老中医の診察室〜症状別漢方治療・養生法〜

「のぼせ・更年期障害」の治療法

 

女性は閉経をはさんだ10年前後にホルモンバランスに変化がおこり、心身に様々な不調があらわれる方がいらっしゃいます。生活に少なくない影響を及ぼす一方で、ホルモン以外にストレスなどの要因が関連していることもあり、包括的な診察が必要です。

1

 

 

【のぼせ・更年期障害の主な症状】

 

①更年期の、のぼせがひどく、汗が止まらない

 

②イライラや気分の落ち込みがひどくなった

 

③夜の寝汗がひどく、寝起きがつらい

 

④冷えのぼせがあり、疲労倦怠感もある

 

⑤ストレスや悩みがあると、のぼせがひどくなる

 

※他にものぼせ・更年期障害の症状は多くあります。実際に症状のある方は中医師にご相談ください。

 

 

【のぼせ・更年期障害の症状別治療法】

 

①汗が出やすく寝汗もある

 

 

特徴:身体をクールにする機能(陰)が減少しているので汗のコントロールができない、睡眠不足になるタイプ。

 

治療:鍼治療で自律神経の調節し、生薬で陰を補い、汗をコントロールする生薬を処方。

 

養生:×ニラ、牛肉、ポテトチップ

 

   〇ユリ根、梨、スッポンなど

 

 

②気分の浮き沈みが激しい

 

特徴:ホルモンの変動により情緒が乱れ、気と血のバランスが悪くなるタイプ。身体の虚弱な人などになりやすい。

 

治療:気血を補い身体に栄養を満たし、精神を安定させる生薬の処方。健康的な生活リズムへの改善指導。

 

養生:×甘いお菓子、激辛料理、お酒

 

   〇竜眼、牡蠣、ナツメなど

 

 

③ストレスや緊張でのぼせがひどくなる

 

特徴:心と身体の(自律神経とホルモン)のバランスが乱れ、それに対応できない状態。過度のストレスの人にも起こりやすいタイプ

 

治療:身体を落ち着かせる「血」を補い、心と身体を調節する生薬の処方。

 

養生: ×ニンニク、タバコ、羊肉

 

   〇ミント、カレー、苦瓜など

 

 

④冷えのぼせに倦怠感

 

特徴:夏バテなどで食欲が低下してしまい、免疫力も低下しているタイプ。気が不足している人に多くみられる。

 

治療:胃腸の働きを改善し食欲を調節する。また気を補い陰陽の調節の生薬を処方。

 

養生: ×冷えたドリンク、ケーキ、生魚

 

   〇トウモロコシ、薬用人参、黄精餅など

 

 

【のぼせてきた時はこのツボをマッサージ!】

 

2

 

※内くるぶしの一番高い所から上へ指4本分上がった所の、太い骨のすぐ横のところを親指で100~200回、優しくマッサージしましょう。

 

 

【のぼせ・更年期障害の治療が得意な老中医の診察室】

 

劉 愛武範先生

 

3

 

Aさんは上海に住む49歳の女性です。

 

半年前からのぼせ、ほてりが気になり始めました。日夜を問わず異常な発汗(とくに頭部と顔に多い)があり、ときどき頭痛にも悩まされるようになりました。また気分的にも浮き沈みが激しく、落ち込んだりイライラしたりを繰り返しています。寝つきも悪くなり、全身に疲労感もあります。生理も周期が不安定になり、最近は3、4か月に一度の頻度になっています。

 

劉先生はAさんの話を丁寧に聞き、診断を行いました。Aさんは腎臓の働きが弱まり精気に影響が出ていること、またストレスによって肝臓にも影響があり、気の流れが滞っていると判断されました。

 

治療には漢方薬を主に使用することになりました。腎臓の陰の気を補い、肝臓の熱をとって気の巡りをよくする生薬を処方したほか、睡眠改善のための安神効果のある生薬を処方しました。

 

治療開始1週間後、異常な汗に改善が見られ始めました。

治療開始1か月後、緊張するとまだ汗が出ますが、平常時は正常な状態になりました。頭痛の発生回数も減少しています。

治療開始2か月後、頭痛はほぼなくなりました。寝つきもよくなり、気分も安定しています。

治療開始3か月後、まだ気分が不安定な時が多少ありますが、汗は改善され、頭痛はなくなりました。睡眠も改善されています。また全身疲労感も感じられなくなりました。

 

生理不順については、年齢的に閉経が近いことから、これが自然な状態とも考えられるため、様子を見ることにしようと相談して決めました。

 

なお、治療期間においては漢方のほか、鍼治療(女性ホルモンバランスの調整、ストレス軽減、全身リラックス)や、カウンセリング(不安定な自分との付き合い方の指導)もあわせて実施しました。

 

 


 

 

診察予約はこちら

 

 

 

なんでも相談はこちら

 

 

★保険についてのご質問、漢方ってどうやって飲むの?苦い?

