NEWS

お医者さんが日常的に行う6つの風邪対策

 

お医者さんはどうして風邪を引かないの?

 

新型コロナウイルスが大きな問題になって、健康面がものすごく気になる今日この頃。
日常的に「風邪の人」や「インフルエンザの人」に接することが多い「お医者さん」って、いったいどんな風邪対策をしているんでしょうか?お医者さんの風邪予防法は、新型コロナウィルス対策にも利用できるので、参考にしてみてはいかがでしょう?

 

 

未标题-400


 

【1】鼻や口にさわりません。

 

人は無意識に鼻や口をさわります。でも、ドアノブや手すりなど、不特定多数の人がさわるところをさわった手で鼻や口をさわると、接触感染になるリスクが高くなるので、そのリスクを下げるため、マスクをして鼻や口を極力さわらないようにします。

 

 

 

【2】7~10分おきに緑茶もしくは菊茶を飲む

 

患者さんひとりごと、だいたい7~10分ごとに、お茶を1~2口飲むようにしています。緑茶(菊茶)の消費量が多いほど、インフルエンザにかかりにくいというデータがあるので、緑茶(菊茶)のカテキンの作用を期待して、のどの乾燥を防ぎます。のどの繊毛は乾燥していないほうがよく動き、のどの繊毛がよく動くと、免疫が高まり、細菌などが入ってきても外に出せるようにもなります。

 

20200224A400
【3】マスクは1日少なくとも4回以上は、交換します。

 

マスクは2日以上同じマスクを使うと効果がありません。できれば外出ごとに取り替えるのが理想です。結局外出しているときに、知らないうちにウィルスが入った飛沫がマスクの表面に付着している可能性があるので、一度使ったマスクの表面はさわらないのが基本です。

 

高いマスクを大事に使うのではなく、安いマスクをどんどん取り替えて使っていくほうがいいです。

 

 

 

【4】手洗い消毒を習慣にする

 

患者さんに触診した時や、診察が1人終わるごとに、手洗いして手指消毒をします。
こまめに手洗いする必要性は、もう皆さんご存知ですよね。それをもっとこまめに行うため、診察室には必ず手洗い場と消毒液がついています。
血液検査をする際の医療用ゴム手袋も、1人の患者さんが終わるたびに捨てています。

 

20200224C400

 

 

 

 

【5】1日4回歯みがきをする

 

日本の高齢者施設で実験したデータに「口腔ケアをしっかりした方々」と「適当にした方々」のインフルエンザ罹患率を比較すると、しっかり口腔ケアをした群のほうが罹患率が1/10でした。
口の中の細菌は「プロテアーゼ」「ノイラミニダーゼ」という酵素を作ります。このふたつの酵素は、気道の中にウィルスが入って増殖するのを助けてしまいます。
口のなかが汚れると上記の細菌が増えるので、歯みがきをきちんとして口の中をキレイにしておくことが重要です。
ちなみに、インフルエンザの薬として出される「タミフル」「リレンザ」「イナビル」の作用は「ノイラミニダーゼ阻害薬」です。
つまり「歯磨きをしっかりして口の中をキレイにする」ことは、インフルエンザの薬効に匹敵するほど重要です。
朝昼晩の3食の後と寝る前の計4回歯みがきをするのが理想です。

 

 

20200224B400

 

 

 

【6】睡眠時間を死守する

 

睡眠時間はやはり重要です。カリフォルニアで行われた実験で、あるホテルで、睡眠時間以外はまったく同じ環境・条件で、被験者の睡眠時間だけを変えて風邪の罹患率を調べたものがあります。
すると、睡眠時間が7時間の方に対して、6時間未満の方は風邪のひきやすさが4.2倍。5時間未満ですと4.5倍になりました。睡眠時間が変わるだけでもこれだけ風邪をひきやすくなるので、睡眠時間はきっちり確保してください。
最低でも6時間は死守し、寝不足のときは昼寝で15分睡眠時間を追加しましょう。

