中医学の知ってて得する(Wechat配信)記事
困った!こんなご時世に「風邪」を引いてしまった・・・
10月に入り、上海も急に肌寒くなってきました。
このように季節の変わり目は、暖かい日があったり、また朝晩は冷え込んだりと、1日の 気温の差が激しくなるので、風邪をひきやすくなります。
しかも!今年は例年と違って、風邪を引いてもなんとなく病院に行きにくいし、とはいえ 風邪をそのままにして周りにも迷惑をかけたくない・・・と思う方も多いのではないでし ょうか?
そんな方へ、今回は、状況別に「急に風邪を引いた時」の対処方法について、特集します。
【その1】自宅隔離中に風邪を引いてしまった・・・
今の風邪の症状によって、対処法が変わってきます。
①熱(微熱・高)が出て、身体の節々が痛い場合
上海に入国できているので、基本的に PCR 検査は陰性のはずです。しかし、風邪でも発 熱があったら、「発熱外来」のある病院に行くなど、衛生局監督下の行政の指示に従う必 要があります
当院では、外国人が行ける「発熱外来」のある病院と提携していますので、ご相談ください。
次から、発熱していない状態の場合の症状別に対処療法の治療をしましょう。
②熱はないが、身体が冷え鼻水が多い場合
身体を温め、発汗させる生薬を処方します。例えば日本で有名な「葛根湯」も当院では処 方できるので、このような症状の風邪の場合は、比較的早い段階で服用すると、早く快方 へ向かう事ができます。漢方服用後は、暖かい布団をかぶってしっかり汗をかいて、早め に寝るようにしましょう。
③熱はないが、のどや頭が痛い場合
のどの炎症「熱邪」を抑える清熱解毒の生薬と、汗とともに「風邪」排泄する生薬を処方 します。漢方薬服用後は、辛い食べ物は控え早めに休みましょう。
④熱はないが喉や鼻が渇いて苦しい場合
身体の消耗を抑えながら「燥邪」を排泄させ、体力を補い、のどや鼻の粘膜に潤いを与え る生薬を処方します。漢方薬服用後は、こまめに水分摂取し、夜寝るときは苦しくない範 囲で、マスクをして寝ましょう。
【その2】風邪を引いた後、咳だけが止まらずに周りの目が気になる・・・
原因は?
中医学では、咳だけが長引く場合、肺に熱が溜まっているか、胃腸が悪く抵抗力がないため咳が治りにくい と考えます。また長期に抗生物質や風邪薬を服用している場合も、胃腸の調子が悪くなり咳が長引く原因に なることもあります。
対処法
咳止めの生薬に加え、肺の熱を取る生薬、胃腸を調節する生薬を配合し、身体の痰を排泄 します。
辛い物、揚げ物、タバコなどは控え、消化不良になりやすいお菓子、お酒、冷えた物も控 えた方がいいでしょう。
【その3】慢性鼻炎で鼻水・くしゃみが止まらず、風邪やウィルスと間違われて 困る・・・
原因は?
慢性鼻炎は、胃腸の働きが悪く虚弱体質の人、暴飲暴食により身体に熱がある人、身体が冷え て衛気(抵抗力)がない人などに多く見られる症状です。
対処法
胃腸を調節し、衛気を養う薬用人参などで体力回復を図ります。また、苦い生薬で身体の 熱毒を排泄させます。
胃腸の働きや身体の熱毒を調節するには、腸内菌の安定性が不可欠なので、できるだけ食 物繊維を摂取し善玉菌を増やしていきましょう。くしゃみや鼻水の激しい人は、梅干し、 山査子、酢の物などを毎日摂取するとよいでしょう。
【その4】妊娠中でお薬が飲めないのに、風邪を引いてしまった・・・
対処法
漢方の生薬の中には。食べ物を煎じて生薬にしている薬があるので、妊娠中でも胎児に影 響を与えない、服用できる風邪薬の生薬があります。婦人科専門の漢方医であれば、風邪 の症状により生薬を調合して風邪の症状を改善していくことができます。
また、妊娠中に風邪をひかないために、予防として香りのするハーブ(例:ミント、紫蘇 梅、カモミール、牛蒡茶、生姜など)を摂取しましょう。妊娠中は、陰虚(血虚)体質に なりやすく、身体がほてり、風邪や咳が治りにくくなることが多いようです。血を養うナ ツメ、山芋、大豆製品、ブロッコリーを摂取する事をお勧めします。
古川先生からの一言
今回、ご紹介した「風邪の対処法」や「免疫力を高める漢方処方」は、当院の古川先生と 鄭先生が実施しています。古川先生と鄭先生の診察は、虹梅路クリニックで、夜 20: 00 まで受けられます。土曜日も診察可能ですので、風邪を引いて困っている方は、この 機会にぜひ、お問い合わせください。
★保険についてのご質問や、どの先生に診てもらえばいいどの?漢方薬は苦い の?など、なんでもご質問ください!
