中医学の知ってて得する(Wechat配信)記事
【保存版!】気になる治療費や保険適応範囲、漢方の治療期間のこと
中国に長い間滞在する事になったので、この期間を利用して、一気に身体のメンテナンスを! と考えている人も多いのではないでしょうか?
体質改善や腰や肩の痛みなどの、身体のメンテナンスに中医学(漢方薬や鍼灸や理学療法)が イイ!とはわかっているけど、いったい治療期間や治療費はどのくらいかかるか?海外傷害保 険はどこまで有効なの?など、心配なこともあるかと思います。
そこで今日は、そんな心配を一気に解決するべく、BODY&SOUL メディカルクリニックの 先生や保険部の担当者に気になることをインタビューしてみました。参考になることもたくさんあるかも。
気になる疑問点があったら、読んでみてください。
~目次~
【保険編】
1.BODY&SOUL メディカルクリニックでは、漢方や理学療法でも保険適応は可能ですか?
2.BODY&SOUL メディカルクリニックでは、どのような海外傷害保険が使えますか?
3. 保険でキャッシュレス可能な範囲は、どこまでですか?
4. 会社の保険では一旦自費で支払った後に、個人で会社に請求するように言われています。対応可能ですか?
5. 治療費用の支払いはクレジットカードでも大丈夫ですか?
6. 日本へ長期で帰国できないので、今、日本の海外傷害保険の期限が切れてしまいまし た。どうしたらいいでしょうか?
【治療期間編】
1. 漢方は治療期間が長いと聞きますが、どのくらいなのでしょうか?
2. アレルギーや鼻炎の治療に漢方がいいと聞いたのですが、実際は、どのくらいの治療 期間が必要ですか?
3. 肩の痛みや腰の痛みなどの治療は、一般的にはどのくらいの治療期間が必要ですか? また、1 週間に何回くらい、治療に通う必要がありますか?
4. 出張が多く、なかなか毎週、通院することができません。それでも治療は可能でしょうか?
海外傷害保険について
Q. 日本では漢方は保険適応外のことが多くて、現金だと高額になることも多いと 聞いています。BODY&SOUL メディカルクリニックでは、保険適応は可能なのでしょうか?
中国では、当院のように衛生局の正式の認可が下りており、日本発行の海外傷害保険会社とも 提携しているクリニックでは、漢方や理学療法でも保険適応が可能です。詳しい保険適応につ いては、どのような症状で診察をご希望されているかを、事前にお問い合わせください。
Q. BODY&SOUL メディカルクリニックでは、どのような海外傷害保険が使えますか?
日本の海外傷害保険では、東京海上日動火災、三井住友海上、損保ジャパン日本興和、AIU、 AIG、Prestige 各社ヘルスケアほか、数社の保険にキャッシュレス対応をしています。
【日本の保険会社一例】
日本以外の海外傷害保険では、CIGNA、Allianz など数社でキャッシュレス可能です。
【日本以外の保険会社一例】
上記以外の保険会社も提携している場合もありますので、上記の中でお持ちの保険会社名が見 つからなかった場合は、保険部までお問い合わせください。お問い合わせいただいた後、詳し くキャッシュレス可能な内容をお知らせします。
Q. 保険でキャッシュレス可能な範囲は、どこまでですか?
日本の海外傷害保険(東京海上日動火災、三井住友海上、損保ジャパン日本興和、AIU、AIG など)は、一般的には診察費、検査費、漢方薬代、西洋薬代、理学療法治療費などがキャッシュレス可能とされていますが、治療内容や治療履歴などで変わってきます。
詳しくは、直接お問い合わせいただいた方が安心です。
また、Prestige 各社ヘルスケアもキャッシュレスが可能ですが、会社ごとに規約内容が若干 変わっていますので、こちらも直接、診察前にお問い合わせいただいた方が良いでしょう。
日本以外の海外の保険では、個人個人のご契約内容が違ってきますので、診察前に保険部にお 問い合わせいただければ、当院の保険部が先に、患者様のキャッシュレス可能な範囲をお調べ し、お伝えいたします。
Q. 会社の保険では一旦自費で支払った後に、個人で会社に請求するように言われています。対応可能ですか?
一般的にはそのようなケースの場合でも、当院は医師診断書や INVOICE の発行、中国の正 式領収書の発行も行っておりますので、会社にご請求される際の必要書類を会社に聞いてきていただければ、その書類を(難しいケースを除いて)当日に発行しております。
