老中医の診察室〜症状別漢方治療・養生法〜
「逆流性食道炎•胃炎」の治療法
日々を楽しく健康に過ごすために大事なお食事。でも胃の調子が悪いと楽しむことができません。今回は逆流性食道炎・胃炎についてご紹介します。
【こんな症状の方へ】
①胸やけがあり、げっぷが出やすい
②口の中で、苦味や酸っぱい味がする
③咽喉に異物感があり咳が治らない
④不安が多く、横になると胃酸が流れてくる
※他にも逆流性食道炎・胃炎に関する症状は多くあります。実際に症状のある方は中医師にご相談ください。
【逆流性食道炎・胃炎の症状別治療法】
①胸やけがあり、げっぷが出やすい
特徴:胃に熱があり、胃酸が多く出るタイプ。ストレスが多い人や緊張しやすい人に多い症状。
治療:胃の熱を取り除き炎症を抑え、緊張を緩和し胃腸の働きをスムーズにする生薬を処方。
養生:×ビール、炭酸水、四川料理など
〇アサリ、セロリ、苦瓜など
②口の中で、苦味や酸っぱい味がする
特徴:不規則な食生活が続くことで、胃腸が順調な方向に推し出す力が足りなくなったタイプ。
治療:胃腸が順調に働くように調節する生薬を処方。胃腸を養う食生活などの指導。
養生:×生魚、鶏のから揚、生クリームなど
〇白菜、キャベツ、大根など
③咽喉に異物感があり咳が治らない
特徴:逆流した胃酸により咽喉の粘膜が刺激を受け、傷ついた咽喉にウイルスや細菌が住みやすくなったタイプ。
治療:胃腸を活発に動かす生薬と、咽喉の炎症を抑え解毒する生薬を処方。
養生: ×ミカン、焼酎、チーズケーキなど
〇紫蘇、お蕎麦、牛蒡など
④不安が多く、横になると胃酸が流れてくる
特徴:甘い物の摂りすぎや、気分の落ち込みなどにより胃腸の働きが弱く、食道と胃の間の弁が緩み、胃酸が戻りやすくなるタイプ。
治療:時間をかけて心の不安を減らし、偏りがちな食生活を見直し、体力と気力を調節する生薬を処方。
養生: ×唐辛子、菓子パン、ドライフルーツなど
〇ナツメ、リンゴ、あずきなど
★【逆流性食道炎や胃炎がつらい時にこのツボを押してみよう!】
梁丘(リョウキュウ)
※太ももの前側で、膝にある丸い骨の外側から指3本ほど上にあるところを100~200回、指でマッサージしましょう。
(当院ではマッサージ方法を指導いたします)
【逆流性食道炎・胃炎が得意な老中医の診察室】
古川 裕三 先生
Yさんは上海に住む女性です。
上海に来てから喉が腫れることがよくあり、その度抗生剤を処方してもらい治していました。今回中医薬での治療をご希望され来院されました。
古川先生は、Yさんの姿勢や体力の状態を診ながら質問をしていきます。Yさんは喉の痛みがない時でも異物感があるといいます。まずは、咽の炎症を抑えるため一週間分の「清熱解毒」の処方をしました。
二回目の診察では、咽喉の痛みはなくなりましたが、咳、黄色い痰があったため、「止咳去痰」を処方しました。
三回目の診察では、咳は止まり痰も減りましたがまだ喉の違和感があり、異物が詰まり吐きだせず呑み込めない感じが続くといいます。
胃腸の状態をしっかりと質問してみると、不規則な食習慣があることがわかりました。一人で食事をするときは菓子パンやヨーグルトで済ませてしまい、友人との食事になると楽しく食も進み暴飲暴食してしまうことが多々あるそうです。普段の生活ではストレスを感じると胃の膨満感があり食欲がなくなるといいます。
Yさんの病状は、ストレスを感じることで「肝」の気が滞り、その影響が胃に及んで「気」が逆方向に動くようになり、胃の膨満感や咽喉の異物感が現れると古川先生は判断しました。
「肝」の気の流れを調え胃腸の働きをスムーズにします。またYさんは舌先が赤く熱が多いため、炎症を抑える生薬を処方しました。規則正しい食生活と食物繊維の摂取量を増やすアドバイスをし、念のために耳鼻科の検査を受けるように勧めました。
四回目の診察では、胃の膨満感は軽減しましたが喉の異物感はまだ感じられるため、前回の処方に胃酸を抑える生薬を加味し2週間分処方しました。
五回目の診察では、咽喉の違和感がなくなり、気分も安定していたため、胃酸を抑える生薬を加減した4週間分の処方をしました。
患者は、食物繊維の摂取や糖分を控えるなどの食生活の改善が功を奏し、順調に症状が改善したと思われます。
★保険についてのご質問、漢方ってどうやって飲むの?苦い?
