老中医の診察室〜症状別漢方治療・養生法〜
「更年期障害」の漢方治療・養生法
【更年期障害の主なタイプ(中医学)】
① 疲れやすく、頭が重くめまいがする
② 情緒が不安定で動悸もする
③ 下半身や末端が冷え、上半身がのぼせる
④ 寝汗をかき、睡眠が浅い
※上記以外にも更年期障害のタイプがあります。実際に症状が出ている方は中医師にご相談ください。
【更年期障害のタイプ別治療法】
① 疲れやすく、頭が重くめまいがする
特徴:胃腸の機能が低下して栄養の吸収が上手くできなくなっているタイプです。エネルギーも血液も足りないので疲れやすく、血液を動かす力も弱くなる
ので血流も悪くなりがちです。このタイプは食欲が無く、下痢をしたり、むくんだり、めまいがしたりすることもあります。
治療:胃腸の働きを改善し、気血を補い、血流を改善する漢方を処方。
養生:×チーズ、アイスクリーム、パンケーキなど。
〇山芋、菊花、クコ、薬用ニンジンなど。
② 情緒が不安定で動悸もする
特徴:「血」が足りなくなり、「心」を滋養できなくなっているタイプです。中医学の「心」は心臓そのものではなく、安心や睡眠とも関係のある臓です。このタイプは何でもないのに悲しくなり涙が出たり、気持ちが落ち着かずにソワソワしたり、眠りが浅く夢を多く見たり、動悸がしたりすることがあります。
治療:血を補い、「心」の機能を安定させる漢方を処方。
養生:×お酒、ドライフルーツ、牛肉など。
〇銀杏、ヘチマ、シイタケ、蓮の実など。
③ 下半身や末端が冷え、上半身がのぼせる
特徴:年齢により身体のすべての機能のベースとなる臓の働きが低下したことにより、身体を温める機能と冷ます機能が乱れているタイプです。冷えのぼせの他にめまいや耳鳴り、足腰のだるさなどを伴うこともあります。
治療:身体のベースアップを図りながら、身体を温める生薬と冷ます生薬を両方処
方して調節。
養生:×冷たい飲食物、揚げ物、バターなど。
〇黒豆、ザクロ、牛肉など。
④ 寝汗をかき、睡眠が浅い
特徴:身体を滋養したり余分な熱を冷ましたり、安静にしたりする機能が低下しているタイプです。このタイプは睡眠の質が悪かったり寝汗をかきやすい他、のぼ
せたり、腰がだるかったり、肌が乾燥しやすかったり、便秘をしたりすることがあります。
治療:身体を滋養しクールダウンさせる陰の性質の生薬を処方
養生:×生姜、唐辛子、カレーなど。
〇竜眼、ユリ根、牡蠣など。
【更年期障害の治療が得意な老中医の診察室】
古川裕三 先生 鄭淑華 先生
Tさんは48歳の女性です。冬に中国に来てから、慣れない環境で疲れと下半身の冷えに悩んでいました。夏になり暑い日が続くと今度は汗をかきやすくなっていました。
そんな中、ある日突然睡眠中にどっと汗をかき、エアコンのついた部屋で下半身が冷たく上半身だけが熱くて汗が止まらなくなりました。Tさんは精神的にも不安になり当クリニックを受診しました。
診察時、先生はTさんの話す様子や顔色をじっと見ながら話を聞きました。Tさんが長期に渡る疲労状態であると先生は判断し、質問をすると、夏になり食欲が無くなり下痢をすることも多く、日中の活動量が激減していることがわかりました。
Tさんの症状を改善するには、まずは胃腸の働きを回復することが大切であると先生は判断し、初回は胃腸に対する生薬をメインに処方をしました。
二回目の診察時にはTさんの食欲が回復していたため、「腎」(腎は中医学では腎臓そのものではなく、身体の働きのベースとなる臓であり生命力や若さ、生殖器系とも関係のある臓であると考えられている)の陰陽を調節し、冷えとのぼせを改善させる生薬を組み合わせて処方しました。そして、自律神経の調節に有効な鍼治療を併用しました。
その後Tさんはだんだんと寝汗が止まり、のぼせる回数も減り、精神状態も安定してきました。二カ月後にはのぼせることも無くなり、疲労感も減り、買い物や掃除もできるようになりました。
さらに三カ月治療を続け、症状が安定しているため治療終了となりました。
※上記の症例のように、漢方と鍼治療を併用することで治療効果が良くなることがあります。詳しくはお問い合わせください。
★保険についてのご質問、漢方ってどうやって飲むの?苦い?
どの先生に診てもらえばいい?などなんでもご質問ください
■バックナンバー
- 老中医の診察室〜症状別漢方治療・養生法〜
- 2017年07月24日