NEWS

免疫力の高い人の特徴と食生活

まだまだ新型コロナウイルスの感染拡大が続き、中国の感染者数も、すでに7万人を超えました。また治療を巡り、日本の国立国際医療研究センターなどでエイズウイルス(HIV)の治療薬を投与した結果、病状が改善したという報告がありましたが、効果の裏付けは明確ではありません。なので現時点では「特に有効なウイルス薬はなく、対症療法を行う」ことだけと言えます。

 

ただここで忘れてはならないのは、多くの感染者が抗ウイルス薬や抗菌薬などの特別な治療なしで改善している、つまり自己免疫力で改善しているという事です。

 

重要なのは自己免疫力を高める方法も、予防策と一緒に日常生活で実践することと言えます。

 

では、免疫力の高い人の特徴はどんな方でしょうか?

過去、当院で受診された方で見ると、風邪を引きやすく免疫力が低い人は、割と体系的に脂肪が多くぽっちゃり体型の方に多い傾向があります。一般的にたくさん食べて栄養を摂っている人が免疫力が高いと思われがちですが、食べている食事内容(例えば、暴飲暴食に近い食生活など)で太っている方は、風邪を引きやすくなる傾向にあります。

 

4450

 

 

 

逆に標準体型の方で野菜やタンパク質、果物、穀類をバランスよく食べている人は、見た目に細い方でも風邪を引きにくい人が多いように見受けられます。

 

2450

 

 

 

中医学的に免疫力を上げる食事というのは、

1)胃腸に負担をかけない食事

2)規則正しい食事時間

3)その人に合った、適量の食事である事(食べ過ぎ・少食は避けましょう)
となります。

 

具体的な毎食の食事内容は、下記が理想的です。

1)穀類は、自分のこぶし1つ分

2)野菜は、自分の両手の掌を合わせた1杯分

3)お肉や魚などの動物性タンパク質は、指を含まない掌の厚みと大きさ分

4)大豆食品を1つは入れましょう

5)ビタミンが多く含まれる果物を少量摂りましょう

6)1日の中で、5色の色の食材(黄色・赤色・黒色・緑色・白色)を摂りましょう。

最後に水分は1日1.5リットルから2リットルは意識して摂取しましょう。

 

1450

 

 

3450

 

 

 

そもそも「ウイルス」は生物ではありません。遺伝子とそれを覆うタンパク質でできています。ウイルスが体内に入ったあと、増えるためには「細胞」から栄養をもらう必要があります。なので、ウィルスが入ってきても細胞が侵食されないようにする免疫力を持つ身体を作ることが大事です。

細胞のない状態、つまり人を含む生き物に感染していない状態では、ウイルスは失活してしまい、感染力がなくなります。

新型コロナウイルスが付着したものが、現時点でどの程度の感染力を持ち続けるかはまだ分かっていませんが、「飛沫感染」という点でいえば、2m以上離れていれば感染リスクは低くなり、接触時間が30分以内と短時間であれば、危険性は低いと言われています。

 

今回の新型コロナウイルスは、従来のコロナウイルスよりも重症な肺炎を起こす可能性が高いようですが、感染経路の特徴からも分かる通り、空気感染するウイルスのような凄まじい感染力を持っているわけではないようですし、感染者の中でも重症化する割合は少ないようです。

手指衛生、つまり手洗いを徹底すること(石けんを使った手洗いを少なくとも20秒間) 。また、人混みではマスクを着用し、マスクエチケットを徹底すること。他、規則正しい生活をして、適度な運動と、必要な栄養素をバランスよく適切な量を摂取することが一番の予防法と言えるでしょう。

 

 

「診察のお問い合わせや、新型コロナウィルス予防の漢方の処方をご希望の方は、下記のフォームから、ご相談お問い合わせください」

 

 

 

診察予約はこちら

 

    ■お名前(必須)

     

    ■メールアドレス(必須)

     

    ■電話番号(必須)

     