治療費については、症状や治療内容によって異なってきます。気になる場合もあると思いますので、診察治療前に聞いていただければ、大体の目安の金額をお知らせいたします。
Q. 治療費用の支払いはクレジットカードでも大丈夫ですか?
大丈夫です。当院は、現金以外に、中国発行のクレジットカード、銀行のデビットカード(銀 聯)、支付宝、Wechat、日本発行のクレジットカード及び海外発行のクレジットカードでのお支払が可能です。
Q. 日本へ長期で帰国できないので、今、日本の海外傷害保険の期限が切れてしまいました。どうしたらいいでしょうか?
中国にいながらでも、日本の海外傷害保険に加入できる保険加入代行会社がございます。必要があれば、情報を転送いたしますので、当院の保険部にお問い合わせください。詳しくご説明いたします。
Q. 日本発行のクレジットカード付帯保険を利用する事はできますか?
当院では、日本発行のクレジットカードに付帯されている海外傷害保険もご利用になれます。 例えば、ANA カード・ JAL カード・ EPOS カード……など、日本発行の数多くのクレジッ トカードには、東京海上日動保険や三井住友保険、損保ジャパン日本興和保険などの海外傷害 保険が自動付帯もしくは利用付帯されていますので、そちらの保険を利用して、キャッシュレ ス診察治療が可能です。具体的なキャッシュレス内容については、当院の保険部にお問い合わせください。すぐに保険適応範囲をかお調べいたします。
★診察当日は、お持ちのクレジットカード(原本)とパスポート(原本)をご持参いただくだけでキャッシュレスが可能です。当院が代行して保険会社へキャッシュレス申請をさせていた だけます。
漢方の治療期間について
Q. 漢方は治療期間が長いと聞きますが、どのくらいなのでしょうか?
症状や発症原因にもよりますが、2週間前後から3か月かかる場合もあります。初診で、診断 した後、治療期間や治療内容についてもしっかり説明させていただきます。
Q. アレルギーや鼻炎の治療に漢方がいいと聞いたのですが、実際は、どのくらいの治療期間が必要ですか?
急性の症状の場合には2週間前後で治まりますが、アレルギーの原因が分からない場合や免疫力の低下している慢性の症状が診られる人は、少なくとも3か月は治療が必要です。また、慢 性のアレルギーの場合は、食物アレルギーテストなどで原因を調べることもあります。
Q. 肩の痛みや腰の痛みなどの治療は、一般的にはどのくらいの治療期間が必要ですか?また、1 週間に何回くらい、治療に通う必要がありますか?
痛みの場所(筋肉、靭帯、関節及び椎間板、神経など)や炎症の程度により治療期間は異なります。一般的な痛みでしたら 4~6回の治療で痛みの緩和は診られます。
Q. 出張が多く、なかなか毎週、通院することができません。それでも治療は可能でしょうか?
患者の体質に合った漢方薬を処方するまでは、一週間分ごとにお薬を処方しています。症状が安定している場合には、2、3週間分の漢方薬の処方も可能です。当クリニックの漢方薬は顆 粒で溶かして飲むタイプですので、出張時の持ち運びにも便利になっています。
実際の漢方薬(イメージ)
最後に…
今回は患者様から特に多い質問を選んで掲載しました。
ここに載っている質問以外でも、気になることがあれば何でも気軽にお問合せください。
日本人スタッフ、医師、日本語ができるスタッフもいますので、言葉の問題も気にする必要がありません。
不安を無くして労働節を迎えましょう!
- 中医学の知ってて得する(Wechat配信)記事
- 2021年04月26日
風邪(ふうじゃ)を吹き飛ばす!春の薬膳料理レシピ
中国4千年の「中医学(漢方医学)」の理論をベースに、中医学ドクターが季節に応じた薬膳料理レシピをお伝えする「カンタン!薬膳料理」シリーズ!
4月の今回の薬膳料理レシピは、風邪対策に重要な「風邪(ふうじゃ)を吹き飛ばす!」が テーマです。
春は「三寒四温」と言って一日のうちに10度以上気温差があることもしばしば。時には嵐の ような、風が強く吹く日が多いのも春ならでは。この寒暖の差が「風邪(ふうじゃ)」を侵入させやすくなる原因の一つでもあります。
風邪(ふうじゃ)とは?
中医学における六淫と呼ばれる病気の原因のうちの一つで、体内を縦横無尽に走り回る性質を持っている邪気のことを言います。
「カゼを引く」の「風邪」とは「ふうじゃ(風邪)」からきています。 体調を悪くする環境や外的刺激の中でも、特に自然界に吹く風がからだに与える悪影響を与える、というのが語源です。
春に風邪がひきやすくなる原因は?
春はこのような原因で風邪をひくことが多くなります。
①体に風が当たり続ける
↓
②徐々にからだの表面の熱を奪う
↓
③皮膚や粘膜が乾燥してくる
↓
④乾燥した体内や粘膜にウイルスや細菌が侵入しやすくなる
↓
⑤免疫力が下がってしまい、容易に細菌やウイルスの侵入を許すようになる
↓
⑥カゼをひく
…というプロセスです。春のカゼは「風」が大きく影響しているのです!
