中医学の知ってて得する(Wechat配信)記事
【古川先生の診察を取材】遠方在住でも大丈夫!繰り返す蕁麻疹(じんましん)を漢方で治療!
Aさんは現在北京にお住まいですが、2~3ヶ月に一度ほどのペースで上海にいらっしゃる機会があるそうです。
今回は上海に来たタイミングで、こちらのクリニックに来院され、診察を受けることができました。直接診察を受けることが難しい方はオンラインでの無料相談も行っていますのでご相談ください。
今回Aさんが蕁麻疹(じんましん)の相談をした古川先生は、このような先生です。
いよいよ問診スタート!
Aさんは、暖かくなるとともに、抗アレルギー剤を1日2回飲まないと赤みと痒みが 引かない状態になってしまったそう。そのせいか、薬の副作用で眠気、だるさがでてしまい、日中の仕事に支障をきたすとのことでした。
IgEとはIgE 抗体のことで、この総量が多いほど、アレルギー反応が起こりやすくなります。さらに何に反応するかが判明すれば、原因が特定されますが、Aさんの場合は、判断がつかなかったようです。
強い眠気が出るため、Aさんは極力薬を飲みたくないそうなのですが、痒みが我慢できず、 結果1日2回ほどもアレルギーを抑える薬(抗アレルギー剤)を飲んでしまうとのこと。
この後も、汗はかきやすいか、鼻水や鼻づまり、喉の異物感があるか、よく眠れているか、お腹が冷えるか、食欲はあるか、便通はどうか、辛いものは好きか、のどが乾くかなど、 一見蕁麻疹とどう関係があるのか少々わかりにくい問診を、時間をかけて行っていました。
次は舌の色と状態を診ていきます
次に、舌を診る「舌診」を行います。
Aさんの舌を診た古川先生は、白く厚い苔が付いていることを指摘しました。
次に脈を診ていきます
左右両方の手首から脈を診る古川先生。
古川先生は脈を診て次のように診断しました。
左の脈が弱い
→心臓と肝臓の血が足りておらず、栄養不足。そのため末端(皮膚)まで栄養がいきわたらず、蕁麻疹が出てきているのではないか。
右の脈は強い
→食欲が非常にある状態。しかし、消化吸収が追いついておらず、舌に苔、そして皮膚に蕁麻疹が出やすくなっているのではないか。
問診からも色々とわかることが…
古川先生は、先ほどの問診から、他にもいくつか気になる点を指摘しました。
一見すると蕁麻疹とは関係ないような質問からでも、古川先生はその断片を集めて原因を考察していきます。
最後に漢方を処方します
診察の結果…
漢方薬はこのように小袋に分かれており、全て混ぜた上、お湯に溶かせるので、非常に簡単に数種類が一度に服用できます。
次回の来院は?
今回は初診ということで、じっくりと1時間ほどかけて診察をしたAさん。約1か月分の漢方薬を処方され、持ち帰りました。しかしAさんは現在北京にお住まいのため、 次回はいつ来院できるかわかりません。
そんな時でも大丈夫!
Aさんがクリニックに足を運んだ3週間ほど後に、Aさんは古川先生とビデオ通話で現在の様子を確認。
Aさんは、漢方薬をしっかりと服用すると同時に、食物繊維を多めにとる、お酒、辛いものは控えめになどのライフスタイルにも気を付けているようです。
その結果、蕁麻疹は減り、1日に2回も飲んでいた薬(抗アレルギー剤)は、2~3日に1回程度で良くなり、お腹の張りも取れてきたそうです。
順調にいっており安心する古川先生
ただ、3ヶ月ほどで治療を終わらせたいと考えていたAさんでしたが、舌の苔がまだ多いため、半年は続けないといけないだろうと推察する先生。慢性化してしまうと、根気よくじっくりと治療することが大事だと言います。長い方では1年半ほどかかるそう。
そのうちに蕁麻疹の薬(抗アレルギー剤)の量がさらに減っていき、その結果少量でも効果が出るという好循環になります。
次回上海に来られる際にまた、クリニックに立ち寄ってもらうことになりました。
取材してみて
筆者は大人になってから蕁麻疹は出たことがないが、慢性化すると非常につらく、薬なしでは生活できないとも聞く。ひどくなると痒みで夜も眠れないとか。
しかし抗アレルギー剤に頼ってしまうと、今度は眠気やだるさで日常生活に差し支えてしまう。非常に厄介だ。
検査などですぐに根本的な原因がわかれば話は早いが、今回のAさんのように、原因がわからないままひどくなる症例もたくさんあるそうだ。
古川先生は、問診をして小さな事象も見逃さず、丁寧に原因を探っていく。その中にはヒントが必ず転がっており、そのヒントを元に漢方を処方していく。
漢方治療中も何度も話を聞き、漢方の種類や量を微調整する。結果、一時的に症状が軽くなるのではなく、根本治療の成功に向かうのだという。
今回もまた、東洋医学の奥深さに触れることになった。
今回、相談を行った古川先生の診察は、黄浦クリニックと虹梅路クリニックで、夜20:00まで受けられます。
また、土曜日でも診察治療が可能なので、仕事の後や昼間の忙しさの後でもご連絡いただけます!