 

 

 

 

『漢方の新型コロナウィルス予防法』

 

世界保健機関(WHO)のテドロス・アダノム事務局長は20日の会見で、新型コロナウイルスをめぐる治療法について、エイズなどほかの感染症の治療薬を用いた二つの臨床試験の暫定結果が、3週間以内に判明するとの見通しを明らかにしました。
研究が進む治療法の一つは抗HIV薬の「ロピナビル」と「リトナビル」の併用で、もう一つはエボラ出血熱の治療薬として開発された「レムデシビル」という抗ウイルス薬を使うもの。しかしながら、まだ完全に有効な治療法が確立されているとはいえません。

 

私達のクリニックでは、一般的な予防法の他に漢方薬での免疫力回復や予防を実施しています。
(1)普段体が虚弱で⾵邪を引きやすい、あるいは疲れを感じやすい⼈は、漢⽅薬を適切に使って免疫機能を⾼めることができます。
(2)蓮花清瘟胶囊、清开灵颗粒、⼩柴胡颗粒、抗病毒⼝服液、双⻩連⼝服液などを体質に

合わせて服⽤しましょう。(⾃⼰判断で服⽤は避けてください。当院では、専⾨の医師が診
察後に体質にあわせて処⽅ができます)

 

 

 

「当院での診察予約や、コロナウィルス対策の漢方処方について、ご質問お問い合わせがある方は、下記のフォームから、ご相談お問い合わせください」

 

 

 

 

 

診察予約はこちら

 

    ■お名前(必須)

     

    ■メールアドレス(必須)

     

    ■電話番号(必須)

     

    ■年齢(必須)

     

    ■診察希望日(必須)

    ◆第一希望

     

    ◆第二希望

     

    ■希望の時間帯(必須)

    9:00〜12:0012:00〜15:0015:00〜18:0018:00〜20:00

     

    ■ご希望の診療所 (必須)

    黄浦診療所虹梅診療所

     

    ■保険の有無(必須)

    三井住友海上東京海上火災損保ジャパン日本興和AIU保険AIG保険Prestagegヘルスケア日本発行クレジットカード付帯保険企業保険国民健康保険CIGNA保険なしその他

     

    ■相談内容・お悩みの症状(必須)

     

    ■その他お問い合わせ

     

     

     

     

    なんでも相談はこちら

     

      ■お名前(必須)

       

      ■年齢(必須)

       

      ■電話番号(必須)

       

      ■メールアドレス(必須)

       

      ■相談内容・お悩みの症状(必須)

       


      ★保険についてのご質問、漢方ってどうやって飲むの?苦い?

      どの先生に診てもらえばいい?などなんでもご質問ください

       

       


       

       

       

      ■バックナンバー

       

      免疫力の高い人の特徴と食生活

       

      〜これから上海へ来る方&日本へ帰国する方へ〜 <乗り物のコロナウィルス感染予防法!>

       

      【新型コロナウィルスは、正しく知れば『防御』できる】

       

      こんな治療が得意な老中医!「お腹の張り」編

       

      こんな治療が得意な老中医!「止まらない咳」編

       

      「漢方治療!気になる保険適応について」

       

      老中医の診察室 ~「痛みのコントロール」の治療法~

       

      こんな治療が得意な理学療法士!「不妊治療と鍼」編

       

      こんな治療が得意な理学療法士!「腰・膝の痛み」編

       

      「むくみ」の治療法

       

      「皮膚炎」の治療法

       

      「逆流性食道炎•胃炎」の治療法

       

      こんな治療が得意な理学療法士!「腰痛」編

       

      〜「老中医の診察室 貧血」〜

       

      ~「手足の冷え」の治療法~

       

      ~「インフルエンザ」の治療法~

       

      ~「咳・喘息」の治療法~

       

