老中医の診察室〜症状別漢方治療・養生法〜

「インフルエンザ」の漢方治療・養生法

毎年流行するインフルエンザ、漢方でウィルスに対する身体の抵抗力をつけて予防をしたり、もともとの体質やインフルエンザの症状に合わせて漢方治療をすることで症状を軽くしたりすることができます。

インフルエンザイラスト

 

【インフルエンザに感染する人の主なタイプ(中医学)】

 

① 毎年のようにインフルエンザに感染する

 

② 発熱悪寒が激しく汗が出ない

 

③ 感染後、胃腸症状が出やすくなる

 

④ 冷えてくるとインフルエンザに感染する

 

※上記以外にもインフルエンザに感染する人のタイプがあります。よくインフルエンザに感染する方、実際に感染している方は中医師にご相談ください。

 

 

【タイプ別漢方治療・養生法】

 

① 毎年のようにインフルエンザに感染する

 

特徴:身体の抵抗力が弱く、皮膚、鼻、咽喉などから病原体が入り込みやすいタイプです。インフルエンザだけではなく、風邪もよく引きやすく、なかなか治らない傾向にあります。このタイプの方は疲れやすく、少し動くとすぐに息切れする方が多いです。

 

治療:感染する前に抵抗力を養い、抗ウィルス作用のある生薬を処方また鍼やお灸で養生をする

 

養生:×睡眠不足、疲労、偏食など。

   山芋、薬用人参、蓮の実など。

 

 

② 発熱悪寒が激しく汗が出ない

 

特徴:インフルエンザに感染したばかりの初期によくある症状で、汗が出ないために熱が下がらない状態です。発熱し赤い顔をして口が乾くタイプの方には強力に汗をかかせ、発熱しているのに本人は寒がり青白い顔をしているタイプの方には身体の芯から温めて汗をかかせて治療をします。

 

治療:身体を温めて汗を出す生薬を処方

 

養生:×入浴、冷えた水、風に当たるなど。

   ミント、白湯、生姜など。

 

 

③ 感染後、胃腸症状が出やすくなる

 

特徴:インフルエンザに感染をした際に、呼吸器の症状の他に、食欲が無くなったり吐気がしたり、下痢をしたりしやすいタイプです。感染時に胃腸の働きが乱れてしまった人の他、もともと胃腸の働きが弱く免疫力が低下している「脾虚」のタイプは消化器系の症状が出やすくなります。

 

治療:胃腸の働きを改善し身体を強くする、抗ウィルス作用のある生薬の処方。

 

養生:×冷えたビール、辛い物、揚げ物など。   
   銀杏、ハトムギ、スベリヒユなど。

 

 

④ 冷えてくると感染しやすくなる

 

特徴:身体が冷えやすい体質の方に多く、冷えにより抵抗力が下がり病原体が侵入しやすくなるタイプです。特に疲れている時には感染しやすい傾向にあります。

 

治療:冬になる前に、身体を温め、病原体が侵入しにくい体質にする生薬を処方。

 

養生:×薄着、生サラダ、生魚など。   
   生姜、羊肉、ホットワインなど。

 

 

【インフルエンザの治療が得意な老中医の診察室】

 

古川  裕三 先生

 

古川裕三

 

Sさんは45歳の女性です。初診の際はインフルエンザではなく、上海に来てから生理前に情緒が不安定になるとのことで来院されました。

古川先生はまずSさんの話を聞きながら、心情を観察しました。Sさんは悲しい様子で、声も詰まる感じで力がありませんでした。時折自分の不甲斐なさにクヨクヨしたり、夜、不安になると眠れず、日中も元気が出ず気持ちも落ち込んだりしてしまうとのことでした。

 

次に、古川先生は質問をしながら手首の脈を触りました。Sさんの脈は細くて緊張していました。咽喉を見て、咽喉に異物感があることがわかりました。舌を見ると、赤い舌をしており、表面には薄い苔がついていました。また、Sさんは体力がなく、上海に来てから毎年インフルエンザに感染することがわかりました。

 

もともと体力が無く心と身体の抵抗力が弱いSさんは、生理前になると情緒が乱れやすくなり、また、咽喉に痰と熱がたまりやすくウィルスに対する抵抗力が弱いためインフルエンザにも感染しやすいのだと古川先生は判断しました。

古川先生はまず、今起きている情緒不安と咽喉の異物感の症状を落ち着かせるための漢方処方を出し、感染症を起こす前に抗ウィルス作用のある生薬を配合しました。

 

一週間後、Sさんの咽喉の異物感が軽減され、情緒、睡眠とも安定してきました。古川先生は生理前の情緒不安を改善する漢方の処方を少し調整してさらに二週間治療を続けました。

二週間後、生理が始まりましたが、悲しくなるなどの情緒不安も軽減されました。その後、生理の周期に合わせて調合を少しずつ変え、免疫力を調節する薬用人参や抗ウィルス作用の生薬も加えながら三か月間服用してもらいました。すると、食欲も出てきて、夜も眠れるようになり、日中の気力も出てきました。

そして、インフルエンザ流行の時期になり、ご主人やお子さんたちは感染しましたが、漢方薬を服用していたSさんは感染することなく流行期間を乗り切ることができました。

 

 


 

 

診察予約はこちら

 

 

 

なんでも相談はこちら

 

 

★保険についてのご質問、漢方ってどうやって飲むの?苦い?

どの先生に診てもらえばいい?などなんでもご質問ください

 

 


 

 

■バックナンバー

 

「便秘」の漢方治療・養生法

 

「更年期障害」の漢方治療・養生法

 

「疲労」の漢方治療・養生法

 

「四十肩・五十肩」の治療法

 

「腰痛」の治療法  Part2

 

「咳・喘息」の漢方治療・養生法

 

「めまい」の漢方治療・養生法

 

「首肩の痛み」の鍼灸治療・養生法

 

「乾燥肌」の漢方治療・養生法 

 

「風邪&咳」の漢方治療・養生法

 

「冷え性」の漢方治療・養生法

 

「睡眠障害」の漢方治療・養生法

 

「生理痛」の漢方治療・養生法

 

「アトピー」の漢方治療・養生法

 

「生活習慣病」の予防・養生法

 

「繰り返す下痢」の漢方治療・養生法

 

「むくみ」の漢方治療・養生法

 

「腰痛」の漢方治療・養生法

 

「慢性鼻炎」の漢方治療・養生法

 

「胃痛」の漢方治療・養生法

 

「不妊症」の漢方治療・養生法

 

「長引く咳」の漢方治療・養生法