NEWS

自宅で健康になる運動をしよう!

自宅隔離期間中でも、ダイエットしたい!身体を動かしたい人へ
「自宅で健康になる運動をしよう!」

 

今までは普通に会社に行くだけでも、歩くことが多かったり階段を登ったりして、運動していた方も、中国の自宅待機期間中に、全く動かなくなり食事と椅子に座っての業務の繰り返しで、体重も少しずつ増加するようになった方も多いと思います。

また、身体を動かす機会が少なくなったため、肩こりや偏頭痛、めまいや腰痛が起こるようになった人もいるかもしれません。

 

会社やジムに行けなくても、自宅で軽いトレーニングをして、身体を目覚めさせましょう!

今回は、20分でできる「自宅での簡単エクササイズ(ダイエット編)」をご紹介します。

脂肪燃焼を目的とした、下記のトレーニングは有酸素運動と筋トレを合わせた、プチサーキットトレーニングです。

 

 

①膝上げ運動(有酸素運動)

 

B1

 

膝を左右交互にあげる動作を繰り返します。背筋を伸ばしてできるだけ膝を高く持ち上げます。さらに腕も大きく振って、エネルギーを消費させましょう。

自身の体力にあわせて、20秒間できる回数やってみましょう。慣れてきたら徐々にスピードアップしてみてください。

 

 

②プランク(体幹トレーニング)

 

B2

 

B3

 

うつ伏せになり、肘を床につけます。肘の真上に肩がくるようにして、爪先は立てておきます。爪先と肘で身体を支え、頭、肩、腰、足首までのラインが一直線になるようにして、20秒キープします。20秒キープが楽にできるようになったら、10秒ずつ増やしてみましょう。呼吸は止めず、腰は下がりすぎず上がりすぎないようにキープしましょう。

 

1500

サーキットメニュー1では、①有酸素運動(20秒)→②プランクのトレーニング(20秒)を、合計4セット繰り返します。

 

 

③ノーマルプッシュアップ(腕立て伏せ)

 

B5

 

腕を肩幅より、拳2つ分ほど外側に開いて手を床につけます。足を伸ばして爪先で身体をささえます。胸を床につけるイメージでゆっくり下げます。限界まできたら、起き上がります。キツいと感じる人は、膝を床につけて行うと負荷が下がります。

20秒間、できる回数だけ丁寧に行います。

 

2500

サーキットメニュー2では、①有酸素運動(20秒)→③腕立て伏せ(20秒)を合計4セット繰り返します。

 

 

④ランジ

B7

 

上体を真っ直ぐしたまま、足を大きく前に一歩踏み出し、膝を曲げます。足を90度まで曲げたら、ゆっくりと元の姿勢まで戻ります。この時、身体がフラフラしないようにしっかりとお腹に力を入れて、お腹周りのインナーマッスルを鍛えましょう。

左右1回ずつ、交互に20秒間できるかぎりやってみましょう。

 

3500

サーキットメニュー3では、有酸素運動(20秒)→ランジ(20秒)を合計4セット繰り返します。

 

これらのトレーニングの前後には、必ず、ストレッチを行ってください。

(ストレッチの方法は当院でも指導ができます。ご相談ください)

 

4500

 

サーキットメニュー1から3まで、全てを行います(ひとつだけではありません!)。ストレッチとトレーニングを合わせて20分くらいの運動ですが、しっかりと身体が動いているのを感じると思います。

 

このトレーニングが慣れてきたら、もっと強度のあるトレーニングに切り替えてみましょう。下記にご紹介する当院のジョン理学療法士にご相談ください。

1日たったの20分のトレーニングですが、続けていると徐々に身体のバランスが良くなり、肩こりや腰痛がいつの間にか少なくなっていることに気づいてくるはずです。

そして、その頃には少し体も軽くなっているはず・・・。

 

健康への自宅でのトレーニングは、何歳から始めても遅くありません。 さあ、今日からスタートしてみましょう!

