老中医の診察室〜症状別漢方治療・養生法〜
「生理不順」の漢方治療・養生法
生理は28日前後の周期で来て、5~7日程度出血が続き、すっきりと出血が止まるのが正常です。生理周期や生理の状態は、生活習慣やストレス、食生活など様々な要素により影響を受けます。一度だけではなく異常が続く時は治療の対象になります。
【生理不順の症状の主なタイプ】(中医学)
① ストレスで生理周期が乱れる
② 生理が来なくなった
③ 出血量が多い
④ 不正出血が続く
※生理の失調の症状は上記以外にもあります。実際に症状がある方は中医師にご相談ください。
【生理不順のタイプ別治療・養生法】
① ストレスで生理周期が乱れる
特徴:我慢をしたり心が落ち込んだりすることが多い人に現れるタイプです。生理の前には些細なことでイライラしたり胸が張ったりすることも多く、生理痛があったり、時には経血に塊が混じることもあります。
治療:鍼治療で緊張を緩和し、生薬で気と血の流れをスムーズにし心と身を調節します。
養生:×四川火鍋、チョコレート、タバコなど。
〇ミント、生姜、ローズヒップなど。
② 生理が来なくなった
特徴:食が細く冷え症で下痢しやすい虚弱な人、偏食でダイエット中の人などに起きやすい症状です。「腎」の「気」の不足や、ストレス、「痰湿」などが原因で起きることもあります。
※中医学の「腎」は腎臓そのものではなく、成長や発育、生殖器系や身体の元気の元となる臓のことです。
※「痰湿」とは、身体の中に溜まっている不要な水分や老廃物のことです。
治療:胃腸の働きを調え、栄養のある気血を補う生薬を処方し、必要に応じて健康的なダイエットの指導をします。
養生:×大根、アイスクリーム、コーヒーなど
〇牛肉、卵、棗など。
③ 出血量が多い
特徴:辛い物を好み暴飲暴食、睡眠時間が短い人、イライラしやすい人、更年期の人にも起こりやすい症状です。生理周期も短くなったり、寝汗が出たりすることもあります。
治療:身体を落ち着かせる「陰」を補い、出血量を調節する生薬の処方。
養生:×お酒、辛い物、玉ねぎなど。
〇レンコン、白菜、スッポンなど。
④ 生理の後不正出血が続く
特徴:胃腸の働きが悪く、気が不足している人に多くみられる症状です。「気」には身体に必要な物が排泄されないように留めておく働きがあり、その働きが失調すると出血をすっきりと止められなくなります。生理の出血量が多いこともありますが、色が薄いのが特徴です。
治療:胃腸の働きを改善し食欲を調節します。また、気を補う生薬を処方します。
養生:×大根、苦瓜、生魚など。
〇竜眼、薬用人参、黄精餅など。
【生理不順の治療が得意な老中医の診察室】
劉 愛武 先生
Aさんは上海市内に住む30代の女性です。大学を卒業後、仕事を始めた頃からストレスなどが重なり生理周期が乱れはじめました。生理痛も激しく、妊娠の希望もあることから当クリニックを受診されました。
初めてクリニックを訪れた時、Aさんの生理周期は45日前後と長く、生理の時は痛みのため動くことができないほどで、ほぼ毎月鎮痛剤を服用しているとのことでした。
劉先生はAさんに質問をしていきました。すると、経血の色が黒く、塊が混じり、下半身や腰のだるさも著しいこと、生理前のイライラもひどく、胸が張ること、日ごろから疲労感が取れず、めまいがすることなどがわかりました。また、妊娠を希望していて、生理が来るかどうかいつも気になってしまうということでした。
Aさんの生理不順と生理痛の原因は、元気不足と血液不足に加えて、ストレスにより血流が悪化してることであると劉先生は指摘しました。治療は体力や血を補うとともに、血流を改善させる生薬を中心に漢方処方を組み立て、服用してもらうことにしました。また、日常生活では、妊娠のことなど何事も気にしすぎず心穏やかに過ごすこと、適度な運動をすること、生理の時は身体を冷やさないようにすることなどをアドバイスしました。
Aさんは漢方を飲み始めて一カ月で疲労感が減り、生理痛も以前ほど激しくなくなりました。 二カ月後には生理時に痛み止めを飲まなくても良くなり、三カ月後には長かった生理周期が短くなり始め、めまいもしなくなくなりました。半年後には生理周期がほぼ28日になり、生理時の不調も改善しました。
★保険についてのご質問、漢方ってどうやって飲むの?苦い?