どの先生に診てもらえばいい?などなんでもご質問ください

 

 


 

 

■バックナンバー

 

「首・肩の痛み」の治療法

 

「女性特有の痛み・尿漏れなど」の治療法

 

「生理不順」の漢方治療・養生法

 

「運動後の痛み」の治療法

 

「外反母趾、巻き爪」の治療法

 

「スマホ病」の治療法

 

「不安感」の漢方治療・養生法

 

「インフルエンザ」の漢方治療・養生法

 

「便秘」の漢方治療・養生法

 

「更年期障害」の漢方治療・養生法

 

「疲労」の漢方治療・養生法

 

「四十肩・五十肩」の治療法

 

「腰痛」の治療法  Part2

 

「咳・喘息」の漢方治療・養生法

 

「めまい」の漢方治療・養生法

 

「首肩の痛み」の鍼灸治療・養生法

 

「乾燥肌」の漢方治療・養生法 

 

「風邪&咳」の漢方治療・養生法

 

「冷え性」の漢方治療・養生法

 

「睡眠障害」の漢方治療・養生法

 

「生理痛」の漢方治療・養生法

 

「アトピー」の漢方治療・養生法

 

「生活習慣病」の予防・養生法

 

「繰り返す下痢」の漢方治療・養生法

 

「むくみ」の漢方治療・養生法

 

「腰痛」の漢方治療・養生法

 

「慢性鼻炎」の漢方治療・養生法

 

「胃痛」の漢方治療・養生法

 

「不妊症」の漢方治療・養生法

 

「長引く咳」の漢方治療・養生法

 

「首・肩の痛み」の治療法

「首(や肩)が凝る!」、「凝るを通り越して痛い!」。どなたもご経験があるのではないでしょうか。とてもなじみのある症状ですがその原因は様々で、確かな治療のためにはしっかり原因を探って治療プランを立てる必要があります。

 

after1

 

【首・肩の痛みの主な症状】

 

①子供を抱くと、首肩や背中が痛む

 

②長時間のパソコンで、首肩が痛み頭痛もある

 

③首や肩を動かすと音が鳴り、腕に痺れもある

 

④首肩が痛みで仕事に集中できない

 

※他にも首や肩の痛みの症状は多くあります。実際に症状がある方は中医師にご相談ください。

 

 

【首・肩の痛みの症状別治療法】

 

① 子供を抱くと、首肩や背中が痛む

 

特徴:首や肩を支える背中の筋肉がうまく動かない、または体幹筋肉が弱いタイプ。

 

治療方法:凝り固まった首と肩の筋肉を和らげ、血行を良くし痛みを抑える。

 

運動療法:背中の筋肉を動かす運動と、背中の支える体幹筋力を強化するための運動療法を実施。

 

 

②長時間のパソコンで、首肩が痛み頭痛もある

 

特徴:長時間の首肩の前屈で首の筋肉が疲労し硬くなり、血行が悪くなり頭痛になるタイプ。

 

治療方法:首肩、肩甲骨に付随する関節がスムーズに動くように施術します。脊椎の歪みを調節し安定性も保つようにします。

 

運動療法:一日三回のストレッチ&筋肉収縮運動指導をします。また、仕事姿勢の見直し(机、モニター、マウスの位置など)し、身体全体を支える筋力強化の運動療法を実施します。

 

 

③ 首肩を動かすと音が鳴り、腕のしびれもある

 

特徴:首肩の関節の位置が悪く、関節を固定している靭帯が疲労消耗している状態。慢性的な刺激により関節周りの骨も肥大し神経を圧迫してしまうタイプ

 

治療方法:首肩の関節を正常な位置に調節し、慢性的な刺激を軽減させ、関節周りの血流改善し痛みを軽減する施術をします。

 

運動療法:関節周りの筋力強化を指導します。(テーピング指導も実施)

 

 

④ 首肩が痛みで仕事に集中できない

 

特徴:痛みがあり仕事効率が低下、睡眠時間も短くなり、さらに首肩の痛みが激しくなる悪循環サイクルのタイプ。

 

治療方法:最初に痛みや睡眠をコントロールするために漢方薬や消炎鎮痛剤、鍼治療を行います。症状の改善がみられてきたら、筋肉の血流を改善し、痛みを緩和する施術します。

 

運動療法:身体全体の緊張を緩和する運動療法を実施します。

 

 

【首・肩の痛みの治療が得意な理学療法士の治療室】

 

フランク 範先生

 

2

 

Aさんは46歳の女性です。半年ほど首の右側が痛む症状に悩まされています。

首を傾ける範囲が狭くなっているように感じます。痛みは肩甲骨の内側にもおよびはじめ、親指にしびれも感じるようになってきました。不安になったAさんは当クリニックを受診されました。

