NEWS

時間のある今!「肩こり・肩の痛み」を徹底的に改善しよう!

main500

 

時間のある今!「肩こり・肩の痛み」を徹底的に改善しよう!

 

今、上海でのオフィスの仕事時間も制限があったり、在宅勤務が週に何日か続いていて、今までにはなく時間に余裕がある人もいると思います。

この時間を利用して、今まで悩んでいた「肩こり」や、運動などで痛めてしまった「肩の痛み」を徹底的に改善してみませんか?

リラックス効果も期待できる理学療法治療や鍼治療で、時間のある「今」!身体と心のメンテナンスをしましょう!

 

まずは、自身の肩の痛みの状態をセルフチェックしてみましょう。 これから紹介するチェック方法は、実際の診察時に行なっている内容も含まれています。

 

 

自分の肩の痛みの原因は?

 

【チェックその①】

 

1)悪い方の腕を、反対側の肩に置きましょう。

インピンジメント症候群(チェックポーズ)300

 

2)悪い方の腕の肘を、上に上げてみてください。

1

 

ここで痛みがある場合の診断は・・・ 「インピンジメント症候群」

 

痛みの原因は?

インピンジメントとは、衝突、突き当るという意味です。 腕を上げたり捻じったときに、 肩部内の組織が周辺の骨に挟まったり衝突して痛みが生じます。

そのまま痛みを放っておくと、 腱板断裂に進行してしまう場合があります。

この2)の動作(肘を上に上げる運動)で、運動制限や肩に痛みがある場合には注意が必要です。

 

★治療方法★

A. 腱板断裂などの有無をMRI等の検査で確認します。

B. 断裂などの損傷がない場合には理学治療を始めます。

理学治療を始める前に、それぞれの筋肉及び靭帯の動きを調べてから、施術が開始されます。

【施術内容】 筋肉弛緩マッサージ・電気治療・テーピング指導・Sleeper stretch指導など。

 

肩のテーピング400

 

スリーパーストレッチ写真400

 

 

【チェックその②】

 

1)両手を真っすぐ前に出してください。

五十肩(チェックポーズ)

 

2)両手をそのまま上に上げてください。

2

 

腕が上がらない場合の診断は・・・ 「肩関節周囲炎(五十肩)」

 

痛みの原因は?

五十肩は筋肉ではなく、 肩関節に問題が生じたことによる痛みで、通常の肩こりとは違います。

通常、肩を動かすことで激しい痛みが生じます。

この2)の腕を上げる動作で左右の差が診られる場合には、 肩関節の組織が癒着している可能性があります。その他にこれが原因で、歯ブラシするときに痛む、シャンプーするときに痛むなどの人もいます。

 

★治療方法★

肩関節の炎症を抑えながら筋肉や靭帯がスムーズに動くように施術します。

【施術内容】 電気治療・肩関節の可動域を広げるマッサージ治療・ストレッチ指導など。

 

肩の電気治療写真400

 

49290286 - women subjected to manipulative

 

 

【チェックその③】

 

1)掌をお腹に付けてください。

肩甲下筋の筋力低下(チェックポーズ)

 

2)お腹を強く、掌で押してみてください。

aaa

 

上記の運動で肩が前方へ移動する人の診断は・・・「肩甲下筋の筋力低下」

 

痛みの原因は?

肩甲下筋とは肩甲骨の裏側から上腕骨(肩部)に付着している筋肉です。

肩関節を内旋する(腕を内向きにひねる)役割をしています。

この②の動作で肩が前方に移動してしまう場合は、 肩甲下筋の筋力不足や損傷が考えられます。

肩甲骨の安定性が保てない場合には、 肩関節損傷にもつながる可能性があります。その他にこれが原因で、子供を抱っこしたり、ハンドバックを持った時などに、肩が痛む人もいます。

 

★治療方法★

肩甲骨周囲の筋肉を緩める施術をしながら、肩甲下筋を中心に筋力を鍛える指導をします。

【施術内容】 電気治療・肩甲骨周囲の可動域を広げるマッサージ治療・チューブやダンベルをつかった運動療法など。

 

肩理学マッサージ400

 

C

 

 

John Zhong 理学療法士

 

今回、ご紹介した「肩の痛みの治療」は、当院のジョン理学療法士が実施しています。

ジョンの理学療法治療と、スポーツリハビリ治療は、黄浦クリニックと虹梅路クリニックで、夜20:00まで受けられます。土曜日も施術可能ですので、肩の痛みに悩まされている方は、この機会にぜひ、お問い合わせください。

 

 

当院での診察予約や、新型コロナウィルス予防の漢方処方について、ご質問お問い合わせがある方は、下記のフォームから、ご相談お問い合わせください

 