- 中医学の知ってて得する(Wechat配信)記事
- 2021年08月23日
「猛暑を乗り切る!」8月の薬膳料理を紹介
中国4千年の「中医学(漢方医学)」の理論をベースに、中医学ドクターが季節に応じた薬膳料理レシピをお伝えする「カンタン!薬膳料理」シリーズ!
8月の今回の薬膳料理レシピは、「猛暑を乗り切る!」がテーマです。
漢方医学において、元気に夏を送るために気をつけることは、体に余分な熱を溜めないこ とと、水分を摂りすぎないことです。体に溜まりすぎた熱は、動悸や不眠、肌のトラブル を引き起こし、摂りすぎた水分は、むくみの原因にもなります。余分な熱を冷ます「清熱 (せいねつ)」、余分な水分を体の外に出す「利水(りすい)」。この2つが猛暑を乗り切る薬膳のキーワードです。
余分な熱を冷ます薬膳料理で、猛暑を乗り切ろう!
「薬膳」と聞くとてもハードルが高いイメージがありますが、季節や体質・体調を考慮し て、ふだんからの食材の特性や組み合わせ流ことも、立派な「薬膳」料理です。
難しい材料を使わず、普段の食材の組み合わせを工夫するだけで、いつもの食材が「薬 膳」に!
さあ、「清熱の食材」を使って「夏バテ」対策をしましょう!
猛暑を乗り切る!「薬膳レシピ」
「ヘチマと鶏肉のタイ風炒め」
調理時間: 15分
材料 2人前
へちま・・・中1本 (250g程度)
鶏肉 (もも または 胸)・・・ 250g
パクチー・・・お好みの量
ご飯・・・お好みの量
【A 調味料】
※ 全て混ぜ合わせておきます
オイスターソース・・・大さじ1
しょうゆ・・・大さじ1
はちみつ・・・小さじ2
レモン汁・・・小さじ2
砂糖・・・小さじ1
料理酒・・・小さじ1
生姜すりおろし・・・小さじ1
にんにくすりおろし・・・少々
ナンプラー・・・小さじ1/3
【作り方】
1. へちまの皮を厚めにむき (ピーラーを使うと便利です)、食べやすい大きさに角切りにします。※ カットしたへちまを10分程度水につけ、アク抜きするとなお食 べやすくなります。
2. 鶏肉もへちまと同じ大きさを揃えて切り、焼く直前に、軽く塩・胡椒を振ります。
3. フライパンにサラダ油を引き、へちまを軽く中火で(1分程度)炒め、塩胡椒を 振ってお皿に取り出します。
4. 鶏肉は皮の面にしっかりと焼き色をつけ、8割程度、中火でゆっくり焼きます。
5. へちまをフライパンに戻し、Aの調味料を加え、中火から強火で一気に煮詰めてます。
6. 汁気が1/3程度になり、照りが出てきたら火から下ろします。
7.ご飯をよそったお皿にかけて、パクチーをお好みで乗せたら出来上がり!
古川先生による「体質別・夏バテを防ぐ」薬膳食材講座
今回、レシピ監修をされた古川先生に、夏バテを感じやすい方の体質別に、お勧めの食材を教えてもらいました。
あなたはどちらのタイプ?
まずは、あなたのタイプを選んでみましょう。
【気虚タイプ】
どうにもパワーが出なくてだるさを覚えたり、食欲がなくなったり、免疫力が低下して夏風邪をよく引くという人に多く見られるタイプ。冷え性の方も得てしてこのタイプが多いようです。
~薬膳的食材アドバイス~
「気虚」の方は、暑いからといって冷たいものを食べ過ぎず、牛肉、鶏肉、枝豆、山芋な ど、体を温める食べ物「熱・温」の食材を取り入れましょう。
気虚タイプの方におすすめの食材はこちら!
