中医学の知ってて得する(Wechat配信)記事

【お腹PP対策特集!】ツライ下痢体質を改善しよう!

リンク

 

main

 

 

 

このような症状の方は、今すぐに漢方で改善しましょう!

 

1500

 

 

あなたの下痢はどのタイプ?当てはまる項目を探してみましょう!

 

benpi_geri_woman

 

□ 身体が冷えると、水様性の便が出る。
A 寒湿困脾タイプ

□ 排便後すっきりせず、腹部の張り、便に熱感がある。
B 腸道湿熱タイプ

□ ストレスを感じると腹痛があり、排便後、痛みがとれる。
C 肝鬱脾虚タイプ

□ 軟便で、食欲不振があり、脂っこい食べ物を食べると倦怠感あることが多い。
D 脾胃両虚タイプ

□ 夜明け前に腹痛がおき、冷えがある、便の中に消化されないものがある。
E 脾腎陽虚タイプ

 

 

あなたの下痢のタイプがわかったら、タイプ別改善方法を確認!

 

A 寒湿困脾タイプ

 

sleep_nezou_bad_onaka_man

 

冷たい飲食物の摂取やお腹が冷える服装などが原因で、 「寒さ(寒邪)」が消化器官に侵入した状態です。

 

~漢方改善方法~

漢方薬でお腹を温め「寒邪」を排泄し、胃腸の機能を改善させます。このまま「寒邪」が排泄されないと、血流が悪くなり「血瘀(けつお)」などの慢性的な胃腸の疾 患になることがあるので注意が必要です。

 

 

B 腸道湿熱タイプ

syokuji_tabesugi_man

 

脂っこい物、辛い物、味の濃い物などを摂取し過ぎていることが原因。男性で多いのがアルコールやたば こ、暴飲暴食、女性で多いのが菓子パンやチーズなどのデザートでの摂取過多で「湿熱(毒素)」が溜まってしまうことが主な要因です。

 

~漢方改善方法~

漢方薬で胃腸を動かし「湿熱」を大腸と膀胱から排泄し、胃腸の機能を改善させます。

 

 

C 肝鬱脾虚タイプ

 

stress_woman

 

慢性的なストレスで、胃腸の機能が障害されている状 態です。気持ちのコントロールも乱れ、睡眠の質も低 下してくる人が多くみられます。過敏性腸炎などもこのタイプです。

 

過敏性腸炎とは?

 

~漢方改善方法~

漢方薬でストレスを緩和し、睡眠の質を上げ、肝を養い、ストレスへの抵抗力が高く なる体質に改善していきます。

 

 

D 脾胃両虚タイプ

 

karou_kanjiru_woman

 

脾胃の消化吸機能が弱いため、身体の「気・血」エ ネルギーが生成できず、気力体力ともに衰えてしま っている状態です。

 

~漢方改善方法~

漢方薬で胃腸を養い、消化機能を高め、身体の「気・血」エネルギーを生成し、五臓六腑に栄養を運ぶ体質に改善していきます。

 

 

E 脾腎陽虚タイプ

 

hiesyou_woman

 

慢性的に胃腸の弱い人に多く、身体の「陽気」を生成でき ず、身体全体が冷えやすい状態です。冷えのために気血の 流れも悪くなり、疲労や睡眠不足が重なり症状がさらに悪化しやすい、悪循環になっています。

 

~漢方改善方法~

酸味があり「収斂作用」のある漢方薬で、過敏に反応してしまう消化道を落ちつかせます。また、お腹や腰を温めることで、気血の流れを良くし胃腸の機能改善を助けます。

 

 

漢方薬治療と並行して、生活習慣の改善も行いましょう!

 

 

生活習慣改善の3つのポイント!