      ~「乾燥肌」の治療法~

       

      ~「じんましん」の治療法~

       

      ~「睡眠障害・不眠」の治療法~

       

      「のぼせ・更年期障害」の治療法

       

      「首・肩の痛み」の治療法

       

      「女性特有の痛み・尿漏れなど」の治療法

       

      「生理不順」の漢方治療・養生法

       

      「運動後の痛み」の治療法

       

      「外反母趾、巻き爪」の治療法

       

      「スマホ病」の治療法

       

      「不安感」の漢方治療・養生法

       

      「インフルエンザ」の漢方治療・養生法

       

      「便秘」の漢方治療・養生法

       

      「更年期障害」の漢方治療・養生法

       

      「疲労」の漢方治療・養生法

       

      「四十肩・五十肩」の治療法

       

      「腰痛」の治療法 Part2

       

      「咳・喘息」の漢方治療・養生法

       

      「めまい」の漢方治療・養生法

       

      「首肩の痛み」の鍼灸治療・養生法

       

      「乾燥肌」の漢方治療・養生法

       

      「風邪&咳」の漢方治療・養生法

       

      「冷え性」の漢方治療・養生法

       

      「睡眠障害」の漢方治療・養生法

       

      「生理痛」の漢方治療・養生法

       

      「アトピー」の漢方治療・養生法

       

      「生活習慣病」の予防・養生法

       

      「繰り返す下痢」の漢方治療・養生法

       

      「むくみ」の漢方治療・養生法

       

      「腰痛」の漢方治療・養生法

       

      「慢性鼻炎」の漢方治療・養生法

       

      「胃痛」の漢方治療・養生法

       

      「不妊症」の漢方治療・養生法

       

      「長引く咳」の漢方治療・養生法

       

      • NEWS
      • 2020年02月24日

      免疫力の高い人の特徴と食生活

      まだまだ新型コロナウイルスの感染拡大が続き、中国の感染者数も、すでに7万人を超えました。また治療を巡り、日本の国立国際医療研究センターなどでエイズウイルス(HIV)の治療薬を投与した結果、病状が改善したという報告がありましたが、効果の裏付けは明確ではありません。なので現時点では「特に有効なウイルス薬はなく、対症療法を行う」ことだけと言えます。

       

      ただここで忘れてはならないのは、多くの感染者が抗ウイルス薬や抗菌薬などの特別な治療なしで改善している、つまり自己免疫力で改善しているという事です。

       

      重要なのは自己免疫力を高める方法も、予防策と一緒に日常生活で実践することと言えます。

       

      では、免疫力の高い人の特徴はどんな方でしょうか?

      過去、当院で受診された方で見ると、風邪を引きやすく免疫力が低い人は、割と体系的に脂肪が多くぽっちゃり体型の方に多い傾向があります。一般的にたくさん食べて栄養を摂っている人が免疫力が高いと思われがちですが、食べている食事内容(例えば、暴飲暴食に近い食生活など)で太っている方は、風邪を引きやすくなる傾向にあります。

       

      4450

       

       

       

      逆に標準体型の方で野菜やタンパク質、果物、穀類をバランスよく食べている人は、見た目に細い方でも風邪を引きにくい人が多いように見受けられます。

       

      2450

       

       

       

      中医学的に免疫力を上げる食事というのは、

      1)胃腸に負担をかけない食事

      2)規則正しい食事時間

      3)その人に合った、適量の食事である事(食べ過ぎ・少食は避けましょう)
      となります。

       

      具体的な毎食の食事内容は、下記が理想的です。

      1)穀類は、自分のこぶし1つ分

      2)野菜は、自分の両手の掌を合わせた1杯分

      3)お肉や魚などの動物性タンパク質は、指を含まない掌の厚みと大きさ分

      4)大豆食品を1つは入れましょう

      5)ビタミンが多く含まれる果物を少量摂りましょう

      6)1日の中で、5色の色の食材(黄色・赤色・黒色・緑色・白色)を摂りましょう。

      最後に水分は1日1.5リットルから2リットルは意識して摂取しましょう。

       