 

フランク・範先生はAさんの話をじっくりと聞いた後、Aさんの身体の状態を細かく検査していきます。首の稼動範囲がどうなっているか、痛みが目立つ部位はどこか、骨格のゆがみがあるかどうか・・・。結果、フランク・範先生は僧帽筋に問題があると判断しました。僧帽筋は背中にある大きな筋肉のひとつです。胸の辺りの高さから肩、首にかけて広がっています。肩凝りの方はよく肩をもみますが、そこは僧帽筋の一部なのです。この筋肉が緊張する(=凝る)ことによって、首や肩の痛みだけではなく親指の痺れも引き起こしているのでした。

 

首や肩の凝りの原因は僧帽筋だけではなく様々です。原因の切り分けのためにしっかりとした検査が必要になります。

 

フランク・範先生はAさんに筋肉の緊張をほぐす手技を行ないました。解剖の知識に基づく的確な部位のマッサージだけでなく、Aさんの身体を動かしながら実施するMETという特別な手法を用いました。筋肉だけでなく関節にも働きかけ、また意外なことに呼吸の方法についての改善トレーニングも実施されました。実は僧帽筋は呼吸にも重要な役割を担っているのです。

 

またフランク・範先生は日常生活におけるアドバイスも行ないました。一人でも行なえるストレッチの方法、首の姿勢の改善(うつむきがちな姿勢を避ける、適度なストレッチや筋力トレーニングなど)、重い荷物を長時間もたないなど・・・。

 

Aさんは10回の治療(姿勢の矯正、ストレッチ、呼吸トレーニングなど)の後、あんなに悩まされていた痛みや痺れがなくなりました。

 


 

 

診察予約はこちら

 

 

 

なんでも相談はこちら

 

 

★保険についてのご質問、漢方ってどうやって飲むの?苦い?

どの先生に診てもらえばいい?などなんでもご質問ください

 

 


 

 

■バックナンバー

 

「女性特有の痛み・尿漏れなど」の治療法

 

「生理不順」の漢方治療・養生法

 

「運動後の痛み」の治療法

 

「外反母趾、巻き爪」の治療法

 

「スマホ病」の治療法

 

「不安感」の漢方治療・養生法

 

「インフルエンザ」の漢方治療・養生法

 

「便秘」の漢方治療・養生法

 

「更年期障害」の漢方治療・養生法

 

「疲労」の漢方治療・養生法

 

「四十肩・五十肩」の治療法

 

「腰痛」の治療法  Part2

 

「咳・喘息」の漢方治療・養生法

 

「めまい」の漢方治療・養生法

 

「首肩の痛み」の鍼灸治療・養生法

 

「乾燥肌」の漢方治療・養生法 

 

「風邪&咳」の漢方治療・養生法

 

「冷え性」の漢方治療・養生法

 

「睡眠障害」の漢方治療・養生法

 

「生理痛」の漢方治療・養生法

 

「アトピー」の漢方治療・養生法

 

「生活習慣病」の予防・養生法

 

「繰り返す下痢」の漢方治療・養生法

 

「むくみ」の漢方治療・養生法

 

「腰痛」の漢方治療・養生法

 

「慢性鼻炎」の漢方治療・養生法

 

「胃痛」の漢方治療・養生法

 

「不妊症」の漢方治療・養生法

 

「長引く咳」の漢方治療・養生法

 

「女性特有の痛み・尿漏れなど」の治療法

婦人科疾患の他にも、婦人科系が原因で起きる症状は多くあります。どこに相談をすれば良いか分からなかったり、相談しにくいからと我慢をしていたりする場合もあるようです。
中医学の観点や婦人科専門の理学療法士が、それぞれの立場から症状を改善することが可能です。

 

girl-after

 

【女性特有の痛み・悩みの主な症状】

 

① 股関節が痛む

 

② 出産してから腰や骨盤が痛む

 

③ 尿漏れがある

 

④ 生理前後に腰痛や腹痛がある

 

※他にも女性ならではの悩みは多くあります。実際に症状のある方は中医師や婦人科専門の理学療法士にご相談ください。

 

 

【女性特有の痛み・悩みの症状別治療法】 

 

① 股関節が痛む

 

特徴:なかなか相談しにくい部位で我慢する人も多く、運動やヨガや過度のストレッチなどで痛めやすい箇所です。

 

理学治療:腰椎や骨盤のゆがみを調整し、下肢の長さなどを考慮して股関節の負荷を軽減して痛みを緩和させる治療を行います。

 

漢方治療:関節周囲の血流障害や下肢の浮腫みが原因で痛みが増す人には、血流改善などの働きのある生薬を処方します。

 

 

②出産してから腰や骨盤が痛む

 