- 中医学の知ってて得する(Wechat配信)記事
- 2020年10月12日
身体が回復する!心に効く!「休日の過ごし方」
休み明け、「きちんと休んだはずなのに体が重い」「気分転換をしたつもりだけど、いま いちリフレッシュできていない」などと感じることはありませんか?
また「日曜日の夜になると、気持ちが落ち込む」「月曜日の朝、起きるのがものすごくつ らい」など、休日が終わって仕事や学業の始まりが近くなったときに、このような心身の 不調を感じることを、「ブルーマンデー症候群」と呼びます。
こういう気持ちを感じるのは、休日の過ごし方が間違っているせいで、疲れが残ったり心身の調子が乱れたりしているのかもしれません。
休日のうちにきちんと疲れを取ってリフレッシュしなければ、仕事のパフォーマンスに悪 影響が出ることは必至。
今回は、それを防ぐため「休日の正しいリセット習慣」について、学びましょう!
STEP 1. 休日の前日の夜の過ごし方を改善しよう!
休日の過ごし方を有意義にするため、まずは休日の前日の過ごし方を変えることです。
週末の前日や休日の前日は解放感から、つい夜遅くまで飲み 歩いたり、スマホの映画視聴アプリなどで夜更かししてしま う人は多いようです。その結果、翌朝起きれず、せっかく計 画を立てても寝て過ごしてしまうという悪循環になります。
休日を充実させるために、お休み前日の夜は、家でゆっくり過ごし早めに寝る、という過 ごし方を意識することが大切です。
STEP 2. 休日前日の夜は「睡眠ストレッチ」をしよう!
脳の疲れを解消し自律神経を整えるのに効果的な方法として「量より質の良い睡眠」を取 ることが大切です。ブルーマンデー症候群の症状が強い人は、平日の睡眠負債を週末の寝 だめによって解消しようとするために、体内時計が大きくずれてしまっている場合が多いのです。
休日の前日は、できるだけ早めにベッドに入って、睡眠の質を高める「睡眠ストレッチ」 を実践してみましょう。寝る前にこのストレッチをおこなうと、良い睡眠に向かうことが できると言われています。
「睡眠ストレッチ」①
1. ベッドや布団の上で仰向けになり、腕は力を抜いて体の横に置く。
2. 両ひざを立てる。
3. 太ももを左右に開いて、左右の足の裏をぴったりつける。 
4. そのままの姿勢で 10~15 秒キープします。
5. ゆっくり太ももを閉じて、両ひざを立てた状態に戻します。
「睡眠ストレッチ」②
1. 次に、 両手と両足を天井の方向に向けます。
2. 力を抜いた状態で、両手と両足をブラブラさせます。
3. これを 30 秒で 1 セット、合計 2 セット行いましょう。
「睡眠ストレッチ」③
1. 最後のストレッチ、万歳をするように両手を上に伸ばします。
2. ゆっくりと両手と両足を伸ばしながら、背伸びをします。その際、手と足の指先が上 下に引っ張られるようにイメージしましょう。
3. この状態を 30 秒キープします。
4.全身の力を抜いてリラックスしましょう。
以上のような、短時間の睡眠ストレッチにより、驚くほどぐっすり眠れ、すっきりと目覚 めることができるようになります。
ぜひお試しください。
STEP 3. 休日の朝!明るい光を浴びて体内時計を調節しましょう!