      1450

       

       

      3450

       

       

       

      そもそも「ウイルス」は生物ではありません。遺伝子とそれを覆うタンパク質でできています。ウイルスが体内に入ったあと、増えるためには「細胞」から栄養をもらう必要があります。なので、ウィルスが入ってきても細胞が侵食されないようにする免疫力を持つ身体を作ることが大事です。

      細胞のない状態、つまり人を含む生き物に感染していない状態では、ウイルスは失活してしまい、感染力がなくなります。

      新型コロナウイルスが付着したものが、現時点でどの程度の感染力を持ち続けるかはまだ分かっていませんが、「飛沫感染」という点でいえば、2m以上離れていれば感染リスクは低くなり、接触時間が30分以内と短時間であれば、危険性は低いと言われています。

       

      今回の新型コロナウイルスは、従来のコロナウイルスよりも重症な肺炎を起こす可能性が高いようですが、感染経路の特徴からも分かる通り、空気感染するウイルスのような凄まじい感染力を持っているわけではないようですし、感染者の中でも重症化する割合は少ないようです。

      手指衛生、つまり手洗いを徹底すること(石けんを使った手洗いを少なくとも20秒間) 。また、人混みではマスクを着用し、マスクエチケットを徹底すること。他、規則正しい生活をして、適度な運動と、必要な栄養素をバランスよく適切な量を摂取することが一番の予防法と言えるでしょう。

       

       

      「診察のお問い合わせや、新型コロナウィルス予防の漢方の処方をご希望の方は、下記のフォームから、ご相談お問い合わせください」

       

       

       

      診察予約はこちら

       

        ■お名前(必須)

         

        ■メールアドレス(必須)

         

        ■電話番号(必須)

         

        ■年齢(必須)

         

        ■診察希望日(必須)

        ◆第一希望

         

        ◆第二希望

         

        ■希望の時間帯(必須)

        9:00〜12:0012:00〜15:0015:00〜18:0018:00〜20:00

         

        ■ご希望の診療所 (必須)

        黄浦診療所虹梅診療所

         

        ■保険の有無(必須)

        三井住友海上東京海上火災損保ジャパン日本興和AIU保険AIG保険Prestagegヘルスケア日本発行クレジットカード付帯保険企業保険国民健康保険CIGNA保険なしその他

         

        ■相談内容・お悩みの症状(必須)

         

        ■その他お問い合わせ

         

         

         

         

        なんでも相談はこちら

         

          ■お名前(必須)

           

          ■年齢(必須)

           

          ■電話番号(必須)

           

          ■メールアドレス(必須)

           

          ■相談内容・お悩みの症状(必須)

           

           

           

           

          ★保険についてのご質問、漢方ってどうやって飲むの?苦い?

          どの先生に診てもらえばいい?などなんでもご質問ください

           

           


           

           

           

          ■バックナンバー

           

          〜これから上海へ来る方&日本へ帰国する方へ〜 <乗り物のコロナウィルス感染予防法!>

           

          【新型コロナウィルスは、正しく知れば『防御』できる】

           

          こんな治療が得意な老中医!「お腹の張り」編

           

          こんな治療が得意な老中医!「止まらない咳」編

           

          「漢方治療!気になる保険適応について」

           

          老中医の診察室 ~「痛みのコントロール」の治療法~

           

          こんな治療が得意な理学療法士!「不妊治療と鍼」編

           

          こんな治療が得意な理学療法士!「腰・膝の痛み」編

           

          「むくみ」の治療法

           

          「皮膚炎」の治療法

           

          「逆流性食道炎•胃炎」の治療法

           

          こんな治療が得意な理学療法士!「腰痛」編

           

          〜「老中医の診察室 貧血」〜

           