特徴:出産後に骨盤がゆがんでしまった人や長時間子供を抱えている人、出産後の栄養状態が偏っている人などに起きやすい症状です。

 

理学治療:出産後の骨盤のゆがみを調え、腰周りの筋肉をスムーズに動かせるように施術を行い、体幹と下半身の筋力強化も目指します。

 

漢方治療:出産後や授乳中、血や栄養が足りなくなり筋肉が凝りやすくなる事も多く、その場合は血を補う生薬を処方します。

 

 

③尿漏れがある

 

特徴:出産後、ちょっとした腹圧やくしゃみなどで尿漏れしてしまうことがあります。冷え性の人は尿漏れをしやすい傾向にあります。

 

理学治療:下半身の筋肉を和らげ血流改善を促し、排尿をコントロールする括約筋回復の施術をし、腹部の筋力トレーニングも実施します。

 

漢方治療:尿漏れは身体が冷えている人や腎虚で怖がりの人によく見られます。そういう体質の方には、身体を温め、腎を補う生薬で調節します。

※中医学の「腎」は腎臓そのものではなく、成長や発育、生殖器系、泌尿器系、身体の元気などと関係が深い臓です。

 

 

④生理前後に腰痛や腹痛がある

 

特徴:生理前後や婦人科手術後のむくみなどが原因で、リンパや血の流れが悪くなり、腰痛や腹痛などの症状が現れることがあります。

 

理学治療:腹部や臀部の筋肉を柔らかくし血流を良くし、生理前後や術後の組織の緊張をほぐして痛みをコントロールしていきます。

 

漢方治療:血の流れが悪くなる原因を調べ治療します。むくみや、緊張などが原因の場合、生薬で気と血の流れをスムーズにし心身を調節します。

 

 

 

【女性特有の痛み・悩みの治療が得意な理学療法士の治療室】

 

ユーカ ヴァン シーア 先生

 

Dr

 

Aさんは20代の女性です。妊娠後期に腰が痛くなり、さらに左太ももまで痺れが走るようになり、婦人科の医師に紹介をされ当クリニックを受診されました。

 

初診時は歩いても座っても横になっていても痛みを感じ、特に座っている姿勢から立ち上がるのが難しい状態でした。2歳になる子供と外出をすることもできず、生活の質も低下していました。

 

ユーカ先生はAさんの話を聞いた後、身体をチェックしていきました。その際、Aさんの左脚には神経性の損傷がないことに気が付きました。腰椎の活動域と屈伸度が低下しており、それが左半身の症状と関係しているとユーカ先生は判断しました。

 

ユーカ先生はAさんに理学治療と運動療法の指導を行いました。二時間に一度運動療法の動きをしてもらうことにしました。運動の方法は、妊娠後期ということも考慮して調節しました。そして、痛みを悪化させないために、避けてほしい動作をアドバイスし、長時間ベッドに横にならずにできるだけ歩くようにと話しました。

 

Aさんは五回の治療の後、腰の痛みがなくなりました。痛みが無くなったことと、自分で運動をしたことにより痛みを無くすことができたことで、彼女は自分の身体に自信が持てるようになりました。

 


 

 

診察予約はこちら

 

 

 

なんでも相談はこちら

 

 

★保険についてのご質問、漢方ってどうやって飲むの?苦い?

どの先生に診てもらえばいい?などなんでもご質問ください

 

 


 

 

■バックナンバー

 

「生理不順」の漢方治療・養生法

 

「運動後の痛み」の治療法

 

「外反母趾、巻き爪」の治療法

 

「スマホ病」の治療法

 

「不安感」の漢方治療・養生法

 

「インフルエンザ」の漢方治療・養生法

 

「便秘」の漢方治療・養生法

 

「更年期障害」の漢方治療・養生法

 

「疲労」の漢方治療・養生法

 

「四十肩・五十肩」の治療法

 

「腰痛」の治療法  Part2

 

「咳・喘息」の漢方治療・養生法

 

「めまい」の漢方治療・養生法

 

「首肩の痛み」の鍼灸治療・養生法

 

「乾燥肌」の漢方治療・養生法 

 

「風邪&咳」の漢方治療・養生法

 

「冷え性」の漢方治療・養生法

 

「睡眠障害」の漢方治療・養生法

 

「生理痛」の漢方治療・養生法

 

「アトピー」の漢方治療・養生法

 

「生活習慣病」の予防・養生法

 

「繰り返す下痢」の漢方治療・養生法

 

「むくみ」の漢方治療・養生法

 

「腰痛」の漢方治療・養生法

 

「慢性鼻炎」の漢方治療・養生法

 

「胃痛」の漢方治療・養生法

 

「不妊症」の漢方治療・養生法

 

「長引く咳」の漢方治療・養生法

 

< Previous Page Next Page >