 

 

診察予約はこちら

 

    ■お名前(必須)

     

    ■メールアドレス(必須)

     

    ■電話番号(必須)

     

    ■年齢(必須)

     

    ■診察希望日(必須)

    ◆第一希望

     

    ◆第二希望

     

    ■希望の時間帯(必須)

    9:00〜12:0012:00〜15:0015:00〜18:0018:00〜20:00

     

    ■ご希望の診療所 (必須)

    黄浦診療所虹梅診療所

     

    ■保険の有無(必須)

    三井住友海上東京海上火災損保ジャパン日本興和あいおいニッセイ同和AIU保険AIG保険Prestagegヘルスケア日本発行クレジットカード付帯保険企業保険国民健康保険CIGNA保険なしその他

     

    ■相談内容・お悩みの症状(必須)

     

    ■その他お問い合わせ

     

     

     

     

    なんでも相談はこちら

     

      ■お名前(必須)

       

      ■年齢(必須)

       

      ■電話番号(必須)

       

      ■メールアドレス(必須)

       

      ■相談内容・お悩みの症状(必須)

       

       

       

       

      ★保険についてのご質問、漢方ってどうやって飲むの?苦い?

      どの先生に診てもらえばいい?などなんでもご質問ください

       

       


       

       

      ■バックナンバー

       

      免疫力を高める健康的な外食!のご紹介

       

      自宅勤務や自宅隔離中の「腰痛」の解決法!

       

      自宅で健康になる運動をしよう!

       

       上海で暮らす外国人のための「隋申馬」QRコードを取得しておこう

       

      自宅でできるエクササイズ

       

      免疫力をUPする漢方治療

       

      上海で仕事を始める方のこれからの予防対策

       

      お医者さんが日常的に行う6つの風邪対策

       

      免疫力の高い人の特徴と食生活

       

      〜これから上海へ来る方&日本へ帰国する方へ〜 <乗り物のコロナウィルス感染予防法!>

       

      【新型コロナウィルスは、正しく知れば『防御』できる】

       

      こんな治療が得意な老中医!「お腹の張り」編

       

      こんな治療が得意な老中医!「止まらない咳」編

       

      「漢方治療!気になる保険適応について」

       

      老中医の診察室 ~「痛みのコントロール」の治療法~

       

      こんな治療が得意な理学療法士!「不妊治療と鍼」編

       

      こんな治療が得意な理学療法士!「腰・膝の痛み」編

       

      「むくみ」の治療法

       

      「皮膚炎」の治療法

       

      「逆流性食道炎•胃炎」の治療法

       

      こんな治療が得意な理学療法士!「腰痛」編

       

      〜「老中医の診察室 貧血」〜

       

      ~「手足の冷え」の治療法~

       

      ~「インフルエンザ」の治療法~

       

      ~「咳・喘息」の治療法~

       

      ~「乾燥肌」の治療法~

       

      ~「じんましん」の治療法~

       

      ~「睡眠障害・不眠」の治療法~

       

      「のぼせ・更年期障害」の治療法

       

      「首・肩の痛み」の治療法

       

      「女性特有の痛み・尿漏れなど」の治療法

       

      「生理不順」の漢方治療・養生法

       

      「運動後の痛み」の治療法

       

      「外反母趾、巻き爪」の治療法

       

      「スマホ病」の治療法

       

      「不安感」の漢方治療・養生法

       

      「インフルエンザ」の漢方治療・養生法

       

      「便秘」の漢方治療・養生法

       

      「更年期障害」の漢方治療・養生法

       

      「疲労」の漢方治療・養生法

       

      「四十肩・五十肩」の治療法

       

      「腰痛」の治療法 Part2

       

      「咳・喘息」の漢方治療・養生法

       

      「めまい」の漢方治療・養生法

       

      「首肩の痛み」の鍼灸治療・養生法

       

      「乾燥肌」の漢方治療・養生法

       

      「風邪&咳」の漢方治療・養生法

       

      「冷え性」の漢方治療・養生法

       

      「睡眠障害」の漢方治療・養生法

       

      「生理痛」の漢方治療・養生法

       

      「アトピー」の漢方治療・養生法

       

      「生活習慣病」の予防・養生法

       

      「繰り返す下痢」の漢方治療・養生法

       

      「むくみ」の漢方治療・養生法

       

      「腰痛」の漢方治療・養生法

       

      「慢性鼻炎」の漢方治療・養生法

       

      「胃痛」の漢方治療・養生法

       

      「不妊症」の漢方治療・養生法

       

      「長引く咳」の漢方治療・養生法

       

      • NEWS
      • 2020年04月07日