春野菜を使った薬膳料理で「風邪」対策
「薬膳」と聞くとてもハードルが高いイメージがありますが、季節や体質・体調を考慮して、 ふだんからの食材の特性や組み合わせることも、立派な「薬膳」料理です。
旬の野菜は手に入りやすく、お値段もお手頃。
難しい材料を使わず、普段の食材の組み合わせを工夫するだけで、いつもの食材が「薬膳」 に!
さあ、春特有のカゼ=「風邪(ふうじゃ)」対策に、春のお野菜を使ってからだの抵抗力を高めましょう!
薬膳レシピ「貝柱と新玉ねぎのマリネ」
調理時間: 15分
材料 (2人分)
乾燥貝柱・・・大きいサイズだと2個(小さいサイズだと3個)
新玉ねぎ・・・中 1 個(200g)
人参・・・ 1/3 本(70g)
セロリ・・・ 1 本
イタリアンパセリ(パセリ)・・・適量
★乾燥貝柱は、上海でもスーパーや淘宝でも「干燥扇贝」という名前で売っています。
(マリネ液)
酢・・・ 100cc 水・・・ 50cc 今回は貝柱の戻し汁を使用
はちみつ・・・大さじ 2
オリーブオイル・・・大さじ 2
塩・・・小さじ 1
(下ごしらえ)
★貝柱は前日から水に浸けておきます。貝柱を戻した水も使いますので捨てないで!
【作り方】
①柔らかくなった貝柱をほぐします。
②マリネ液の材料を混ぜ合わせます。
③新玉ねぎはスライス、人参、セロリはせん切りにします。
④マリネ液にほぐした貝柱と3の野菜を混ぜ合わせ、味を馴染ませるため、30 分くらい冷蔵 庫に置きます。
⑤器に盛り付けて、最後に彩としてイタリアンパセリ(パセリでも可)を乗せて出来上がり。
出来上がり!
古川先生による「風邪(ふうじゃ)」予防の薬膳食材講座
今回、レシピ監修をされた古川先生に、春の風邪の予防になる薬膳食材を教えてもらいました。
★貝柱
貝柱は栄養のバランスがよく、中医学的には身体に「潤いをあたえ、血を補い、腎を強くす る」作用があります。陰を補う効果があるので喉が乾くタイプの人や、夜眠れない人に効果の ある食材です。そのほか血を養い補腎効果があるので、頻尿の方にもお勧めの食材です。
★新玉ねぎ
玉ねぎには、辛味がありその辛味が呼吸器、泌尿器、汗腺などを刺激し「利尿、発汗、去痰作 用」があるので、感冒の予防効果には適した食材です。また、血管の炎症を抑える効果もあるので、脳血管障害の予防が期待されています。
★セロリ
中医学的には高血圧タイプで頭痛やめまい、顔が赤く関節が腫れやすい人に積極的に摂取して もらいたい食材です。また、セロリに含まれる香りの成分は、神経を鎮め精神を安定させる働 きがあるため、怒りっぽくイライラする人に良い食材です。さらに、鉄やカルシウムなどのミ ネラルが豊富なため、鉄欠乏性貧血、妊婦、肝臓機能低下の人にもお勧めです。
★酢
お酢は「肝」を補い、血の循環を良くする作用があります。お酢を摂取することで、慢性的な 身体(血管)の炎症で滲みだした「血熱」を、肝に取り込み調節するとされています。よって、 お酢は血管を軟らかくし、血圧を安定にし、脂質の調節効果があります。また、お酢は筋肉を 柔らかくする作用がありますが、胃腸の弱い人は大量に摂取しないように注意が必要です。
上記の食材は、今回紹介した「貝柱と新玉ねぎのマリネ」にすべて入っていますので、風邪の予防に、是非、作ってみてくださいね!
今回、レシピ監修をされた古川先生の診察は、黄浦クリニックと虹梅路クリニックで、夜20:00まで受けられます。
土曜日でも診察が可能ですので、春先の風邪症状でお悩みの方は、西洋治療や薬膳にも詳しい古川先生に一度相談してみてください。 お問い合わせをお待ちしています。
- 中医学の知ってて得する(Wechat配信)記事
- 2021年04月19日
新企画!【体験レポート】Wechat のビデオ通話で家にいながら健康相談
今回私が体験してみました!