どの先生に診てもらえばいい?などなんでもご質問ください
■バックナンバー
- 老中医の診察室〜症状別漢方治療・養生法〜
- 2019年05月05日
こんな治療が得意な理学療法士!「腰痛」編
オステオパシー治療とは、150年の歴史のあるアメリカで発展した施術で、自然治癒力を阻害する原因を取り去ることで、自己の修復能力を引き出し、身体を健康な状態に取り戻す施術方法です。
【診察の流れ】
①身体全体の立ち姿勢を立体的に観察。
②身体全体の筋肉の量、及び筋肉の緊張度合いを触診。
③各関節の位置や安定性、可動域及び可動性能などを診察。
④身体全体の治癒力の阻害されている所を判断する。
⑤治癒力が回復するまでの治療期間、方法を説明。
⑥治癒力の回復を効果的にするための、生活、栄養、運動、メンタル面などのアドバイスも行う。
【治療方法】
腰痛のある場所だけでなく、痛みの原因になっていた微妙な関節や筋肉の歪みを丁寧に施術します。
自然治癒力を高めるためには痛みの伴わないソフトな施術が必要なので、虚弱な方でも受けられるのが特徴。
強靭な運動選手でも、治療効果を上げることも可能です。
atthew Stevens(マシュー)先生(理学療法士)
Yさんは上海に住む40歳の女性です。
半年ほど前から腰痛に悩まされています。他の病院で理学療法を3回受けたが改善が見られないため、BODY & SOULを受診しました。普段は2歳の子供を抱っこすることが多いといいます。
腰痛改善のために訪れていただきましたが、マシュー先生は頭頂部からつま先までくまなく身体(骨・筋肉)の状態まで観察して、現在どのような状況かを判断していきました。
腰だけではなく背中全体の筋肉がとても緊張しているため、筋肉をほぐし血の巡りを改善しました。痛みが軽減したころを見計らい、スポーツ理療の療法士に引継ぎ、今後痛みが発生しないようなトレーニング療法を受診していただく予定です。
オステオパシーの理論では、本来人間は身体の不調は自分の治癒能力によって可能であると考えます。そのため何が邪魔をして自然治癒を妨害しているのかを見極めることが大事となります。
もっとも身体の情報を得やすいのが触診であり、全身のあらゆる部分の組織に触れ、微妙な反応を元に問題点を見つけ出します。
★保険についてのご質問、漢方ってどうやって飲むの?苦い?