 

POINT①食生活を改善する

 

腸管の異常な運動を起こさないために、暴飲暴食はせず、刺激のある食物や消化の悪い物を食べないよう気をつけましょう。また、冷たいものは避けてなるべく常温のものを摂取するように心がけるほか、コーヒーやアルコールは特に避けるようにしましょう。コーヒーやアルコールを摂取しないだけで、下痢の改善になったという患者さんも少なくありません。

 

syokuji_kasyokusyou

 

また腸への刺激が少なくて消化が良く、栄養価が高い食材を使って体の抵抗力を上げ ていくことも大切です。食事はご飯やうどん、サトイモ、ジャガイモ、卵、鶏のささ み、白身魚、豆腐、納豆、バナナ、リンゴといった淡水化物・タンパク質・大豆類・ フルーツなどバランスよく摂取するようにしましょう。

 

food_udon_kamatama

 

 

POINT②腸内環境を整える

 

食生活の改善と一緒に乳酸菌やビフィズス菌などの善玉菌を取り入れることも大切で す。善玉菌は、悪玉菌の増殖を抑えて、腸内環境を整える働きがあります。善玉菌はヨーグルトなどの乳製品、納豆など発酵食品などから摂取することが可能ですから、 バランスよく摂取して腸内環境を整えましょう。また、乳酸菌などの生菌製剤を利用するのも効果的です。

 

2500

 

 

POINT③ストレスコントロールを学ぶ

 

消化管の運動は自律神経でコントロールされているため、ストレスが原因で自律神経 が乱れると、下痢や便秘になる可能性があります。慢性的な下痢の原因となるストレスを軽減するよう心掛けましょう。ゆっくり休息する時間をとる、睡眠をきちんととる、趣味を見つけるなどして、ストレスと上手につき合っていくことがポイントです。

 

3500

 

 

 

 

 
 

過敏性腸炎とは?

 

過敏性腸症候群の原因は、特定の病原菌や体内器官の異常ではなく、不規則な生活や精神的な緊張や不安、ストレス等によって自律神経のバランスが崩れて胃や腸に伝達 され、その結果、腸が過敏に反応してしまい、本来の正常な働きをしなくなるためだ といわれています。過敏性腸症候群は職場や学校で強いストレスを感じている方・生 活が不規則な方やまじめで几帳面・内向的・完璧主義などの性格の方に多いといわれます。

 

 

 

【医師からの一言】

 

 

4500

 

 

 

今回ご紹介した「下痢体質の治療」は、当院のJOE鄭先生が実施しています。

 

ishi

 

JOE鄭先生の診察は、黄浦クリニックと虹梅路クリニックで夜20:00まで受けられます。土曜日も診察可能ですので、下痢に悩まされている方は、この機会にぜひ、 お問い合わせください。

 

 

 

 

 

診察予約はこちら

 

 

なんでも相談はこちら

 

 

★保険についてのご質問や、どの先生に診てもらえばいいどの?

漢方薬は苦い の?など、なんでもご質問ください! 

 

 

 


漢方で「過食(食べ過ぎ)」のコントロールができるって本当!?

リンク

 

 

top

 

 

11500

 

3500

 

 

【私にお任せください】

 

先生

 

4500

 

 

 

過食の解決に漢方

 

「過食」の人は、身体のホメオスタシス(普通の状態に戻ろうとする力)が乱れていることが多いようです。中医学では、一般的に「胃熱」が多い体質の人は 「過食」になりやすいと考えられ、その過食(胃熱)の原因には、睡眠不足、ストレス、たんぱく質やミネラル等の栄養不足、疲労心労、また飲酒やたばこなどがあります。こう言った過食の根本的な原因を漢方薬でコントロールすることで過食を抑え、健康的な食生活に戻していきます。

 

 

5500

 

 

 

漢方の「過食」治療

 

漢方は「過食(食生活)」状態やまた個人の体質を診て、一人一人に合わせて処方!同時に生活習慣のアドバイスも行います。

 

ポイント①睡眠の質を上げる

neru_man

 

