心臓疾患の方は、中枢性無呼吸症の罹患率が高まる傾向にあることが解っています。
「いびき」の治療法一例は…
睡眠時無呼吸症の中等から重症の場合、西洋治療 ではCPAP治療(※)が必要になることがあり ます。
しかし、一度治療を始めると、無呼吸低呼吸症状 が、他の治療(マウスピースや手術)や生活スタ イルの改善(減量)などで、上気道の狭窄がなく ならない限り、CPAP治療の離脱は難しくなり ます。
また、CPAP治療は対症療法ですので、治療をやめると元の状態に戻ってしまい、脳血管系や循環器系のリスクも再び現れてきます。
ではどうしたらいいのでしょうか?
※CPAP(シーパップ)とは、鼻に装着したマスクから空気を送りこむことで、ある一定の圧力 を気道にかける方法です。一般的には機器そのもの、それを利用した治療を CPAP 治療と呼ばれ ています。
「いびき」の漢方治療法
漢方は対症療法ではないので、服用したからといってすぐに「いびき」が止まる人は少ないかもしれません。
しかし、漢方治療は、根本的な治療なので、時間は長くかかりますが最終的には「いびき」をかかない体質へと改善させ、対症療法にも頼らずに生活できるようにしていきます。
漢方治療のプランニング
①「いびき」の原因と体質を診断し、体質を改善する漢方の治療に入ります。
②減量、生活習慣(節酒、禁煙、睡眠剤の中止など)の改善と運動、睡眠中の 体位改善など、3カ月単位で目標を設定しながら、プレシャーのかからない改善 プランを立てていきます。
③その後は、持続可能な「健康ライフスタイル」の形成、習慣化を目指します。
「いびき」体質の改善漢方
中医学では心臓の治療をする場合には、鼻が詰まる「いびき」の症状は、心臓に 負担をかけてしまうため必ず治療をしなければならない症状の 1 つとされていま す。
昔から「いびき」をかく人は心臓が悪いといわれていたように、心臓を改善する ことで「いびき」や睡眠時無呼吸の軽減に役立つと考えられます。
先の「いびきのメカニズムと原因」で紹介した5つの原因別に、体質改善のための漢方を処方します。
「いびき」を減らすことで、将来の心臓や脳血管への負担は軽減できます。
同時に睡眠の質も向上するため、日中の疲労感も減り、仕事のパフォーマンスも 高くなります。
また家族やパートナーの睡眠も確保できるため、いままで仕方ないと思っていた「いびき」でも、改善できる症状だと認識し、あきらめずに治療をしていただくことをお勧めします。
今回、ご紹介した「いびきの体質改善」は、当院の古川先生が実施しています。
西洋医学と中医学の両方に精通している古川先生は、患者さんの体質と「いびきの症状」から、適切な治療法を見極めじっくりと治療プランを説明していただけます。
古川先生の診察治療は、虹梅路クリニックで、夜 20:00 まで受けられます。土 曜日でも診察が可能ですので、いびきの症状にお悩みの方は、経験豊富な医師の、 中国本場の漢方治療を試してみませんか?
★保険についてのご質問、漢方ってどうやって飲むの?苦い?