どの先生に診てもらえばいい?などなんでもご質問ください
■バックナンバー
- 老中医の診察室〜症状別漢方治療・養生法〜
- 2019年04月01日
〜「老中医の診察室 貧血」〜
貧血とは血液中のヘモグロビンが減少し、酸素が全身にいきわたらない結果、様々な症状を引き起こす状態をいいます。中医学でも「血」はエネルギーを供給する役割を持つと考えており、その対応方法も豊富です。
【貧血以外にこんな症状もある】
①動悸がするようになったる
②頭痛、めまいがする
③焦りと不安が交互に現れる
④耳鳴りがする
⑤悪いといわれる
※他にも貧血に関する症状は多くあります。実際に症状のある方は中医師にご相談ください。
【貧血の症状別治療法】
①動悸がするようになったる
特徴:貧血に加え心臓の血が足りないため、酸素を脳に運べず動悸などの症状が出てしまいます。
治療:心臓に血を補い、全身に栄養を補うように調節する生薬の処方。
養生:×大根、冬瓜、唐辛
〇竜眼、アサリ、苦瓜など
②頭痛、めまいがする
特徴:筋肉の緊張や胃腸の働きが悪く、貧血に加え頭部に栄養が滋養できなくなって症状が現れてきます。。
治療:頸部や背中の緊張をやわらげ、胃腸を調え、頭部の血流を改善する生薬の処方。
養生:×菓子パン、タバコ、コーヒーなど
〇クルミ、梅干し、泥鰌(ドジョウ)、お灸など
③焦りと不安が交互に現れる
特徴:中医学では、貧血によって心臓に血が満たされていないと精神的な乱れが現れると考えます。
治療:生薬で「血」を補い精神を安定させ、心と身体を調節する生薬の処方。
養生: ×揚げ物、チョコレート、香辛料など
〇百合根、牡蠣、ナツメなど
④耳鳴りがする
特徴:下半身の筋力が弱く、上半身の血流が減退しているタイプ。ベジタリアンで運動不足の人に多くみられます。
治療:胃腸の働きを改善し食欲を促進し、精神的な疲労を緩和する生薬を処方。
養生: ×お酒、こんにゃく、フライドポテト
〇山芋、黒豆、牛筋など
★【貧血予防にここをマッサージしよう!】
足三里(アシサンリ)
※膝下の窪みから指4本分下がった、向こうずねのすぐ外側にあるツボを指でマッサージしましょう。親指で100~200回、優しくマッサージしましょう。
(当院ではマッサージ方法を指導いたします)
【貧血が得意な老中医の診察室】
鄭 淑華 先生
Wさんは上海に住む22歳の女性です。
夏ごろから立ちくらみがあり、近頃睡眠状態も悪く、朝から疲労感、やる気がでないといいます。焦ることが多くなり、緊張すると動悸を感じるようになるそうです。Wさんは一人暮らし生活が長く、コンビニや菓子パンなど、バランスのくずれた栄養の偏った食生活で過ごしてきました。全体的に疲労感、気力の低下、不安感、動悸、眩暈の症状に改善が診られず、当クリニックを受診されました。
さらにお話を伺うと、Wさんはスイーツなどを食べる機会が多く、胃腸の働きが低下している状態でした。お肉や豆腐などのたんぱく質の多い食事をとるとお腹が張るため、偏食になりがちでした。夜になると不安になり睡眠が浅くなり、早朝に疲労を感じるといいます。日中も集中力や記憶力が低下して仕事の効率が下がっていると感じています。血糖値が下がるのか、氷菓子を好むようになり、食べすぎると胃が痛くなることがあるそうです。
舌に白い苔があり、先端が赤い状態。舌はむくんでいて、両脇は歯の跡にくぼんでいます。胃腸の働きが低下し、「内熱」があると診られます。これにより「気」と「血」が不足するため、Wさんの症状が起きていると考えました。
鄭先生は平胃散、黄連阿胶湯、十全大補湯という漢方をベースに患者に合わせて処方しました。また食生活上のアドバイスを行いました。
一週間後食欲が増したため、栄養を補う生薬に変更を行いました。
二週間後よく眠れるようになり、動悸の頻度が軽減されてきたといいます。食物繊維やたんぱく質の豊富な食材を紹介し、徐々に摂取量を増やしてもらうようアドバイスしました。
二か月後、動悸は見られないようになりました。睡眠、疲労、気力低下などの書状が改善したといいます。立ちくらみがあるというお話でしたので、下半身の運動方法をアドバイスしました。
三か月後、血液検査で血液中の鉄の欠乏状態は正常に戻っていることを確認しました。さらに同じ処方を四週間服用していただき、立ちくらみと動悸が収まったとお話を伺いました。
★保険についてのご質問、漢方ってどうやって飲むの?苦い?
どの先生に診てもらえばいい?などなんでもご質問ください
■バックナンバー
- 老中医の診察室〜症状別漢方治療・養生法〜
- 2019年03月04日
< Previous Page | Next Page > |