つらいときにはこのツボ

肩こりのツボ

天柱(てんちゅう)

 

首の後ろの髪の生え際で太い筋肉(僧帽筋)の外側にあるくぼみが天柱です。

 

天柱というのは頭を支える柱という意味です。

頭を支える柱のような役割をしている僧帽筋のこりによる肩や首の痛みや頭痛などに効果的です。

 

 

天柱

 

 

 

肩井(けんせい)

 

肩井は、肩の上のラインのちょうど真ん中にあります。

乳頭から真っすぐ肩へ上がったラインが肩の一番高いラインとぶつかった場所にあります。

手で押さえると鈍い痛みがあります。

 

肩井は肩こりの治療の他、頭痛や目の疲れなどの治療にも使われます。

 

 

肩井

 

 

 


 

保険のこと、漢方、鍼灸治療についての疑問、どの先生に診てもらえばいい?などなんでもご質問ください

 

なんでも相談はこちら

 

診察予約はこちら

 

 

下痢症状におすすめのツボ

 

足三里(あしさんり)

 

足三里のツボはすねにあります。

 

膝の皿の下にある二つのくぼみのうち、小指側のくぼみから指四本下に下がった場所、すねの骨の外側に足三里のツボがあります。

 

消化器系の症状や、むくみ、元気不足の治療によく使うツボです。

 

足三里

 

 

 

天枢(てんすう)

 

天枢は、おへその両わき指3本外側にあります。

 

大腸の症状に効果のあるツボで、下痢の他、便秘の治療にも使われます。

 

お腹が冷えて下痢をする場合は、このツボを温めると効果的です。

天枢

 


 

 

保険のこと、漢方、鍼灸治療についての疑問、どの先生に診てもらえばいい?などなんでもご質問ください

 

なんでも相談はこちら

 

診察予約はこちら

 

むくみにおすすめのツボ

 

承山(しょうざん)

 

承山は、膝の裏の中心と足首をつないだ線の真ん中にあります。ふくらはぎの筋肉の先端で、少しくぼんでいる所です。

 

「膀胱」と関係のあるツボで、水の排泄を促すほか、こむら返りにも効果のあるツボです。

 

 tui

 

 

 

陰陵泉(いんりょうせん)

 

陰陵泉は、すねの内側にある大きな骨の下側にあります。少しくぼんでいる所です。

 

「脾」の働きを助け、いらない水の排泄を促します。

 

食欲不振や下痢、膝の痛みにも効果のあるツボです。

 

ashi

 

 


 

 

保険のこと、漢方、鍼灸治療についての疑問、どの先生に診てもらえばいい?などなんでもご質問ください

 

なんでも相談はこちら

 

診察予約はこちら

 

 

< Previous Page Next Page >