しっかり睡眠をとることで身体を「陰」を補い「胃熱」の発生を抑えていきます。睡眠の質を上げる漢方の処方と、しっかり体が休められるように1日の生活指導をしていきます。特に朝、日差しを浴びること、朝食はしっかりと摂ること、が大事です。

 

 

ポイント②ストレスを緩和

 

stress_woman

 

ストレスがあると「肝火」が胃を襲うため、「胃熱」が上昇し「過食」が増します。ストレスを緩和する「理気」の漢方で心を徐々に穏やかにして いきます。症状が改善するまで、根気よく漢方を 服用していきましょう。

 

 

ポイント必要な栄養素を摂取する

 

ochikomi

 

過食の人は食べた後、自分を責めてしまうことが多 いのですが、過食→後悔→食事を摂らない→身体から栄養不足の信号が出て→また過食、と負のスパイ ラルに入ってしまいます。

そのため、毎日の食事は、一日に必要なたんぱく質 量とミネラルの多い野菜を積極的に摂取する必要が あります。まずは、今の食生活を書き出して、理想 的な食生活をドクターと話し合ってみましょう。

 

 

ポイント④運動習慣トレーニング

 

sport_walking_man

 

食欲を抑えるためには適度な運動が効果的です。 今まで運動していない人や運動が嫌いな人には、 まずは薬用人参などで体力を回復させ、運動を始 める準備をしていきます。先ずは1日10分歩きましょう。いきなりランニングをしたり、筋トレを始めるより、ストレスのない長続きができる日常生活の運動から始めるのが大事です。 

 

 

 

ー実際の治療例ー
過食コントロール

 

古川先生による治療例を紹介します。

 

himan_pocchari05_man

 

【対象者】

上海で働く38歳の男性 Aさん

 

 

【症状】

家族が日本へ帰国しているため、友人と外食する機会が多くなり、毎晩、暴飲暴食をする日々が続いていた。ある日の夜中、空腹で目が覚めインスタントラーメ ンを食べることをきっかけに、食欲がさらに出るようになってしまう。間食も増え体重も増加。近頃は睡眠の質も悪く、飲酒量が多いと寝汗も出てくるようにな った。昼過ぎになると眠気が強くなり、疲労感が激しく、仕事のパフォーマンスも落ちてきたので、心配になり診察を希望されました。飲酒喫煙歴は18年。

 

 

【中医学的診断】
①舌診

6500

 

舌は新鮮な赤色、黄色い苔が厚く覆っている。

 

②脈診

右側の脈が強い。

 

 

【医師の診察】

暴飲暴食により「湿熱」溜まり、更に「胃熱」が強くなり「過食」になると判断。

また、胃腸の疲れから消化不良になりやすく、食べているのにかかわらず身体のエネルギーは減少している「気血両虚」状態で、これがさらに「過食を促進している」要因と判断しました。習慣的な飲酒生活により睡眠の質の低下がみられ、 慢性的に熱型体質で、その上身体の「陰」が消耗している「陰虚体質」に向かい つつある状態。飲酒後に寝汗が出るのはこのためです。

 

7500

 

 

【治療方法】

「胃熱」を取り除く「石膏、黄連」の生薬を使い、ストレス緩和のため「柴胡、 薄荷」、睡眠質の安定のため「陰熱」を調節する「夜交藤、知母」、老廃物の「痰湿」を排泄する「半夏、厚朴」を処方しました。飲酒や辛い物は、胃の刺激 になり「胃熱」が上昇し「過食」になりやすくするため、これらの食事を極力減らすように指導をしました。

更にストレスや悩みを抱えていることも、満腹中枢の反応を鈍らせるため、ストレスを受けた時の気分転換の方法などもお伝えしました。

 

 

8500

酒や辛い物は控えめに。ストレスはためないで。

 

 

