中医学の知ってて得する(Wechat配信)記事
男性の陰部のムズムズ感・残尿感…もしかして「前立腺炎」かも?
こんな症状はありませんか?
もしかしたら、その症状は「前立腺炎」かもしれません。
今回は、そんな男性の悩み「前立腺炎」の原因、生薬治療、養生法などを探っていき ましょう。
前立線炎とは?
「前立腺」は膀胱の下にある栗ぐらいの臓器です。
慢性前立腺炎は、30~40 代に発症するケースが多い病気で、様々な原因で起きるとされています。
この表のように、細菌の感染によって生じるカテゴリーIの「急性細菌性前立腺炎」 やカテゴリーIIの「慢性細菌性前立腺炎」とは違い、カテゴリーIIIの症状は患者が多いにもかかわらず、現代の医学をもってしても原因がはっきりと分かっていません。 当然、病院で処方された薬を飲み続けても症状は一向によくならないので、さまざまな病院を転々とする患者さんも少なくないのです。
また、時に細菌性、炎症性、無症状性など、原因と症状が一致しない場合もあります。
前立腺炎になりやすい3つのタイプ
前立腺炎になりやすい人には主に以下の3つのタイプに分かれます。
1)「膀胱湿熱」タイプ
・過度の飲酒習慣がある
・暴飲暴食が多い
・特に辛い香辛料が好き
・脂っこい味の濃い食事が好き
2)「肝気郁結」タイプ
・仕事のストレスが多い
・精神的な緊張が続いている
3)「脾腎陰虚」タイプ
・慢性的に身体に炎症が起こり、老化、疲労時に症状が悪化する
・メンタルが乱れがち
漢方で治療!その極意とは?
現代の西洋治療では、はっきりとした治療が確立されていない、カテゴリーIIIの症状でも、漢方医学は治療や予防ができる❗のです。
では、どのように治療や予防をするのでしょうか?
中医学の「熱淋」と「前立腺炎」
中医学の古医書には、「熱淋(ねつりん)」という病名があり、現代でいう「尿路感染や前立腺炎」の症状に似ています。
「熱淋」の「熱」は「尿が濃く黄色で熱を感じる」を意味します。「淋」は「上から 下へ流れる」ことが上手くいかない「頻尿・排尿痛・尿意切迫・残尿感・たらたら出 る」などの症状を総称して言います。
西洋医学では検査の結果によって細菌性の場合には抗菌薬を、非細菌性の場合には消 炎薬などを使用します。しかし、これらの薬物治療を行っても炎症が治まらないと、 慢性化してしまうのです。
漢方では、老廃物である「湿熱」の侵入を減らし、いかに効果的に「湿熱」を排泄す るかが治療のポイントになります。
「湿熱」を排泄して前立線炎の予防を!
「湿熱」は、慢性の前立腺炎などでもよく診られる、治りにくい体質であり、「湿」 と「熱」は、相反する性質ため生薬の選択や、生薬の量をうまく調整できないと治療 効果が現れません。
①「湿」体質を改善する
洗濯物を速く乾かしたいときに皆さんはどうしますか?
まずは、衣類を 1.脱水する、そして 2.空気をあてる、 それから 3.温めて乾燥させますよね?
中医学では、身体の老廃物「湿気」を排泄させるときも同じ思考で漢方薬を処方します。
まずは(1)利尿の生薬で尿を増やす(身体の中をキレイに洗い流す)
そして(2)肺を開く生薬で、呼吸を調える(空気をあてる)
最後に(3)胃腸を温める生薬で、身体の中を乾燥させる。(温めて乾燥させる)
このように漢方薬を調整しながら、「湿」体質を改善していきます。
②「熱(火)」を抑える
燃えている薪を速やかに消すためには、皆さんどうしますか?
まずは 1.水をかける、そして 2.空気を遮断する、それから 3.薪を減らすと消えますよね?