どの先生に診てもらえばいい?などなんでもご質問ください
■バックナンバー
- 老中医の診察室〜症状別漢方治療・養生法〜
- 2018年03月29日
「運動後の痛み」の治療法
普段運動をしない方が運動をしたときや、運動の強度に筋力が見合っていない場合などは、運動をした後に身体のあちこちに痛みが出ることがあります。無理をして運動をし続けると痛みが悪化したり、治りにくくなったりすることもあります。痛みの原因を解消して、運動を楽しみましょう。
【起きやすい運動後の痛み】
① ゴルフの後、腰が痛む
② ランニングをすると膝が痛む
③ テニスの後、肘が痛む
④ 首の付け根や肩甲骨周りが痛む
【運動後の痛みのタイプ別治療法】
① ゴルフの後、腰が痛む
特徴:腰の関節がうまく動かない、または腰を支える筋肉が弱いことにより起きやすい症状です。
治療:
鍼で痛みを軽減し、腰の関節を動きやすくします。
下半身や腰部の筋力を強化する運動療法を行います。
② ランニングをすると膝が痛む
特徴:膝への深と靭帯の酷使により起こる症状です。下肢の筋肉が弱く、膝関節が不安定だと痛みが起きやすくなります。
治療:
膝関節の靭帯を動かすための施術を行います。
股関節や足首の安定性を調節し、筋力を強化して、下肢への負担を軽減させます。
③ テニスの後、肘が痛む
特徴:練習時間が長く、腕の力を使いすぎること、または肘を支える筋肉が弱いことなどが原因で起きやすい症状です。
治療:
炎症を抑え、肘関節の血流を改善させます。
腕だけではなく、身体全体、体幹の筋肉強化のトレーニング方法とテーピングも指導します。
④ 首の付け根や肩甲骨周りが痛む
特徴:背中の筋力が弱く、姿勢が安定しないまま運動をすると起こりやすい症状です。
治療:
筋肉の血流を改善し、痛みを緩和させます。
肩や首の安定性を確認しながら特に背中の筋力を強化する運動療法を行います。
【運動後の痛みの治療が得意な理学療法士の診察室】
鐘(ジョン)先生
Aさんは上海に住む40代の女性です。テニスが趣味で毎週10時間ほど練習をしていましたが、最近肘の外側が痛むようになり、長い時間テニスをすることができなくなったため当クリニックを受診されました。
普段の痛みはひどくはありませんが、テニスをする際とタオルを絞るような動作をした際に肘の外側に痛みが出るとのことでした。
鐘(ジョン)先生はAさんの肘や身体の状態をチェックした後、治療を始めて行きました。まずは腕と肘の筋肉筋膜組織をほぐし、関節の可動域を広げる施術をしました。弛緩療法とストレッチをメインにして、電気治療と温熱療法を組み合わせて痛みを和らげ、筋肉の緊張をほぐしていきました。同時に炎症を抑え痛みを和らげる湿布を貼ってもらうことにしました。
そして、痛みがある時はテニスをする時間を減らすように、具体的には練習時間は毎回2時間を超えないように、1週間で6時間を超えないようにアドバイスをしました。また、運動をする前にはよくアップをすること、温めたタオルなどで肘を温めるのも良いと話しました。運動をした後はストレッチをし、肘を冷やすようにと話しました。
Aさんが鐘(ジョン)先生の治療を3回受けたところ、肘の痛みがかなり和らぎました。しかし、テニスをする頻度と時間を増やすとまた痛みが出てきてしまいました。
6回目の治療時には基本的には痛みが無くなりました。しかし、激しく運動をすると肘に違和感が出ました。鐘(ジョン)先生は再発を防ぐためにAさんの腕と肘の力を強める運動療法と筋肉を伸ばす施術を行いました。
Aさんは1週間に一回のペースで2カ月ほど治療を続け、肘の痛みが出る前の強度でテニスをしてもタオルを絞る動作をしても、肘に痛みが出ることは無くなったため治療終了となりました。
★保険についてのご質問、漢方ってどうやって飲むの?苦い?