          ~「手足の冷え」の治療法~

           

          ~「インフルエンザ」の治療法~

           

          ~「咳・喘息」の治療法~

           

          ~「乾燥肌」の治療法~

           

          ~「じんましん」の治療法~

           

          ~「睡眠障害・不眠」の治療法~

           

          「のぼせ・更年期障害」の治療法

           

          「首・肩の痛み」の治療法

           

          「女性特有の痛み・尿漏れなど」の治療法

           

          「生理不順」の漢方治療・養生法

           

          「運動後の痛み」の治療法

           

          「外反母趾、巻き爪」の治療法

           

          「スマホ病」の治療法

           

          「不安感」の漢方治療・養生法

           

          「インフルエンザ」の漢方治療・養生法

           

          「便秘」の漢方治療・養生法

           

          「更年期障害」の漢方治療・養生法

           

          「疲労」の漢方治療・養生法

           

          「四十肩・五十肩」の治療法

           

          「腰痛」の治療法 Part2

           

          「咳・喘息」の漢方治療・養生法

           

          「めまい」の漢方治療・養生法

           

          「首肩の痛み」の鍼灸治療・養生法

           

          「乾燥肌」の漢方治療・養生法

           

          「風邪&咳」の漢方治療・養生法

           

          「冷え性」の漢方治療・養生法

           

          「睡眠障害」の漢方治療・養生法

           

          「生理痛」の漢方治療・養生法

           

          「アトピー」の漢方治療・養生法

           

          「生活習慣病」の予防・養生法

           

          「繰り返す下痢」の漢方治療・養生法

           

          「むくみ」の漢方治療・養生法

           

          「腰痛」の漢方治療・養生法

           

          「慢性鼻炎」の漢方治療・養生法

           

          「胃痛」の漢方治療・養生法

           

          「不妊症」の漢方治療・養生法

           

          「長引く咳」の漢方治療・養生法

           

          • NEWS
          • 2020年02月17日

          〜これから上海へ来る方&日本へ帰国する方へ〜 <乗り物のコロナウィルス感染予防法!>

          未标题-1500357

           

           

          横浜港に到着した大型クルーズ船に一時乗船していた男性が、新型コロナウイルスに感染していたことによって、日本国内では感染拡大の心配が大きく報道されています。

           

          船や鉄道、飛行機などの乗り物の感染予防については、どんなことに気をつけるべきなのでしょうか?

           

          インフルエンザウイルスやコロナウイルスは、ウイルスに接触した手で鼻や口をさわる事や、せきやくしゃみによる飛沫(ひまつ)で感染すると言われていましたが、今日の上海市民政局の発表では、新型コロナウイルによる肺炎が飛沫や接触だけでなくエアロゾル(空気中に浮遊する微粒子)形態でも感染するという主張が出てきました。

           

           

           

          ①飛行機に乗る時 の予防法

           

          【飛行機機内では】

           

          米エモリー大などが18年に発表した研究では、飛行機内でインフルエンザの患者と乗り合わせても、半径1メートル内の席に座らなければ、感染の可能性は低いと言います。
          東京医大病院渡航者医療センターの濱田篤郎教授は「機内は頻繁に空気が入れ替わるので比較的安全だ」とも話されています。
          ただ、機内は乾燥しているので、喉の潤いが少なくなります。
          機内の中ではマスクをして、鼻や喉の潤いを保ちましょう。鼻と喉などの気道を保湿・保温することで、その粘膜を保護し、ウィルスへの抵抗力も高くなります。

           

          IMG_0001500

           

           

          ②【空港で】

           

          飛行機に乗り込む前に注意が必要で、フィンランドなどの研究チームが18年に発表した論文によれば、ヘルシンキ空港でインフルエンザやコロナなどのウイルスがどこに付着しやすいかを調べたところ、保安検査場のトレーから多く見つかったようです。
          ですので空港内は、中国で蟹などを食べる際に出される使い捨てのビニール手袋やゴム手袋などをつけておくのも良いでしょう。