【途中経過】

漢方薬を1週間服用後睡眠の質が良くなり寝汗をかかなくなる。舌は未だ赤く、やや紫色に診える。未だお腹がすきやすく、咽喉が渇き便通が悪くお腹の張りも診られる。前回の処方に便を出やすくする「大黄、枳実」を加味しました。

 

漢方薬を2週間服用後便が出やすくなりお腹の張りが軽減。舌先は赤いが、舌の苔は明らかに薄くなる。舌の根本の苔はまだ汚れている状態。食物繊維の摂取 量を増やす食事指導を開始する。便通が改善されたため「大黄」を減らし、「瓜 楼仁」を加え経過観察します。

 

漢方薬を4週間服用後自覚的にも「過食」に軽減が診られる。舌先の赤みは軽 減され、苔も更に薄くなってきた。しかしまだ舌色が暗く血流が悪いため、前回の処方に肝を養い血流を良くする「当帰、丹参、郁金」を加味しさらに経過観 察します。

 

漢方薬を6週間服用後自分で食材を考えながら摂取するように自主的に食事改 善を実施。過食も落ちついたため、体重の増加もなくなってきました。睡眠の質は安定してきたため、仕事のパフォーマンスは上がってきたとの事。喫煙歴があ るため「清熱解毒」

9500

 

 

chinese-medicine-3528232_640

(漢方イメージ)

 

 

【医師からの一言】

 

10500

 

 

 

 

診察予約はこちら

 

 

なんでも相談はこちら

 

 

 

こちらのページも参考に!

「ストレスの改善方法」を学びましょう!

「身体が回復する!心に効く休日の過ごし方」

 

 

 

保険についてのご質問や、治療期間はどのくらいかかるの?漢方薬は苦いの?

など、なんでもご質問ください! 

 


朝寝起きのくしゃみ『モーニングアタック』の治し方

リンク

 

main

 

日本の3割以上の人が、花粉症やアレルギー性鼻炎で悩んでいると言われています。上海 は、比較的花粉が少ないため、花粉症の症状に悩まされることが少ないのですが、朝起き た後に「くしゃみ・鼻水・鼻づまり」などがひどくなる「モーニングアタック」のアレル ギー性鼻炎の人も多いようです。

 

 

モーニングアタックの原因

 

flu-1679104_640

 

朝、寝起きのくしゃみ・鼻水・鼻づまりに、下記のような要因が関わっている可能性があります。

①寝ている間に布団や部屋のハウスダストを吸ってしまい、それが原因でアレルギー症 状を起こす。

②夜の暴飲暴食により消化道の分泌液が多くなり、起床時に鼻水が出るようになる。

③身体の「陽気」が弱い人は、布団の中と外の温度差を身体が敏感に察知してしまい、 防衛反応によってくしゃみ鼻水が出やすくなる。

自律神経(*1)のバランスの乱れていることによるもの。

⑤体内時計の乱れが原因で、朝の正常な大腸コントロールや腸内環境も乱れてしまい、 老廃物が溜まりアレルギー反応が起きる。

 

4500

 

5500

 

 

漢方の「モーニングアタック」治療

 

1

 

アレルギー性鼻炎の治療法は、西洋薬では症状を抑える方向の治療が主ですが、漢方では、 体質タイプ別にアレルギー体質を改善する根本治療を目指します。

あなたはどのタイプですか?