(wechat 記事のみの…)Body&Soul ヘビーユーザーの私。特に古川先生の診察や、マ シュー先生のオステオパシーにはめちゃめちゃ興味があったが、なにせ家が遠い…涙。
というわけで、今回は意を決して、古川先生にオンライン越しに身体の悩み相談と簡易診 断をしてもらいました!ちなみに、今後は長期休暇中でなくとも、スケジュールさえ合え ば、WeChat健康相談を行ってくれるとのこと。 朗報すぎる。
健康相談をしてくれる古川先生は、ご存じの方も多いかもしれませんが、このような先生です。
いよいよビデオ通話スタート!
まずはWeChatのビデオ通話で古川先生とつなぐ。
おぉ!いつも静止画(WeChat でしか拝見していないもので…)の古川先生が動いてい る。しかも眼鏡をかけていない。(そこ?)
私はPCでWeChatを開けていたのでこのような画面だが、もちろんスマホでも大丈夫だ。
まずはざっくりと今の体調の悩みを古川先生に伝える。私の場合は、生理不順と身体の乾燥、お腹の張り、メンタル不調だ。さらにここ1年半で体重が5~6kg 増えたことも悩みの一つでダイエット的なこともしている。
婦人科系の悩みは男性に相談しにくいという女性も多いかもしれないが、ベテランの古川先生は何千人もの様々な症状の患者さんを診てきているそうで、このような話も日常的に 聞いているとのこと。躊躇することは全くないと感じた。
東洋医学で言うところの「血」とは、赤い血そのもののこと。白血球、赤血球、血小板などそれぞれのことを指してはいないため、血流不足だから貧血になるというわけではないそうだ。
ここまで、大体10分。ここには書いていないが、血が少ないと、逆に血が止まらないなど、血の巡りの話なども伺い、目から鱗がこぼれまくり。あっという間に時間がたってしまった。自分は血流が悪いのかもしれないなんて、考えたことがなかったが、古川先生の 話を聞いて、確かに…と感じる症状も多々あり。いつまでも話を聞いていたいほどだった。
この後、メンタルのことも相談してみた。とにかくコロナのこともあって、仕事もうまくいかず、自分を責め、落ち込む毎日。あまり書くと暗くなるので、この辺にしておくが、とにかく辛い日が多かった。誰かと話していれば少し上がってくるのだが、一人だとマイナスなことばかり考えてしまう。
(めちゃめちゃ暗くてすみません。でも最近そういう人はきっと多いよね)
よく筋肉芸人みたいな人が「筋トレすれば鬱なんてふっとぶぜ」みたいなこと言っていて、 「うるせぃ」と思っていたが、全く関係ないとも言い切れない話だったのか…。もちろん 筋トレする元気があるということは、そこまでは落ちていないということだが。
(ここでギクっとする私)
※GI 値…食後血糖値の上昇を示す指標。GI値が低い食品としては、マメ類、ヨーグル ト、サツマイモ、りんご、葉物野菜、きのこ類、蕎麦など。
このあとダイエットの話の続きや、基本の問診をしてもらったのだが、長くなってしまったので今回はこの辺まで。来月また、続きをレポートしたいと思います。(やっぱり前後編になちゃった…汗)
実際に体験してみて
今回オンラインでの健康相談を受けてみて、すごく細かく話を聞いてくれるのに驚いた。
今飲んでいる漢方を出してもらった別の病院では、5分程度の問診で一度別の薬を出され、 合わなかったために現在の薬にたどり着いたのだった。
オンライン無料健康相談は基本30分だが、来院での問診は1時間ほどもかけじっくりと話を聞くという。
古川先生曰く「大切なことは、恥ずかしがらずに何でも正直に話すこと」。それによって適切な治療方法や薬がきちっと選べるとのことだ。
無料健康相談を体験する前は、失礼な話「症状をさらっと聞いて合う漢方を選んでくれるんだろうな」くらいに考えていたが、実際は全く違って、じっくりと話を聞いてもらえたことに感動した。
冒頭でもふれたが、長期休暇中でなくてもスケジュールさえ合えば、古川先生が WeChatでのビデオ通話を使った無料健康相談を行ってくれるとのこと。
私のように家が遠い方や、小さなお子さんがいてなかなか出かけられない方、仕事が忙し い方なども、一度相談してみてほしい。
考えてみれば、なかなか雑に扱っていた自分の身体をしっかりと見直すきっかけにもなっ た。本当に受けてみて良かったと感じたので、友人や知人にもぜひ勧めたいと思う。
今回、オンライン健康相談をした古川先生の来院での診察は、黄浦クリニックと虹梅路クリニックで、夜20:00まで受けられます。
土曜日でも診察が可能ですので、少しでも身体に不調のある方は、西洋治療や薬膳にも詳しい古川先生に一度相談してみてください。 お問い合わせをお待ちしています。オンライン健康相談についてもお気軽にお問合せください。
- 中医学の知ってて得する(Wechat配信)記事
- 2021年04月12日
< Previous Page | Next Page > |