ここでも中医学では、身体の老廃物「熱」を排泄させるときも同じ思考で漢方薬を処 方します。
まずは(1)増液の生薬で水を増やす(水をかける)
そして(2)肺を収斂(しゅうれん)する生薬で呼吸を調える(空気をコントロールする)
最後に(3)胃腸を冷やす生薬で「熱」を便から排泄する(熱の素となる老廃物を排泄さ せる)
ここでも、このように漢方薬を調整しながら、「熱」体質を改善していきます。
BODY&SOUL メディカルクリニックで「前立腺炎」治療にお勧めの先生
生活で取り入れよう!「養生法」
規則正しい生活
規則正しい生活をするための第一歩はとにかく毎朝、朝食をとることです。
朝食は体内時計のリズムをつくる上で重要なので、朝、お腹のすかない人は、一度、 前日の晩御飯をサラダだけにして体内リズムを戻してみましょう。
理想的な朝食はこんな感じ・・・
排泄リズムを整える
中医学では、夜の9時前後は「腎臓」、朝の7時前後が「大腸」の働きが活発なる時 間帯とされています。前立腺肥大の人は夜の頻尿が気になりますが、午後3~6時の 間にしっかりと水分補給を心がけ9時前後の「腎臓」の時間帯にしっかり排尿し、尿 道を清潔な状態した後、睡眠に入りましょう。
便秘をしていると直腸にたまった便が尿道を刺激し、排尿障害が悪化させることもあ ります。便秘の人は夜の食材の選び方を工夫してみましょう。
理想的な朝食はこんな感じ・・・
適度な運動を取り入れる
適度な運動は気分転換になるばかりでなく、身体の老廃物 を排泄するのに役立ちます。運動不足になるとからだがむ くみ、前立腺もむくみやすく、血流も障害されるため症状 が出やすくなります。
中医学では老廃物を便、尿、汗として排泄されるとされて います。少し汗ばむ適度の運動を日課にしましょう。
半身浴の勧め
前立腺は胴体の中で末端にある器官なので、特に血流が悪 くなる部位にあたるため、血流を良くする半身浴は、症状 や病気の予防に役立つと考えられます。
ぬるめのお湯で、少し汗をかくぐらいの半身浴をしてみま しょう。心もリラックスし、血液の循環も良くなるので、 快適な入眠にも効果的です。
今回、ご紹介した「前立腺炎治療の漢方」は、当院の古川先生と鄭 淑華先生が実施し ています。
古川先生と鄭先生の診察治療は、黄浦クリニックと虹梅路クリニックで、夜 20:00 ま で受けられます。土曜日でも診察が可能ですので、「下腹部周辺の違和感や頻尿など の悩み」は中国にいる今、漢方で治療してみませんか?
- 中医学の知ってて得する(Wechat配信)記事
- 2020年11月02日
「働く女性の保健室」秋・冬にやってくる、プチ不調や身体の悩みの解決法!
寒くなってくるこの季節は、なんとなく不調になったり身体の悩みもいっぱい。
働く女性に対して行ったある調査では、秋冬の寒くなってくるこの時期に「身体のプ チ不調がある」と答えた方はなんと 97.5%。その回答者の 4 分の 3 以上が「冷え」、 半数以上が「肌の乾燥」「肩こり」に悩みを抱えているという結果に。
<働く女性の秋・冬の悩み第1位>
冷え性!
寒さの厳しくなる季節の「冷え症」には、漢方で「温活」しよう!
手足が冷たくてなかなか眠れなかったり、肩こりが悪化したり、偏頭痛に悩まされた り。そんなさまざまな不調は、実は「冷え」が原因であることも。また、生理痛やお 腹の冷え、肌荒れ(手荒れ)や顔色の悪さも冷えからくる「血行の悪さ」が原因とい うこともあります。
たかが「冷え症」とは思わず、今年は早めに体を温める「漢方の温活」を始めて、真 冬の到来に負けない体質に改善しましょう。
①冷え症改善の漢方
漢方薬の中には身体を温める生薬が数々あり、例えば、ニッケイ属の樹木の枝の部位 「桂枝」という生薬は手足を温める作用があり、幹の部位は胴体を温める作用があり ます。他にも身体を温める生薬はたくさんあり、実際は、患者一人一人の冷えている 部位を的確に診察し、適切な生薬を処方することで、冷えている部位を改善していき ます。
②身体を温める「鍼治療」」
身体の冷えている理由の1つに血液の循環が悪いことがあげらえます。ツボを刺激す ることで手足の血流量を増やし、また手足のツボを刺激することで内臓の働きを改善 することができるため、冷え改善の治療法として「鍼治療」は長年受け継がれている とても効果的な治療です。
③漢方の「足湯」治療
<働く女性の秋・冬の悩み第2位>
肩こり!
ツライ「肩こり」には、鍼や推拿、漢方、運動療法で改善しよう!
寒さで体が縮こまったり、重いコートを着たりすることによって、冬はいつも以上に 肩や首のこりを感じやすいものです。また、通常の業務で PC やスマホを使って目が疲 れたり、長時間同じ姿勢でいることで、運動不足になりがちなオフィスワーカーにと って、「肩こり」は深刻な悩みです。
そんな「ツライ肩こり」は、街のマッサージ屋さんで一時的に改善させるのではなく、 本格的に治療をして根本的に解決しましょう。
①筋膜リリースの真骨頂「鍼」で治療
筋肉は交差するところにたくさんのツボがあり、そこを刺激することで筋膜がスムー ズに動くようになり、肩こりが解消されます。
②生体学に基づいた医学マッサージ「推拿」で治療
全身のバランスを整えることで、首肩の負担を軽減し痛みや凝りを緩和していきます。
→【過去記事】世界で指折りの手技療法「推拿(すいな)」とは?