体内時計を調整する一番のポイントは朝の自然光をしっ かり浴びることです。ヒトの体内時計は 24 時間より長 めにできているため、毎日調節する必要があります。
起床後、すぐカーテンを開けて自然光を取り入れましょ う!光は、昼夜のバランスをとることにも重要な役割を 果たしています。
昼間に明るい光を浴びておくことで、夜に体内時計ホルモンとも呼ばれる「メラトニン」 の分泌量が増え、睡眠・覚醒のリズムにも正常になり、質のよい睡眠が得られるようにな ります。
このように、睡眠の質にもこだわってみると疲労回復も早くなります。
STEP 4. 散歩とストレッチで 1 日をスタートする
乳酸が身体に溜まると、身体は疲れを感じやすくなります。疲れているからといってダラ ダラするのではなく、適度な運動で、乳酸をスムーズに排出しやすい身体作りを心がけま しょう。
休日の朝は、散歩やストレッチなどの軽い運動をしてみましょう。継続すると体力もつい てくるので、疲れにくい身体にもなります。
<上級編>
運動を始めてみようと思ったら、休日の朝、ジムに行ってみることをお薦めします。他に も運動している人を見てモチベーションが上がることもありますし、1日のスタートにラ ンニング、筋トレ、ヨガなど身体を動かすと、1日中、心が晴れ晴れとしてきます。休日 の朝に、パーソナルトレーニングの予約を入れる・・・など、必ずジムに行かなくてはい けない状況を作ってみるのも、1つの方法です。
STEP 5. 身体が喜ぶものを食べる
食べものを消化するのにも私たちの身体は、知らずしらず体力を使っています。ですから、疲れているときには消化の良いものや薄味のもの、蒸し野菜などといった胃腸に優しいも のを選んであげましょう。時間をかけて、よく噛んで食べることも大事です。
STEP 6. できるだけインターネットに触らない
SNS は楽しいけれど、時には携帯電話やパソコンなどを放置して、インターネットから の情報を少し遮断してみてはいかがでしょうか?休日の朝は2時間、携帯電話は見ない、 と決めてもいいですね。そして心の疲れが取れたとき、また見ればいいのです。
STEP 7. 趣味に没頭する
映画や演劇、読書や音楽は、感動や元気、一歩踏み出す気持ち、寄り添ってくれるような感覚など、いろん なものを私たちに与えてくれます。
見終わった頃には、何を悩んでいたのだろう、とポジティブな気持ちになれることも…
考えたくないのに考えてしまう…そんなときは、ゲームや料理、掃除や運動など集中でき ることを別に見つけて没頭し、あえて“考えない時間”を作ってみましょう。
STEP 8. 笑う
笑うことで、幸福感を感じることができ、自律神経のバランスも整えてくれる効果もあり ます。思い切り笑った日は、今日も楽しかったな♪と前向きであたたかい気持ちになるこ とがありますよね。
意識して、笑顔になる時間を作ってみましょう。
古川先生からの一言
古川先生の診察は、虹梅路クリニックと黄浦クリニックに、夜 20:00 まで受けられま す。また、土曜日でも診察治療が可能です。お悩みの症状がある方は、下記までご予約ください!
★保険についてのご質問や、治療時間はどのくらいかかるの?漢方薬は苦いの? など、なんでもご質問ください!
- 中医学の知ってて得する(Wechat配信)記事
- 2020年10月09日
毎日スッキリ!漢方で腸内環境を整えよう!!
こんな症状でお悩みではありませんか?
【私にお任せください】
腸内環境とフードアレルギーの関係
腸内環境が乱れることで、アレルギーを引き起こしやすい体質になり、逆にフードアレルギーの食材を摂取することで腸内環境が乱れてしまうという、この2つには相互関係があります。
フードアレルギーには「即時型」と「遅延型」の2種類があります。今、フード アレルギーは、血液検査で容易に調べられますので、腸内環境が崩れていると思われる方は、まずフードアレルギー検査を受けることをお薦めします。
漢方の「腸内環境を整える」治療
「体質」や「食生活」を診て、一人一人に合わせて処方します。
①お腹が張る、便秘や下痢の症状がある
【腸内環境の原因】
小腸や大腸に慢性的な炎症が起きて いる可能性があります。中医学的には「気滞不調」と表 現され身体が不調の方向へ向かっているサインです。
【漢方治療】
下痢や便秘をする人には、適切な便の硬さ に調節し自然な排便を促します。
舌が赤く炎症がある人には苦みのある生薬を処方。また 胃腸の働きを促進する「理気」の生薬を処方します。
②食事をした後に眠たくなる
【腸内環境の原因】
腸内で食べ物を上手に消化で きず、身体に免疫抗体反応が現れる状態「脾虚生 痰」になっていて、「痰(老廃物)」が身体に増 えてくることによって、眠くなり、集中力が散漫 になります。
【漢方治療】