           

          IMG_0002500

           

           
          ②電車に乗る時の予防法

           

          【通勤の電車では】

           

          できるだけ満員電車を避けて、つり革や手すりなどを触る時は手袋をするようにしましょう。感染症に詳しい大阪府立大学の山崎伸二教

          (獣医国際防疫学)は「ウイルスのついたドアノブや電車のつり革を触った手で飲食などをすると、感染する可能性があります。今は冬でもあるので電車などの公共交通機関を利用するときは手袋やマスクを着用し、飲食の前に外すことを勧めます」と話されています。

           

          また、コロナウイルスにはアルコール消毒が有効と考えられています。

           

          過剰に反応する必要はありませんが、高齢者や体調が優れないなど免疫力が低下していると考えられる人は、携帯できるアルコール消毒薬を外出時に持ち歩くのも良いでしょう。

           

           
          ③予防法うがいの仕方について

           

          これらの乗り物に乗った後、会社に着いたり家に到着したら「うがい」をすることをお勧めします。「うがい」の方法ですが、京都大学のデータによると、風邪予防に対してうがい薬、水うがい、何もしない。この中で一番、風邪予防になったのは、「水うがい」だったようです。

          うがい薬は喉を清潔な状態にしてくれますが、本来殺さなくてもよい正常な菌まで殺菌してしまいます。ですので、ウィルスにかかる前の予防は「水うがい」 。もし風邪を引いたりしたら、「うがい薬」でのうがいにしましょう。

          また、うがいの仕方にも二段階があります。
          ⑴ まずは口の中をきれいにします。水を含んでブクブクする方法で大丈夫です。
          ⑵ その後、喉をきれいにうがいしましょう。
          ⑴をせずに、うがいすると口の中の汚いもの(ウイルスなど)を喉に持って行ってしまう事にもなりかねないので、このうがい方法が良いでしょう。

           

          IMG_0003500

           

           

           

           

           
          ④免疫力を高めましょう!


          新型コロナウィルスは、一時期「死のウイルス」のように扱われていましたが、実態が明らかになるにつれ、持病のない若い方にとっては決して怖い感染症ではないことが解ってきました。
          過度に恐れず、現状を正しく認識し、こまめな手洗い、咳エチケットといった普段から個々人ができる感染予防をより丁寧に行っていきましょう。
          一方で、高齢者や持病のある方が新型コロナウイルス感染症に罹ると重症化しやすいと考えられていますし、免疫力が低下している方も注意をした方がよいとされています。

          粘膜に多少のウイルスが付着しても、そこで排除されるか、体内に侵入しても直ちに駆逐できれば、感染は成立しません。免疫力を高めるには十分な睡眠と食事が必要です。

          体力・免疫力の維持方法について、下記の方法もあります。

          ⑴ 普段体が虚弱で風邪を引きやすい、あるいは疲れを感じやすい人は、漢方薬やお灸を適切に使って免疫機能を高めることができます。

          ⑵ 蓮花清瘟胶囊、清开灵颗粒、小柴胡颗粒、抗病毒口服液、双黄連口服液などを体質に合わせて服用しましょう。(自己判断での服用は避けてください。当院では、専門の医師が診察後に体質にあわせて処方ができます)
          2003年にSARSを戦う過程で、漢方医達は大量の治療経験を積んだことによって、漢方薬は良好な抗ウイルス効果を持っていて、しかもステロイド剤の量を減らすことができるので予防としても良いと考えられます。

           

           

           

          上記の漢方や鍼の免疫力UPの方法は、体力や免疫力に自信のない方に有効な方法ですので、気になる方は下記フォームまで、ご相談お問い合わせください。

           

           

           

           

          診察予約はこちら

           

            ■お名前(必須)

             

            ■メールアドレス(必須)

             