どの先生に診てもらえばいい?などなんでもご質問ください
- 中医学の知ってて得する(Wechat配信)記事
- 2020年06月22日
『姿勢矯正で痛みを改善!』
~正しい姿勢で痛みを和らげよう!~
身体の痛みが強いと何をするにも集中できず、何より辛いですよね。
今回は、下記のような症状がある方に、痛みの根本的な改善方法となる 「姿勢矯正」をご紹介します。
さて、当てはまる項目はあるでしょうか。
姿勢に歪(ゆが)みがあると、身体には負担がかかる部分が生まれます。
負担が積み重なると、上記のチェック項目に挙げたような、様々な身体の不調が 起こってくるのです。
しかし、このような症状に対して対症療法(※)的にアプローチをすると、その時 は症状が良くなったように見えても根本的な原因が解決していないため、痛みの 原因を取り除くことができず慢性化・再発してしまうこともあります。
※対症療法…疾病の原因に対してではなく、痛みなどの症状を軽減する治療法
まず知ろう!姿勢矯正の重要性
姿勢と痛みには関係があり、例えば「姿勢が悪いので肩がこる」や「腰が痛いの で姿勢が悪くなる」など、痛みの原因と身体反応が繰り返され、今の姿勢が形成 されていきます。
また、身体反応の適応能力は年齢と共に退化するため、「四十肩」など、年齢が上がると発症する独特の疾患も出てくるようになります。
姿勢が悪く筋肉の凝りが酷くなってくると、呼吸する事に負荷がかかるようにな り、横隔膜が疲弊してきます。結果、身体にも『疲れ』を感じるようになるため、 姿勢矯正が重要なのです。
こういう姿勢の人はここが痛む
~肩こり~
肩こりで悩む人は、首や肩の位置が前方に移動する、いわゆる「巻き肩、なで肩、 ストレートネック、猫背」など、背中の筋力が弱い人が多いようです。
背中の筋力を鍛える運動は普段の生活で取り入れることが難しく、特に出産後の お母さんは、子供の重量が増すにつれて肩こりもひどくなり、痛みとして現れて きます。
また、長時間のデスクワークでマウスを使う人も、片側の肩甲骨が前方に移動し てしまい、肩の可動域に制限がでてくるようになって、痛みがひどくなってきます。
~腰痛~
股関節の柔軟性が足りないまま座位で仕事をすると、腰の関節が動いてしまうた め、腰に負荷が加わり疲労し、痛みとなります。
慢性的に腰の筋肉が疲労すると、骨盤の位置もずれ始め、座骨で座れなくなり 更に痛みが増していきます。
また、足を組む癖のある人は、左右の骨盤のずれが生じるため片側の腰に痛みが 現れ、下肢の長さにも影響し、姿勢に歪みが生じます。
姿勢矯正を行いましょう!
痛みが出る仕組みを理解すればあとは姿勢の矯正です。早速行っていきましょう。
診察(治療プラン)
まず、痛みの根本的な原因を探り出し、一人一人の身体の特 徴や体質を確認した上で、治療プランを立てます。
次に治療プランを基に、筋肉の調整、背骨・骨盤への矯正ア プローチを行い、根本的な原因の解消をしながら治療を実施 していきます。最終的には慢性化・再発しない改善を目指し ましょう!
(治療方法・その1)カイロプラクティック
脊椎や骨盤の歪みを中心に、身体の関節を正常な位置に移動して姿勢を矯正する 方法です。解剖学的に安全な角度、強度で調整しますので安心して施術が受けら れます。
(治療方法・その2)筋膜リリース
慢性的な筋肉の疲労や炎症などにより、筋膜が硬化してしまい、肩や股関節がス ムーズに可動しない場合、鍼(はり)や推拿(すいな)、筋膜リリースマッサー ジ機器などで施術することによって、筋膜の摩擦を減らし、痛みを軽減し、姿勢 矯正の準備をする方法です。
(治療方法・その3)運動療法
日常生活や仕事で使う筋肉は、肥大し短くなる傾向にあり、また、あまり使わな い筋肉とのバランスも悪くなるので、姿勢が歪んでしまいます。
特に、首や背中、腰部など、普段から動かさない筋肉や筋力の弱い部位を運動さ せることで、関節を正常な位置に戻し、痛みを軽減させる治療法です。
当院では、運動の方法を忘れないよう、ビデオに撮って患者さんへ送り、日々の トレーニングに役立ててもらっています。
(治療方法・その4)オリジナル・インソール(靴底)作成
靴の中に入れる中敷(インソール)を作成し、足元から全身のバランスを整え、 足・膝・腰などの負担を軽減し、長時間歩いても疲れにくくさせる治療法です。 外反母趾や扁平足、変形性関節症や姿勢不良による腰痛の方にも、お勧めの治療 法です。
また、インソールを使った正しい靴の履き方、姿勢や歩き方についても同時に指 導訓練します。
今回、ご紹介した「姿勢矯正」は、当院の芦田先生とジョン理学療法士が実施しています。
(左)芦田先生(右)ジョン理学療法士
芦田先生とジョン理学療法士の姿勢矯正治療は、効果も非常に高く、今まま多くの患者を改善に導いてきました。芦田先生とジョン理学療法士の診察治療は黄浦クリニックで、虹梅路クリニックでは古川先生が担当で、平日も夜20:00まで診察施術が受けられます。土曜日も診察が可能ですので、今、「身体の痛みや姿勢」にお悩みの方は、今、この機会に本格的に「姿勢矯正」を試しませんか?
★保険についてのご質問、漢方ってどうやって飲むの?苦い?
どの先生に診てもらえばいい?などなんでもご質問ください
- 中医学の知ってて得する(Wechat配信)記事
- 2020年06月15日
< Previous Page | Next Page > |