 

 

 

【ストレッチや自身の体型に合わせた細かい運動指導をご希望の方は】

当院のジョン理学療法士にご相談ください。

doctor-zhong200250

 

ジョン理学療法士は、黄浦クリニックと虹梅路クリニックに在籍しています。

 

 

【身体に痛みがある方や、ダイエット鍼を受けてみたい方は】

当院の鄭 淑華医師にご相談ください。

3

 

鄭 淑華医師は、黄浦クリニックと虹梅路クリニックに在籍しています。

 

 

当院での診察予約や、新型コロナウィルス予防の漢方処方について、ご質問お問い合わせがある方は、下記のフォームから、ご相談お問い合わせください

 

 

 

診察予約はこちら

 

    ■お名前(必須)

     

    ■メールアドレス(必須)

     

    ■電話番号(必須)

     

    ■年齢(必須)

     

    ■診察希望日(必須)

    ◆第一希望

     

    ◆第二希望

     

    ■希望の時間帯(必須)

    9:00〜12:0012:00〜15:0015:00〜18:0018:00〜20:00

     

    ■ご希望の診療所 (必須)

    黄浦診療所虹梅診療所

     

    ■保険の有無(必須)

    三井住友海上東京海上火災損保ジャパン日本興和AIU保険AIG保険Prestagegヘルスケア日本発行クレジットカード付帯保険企業保険国民健康保険CIGNA保険なしその他

     

    ■相談内容・お悩みの症状(必須)

     

    ■その他お問い合わせ

     

     

     

     

    なんでも相談はこちら

     

      ■お名前(必須)

       

      ■年齢(必須)

       

      ■電話番号(必須)

       

      ■メールアドレス(必須)

       

      ■相談内容・お悩みの症状(必須)

       

       

       

       

      ★保険についてのご質問、漢方ってどうやって飲むの?苦い?

      どの先生に診てもらえばいい?などなんでもご質問ください

       

       


       

       

      ■バックナンバー

       

       上海で暮らす外国人のための「隋申馬」QRコードを取得しておこう

       

      自宅でできるエクササイズ

       

      免疫力をUPする漢方治療

       

      上海で仕事を始める方のこれからの予防対策

       

      お医者さんが日常的に行う6つの風邪対策

       

      免疫力の高い人の特徴と食生活

       

      〜これから上海へ来る方&日本へ帰国する方へ〜 <乗り物のコロナウィルス感染予防法!>

       

      【新型コロナウィルスは、正しく知れば『防御』できる】

       

      こんな治療が得意な老中医!「お腹の張り」編

       

      こんな治療が得意な老中医!「止まらない咳」編

       

      「漢方治療!気になる保険適応について」

       

      老中医の診察室 ~「痛みのコントロール」の治療法~

       

      こんな治療が得意な理学療法士!「不妊治療と鍼」編

       

      こんな治療が得意な理学療法士!「腰・膝の痛み」編

       

      「むくみ」の治療法

       

      「皮膚炎」の治療法

       

      「逆流性食道炎•胃炎」の治療法

       

      こんな治療が得意な理学療法士!「腰痛」編

       

      〜「老中医の診察室 貧血」〜

       

      ~「手足の冷え」の治療法~

       

      ~「インフルエンザ」の治療法~

       

      ~「咳・喘息」の治療法~

       

      ~「乾燥肌」の治療法~

       

      ~「じんましん」の治療法~

       

      ~「睡眠障害・不眠」の治療法~

       

      「のぼせ・更年期障害」の治療法

       

      「首・肩の痛み」の治療法

       

      「女性特有の痛み・尿漏れなど」の治療法

       

      「生理不順」の漢方治療・養生法

       

      「運動後の痛み」の治療法

       

      「外反母趾、巻き爪」の治療法

       

      「スマホ病」の治療法

       

      「不安感」の漢方治療・養生法

       

      「インフルエンザ」の漢方治療・養生法

       

      「便秘」の漢方治療・養生法

       

      「更年期障害」の漢方治療・養生法

       

      「疲労」の漢方治療・養生法

       

      「四十肩・五十肩」の治療法

       

      「腰痛」の治療法 Part2

       

      「咳・喘息」の漢方治療・養生法

       

      「めまい」の漢方治療・養生法

       

      「首肩の痛み」の鍼灸治療・養生法

       

      「乾燥肌」の漢方治療・養生法

       

      「風邪&咳」の漢方治療・養生法

       

      「冷え性」の漢方治療・養生法

       

      「睡眠障害」の漢方治療・養生法

       

      「生理痛」の漢方治療・養生法

       

      「アトピー」の漢方治療・養生法

       

      「生活習慣病」の予防・養生法

       

      「繰り返す下痢」の漢方治療・養生法

       

      「むくみ」の漢方治療・養生法

       

      「腰痛」の漢方治療・養生法

       

      「慢性鼻炎」の漢方治療・養生法

       

      「胃痛」の漢方治療・養生法

       

      「不妊症」の漢方治療・養生法

       

      「長引く咳」の漢方治療・養生法

       

      • NEWS
      • 2020年03月16日