            ■電話番号(必須)

             

            ■年齢(必須)

             

            ■診察希望日(必須)

            ◆第一希望

             

            ◆第二希望

             

            ■希望の時間帯(必須)

            9:00〜12:0012:00〜15:0015:00〜18:0018:00〜20:00

             

            ■ご希望の診療所 (必須)

            黄浦診療所虹梅診療所

             

            ■保険の有無(必須)

            三井住友海上東京海上火災損保ジャパン日本興和AIU保険AIG保険Prestagegヘルスケア日本発行クレジットカード付帯保険企業保険国民健康保険CIGNA保険なしその他

             

            ■相談内容・お悩みの症状(必須)

             

            ■その他お問い合わせ

             

             

             

             

            なんでも相談はこちら

             

              ■お名前(必須)

               

              ■年齢(必須)

               

              ■電話番号(必須)

               

              ■メールアドレス(必須)

               

              ■相談内容・お悩みの症状(必須)

               

               

               

               

              ★保険についてのご質問、漢方ってどうやって飲むの?苦い?

              どの先生に診てもらえばいい?などなんでもご質問ください

               

               


               

               

               

              ■バックナンバー

               

              【新型コロナウィルスは、正しく知れば『防御』できる】

               

              こんな治療が得意な老中医!「お腹の張り」編

               

              こんな治療が得意な老中医!「止まらない咳」編

               

              「漢方治療!気になる保険適応について」

               

              老中医の診察室 ~「痛みのコントロール」の治療法~

               

              こんな治療が得意な理学療法士!「不妊治療と鍼」編

               

              こんな治療が得意な理学療法士!「腰・膝の痛み」編

               

              「むくみ」の治療法

               

              「皮膚炎」の治療法

               

              「逆流性食道炎•胃炎」の治療法

               

              こんな治療が得意な理学療法士!「腰痛」編

               

              〜「老中医の診察室 貧血」〜

               

              ~「手足の冷え」の治療法~

               

              ~「インフルエンザ」の治療法~

               

              ~「咳・喘息」の治療法~

               

              ~「乾燥肌」の治療法~

               

              ~「じんましん」の治療法~

               

              ~「睡眠障害・不眠」の治療法~

               

              「のぼせ・更年期障害」の治療法

               

              「首・肩の痛み」の治療法

               

              「女性特有の痛み・尿漏れなど」の治療法

               

              「生理不順」の漢方治療・養生法

               

              「運動後の痛み」の治療法

               

              「外反母趾、巻き爪」の治療法

               

              「スマホ病」の治療法

               

              「不安感」の漢方治療・養生法

               

              「インフルエンザ」の漢方治療・養生法

               

              「便秘」の漢方治療・養生法

               

              「更年期障害」の漢方治療・養生法

               

              「疲労」の漢方治療・養生法

               

              「四十肩・五十肩」の治療法

               

              「腰痛」の治療法 Part2

               

              「咳・喘息」の漢方治療・養生法

               

              「めまい」の漢方治療・養生法

               

              「首肩の痛み」の鍼灸治療・養生法

               

              「乾燥肌」の漢方治療・養生法

               

              「風邪&咳」の漢方治療・養生法

               

              「冷え性」の漢方治療・養生法

               

              「睡眠障害」の漢方治療・養生法

               

              「生理痛」の漢方治療・養生法

               

              「アトピー」の漢方治療・養生法

               

              「生活習慣病」の予防・養生法

               

              「繰り返す下痢」の漢方治療・養生法

               

              「むくみ」の漢方治療・養生法

               

              「腰痛」の漢方治療・養生法

               

              「慢性鼻炎」の漢方治療・養生法

               

              「胃痛」の漢方治療・養生法

               

              「不妊症」の漢方治療・養生法

               

              「長引く咳」の漢方治療・養生法

               

              • NEWS
              • 2020年02月10日
              < Previous Page Next Page >