    ■年齢(必須)

     

    ■診察希望日(必須)

    ◆第一希望

     

    ◆第二希望

     

    ■希望の時間帯(必須)

    9:00〜12:0012:00〜15:0015:00〜18:0018:00〜20:00

     

    ■ご希望の診療所 (必須)

    黄浦診療所虹梅診療所

     

    ■保険の有無(必須)

    三井住友海上東京海上火災損保ジャパン日本興和AIU保険AIG保険Prestagegヘルスケア日本発行クレジットカード付帯保険企業保険国民健康保険CIGNA保険なしその他

     

    ■相談内容・お悩みの症状(必須)

     

    ■その他お問い合わせ

     

     

     

     

    なんでも相談はこちら

     

      ■お名前(必須)

       

      ■年齢(必須)

       

      ■電話番号(必須)

       

      ■メールアドレス(必須)

       

      ■相談内容・お悩みの症状(必須)

       

       

       

       

      ★保険についてのご質問、漢方ってどうやって飲むの?苦い?

      どの先生に診てもらえばいい?などなんでもご質問ください

       

       


       

       

       

      ■バックナンバー

       

      〜これから上海へ来る方&日本へ帰国する方へ〜 <乗り物のコロナウィルス感染予防法!>

       

      【新型コロナウィルスは、正しく知れば『防御』できる】

       

      こんな治療が得意な老中医!「お腹の張り」編

       

      こんな治療が得意な老中医!「止まらない咳」編

       

      「漢方治療!気になる保険適応について」

       

      老中医の診察室 ~「痛みのコントロール」の治療法~

       

      こんな治療が得意な理学療法士!「不妊治療と鍼」編

       

      こんな治療が得意な理学療法士!「腰・膝の痛み」編

       

      「むくみ」の治療法

       

      「皮膚炎」の治療法

       

      「逆流性食道炎•胃炎」の治療法

       

      こんな治療が得意な理学療法士!「腰痛」編

       

      〜「老中医の診察室 貧血」〜

       

      ~「手足の冷え」の治療法~

       

      ~「インフルエンザ」の治療法~

       

      ~「咳・喘息」の治療法~

       

      ~「乾燥肌」の治療法~

       

      ~「じんましん」の治療法~

       

      ~「睡眠障害・不眠」の治療法~

       

      「のぼせ・更年期障害」の治療法

       

      「首・肩の痛み」の治療法

       

      「女性特有の痛み・尿漏れなど」の治療法

       

      「生理不順」の漢方治療・養生法

       

      「運動後の痛み」の治療法

       

      「外反母趾、巻き爪」の治療法

       

      「スマホ病」の治療法

       

      「不安感」の漢方治療・養生法

       

      「インフルエンザ」の漢方治療・養生法

       

      「便秘」の漢方治療・養生法

       

      「更年期障害」の漢方治療・養生法

       

      「疲労」の漢方治療・養生法

       

      「四十肩・五十肩」の治療法

       

      「腰痛」の治療法 Part2

       

      「咳・喘息」の漢方治療・養生法

       

      「めまい」の漢方治療・養生法

       

      「首肩の痛み」の鍼灸治療・養生法

       

      「乾燥肌」の漢方治療・養生法

       

      「風邪&咳」の漢方治療・養生法

       

      「冷え性」の漢方治療・養生法

       

      「睡眠障害」の漢方治療・養生法

       

      「生理痛」の漢方治療・養生法

       

      「アトピー」の漢方治療・養生法

       

      「生活習慣病」の予防・養生法

       

      「繰り返す下痢」の漢方治療・養生法

       

      「むくみ」の漢方治療・養生法

       

      「腰痛」の漢方治療・養生法

       

      「慢性鼻炎」の漢方治療・養生法

       

      「胃痛」の漢方治療・養生法

       

      「不妊症」の漢方治療・養生法

       

      「長引く咳」の漢方治療・養生法

       

      • NEWS
      • 2020年02月17日