③身体の内側から「漢方」で治療
冷えや血の足りない人は筋肉に栄養が行き渡らず、筋肉が凝りやすいため、栄養を補 う漢方薬を飲むことで、身体を温め、血を増やし、肩こりを緩和させていきます。
④運動療法で「肩こり」にならない身体を作る
背中の筋肉が足りないと肩こりは繰り返します。時間をかけて、肩こりにならない身 体を手に入れましょう。スポーツトレーナーが直接指導します。
→【過去記事】時間のある今!「肩こり・肩の痛み」を徹底的に改善しよう!
<働く女性の秋・冬の悩み第3位>
乾燥と肌荒れ!
これからの季節の大敵「乾燥と肌荒れ」に漢方を
「お肌は内臓の鏡」といわれます。肌という表面のトラブルも実はカラダの内側から のサインのひとつです。
秋冬の肌トラブルの症状別おすすめ漢方
乾燥肌や肌荒れと言っても、症状は1つではありません。ここでは秋冬の肌トラブル 別におすすめの漢方をご紹介します。
このような体質の方を、漢方では「血虚」といい、血(けつ)が不足していると考え ます。
血(けつ)は「栄養」と考え、全身の組織や器官にうるおいと元気を与える役割があ ります。不足したり、巡りが悪くなったりと栄養がいきわたらず、肌トラブルにつな がります。
【漢方の改善方法】
血を補い、お肌に栄養を与え、乾燥を防ぐ漢方を処方します。また、かゆみを鎮める 生薬も一緒に配合し「乾燥肌」を改善していきます。
これに当てはまる方の体質を、漢方では「陰虚・内熱」といい、身体を冷やす機能が 低下し身体に熱が篭っている状態と考えます。
この体質は慢性的な炎症が起きやすく、皮膚トラブルの原因にもなります。また夏は 熱を発散しやすい季節ですが、冬は自然と熱を体から発散させるのを防ぐ機能が働く ので、意外にもこのような症状の方は冬場に症状が悪化することが多いのです。
身体にこもった不要な熱を取り、皮膚炎や口内炎などの症状を緩和させる漢方を処方 します。また、この漢方は不要な熱をとってくれることで、イライラや不眠にも効果 的です。
<働く女性の秋・冬の悩み第4位>
心身の疲れ!
心身のピークは 28 歳!?漢方のアンチエイジングで疲れにくい体に!
疲れやすくなった、集中力や記憶力が落ちてきた…。30~40 代になると、そんな心身 の変化を感じやすくなるもの。疲れやすさや集中力の低下は年齢のせいかもしれませ ん。
「女性の一生は 7 年周期」これは、紀元前 200 年ごろに編纂された中医学の古典の 1 つにある「男性の一生は 8 年周期、女性の一生は 7 年周期」という記述がもとになっています。それによると女性は「28 歳で精神的・肉体的にピークを迎え」「35 歳で 疲れがとれにくくなる。肌のハリや髪の質が少しずつ衰え始める」「42 歳で精神的・ 肉体的に衰えがみえ始める。白髪が目立ち、皮膚はたるみ、色つやもあせてくる」そ うです。
こんな症状はありませんか?
エイジングケアのポイントは「肝」と「腎」
中医学では年齢(エイジング)と関わるのが、『腎』と『肝』。 腎は、生命力を維持する役割があり、ホルモンとも深い関係があります。腎が弱って くると、冷え、むくみ、腰痛、不妊、泌尿器の不調や白髪、薄毛といった症状が出て きます。
一方、肝は女性の生理と関わり、栄養をたくわえています。肝が正常に機能していれ ば、腎の働きも整い、腎が正常に機能していれば肝の働きも整うというように、腎と 肝は密接に関係しています。中医学では、腎と肝を正常に働かせる漢方を処方して、 アンチエイジングの体質へと改善していきます。
今回、ご紹介した「働く女性の保健室長」Vivian 先生は、黄浦クリニックで夜 20:00 まで受けられます。土曜日でも診察が可能です!
- 中医学の知ってて得する(Wechat配信)記事
- 2020年10月26日
何の病気だったのか推測!三国志の時代に存在したスーパー医師「華佗」から漢方健康法を学ぶ
今から約1800年前、後漢末期、三国志の時代。人々から「神医」と称賛されるひとりの男がいました。
その者の名前は「華佗(かだ)」。
豊富な薬学の知識と医療技術を持っており、彼の医術はまさに”神業”。その噂は中国全土 に名を轟かせ、魏の礎を築いた乱世の奸雄・曹操が典医(侍医)に召し出したほど。まさ しく彼こそ「神医」の称号に値する素晴らしい名医です。
医術によって高い功徳を積むも、当時の社会情勢に悩み、苦しみ、非業の死を迎えた彼。
今回は、三国志の記述の中から、神医「華佗」が成し遂げた治療をご紹介し、「現在だっ たら何の病気だったか」を古川先生に解説していただき、その記述から現代の私たちにも 通用する「健康法」も学んでいきましょう!