★「熱・温」の食材
うなぎ
うなぎは「熱・温」の性質のほかに、体の余分な水分が引き起こす「湿邪(しつじゃ)」を回避する性質も持っています。湿邪は、湿度が高い時期に起きやすく、だるさや消化不良、食欲不振を引き起こす原因となりますので、夏にうなぎを食べることはおすすめです。
鶏肉
鶏肉は平性の食材ですが、やや温生の性質があります。脾や胃を補う食材で、鶏肉に含ま れている良質なタンパク質は、弱った胃腸を強くする働きもあるので、夏バテで食欲がな くなってきたときや、疲労回復にも効果的な食材です。
【陰虚タイプ】
ほてりや喉の乾きを感じやすかったり、脱水気味だったり、睡眠がうまくとれない人に多く見られるタイプ。ストレスも溜めこみがちなタイプです。
~薬膳的食材アドバイス~
陰虚タイプの人は、なるべく体を冷ます「涼・寒」の食材(トマトやきゅうり、豆腐など)を積極的に取り入れましょう。
陰虚タイプの方におすすめの食材はこちら!
★「寒・涼」の食材
へちま
へちまは、涼性の食材で身体の熱を取り、ほてりやのぼせにも効果的な食材とされています。他にも、関節の痛みを緩和する作用があるので、お酒を飲んだ翌朝、ばち指など関節の痛みがある人は、積極的に摂取しましょう。熱邪を取り除くとされているので、「夏バ テ」にはスーパー食材ともいえます。
ゴーヤ
ゴーヤは、体の熱を取り、ほてりを解消するといわれているため、これも夏の薬膳にとってはエリート的存在です。沖縄などの暑い地方でよく食べられているのもうなずけます。ほかに苦味のある野菜として夏によいのはセロリ。こちらも体を冷まし、利尿作用によって水分代謝を整えてくれます。
ドクターからの一言
今日は、夏バテに効くツボも一緒に学びましょう!
①「夏バテによる食欲不振」の時にはこのツボを押しましょう!
足三里
ひざのお皿の下(指4本分下)、また向うずねの親指1本分外側が「足三里」のツボです。 このツボを親指で少し強めにゆっくり押します。指で押すのが辛い場合は、ゴルフボールでこのツボの周りを転がすようにするといいでしょう。
②「冷房による冷え症」の時にはこのツボを押しましょう!
三陰交
足の内側、くるぶしの頂点から指4本分上の高さで、骨の後方を押してみてください。少 し痛いところが「三陰交」のツボです。このツボを親指で、深いところまでギューッと押し込んでいき、5秒押したら緩めます。
今回、レシピ監修をされた古川先生の診察は、黄浦クリニックと虹梅路クリニックで、夜20:00まで受けられます。
土曜日でも診察が可能ですので、夏バテで胃腸の調子が悪くお悩みの方は、西洋治療や薬膳にも詳しい古川先生に一度相談してみてください。
お問い合わせをお待ちしています。
- 中医学の知ってて得する(Wechat配信)記事
- 2021年08月09日
【レシピ付き】身体を整える「スパイス」の漢方的効果を学ぼう!
スパイス=カレーというイメージが多いかもしれませんが、スパイスは漢方薬の原料とし ても活用されており、消化を促進したり胃腸を整えるなど非常に高い薬膳効果もあります。
特に夏にスパイスの効いたお料理を食べると、発汗作用から身体を涼しくしてくれたり、 スパイスの独特の味や香り、効能を上手に使いこなせると、体質に合わせた食事も作るこ とができます。
また、スパイスは、日本の食事にはあまり使われていない、なじみの薄いもののように思 われるかもしれませんが、お刺身にわさびや大葉(青じそ)を添えたり、うなぎに山椒を かけたり、うどんやそばに七味唐辛子を入れたりと、日常食の中で意外に身近に使われて います。
今日はそんな「スパイス」の漢方的効果効能を漢方医の古川先生に聞き、最後にスパイス を使った簡単薬膳ドリンクの紹介をしようと思います。
「スパイス」の漢方的効果と効能
スパイス① カルダモン【绿豆蔻】
(疲労回復・消化促進・整腸作用)
緑色のさやに入っておりさわやかな香りが特徴。インド料理の飲み物「チャイ」にも欠か せないスパイスです。
消化器官の不調を改善し、咳や痰を抑える効果があります。また、腸内に溜まったガスを排出してくれる整腸作用もあります。
スパイス② クローブ【丁子】
(整腸作用・歯痛抑制・身体を温める
ほんのり甘くて渋みのある個性的な香りが特徴。別名“丁子”で漢方薬の原料にもなります。