消化吸収能力を促進する「健脾」の 生薬を処方。また食事の時間と糖分摂取量が、治療効果にも影響するので、食事療法と漢方の両方 で治療していきます。
③気持ちが落ち込みやすい、身体がだるい
【腸内環境の原因】
腸内でうまく処理できな かった「痰(老廃物)」が心に影響している状態。こういう症状の方は、睡眠の質が悪い 方が多く、特に午前中は元気がなく、夕方も しくは夜になると元気になる傾向にあります。
【漢方治療】
腸内環境を調え、心の働きを健康にする生薬を処方。陰陽のバランスを調えるために、昼用は活力を与える生薬、夜用は心を安静にする生薬を分けて処方します。
④皮膚が荒れやすく、鼻が詰まり咳や喘息などもある
【腸内環境の原因】
中医学では「痰(老廃物)」 は、肺に溜まるという理論があります。腸内環境 が悪化すると、腸から消化不良の老廃物が吸収さ れ、身体に溜まり、肺の働きが悪くなると同時に 肌荒れしやすくなります。
【漢方治療】
皮膚や鼻、咳などの症状を緩和する 生薬も処方しながら、小腸と大腸の調節、腸内環 境を整える生薬を使いながら、根本的な治療を行います。
ー実際の治療例ー 腸内環境を整える治療例
古川先生による治療例を紹介します。
【対象者】
Yさん42歳 男性
【症状】
2年前から、まぶた周りがかゆく赤くなり、抗アレルギー剤を服用しても症状が 落ち着かず悩んでいました。また数年来、ピザやチーズを食することが多く、更 にヨーグルトなど乳製品を摂取すると一日中お腹が張ることが続き、飲酒時や辛 い物を食べると、皮膚が更に赤くなるのが日常になってきました。12月のある日、本社との会議で酷くプレッシャーを感じる事があり、その日の夜に全身に蕁麻疹 がでたことが心配になり、家族の勧めで慢性的な疾患は中医治療が良いのではとのことで、診察に来られました。
【フードアレルギー検査】
乳製品の摂取によりお腹の張りが診られるため、遅延型フードアレルギーの検査 をしたところ、検査結果は乳製品一般がすべてアレルギー陽性とでてきました。
【中医学的診断】
①舌診
舌先が赤く、苔は厚く白色。
②脈診
脈は細く弱い
【医師の診断】
お腹の張りは乳製品のアレルギーにより腸内環境が乱れたことが原因、また乳製 品のアレルギーにより免疫反応が亢進したため皮膚の炎症が促進されたと判断し ました。中医学的にはお腹の張りは「大腸の気滞」、まぶた部位は胃腸の働きと 関係があることがあり、慢性的に消化道に炎症が刺激になり、身体に「痰熱」は 溜まり上昇して皮膚の反応がでる状態です。更に緊張ストレスが「気滞」状態を 助長するため蕁麻疹が現れたと考えられます。
【治療】
遅延型フードアレルギーの検査結果を踏まえて、半年間の乳製品除去治療をおこ ない、症状が治まるかどうかを観察することにしました。漢方薬は、直接皮膚の 赤みや痒みをおさえ、さらに栄養を与える「白鲜皮、地肤子、益母草」を処方。 ストレスを緩和しお腹の張りを治める「枳実、玉金、白蒺藜」など処方をしまし た。漢方薬を服用中は功能が弱まるため辛い物は禁止してもらい、皮膚ならびに 胃腸の炎症を促進するアルコールは出来る範囲で摂取量を減らす指導をしました。
イメージ
【途中経過】
1週間後、乳製品継続的に除去しているが、皮膚及びお腹の調子は、以前より症 状が悪くなったよう。舌は更に赤くなり舌苔も厚さを増す。前回の処方に、便から熱を排泄する「大横、厚朴」加味する。
3週間後、便が出やすくなり胃の張りが軽減、舌先の赤みや舌苔はさらに薄くな ってきました。ただ舌の根本の苔はまだ汚れていたので、食物繊維の摂取量を増やすように食事指導をしました。漢方は前回と同じ生薬を処方。
1か月後、痒みのコントロールのため抗アレルギー剤を処方、便が軟らかく喉の 渇きもないため「大横」の量を調節する。
3か月後、お腹の張りに軽減は診られるが、ストレス感じると張りやすくなる。
6か月後、いまだ皮膚炎があるため、精神的に緊張しやすく焦りもある。心を穏 やかにし睡眠の質を調節する「夜交藤、生地黄」を処方する。
9か月後、皮膚の熱りが減りお腹の張りも軽減される。抗アレルギー剤の量を減 らす。
12 か月後、秋、冬になり空気の乾燥、寒さがありまぶた以外に腕や膝裏がかゆ くなる。
15 か月後、皮膚の乾燥、痒みは未だに診られるが、皮膚の赤い炎症は診られな い。
1年半後、抗アレルギー剤を服用止め、乳製品の摂取を控えた状態で、目の周り の皮膚炎は診られないため、3 か月分の漢方を処方し診察終了となりました。
【医師からの一言】
★保険についてのご質問、漢方ってどうやって飲むの?苦い?
どの先生に診てもらえばいい?などなんでもご質問ください
- 中医学の知ってて得する(Wechat配信)記事
- 2020年09月27日
< Previous Page | Next Page > |