どの先生に診てもらえばいい?などなんでもご質問ください
■バックナンバー
- 老中医の診察室〜症状別漢方治療・養生法〜
- 2018年01月10日
「外反母趾、巻き爪」の治療法
足にトラブルを抱えていると、歩くたびに痛みを伴い、日常生活にも支障をきたすことがあります。当院ではトラブルの発症原因に合わせて治療を行うとともに、必要に応じてオルソティック(医療用インソール)を使って治療を行います。
※オルソティックとは、足部の構造医学から疾患となる原因を追究し、それを改善するために何万もの臨床データをもとに開発された、医療用の中敷きを使った治療法です。
この医療用インソールを使って
① 体幹の安定性を向上させ、姿勢を改善
② 首、腰などのコリや痛みの緩和
③ 正しい歩行ができることで外反母趾や足部のトラブルの改善
などができます。
【足部のトラブルの主なタイプ】
① 外反母趾
② 足の指の巻き爪
③ うおのめ・タコ・イボ
④ 足の裏のひび割れ
※上記以外にも足部のトラブルはあります。症状が出てお困りの方はご相談下さい。
【足部のトラブルのタイプ別治療法】
① 外反母趾
特徴:足の全体構造が崩れてしまい、結果的に母趾が「くの字」に曲がり過度の負荷がかかると痛みを伴う病気です。原因は母趾だけではない為、まずは足全体のどの部分が悪いか見直す必要があります。
治療方法:
・医療用インソール(足底装具)による足全体構造の補正を行います。
・身体の姿勢の改善や歩行機能訓練が中心となります。
② 巻き爪
特徴:爪が内側に巻いていることにより爪の角が刺さり、炎症を起こし痛みを伴う病気です。
治療方法:
・爪の周りの角質を清潔に取り除くことで刺激を減らします。
・足の形や構造上の問題を改善し、悪化しないように補正します。
③ うおのめ・たこ・イボ
特徴:足底の刺激により角質が厚くなるものや、異物の混入、ウイルスなどの原因によるものがあります。
治療方法:
・足の構造を診察し、足底の負荷を軽減するための医療用インソールなどの補正を行います。
・ウイルスや異物などが混入しないように、足の清潔化を指導します。
④ かかとのひび割れ
特徴:かかとの古い角質が厚くなると硬くなり、不衛生になりやすく割れやすくなります。また、血流が滞ることによって起こることもあります。
治療方法:
・まずは、硬くなった角質を取り除くことが大切です。
・医療用インソールで補正し、踵の負荷を軽減させます。
・マッサージを行って、足底の筋膜を柔らかくし血流改善を促します。
【足部のトラブルの治療が得意な理学療法士の治療室】
Scott Blake(スコット ブレーク) 理学療法士
Aさんは上海在住の40代の女性です。両脚の指の付け根が変形して痛み、改善と悪化を40年以上も繰り返してきました。なんとか痛みを和らげたいとのことで来院されました。
初診時、Aさんの足の親指は小指側に「くの字」に曲がり、人差し指と中指の変形もありました。主に左足に症状が見られ、普段運動靴を履いている時は痛みを感じませんが、少しきつめの靴を履いて歩いた後は足の親指の変形している所に激痛が走るとのことでした。スコット先生がAさんの身体のバランスを見ると、両脚の長さが異なりました。そして、Aさんは常に腰痛があると話しました。
スコット先生は、まずは包帯で足を固定し、親指の変形している関節にかかる圧を足全体に分散させることにしました。そして医療用インソールを処方しました。そのインソールを靴に入れて、できるだけ毎日歩くように、立っている時間の八割以内で使うようにと指示をしました。そうすることで変形している関節への圧を分散させると同時に両脚の長さも矯正でき、痛みを大幅に軽減させるとともに悪化も防ぐことができるのことでした。
Aさんは医療用インソールを使用して、最初は違和感がありました。スコット先生から最初は一日二時間から使い始め、だんだん時間を増やしていくようにとアドバイスがあり、Aさんがその通りにしたところ、一週間後には慣れ、歩くのも楽になり、親指の痛みも無くなったのでした。腰痛も無くなり、その後再発していません。
★保険についてのご質問、漢方ってどうやって飲むの?苦い?
どの先生に診てもらえばいい?などなんでもご質問ください
■バックナンバー
- 老中医の診察室〜症状別漢方治療・養生法〜
- 2017年12月13日
< Previous Page | Next Page > |