つらいときにはこのツボ
冷えに効く!ツボ押し
【大椎(だいつい)】
首を前に倒した時に飛び出る骨の下にあるくぼみが大椎(だいつい)のツボです。
身体を温めたり活動性を高めたりする「陽気(ようき)」のうち、特に病気から身体を守る働きがあるのが「衛気(えき)」です。 大椎は「衛気」の巡りを良くすると言われています。
このツボは特に肩周りの冷えに効果的で、その他風邪の引き始めや肩こりなどの治療にも使われます。ホッカイロやドライヤーで温めると効果的です。
【命門(めいもん)】
命門(めいもん)のツボは背中側おへそのちょうど裏側にあります。
命の門という名の通り、中医学では生命の根本となる臓器と言われる「腎」と関わりの深いツボです。この「腎」は身体全体の温かさの源ともなっています。
このツボは特に腰回りと下半身の冷えに効果的で、他に虚弱体質や婦人科系の病気などの治療にも使われます。ホッカイロやドライヤーで温めると効果的です。
【中極(ちゅうきょく)】
中極(ちゅうきょく)は身体の中心の線上にありおへそから指四本分下がった場所にあります。
頭から足の先までの身体の真ん中にあるという意味の名前のツボです。
このツボは特に腰回りから下半身の冷えに効果的で、その他泌尿器系や婦人科系などの治療にも使われます。ホッカイロやドライヤーで温めると効果的です。
★保険のこと、漢方、鍼灸治療についての疑問、どの先生に診てもらえばいい?などなんでもご質問ください
- つらいときにはこのツボ
- 2017年01月24日
不眠に効く!ツボ押し
【失眠(しつみん)】
失眠は足の裏のかかとの真ん中にあります。
その名の通り、失った眠りを回復する働きのあるツボです。
寝る前に手の親指で押したり、ベッドの縁などで刺激をすると良いでしょう。
また、お灸をすえるのも効果的です。
失眠のツボは不眠症の他、こむらがえりにも効果があります。
【太衝(たいしょう)】
太衝は足の甲にあります。
足の甲の親指と人差し指の間を足首側にたどっていくと、指が止まる場所があります。
足の親指につながる骨と人差し指につながる骨の交わる場所の手前です。そこが太衝です。
太衝にはストレスや緊張をほぐす働きがあり、それによる不眠に効果があります。
緊張が強い人は太衝を押すと強い痛みがあります。痛い場合は無理に刺激せず、優しくさすってください。
太衝のツボは不眠の他、のぼせ、めまいや生理痛の治療にも使われます。
【神門(しんもん)】
神門は手のひら側の手首の横ジワの上、小指の下あたりにあり、くぼんでいます。
「神」とは精神や思考活動のことを言い、それが出入りする場所ということで神門という名前がつけられています。
神門のツボは不安を和らげ、気持ちを落ち着かせる働きがあります。
不安を感じる方は眠れない時だけではなく、日中も神門のツボを押してみましょう。
神門のツボは不安、不眠、ヒステリーの他、どうきや心臓疾患などにも効果的です。
★保険のこと、漢方、鍼灸治療についての疑問、どの先生に診てもらえばいい?などなんでもご質問ください
- つらいときにはこのツボ
- 2016年12月01日
生理痛に効く!ツボ押し
【三陰交(さんいんこう)】
三陰交(さんいんこう)は足の内くるぶしの中心から指四本分上にあります、内くるぶしから上にたどっていくと、三陰交のツボが少しくぼんでいます。
消化器系、自律神経系、生殖器系などの働きを助けるツボとしてよく使われます。 下半身が冷え、血流が悪化している方は三陰交が盛り上がったようになり、軽く触れるだけで痛みを感じる方もいます。
押して強い痛みを感じる時は、さすったりホッカイロで温めたりすると良いでしょう。 三陰交は生理痛の他に、足の冷えやむくみ、不妊症、更年期障害、消化器症状などの治療にも使われます。
【血海(けっかい)】
血海は太腿の内側、膝のお皿の上端から指三本分上にあります。
「血が集まる海のような場所」という意味の名前のこのツボは、血流が悪い時に押すと痛みを感じます。
女性は血流が悪くなることにより、婦人科系の疾患が起きやすくなるので、生理痛の他、生理不順、冷え、更年期障害などの女性の疾患の治療に使われます。
どうきやのぼせ、膝の痛みなどの血流の悪化による症状にも効果です。
【中極(ちゅうきょく)】
中極はおへそから指4本分下にあります。膀胱や子宮のある場所です。
お腹なので力任せに押さず、優しく円を描くようにマッサージをしましょう。
「身体の中心にある」という意味の名前のこのツボには、下半身を温める働きがあります。 冷えて生理痛が悪化する方は、普段からこの場所を冷やさないように心がけ、生理痛がある時にはホッカイロを貼ると良いでしょう。
中極は生理痛、生理不順、膀胱炎、尿道炎、頻尿、夜尿症、インポテンツなどの治療にも使われます。
★保険のこと、漢方、鍼灸治療についての疑問、どの先生に診てもらえばいい?などなんでもご質問ください
- つらいときにはこのツボ
- 2016年08月23日
< Previous Page | Next Page > |