胃腸を温め吐き気を抑え、身体を温める効果もあります。また、強い鎮痛効果と抗菌効果があるので、歯肉炎や歯痛を鎮めてくれる作用もあります。
スパイス③ ナツメグ【肉豆蔻】
(健胃作用・消化促進・整腸作用)
別名ニクズク。胃を温め、香りがよく食欲を促進させる作用があります。また、胃腸の動きを活発にし、整腸作用があるため下痢を治める働きもあります。
スパイス④ ターメリック【姜黄】
(肝機能強化・新陳代謝促進・消化促進)
別名ウコン。日本ではこの名前で有名ですが、ストレスが多く緊張しやすい方や、手足が冷える血流の悪い方にもよい生薬でもあります。また気分をリラックスさせ、血流改善効果や生理痛の予防にもよいスパイスです。
スパイス⑤ シナモン【桂枝】
(血流改善・健胃作用・発汗、解熱作用)
シナモンはクスノキ科の常緑樹の樹皮を乾燥させたもの。漢方では「桂皮(ケイヒ)」と呼ばれ、古代からアジアや地中海地方では血行を助ける生薬として使われてきました。血流を改善する作用があるので、様々な不定愁訴が改善することがあります。
スパイス⑥ 生姜【生姜】
(消化促進・止咳化痰・感冒予防・止嘔吐)
別名ジンジャー。漢方では、 嘔吐止めとしても代表的な生薬です。季節のかわり目に身体が冷えた時に、温かい生姜湯を飲むことで感冒予防になります。蟹やエビの解毒効果もあり、上海蟹を食べた時には最後に生姜棗茶が出るのは、カニのアレルギー防止効果のためです。
「スパイス」を使った簡単薬膳ドリンク
「薬膳」と聞くと、とてもハードルが高いイメージがありますが、季節や体質・体調を考 慮して、普段からの食材の特性や組み合わせ流ことも、立派な「薬膳」料理です。
★スッキリ爽やかなシナモンのデトックスウォーター★
【材料】約5杯分
オレンジ……1/2 個
ミネラルウォーター……1000ml
シナモン(スティック)……1本
【作り方】
1. オレンジを輪切りにして、シナモンスティックと一緒にミネラルウォーターに浸 します。
2. 1時間くらい浸したら、シナモンスティックは取り出します。
3. オレンジの果汁がなじんで来たら出来上がり!
★スパイス香る薬膳ココア★
【材料】1杯分
牛乳……150cc
カカオパウダー……10g
水……50cc
ホイップクリーム……お好みで適量
■A シナモン……2g
クローブ……2 粒
カルダモン……2 粒
【作り方】
1. 小鍋にお湯 50cc と A を入れ、火にかけます。
2. 沸騰したらカカオパウダーを 10g 入れ、木べらでかき混ぜます。
3. 2.に牛乳 150cc を少しずつ加えてかき混ぜます。
4. 沸騰直前で火を止め、茶こしなどでこしながら、スパイスを取り除いてカップに 注ぎます。
5. 最後にお好みでホイップクリームをデコレーションして出来上がり!
ドクターからの一言
「夏バテ予防にスパイス料理を」
室内外の温度差によって自律神経が乱れたり、発汗異常で体温調節がうまくいかなかったりと、 夏バテの原因は様々です。またオフィスだと自分の体調に合わせて室温を調節するのが難しか ったり、夏バテに効く栄養価の高い食べ物を食べたくても、そもそも食欲が湧かなかったり… そういう方も多いと思います。ですが、暑くて食欲がないからと、スイカやアイスクリームな ど冷たい食べ物ばかり食べていると、胃腸を傷つけさらに食欲がなくなってきます。
猛暑続きで食欲がないときは、食欲増進や自律神経を整える働きのあるスパイスを取り入れま しょう!フェンネル・カルダモン・ターメリック・クローブなど、胃腸を温め、弱った肝臓の 働きを助けるスパイス(生薬)が入ったインドカレーなども、暑い夏にはお勧めのお料理です。 ただし、あまり辛いのは避けるようにしてください。
今回ご紹介した 「スパイス」の漢方的効果 “とレシピ監修 は当院の古川先生が実施して います。
古川先生の診察は、黄浦クリニックと虹梅路クリニックで、夜 20:00 まで受けられます。
土曜日でも診察が可能ですので、夏バテや体調不良でお悩みの方は、西洋治療や薬膳にも詳しい古川先生に一度相談してみてください。 お問い合わせをお待ちしています。
- 中医学の知ってて得する(Wechat配信)記事
- 2021年07月29日
< Previous Page | Next Page > |