 

1)手足が冷える「寒がりタイプ」

 

hiesyou_woman

 

<こんな症状ありませんか?>

・冷たい風にあたるとすぐにサラサラの鼻水が出てしまう
・身体が冷えやすく頻尿の症状も

 

【原因】

このような方は「表衛陽虚」タイプ。身体を防衛する「陽気」が足りないために、身体の 防衛スイッチが瞬時に反応してしまうことが原因です。

 

【漢方治療】

身体を温める辛みのある生薬で、防衛する「陽気」を体中に巡らせる処方します。

 

 

2)体温調節不得意タイプ

 

sick_takansyou

 

<こんな症状ありませんか?>

・朝、部屋の温度が変わるとくしゃみが出てしまう

・身体から汗が出やすく、汗が出た後は冷えてしまう

 

【原因】

汗を調節する「営気」と「衛気」のバランスが乱れる「営衛不調」タイプ。防衛するスイッチが鈍ってしまい、病邪が簡単に身体に侵入してしまうことが原因です。

 

【漢方治療】

汗を発散する「生姜」と、汗を収斂する「ナツメ」の生薬を使い、病邪の侵入を抑えます。

 

 

3)暴飲暴食肥満タイプ

 

kuishinbou

 

<こんな症状ありませんか?>

・出る鼻水は濁りやすく、粘着感がある

・食後に眠くなりやすい

 

【原因】

暴飲暴食で消化不良になり、老廃物の「湿熱濁阻」が溜まるタイプ。胃腸が疲弊してしまうと、食物を大腸まで推し出す力が弱まり「涎」や「鼻水」が増えることがあります。

 

【漢方治療】

身体に溜まる「湿」をとる利尿作用のある生薬、「熱」を下げる清熱解毒の生薬、「濁」を清潔にする芳香の生薬を組み合わせ、老廃物を排泄し「鼻水」を減らします。遅延型フ ードアレルギーの人にも多い症状なのでその場合はアレルギーテストを実施しながら、体質改善を図ります。

 

 

4)虚弱鼻水ダラダラタイプ

 

mask_man

 

<こんな症状ありませんか?>

・姿勢が悪く、口呼吸になりやすい。鼻水はのどに流れやすい。
・悩み事が多く、気力が出ない

 

【原因】

食が細くなり気力もなく、ため息が多い「肺気虚」タイプ。心労で気が減る人もいれば、 胃腸の働きが悪いために気が減る人、慢性の病気で気が減る人など、「気虚」体質の原因 も様々です。このタイプは、身体の水をコントロールができなくなってくるので「鼻水・ くしゃみ」が増えます。

 

【漢方治療】

血を養い身体を温め、血行を良くする「陽」の生薬と清熱解毒で炎症や痛みを抑える「陰」の生薬を一人一人の体質に合った量に調整しながら処方します。

 

 

5)腰痛眩暈慢性タイプ

 

memai_tachikurami_woman

 

<こんな症状ありませんか?>

・疲労や心労が重なっている。腰痛やめまいが起きやすい。
・疲労倦怠感が続き、不安な感情が多い

 

【原因】

更年期の男女に多くみられ、腰痛、眩暈、尿漏れ、慢性的な咳など症状も併発してくる 「肺腎陰虚」タイプ。疲労やストレス、血流障害などさまざまな誘因で起こる老化現象で、 「鼻水」の量は少ないが止まりにくいという特徴があります。

 

【漢方治療】

老化を促進する原因を突き止め、生活習慣を見直しながら、滋養強壮の生薬を長期間服用します。鼻水、鼻詰まりを軽減することで、睡眠の質が良くなる事が多く、体力の回復、 脳血管障害の予防、メンタルの安定などが期待できます。

 

6500

 

 

 

今回、ご紹介した「モーニングアタックのアレルギー性鼻炎」は、当院の鄭 淑華先生、 古川先生が実施しています。

 

7500

 

鄭 淑華先生の診察は、黄浦クリニックで夜 20:00 まで、古川先生の診察は、虹梅ク リニックで夜 20:00 まで受けられます。土曜日も診察可能ですので、くしゃみや鼻 水で悩んでいる方は、この機会にぜひ、お問い合わせください。

 

 

 

 

診察予約はこちら

 

 

なんでも相談はこちら

 

 

保険についてのご質問や、治療期間はどのくらいかかるの?漢方薬は苦いの?

など、なんでもご質問ください!

 

 


< Previous Page Next Page >