【華佗のスーパー治療:その 1】
昔、尹正という県の役人が、「手足が発熱し、口内が渇いて、人の話し声を聞いただけで ムカムカしてしまう。その上、尿が排出できない」という症状に悩んでいました。 尹正に呼ばれた華佗は診察すると、とても冷淡に、下記の診断を下しました。
尹正は華佗のいう通りに熱い料理を口にしましたが、どれだけ食べても、まったく汗が出 ず、3 日後にこの世を去りました。
当院の古川先生に、現代だったらどのような病気と考えられるか聞いてみましょう。
【華佗が今に伝える健康養生法】
中医学では冷たい飲み物や食べ物は避けて、できるだけ暖かいものを食べる事で、自然回 復力を養うことが重要だとされています。この考え方は現代の私達の、胃腸を整える基本 の養生学として学ぶことができます。
【華佗のスーパー治療:その 2】
とある郡司(郡主)が病を患って、華佗の往診を依頼しました。郡司の屋敷にやってきた 華佗は早速病状を尋ね、脈をはかり診察をした後、郡司の患った病は、一度怒り狂えば治 ると考え、特に薬を処方することも施術も行うこともなく多額の診察料を受け取ると、郡 司に挨拶をすることもなくそそくさと帰りました。
郡司 「あのジジイ、高い金だけとって何もしてねーじゃねーか!!」
イライラしていたところに郡司の息子が一通の手紙を持ってやってきました。その手紙は 華佗が郡司宛てに書いたものでした。群司は、「急用でもあったのだろうか…?もしかし たら処方や指示が手紙に書いてあるのかも知れない」と思い、期待を胸に、手紙を開封し ました。
ところが、その手紙には治療方法どころか薬草の分量すら書いておらず、逆に群司の悪口 やバカにしているような罵詈雑言が並べられていました。
群司 「あのヤブ医者めーーーーっ」
手紙を読んでおおいに怒った郡司は、配下の兵士に華佗を捕縛して殺すように命令しまし た。短く返事をして兵士が走り出そうとすると、
群司の息子が「いや、待て。その必要はない」と兵士を阻止しました。
群司 「お前まで、我をバカにするのかーっ!!」
群司はゆでダコのように真っ赤な顔になり、まるで顔中の穴という穴から湯気が出そうな くらい怒りました。怒りレベルがMAXに達したころ、郡司は大量のドス黒い血を吐きだ して気絶してしまったのです。
ベッドの上で目が覚めると、群司の病はすっかり癒えていました。
実は華佗、郡司の息子だけに「怒らせて治す」という治療方法をとることを打ち明けてい ました。そして、郡司の息子と共謀して郡司を怒り狂わす作戦を練り、実行したのでした。 お見事!
【華佗が今に伝える健康養生法】
この中医学の考え方は、現代社会においても同様でストレスが発散できないタイプの方は、 一度、感情を露わにし、健康な心と身体の回復を図る必要もあります。
また、心をコントロールする生薬も漢方では処方できるので、ストレスで眠れない、胃が 痛くなる、悲しくてやる気もでないなど、心の変化があった場合、西洋薬に頼る前に漢方 を服用してみるのもいいでしょう。
【華佗のスーパー治療:その 3】
曹操には「激しい痛みが発作的に襲う、慢性の頭痛と目眩がする」という持病がありまし た。それは、曹操が政治権力を握った頃から、症状が現れ始めていました。
曹操を診察した華佗が鍼治療を行ったところ、曹操の症状は回復しましたが、それは一時 的なものでしかありませんでした。
そう、華佗は言います。しかし、当時、脳の手術など行った人はいなかったため、曹操は 「お前はわしを殺す気か!」と怒り華佗の意見は聞き入れませんでした。
その後治療もせず故郷に帰った華佗を許せなかった曹操は、華佗の処刑を命じます。
しかし、曹操の頭痛はその後も続き、曹操が天下統一の志半ばで死去するのは、華佗の処 刑からまもなくのことでした。
【華佗が今に伝える健康養生法】
鍼治療は、「偏頭痛」以外にも「生理痛」「座骨神経痛」「肋間神経痛」など、各関節の 痛みの治療に効果が期待できます。
今回、解説をしていただいた古川先生は、黄浦クリニックと虹梅路クリニックで、夜 20:00 まで受けられます。土曜日でも診察が可能ですので、身体に不調のある方は、西 洋治療や検査にも詳しい古川先生のアドバイスと治療が受けられる、この機会にお問い合 わせください。
- 中医学の知ってて得する(Wechat配信)記事
- 2020年10月19日
< Previous Page | Next Page > |